記録ID: 1965040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【空木岳】千畳敷IN池山尾根OUTで中央アルプス縦走
2019年08月09日(金) 〜
2019年08月10日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:27
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 3,182m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:03
距離 9.3km
登り 788m
下り 930m
2日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:30
距離 18.1km
登り 599m
下り 2,261m
6:27
40分
宿泊地
12:57
ゴール地点
天候 | 1日目 晴のち曇り 2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
始発の3巡目に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々に岩場の難所あり |
その他周辺情報 | 菅の台駐車場近くのこまくさの湯610円 時期的に混雑を予想したが、やや混雑程度。浴槽から宝剣岳が見える |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
カメラ
|
---|
感想
長い梅雨が明けて一発目の登山はどこにするか悩んだ末、中央アルプスを縦走し、初となる空木岳へ
バス待ちの行列は予想以上に多かったが、ほとんどは木曽駒ヶ岳方面へ向かい、南へ向かう人は少なく静かな山旅となった
ロープウェイ利用で、標高差、コースタイムともにたいしたことはないと思っていたが、2か月ぶりの登山だったためか大ブレーキ
中盤で完全にばててしまい、後半は地獄の行程に
雲は上がってきたが、雨までにはならず1日目終了
2日目は前日の疲れもばっちり残っている状態で空木岳への急登、岩場登りは順調にクリア。山頂からは最高の天気の中、360度の展望を楽しめた。
しかし、ここから標高差約2000mの下り。
案の定、足はガクガクになり、爪先にも痛みがあり、最後は足を引きずりながらの下山。到着したときはここ数年でトップクラスの安心感を感じた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する