ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳・硫黄岳)

2012年06月10日(日) 〜 2012年06月11日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
zeps1w その他1人
GPS
32:10
距離
26.1km
登り
2,233m
下り
2,234m

コースタイム

10日
8:50八ヶ岳山荘-9:40赤岳山荘-11:40赤岳鉱泉11:45-12:25行者小屋13:20-14:15中岳のコル-14:45阿弥陀岳15:05-16:10行者小屋

11日
6:20行者小屋-7:20赤岳・中岳分岐-7:55赤岳8:20-8:45地蔵の頭-9:35三叉峰-10:00横岳-10:30硫黄岳山荘11:05-11:25硫黄岳-11:40赤岩の頭-12:30赤岳鉱泉-13:00行者小屋14:00-15:30赤岳山荘-16:05八ヶ岳山荘
天候 10日:小雨⇒霧
11日:快晴⇒霧
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速小淵沢ICから美濃戸口へ。赤岳山荘までの未舗装路行くのは不安だったので美濃戸口に停めた。実際には乗用車でも行けますね。
コース状況/
危険箇所等
コース全体的に残雪はそこそこあるが、注意しながら通ればアイゼン無しでも大丈夫だと思う。

行者小屋から中岳のコルまでは途中崩落している場所が2箇所ほどあるが、迂回路あり。

中岳のコルから阿弥陀岳の間はかなり急で、一部残雪でルートが埋まってる。残雪の上を慎重に通る必要あり。結構注意必要。

行者小屋から赤岳(文三郎尾根)はかなり急登だし、落石注意ポイントやそこそこ揺れる網階段あるので要注意。

赤岳から硫黄岳は両手も使うような急登もそこそこあるので注意が必要。
八ヶ岳山荘で登山届け提出
2012年06月12日 21:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:31
八ヶ岳山荘で登山届け提出
最初は未舗装の車道
2012年06月12日 21:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:31
最初は未舗装の車道
赤岳山荘までは未舗装で所々荒れているけど車高が低くない車ならなんとか辿り着けますね
2012年06月12日 21:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:32
赤岳山荘までは未舗装で所々荒れているけど車高が低くない車ならなんとか辿り着けますね
南北沢の分岐だけど行きは北沢を選択
2012年06月12日 21:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:32
南北沢の分岐だけど行きは北沢を選択
今回は塩分&クエン酸補給で干し梅持参
2012年06月12日 21:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:33
今回は塩分&クエン酸補給で干し梅持参
途中までは車も通れる車道だが半分過ぎたあたりから山道になる
2012年06月12日 21:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 21:35
途中までは車も通れる車道だが半分過ぎたあたりから山道になる
赤岳鉱泉に到着
2012年06月12日 21:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:37
赤岳鉱泉に到着
赤岳鉱泉から行者小屋まで結構登るし残雪も結構ある。慎重に行けばアイゼン無しでもOKかな。
2012年06月12日 21:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:39
赤岳鉱泉から行者小屋まで結構登るし残雪も結構ある。慎重に行けばアイゼン無しでもOKかな。
行者小屋に到着。冷たい水が旨い!
2012年06月12日 21:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:39
行者小屋に到着。冷たい水が旨い!
日曜なんで撤収の方を待っていいポジションでテント設営
2012年06月12日 21:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:41
日曜なんで撤収の方を待っていいポジションでテント設営
O田さんはエスパース
2012年06月12日 21:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:41
O田さんはエスパース
自分はモンベルの新型ステラリッジ2型、黄色は虫が寄るねw
2012年06月12日 21:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:42
自分はモンベルの新型ステラリッジ2型、黄色は虫が寄るねw
回りは真っ白で山の上は見えない・・・
2012年06月12日 21:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:43
回りは真っ白で山の上は見えない・・・
阿弥陀岳に向かう林道は残雪も多いがアイゼンは無くても大丈夫
2012年06月12日 21:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:46
阿弥陀岳に向かう林道は残雪も多いがアイゼンは無くても大丈夫
ガスっているが道が見えないほどではない
2012年06月12日 21:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:49
ガスっているが道が見えないほどではない
途中崩落した道もあるがちゃんと迂回路が用意されているんで大丈夫
2012年06月12日 21:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:50
途中崩落した道もあるがちゃんと迂回路が用意されているんで大丈夫
迂回路は気がつきにくいところもあるんで慎重にルートを見定めましょう
2012年06月12日 21:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:53
迂回路は気がつきにくいところもあるんで慎重にルートを見定めましょう
中岳のコルの手前に雪の壁が!
2012年06月12日 21:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:53
中岳のコルの手前に雪の壁が!
ここを登ると
2012年06月12日 21:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:54
ここを登ると
中岳のコルに出ます
2012年06月12日 21:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:55
中岳のコルに出ます
山頂は見えないけど風は無いんで寒くはない
2012年06月12日 21:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:55
山頂は見えないけど風は無いんで寒くはない
急な梯子
2012年06月12日 21:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:56
急な梯子
岩登りも多く簡単じゃない
2012年06月12日 21:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:57
岩登りも多く簡単じゃない
やっとの事で阿弥陀岳登頂
2012年06月12日 21:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 21:58
やっとの事で阿弥陀岳登頂
山頂からは回りが全然見えない
2012年06月12日 21:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 21:59
山頂からは回りが全然見えない
下っている途中でやっと出てきた赤岳
2012年06月12日 22:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 22:00
下っている途中でやっと出てきた赤岳
急な下りも怖い。一部ルートが雪に埋まっているんで慎重に下りる
2012年06月12日 22:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:02
