記録ID: 1994888
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山縦走、奈良田から
2019年08月26日(月) 〜
2019年08月27日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:28
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 3,095m
- 下り
- 2,189m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:50
距離 13.1km
登り 2,284m
下り 522m
4:30
65分
スタート地点
7:24
7:34
180分
大門沢小屋
15:20
宿泊地
2日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:30
距離 9.1km
登り 812m
下り 1,668m
コース上に難所は特にない。ただし、大門沢は水没注意。我慢強く登る個所多数。
稜線に出た後、岩場も多少出てくるが、イージイです。
今の時期は路上が水流となっている場所が数多くあります。
稜線に出た後、岩場も多少出てくるが、イージイです。
今の時期は路上が水流となっている場所が数多くあります。
天候 | 26日晴れ後雲、27日快晴後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はないが、大門沢小屋まで、大古森沢出合付近迷い易い箇所一箇所有り(左の大古森沢の方に行きがち)とにかく、大門沢下降地点まで、ひたすら登り。 |
その他周辺情報 | 奈良田温泉は極上です。温泉がぬるっとしていて、気持ちいいです。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
スパッツ(1)
手袋(1)
ストック(1)
ビニール袋(1)
替え衣類(1)
入浴道具(1)
ザックカバー(1)
時計(1)
日焼け止め(1)
非常食(1)
|
---|
感想
とにかく、奈良田からの登りは長い。ひたすら登る。飽きる。基本的に森の中なので、日除けにはなるが、眺望はない。渡渉箇所は多数あるが、特段、難所はない。但し、水量が多いと、脚が水没する可能性あり。大門下降分岐点まで、登った後、また、西農鳥岳まで、登り、農鳥岳にも登り返しがあり、疲れる。今回眺望は、霧が稜線に立ち込めて今一。農鳥有名小屋は小屋番が接客中でスルー。三国平まで、途中登り返しがあるので、疲れた足はピークを迎える。熊ノ平小屋まで11時間もかかった。ただ、小屋の料理は美味である。サービスもよくてお薦めの小屋です。翌日の天気は快晴。三峰岳まで、登り、景色は最高。塩見岳がくっきり。更に間ノ岳まで登り、景色はグレート。富士山くっきり、雲上人。去年は霧で富士山見えず、今回リベンジ。北岳の登りは、ぜいぜい、はあはあ。もはや、疲れのピークで足取りは重量級。山頂は一瞬にして、五里霧中。仕方ない。後は降りるだけだが、脚が棒。八本歯のコルからのくだりは階段地獄。大樺沢の雪渓を横目にすたこら降ります。後は、苦行の下降線。広河原山荘到着1時半。結局、8時間を要する。年のせいか、脚力不振。まあ、縦走も出来る内が花ですね。白峰三山の逆行ルートは、利用者はそれ程いないみたいです。筋肉には相当効きます。次回は北方稜線かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する