奥穂高岳・涸沢岳〜初めてのテント2泊\(^^)/で、初めてのクマ遭遇(゚Д゚)


- GPS
- 21:37
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 2,054m
- 下り
- 2,046m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:39
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:11
天候 | 晴れ、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
4年前に涸沢まで来た時に、いつか奥穂に登りたい!と決意して、体力と技術(?)を少しずつ身につけ、ようやく行けました\(^^)/
CTだけを見ると、涸沢〜奥穂ピストンはナンテコトナイ!と思っていましたが…絶壁スリルとクマ(!)に怖気付きながら、大興奮…この奥穂・涸沢岳くらいの岩歩きが、今の私の実力です(^^;;
日焼けはすごいけど、やっぱり高山はいいなぁと思えました。日本第3位と第8位の山を一気に初登頂できたのは嬉しかったです♪楽しい夏休み山行になりました。
【飲用可能な水を得られる場所】
・上高地BT
・小梨平
・明神(自販機ペットボトルは250円)
・徳澤
・横尾
・涸沢ヒュッテ(自販機ペットボトルは400円)
・穂高岳山荘(水は有料)(売店ペットボトルは400円)
【トイレ】(全て100円)
・上高地BT
・小梨平
・明神
・徳澤
・横尾
・涸沢
・穂高岳山荘
全てペーパー完備。涸沢ヒュッテのトイレは、温便座ありの所や、便座拭きスプレー付きの所もあり。ありがとうございます!
【お風呂】
下山後、小梨の湯に行きました。大人600円。脱衣所は鍵付きロッカー、ドライヤー、洗面台あり、お風呂は大きな浴槽、シャワー、リンスインシャンプー、ボディソープあり。ザックは入り口の外側に置けます。
【反省点(備忘録)】
・テント泊=自炊する!の気持ちが大きくご飯用のものばかり持っていったため、行動食の準備が疎かになってしまった(*´-`)
・行動用ナッツは100g/人じゃ少ない。ドライフルーツは300g/人くらいあった方が良かった。カロリーメイト2箱じゃ少なかった。他にも溶けない行動食…ラムネ、グミ、サラミ、魚肉ソーセージ、甘納豆…などを持って行くべきだった。
・アルファ米、缶詰は沢山持っていっても飽きた。
・無料の水はこの上なくありがたいけど飽きた。水に溶ける緑茶、麦茶のティーバッグ(水筒に入れてテントで飲む)、粉のカフェラテ、粉のスポドリ素などあれば良かった。
・塩分タブレットは多すぎるくらい持って行くべきだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する