急な下りも怖い。一部ルートが雪に埋まっているんで慎重に下りる
下山後すぐに夕食
2012年06月12日 22:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:03
下山後すぐに夕食
薄暗くなる頃には急に寒くなってくる
2012年06月12日 22:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:04
薄暗くなる頃には急に寒くなってくる
朝起きて寒いからテントの中から朝食準備
2012年06月12日 22:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:05
朝起きて寒いからテントの中から朝食準備
今日はいい天気!
2012年06月12日 22:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:07
今日はいい天気!
まずは赤岳を目指し昨日と同じ分岐まで
2012年06月12日 22:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:07
まずは赤岳を目指し昨日と同じ分岐まで
文三郎尾根の途中まで残雪有り
2012年06月12日 22:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:08
文三郎尾根の途中まで残雪有り
階段が急でキツイんだな
2012年06月12日 22:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:09
階段が急でキツイんだな
日が出てきて暑いぞ
2012年06月12日 22:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:10
日が出てきて暑いぞ
昨日は全貌が見えなかった阿弥陀岳
2012年06月12日 23:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 23:06
昨日は全貌が見えなかった阿弥陀岳
目指す先はまだまだ先だ
2012年06月12日 22:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:11
目指す先はまだまだ先だ
まだまだ続く階段
2012年06月12日 22:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:12
まだまだ続く階段
稜線に出るまでの最後の階段
2012年06月12日 22:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:12
稜線に出るまでの最後の階段
マムート象付き階段
2012年06月12日 22:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:13
マムート象付き階段
稜線に出た。少し風邪があり涼しい
2012年06月12日 22:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:13
稜線に出た。少し風邪があり涼しい
最後の急登前でストックをしまい、両手を使って岩登り
2012年06月12日 22:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:18
最後の急登前でストックをしまい、両手を使って岩登り
最後の梯子をのぼれば
2012年06月12日 22:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:21
最後の梯子をのぼれば
赤岳登頂!
2012年06月12日 22:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 22:21
赤岳登頂!
山頂で出会った親子、なんと息子さんは8歳!すごいね〜
2012年06月12日 22:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:22
山頂で出会った親子、なんと息子さんは8歳!すごいね〜
南アルプスかな。北岳、甲斐駒、千丈ヶ岳でしょ
2012年06月12日 22:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 22:58
南アルプスかな。北岳、甲斐駒、千丈ヶ岳でしょ
最高の景色ですよ
2012年06月12日 22:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 22:24
最高の景色ですよ
ここまでの安全への感謝と、ここからの安全の祈願
2012年06月12日 22:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:24
ここまでの安全への感謝と、ここからの安全の祈願
富士山はやっぱデカイ
2012年06月12日 22:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:27
富士山はやっぱデカイ
徐々に霧がかかってきた
2012年06月12日 22:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:27
徐々に霧がかかってきた
地蔵の頭付近では完全に霧の中
2012年06月12日 22:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:30
地蔵の頭付近では完全に霧の中
ところどころ気をつけないと危ないポイント有り
2012年06月12日 22:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:32
ところどころ気をつけないと危ないポイント有り
この時期しか見られないツクモグサ(知らなくて写真を撮っている方に教えてもらったw)
2012年06月12日 22:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 22:37
この時期しか見られないツクモグサ(知らなくて写真を撮っている方に教えてもらったw)
横岳到着、意外とアップダウンが多く大変
2012年06月12日 22:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:39
横岳到着、意外とアップダウンが多く大変
硫黄岳山荘で昼食
2012年06月12日 22:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 22:41
硫黄岳山荘で昼食
硫黄岳への道は他と違って石の道
2012年06月12日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:42
硫黄岳への道は他と違って石の道
濃霧の中硫黄岳山頂、火口も何にも見えないw
2012年06月12日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:42
濃霧の中硫黄岳山頂、火口も何にも見えないw
赤岩の頭、分岐のポイントで赤岳鉱泉方面へ
2012年06月12日 22:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:43
赤岩の頭、分岐のポイントで赤岳鉱泉方面へ
下りは雪が残るが一部だけ
2012年06月12日 22:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:44
下りは雪が残るが一部だけ
赤岳鉱泉到着、今回から位置確認はDIY GPS使い心地は良好っす
2012年06月12日 22:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:46
赤岳鉱泉到着、今回から位置確認はDIY GPS使い心地は良好っす
行者小屋に到着、撤収準備
2012年06月12日 22:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:46
行者小屋に到着、撤収準備
下りは南沢をチョイス
2012年06月12日 22:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 22:48
下りは南沢をチョイス
下山完了!楽しい山行でした。
2012年06月12日 22:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 22:49
下山完了!楽しい山行でした。

感想

当初は金曜・土曜の予定であったが天気が悪かったんで仕事を調整して日曜・月曜に変更。日曜日のスタートは小雨が降っており、レインウエア着用で歩き出したがすぐに止んで赤岳山荘で脱いだ。

北沢ルートは途中まで車道で、半分近く着てから山道になる。赤岳鉱泉から行者小屋は意外と登ってて、思い荷物とあいまって結構しんどかった。

行者小屋でテント張って、すぐに阿弥陀岳を目指すが思ったよりも斜度もキツくて標高の高さからくる息苦しさもあって苦労した。

下山後は夕食を食べて早めの就寝。夜はかなり冷え込んだけど買ったばかりのシュラフは寒くも無く快適に過ごせた。逆にちょっと暑くて朝方気がついたらちょっと出てて寒かったw

月曜日は朝から晴れていて文三郎尾根から赤岳へ向かう道はキツかったけど景色の美しさでつらさも忘れて頑張れた気がする。山頂からの景色も素晴らしく本当に来て良かったと思いました。


赤岳から横岳、硫黄岳への道のりは意外とアップダウンや鎖場、梯子も多く気を抜けないルートですね。霧が出ていたんで景色は良くないんであまりキョロキョロしなかったけど、いい天気の時は余所見注意ですよ。

途中ツクモグサっていう珍しい花を教えてもらったりした。もっと高山植物に詳しくなった方が楽しみが増えそうだな。

硫黄岳は真っ白で全く何も見えなかった。帰りは撤収のテントが重いから結構しんどかったけど、全体的に凄く楽しい山行で初八ヶ岳を満喫できた。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら