ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2019年08月17日(土) 〜 2019年08月18日(日)
 - 拍手
hitosan その他3人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:02
距離
25.7km
登り
3,584m
下り
3,595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:29
休憩
0:14
合計
2:43
距離 6.0km 登り 1,244m 下り 528m
2日目
山行
6:38
休憩
3:18
合計
9:56
距離 18.7km 登り 2,348m 下り 2,602m
5:36
21
宿泊地
5:57
6:16
141
8:37
8:55
21
9:52
10:20
14
10:34
11:21
10
11:31
11:39
3
11:42
11:57
19
12:16
12:25
3
12:28
12:35
50
13:25
13:39
92
15:11
14
15:25
15:28
2
15:32
広河原インフォメーションセンター
天候 8月17日晴れ
8月18日曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府〜広河原 バス2時間、2100円
コース状況/
危険箇所等
右俣コースは、わりと段差も大きくハードな感じがします。危険箇所は無し。
その他周辺情報 広河原インフォメーションセンター2Fでアイス売ってます!食べ物とかははありません。
甲府から広河原へのバス車中より。南アルプススーパー林道、左下の野呂川まで何百mあるんだ?という落ちたら終わりの高いところをガンガン走ります。
2019年08月17日 10:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 10:21
甲府から広河原へのバス車中より。南アルプススーパー林道、左下の野呂川まで何百mあるんだ?という落ちたら終わりの高いところをガンガン走ります。
広河原に到着、北岳山頂見えました!
2019年08月17日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/17 11:34
広河原に到着、北岳山頂見えました!
青空、いい天気!行ってきます。
2019年08月17日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 11:35
青空、いい天気!行ってきます。
白根御池分岐点。今日は白根御池小屋まで。
2019年08月17日 11:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 11:58
白根御池分岐点。今日は白根御池小屋まで。
このあたりは、花の種類はそんなに多くありませんでした。
2019年08月17日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 13:15
このあたりは、花の種類はそんなに多くありませんでした。
白根御池までは、ずっと樹林帯を行きます。今日は標高差700mの登り。
2019年08月17日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 13:25
白根御池までは、ずっと樹林帯を行きます。今日は標高差700mの登り。
小屋まであと20分!
2019年08月17日 13:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 13:56
小屋まであと20分!
14:16白根御池小屋到着!
2019年08月17日 15:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 15:28
14:16白根御池小屋到着!
小屋前の快適な広場と、奥にはテン場です。
2019年08月17日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 14:18
小屋前の快適な広場と、奥にはテン場です。
白根御池。あそこのテン場も気持ちよさそうだな〜。
2019年08月17日 16:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/17 16:24
白根御池。あそこのテン場も気持ちよさそうだな〜。
白根御池小屋の夕ご飯♪
2019年08月17日 17:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/17 17:01
白根御池小屋の夕ご飯♪
翌朝。晴れています!山頂が見える。予定より30分ほど時間を早めて出発。
2019年08月18日 05:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/18 5:27
翌朝。晴れています!山頂が見える。予定より30分ほど時間を早めて出発。
センジュガンピ
2019年08月18日 05:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/18 5:50
センジュガンピ
出発から約30分で二股に到着。バイオトイレが3つ。使わなかったけど、ありがたいことです・・
2019年08月18日 06:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/18 6:01
出発から約30分で二股に到着。バイオトイレが3つ。使わなかったけど、ありがたいことです・・
二股からは八本歯のコルに向けて大樺沢沿いに登ります。
2019年08月18日 06:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/18 6:02
二股からは八本歯のコルに向けて大樺沢沿いに登ります。
北岳バットレスを仰ぎ見る。標高差600mあるそうです。
右側手前の尖ったのはマイナーピーク。
北岳バットレスを仰ぎ見る。標高差600mあるそうです。
右側手前の尖ったのはマイナーピーク。
頑張って登ります。雪渓が見えてきた〜
1
頑張って登ります。雪渓が見えてきた〜
涼しい風はこれのせいもあるかな!
涼しい風はこれのせいもあるかな!
バットレス岩壁から流れ落ちる沢を渡る。見上げたら、迫力!
2
バットレス岩壁から流れ落ちる沢を渡る。見上げたら、迫力!
無数のハシゴを登りながら、間近に見る北岳バットレス。
後から知ったのですが前日ここで死亡事故があったそうです。・・(合掌)
3
無数のハシゴを登りながら、間近に見る北岳バットレス。
後から知ったのですが前日ここで死亡事故があったそうです。・・(合掌)
ハシゴ地獄を終え、やっとこさ八本歯のコルにあがりました。
写真は池山吊尾根方面。破線ルートで野呂川まで降りるルート・・見るからに激しそう。。
2
ハシゴ地獄を終え、やっとこさ八本歯のコルにあがりました。
写真は池山吊尾根方面。破線ルートで野呂川まで降りるルート・・見るからに激しそう。。
コルを超えたらお花が圧倒的に多くなりました。
タカネビランジ。かわいい!
2
コルを超えたらお花が圧倒的に多くなりました。
タカネビランジ。かわいい!
いい感じ♪
キンロバイ
お花畑!すごい種類がいっぱい
2
お花畑!すごい種類がいっぱい
写真を口実に何度も休憩(笑)
それでも撮りきれない沢山の種類のお花です
2
写真を口実に何度も休憩(笑)
それでも撮りきれない沢山の種類のお花です
時折青空が見えるのだけど、展望はナシです。
2
時折青空が見えるのだけど、展望はナシです。
吊尾根分岐。
一瞬だけ遠くの眺めが!
1
一瞬だけ遠くの眺めが!
山頂への最後の登り。きつい・・。
1
山頂への最後の登り。きつい・・。
山頂のすぐ手前で。ライチョウさん!かわいい・・小さい子ども1羽連れていました。
6
山頂のすぐ手前で。ライチョウさん!かわいい・・小さい子ども1羽連れていました。
北岳 3193m!
雲の切れ間に青空が見えていますが眺望はナシ。。(涙)
1
北岳 3193m!
雲の切れ間に青空が見えていますが眺望はナシ。。(涙)
下山開始。ここから間ノ岳、農鳥岳へ向かう皆と別れて一人旅です。
振り返って山頂を仰ぎ見る。意外と山頂は平らなのね。
2
下山開始。ここから間ノ岳、農鳥岳へ向かう皆と別れて一人旅です。
振り返って山頂を仰ぎ見る。意外と山頂は平らなのね。
タカネシオガマとシコタンソウ
1
タカネシオガマとシコタンソウ
肩の小屋。WCおかりしてチョット休憩。
バス時刻を考えるとあんまりゆっくりしてはいけない〜と思ってました。
肩の小屋。WCおかりしてチョット休憩。
バス時刻を考えるとあんまりゆっくりしてはいけない〜と思ってました。
小太郎尾根の分岐が見えてきた。
小太郎尾根の分岐が見えてきた。
紅色を通りすぎて紫色のチャート。なんかキレイ!
1
紅色を通りすぎて紫色のチャート。なんかキレイ!
小太郎尾根分岐から右俣コースをとり、自分としてはガンガン飛ばして降りました。ここ、長かったなぁ。
途中、登山道は大きなマルバダケブキ畑の中を通過。幻想的・・
1
小太郎尾根分岐から右俣コースをとり、自分としてはガンガン飛ばして降りました。ここ、長かったなぁ。
途中、登山道は大きなマルバダケブキ畑の中を通過。幻想的・・
大樺沢コースは、何度も川を渡りますが、川の中を歩く道もあって、一瞬道を間違えたか不安になったです(笑)。これはわりと下のほうで渡ったtころ。
1
大樺沢コースは、何度も川を渡りますが、川の中を歩く道もあって、一瞬道を間違えたか不安になったです(笑)。これはわりと下のほうで渡ったtころ。
15:34広河原インフォメーションセンターに到着、16:00のバス待ちの合間にアイス食べながらこれを見てました(^^)
15:34広河原インフォメーションセンターに到着、16:00のバス待ちの合間にアイス食べながらこれを見てました(^^)
撮影機器:

感想

会山行で行きました。
CL:カッちゃん、みっちゃん、さっちゃん
広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田のコースうち、私は北岳までの部分参加です。

1日目、広河原までのバスが前日まで台風で運休していたので心配しましたが、天気も天気も良く予定通りに広河原へ到着。キレイな広河原インフォメーションセンターで場所をおかりして昼食を済ませ、この日のゴール白根御池小屋を目指して出発。
行程としては短い標高差700mの登りだけなので、この日はちょっと気持ちがラクでした。

道はずっと樹林帯なので涼しかったと思いますが、その分展望はほとんど無し。
よく行く奥多摩なんかとは違う雰囲気の森を楽しみつつゆっくり登って行くと、意外にも予定より50分も早く到着!
小屋前の快適な広場やらで皆でマッタリユックリいたしました。
小屋のお布団は一人1枚。ヤッター!と思ったら、縦の長さ設定が短く、反対側の方と足と足がぶつかりそうなスリリングの夜!?でした。

2日目、いよいよ北岳へ。二股から八本歯経由での登り。八本歯の有名な沢山のハシゴは、4つ目くらいまでは数えていましたが、案の定余裕がなくなり結局ハシゴはいくつ登ったかわかりません(汗 10本くらい?
コルへ上がった辺りからお花がどんどん増えてきて、その種類の多さにビックリです!3年前の8月下旬に来たことがあるのですが、その時とはまた違った花のラインナップ。とにかくかわいいのが沢山!写真撮りきれません。

一方コルから山頂までは意外にキツく、あれを越えたら山頂か?・・いや違った!というのを3回位してようやくです。
そして肝心の、山頂からの眺めはゼロ。でした。。
地図には眺望最高って書いてあるのにな〜・・3年前は土砂降りだったので、またフラレました。

北岳山頂でランチ後、苦楽を共にした仲間と別れ、さみしい気持ちを抱えながら(笑)ひとり広河原へ下山しました。

右俣を降りるときに、後ろから来るお兄ちゃんに追いつかれまいと飛ばしたせいか?二股へ着くあたりで足の右親指が靴の中で痛くなってしまい、諦めて途中でバンドエイド貼るなどしてごまかしながらの歩きでした。
二股からの大樺沢コースは、川を渡る、川の中を歩くとか変化があって楽しかった〜

そして雲がどんよりとしてきましたが最後まで雨に降られることもなく無事広河原へ。

山行では大変お世話になりました仲間と、山の神様に感謝です!
足の対策をしないと・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら