ツクモグサに会いに 赤岳〜横岳〜硫黄岳


- GPS
- 10:27
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,552m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
合計時間: 10時間27分 (歩行時間8:42 休憩時間1:45 CT約10時間)
合計距離: 16.71km
累積標高: 1542m
天候 | 雨のち晴、一時風雨強い 朝雨降り出し、雨風強く7:40から約1時間行者小屋で停滞 その後曇り〜晴 気温13℃〜19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道。残雪ほとんどありません。 |
写真
感想
週末連続で天気悪いですね。
鶏冠山の予定は天候悪く渡渉があるので急遽中止。
山梨百の残り5座がなかなか終わらない。
午後から良さそうなので
来年への持ち越しかと思っていた宿題をかたずけに
2週間前のリベンジです。
八ヶ岳にホテイランとツクモグサを見に行きました。
前日、子供が帰ってきたり、天気予報を確認したりで寝るのが遅くなり
起きられない、午前中天気悪そうだし
起きられない、、、
結局起きたのは4:00過ぎ
赤岳山荘出発は5:43、歩き出したらポツポツと雨です。
カッパ着たり、ホテイランにの写真撮ったりで
行者小屋までコースタイム
直前すれ違った方が「今日は敗退だ〜」といって帰って行きました。???
行者小屋で上を見ると稜線はまるで台風のようです。
しょうがない、小屋の中で休んでいると雨まで勢いよく降ってきました。
ここで、コーヒー頼んで停滞、8時前でずいぶん早いけど
持ってきたおにぎりとパン食べちゃいます。
あとは行動食のみ、さーどうしようかと地図を探すも忘れて来てます。
予定が、、、たたない。ま、何度か来ているので、、、
そうこうするうち、みんな外に出て上見てます。
雨が上がり稜線見えます。あわてて出発。迷わず地蔵尾根に。。。
結局、1時間以上停滞しました。
稜線に上がるとまだガス、、、とりあえず赤岳ピストン
山頂から阿弥陀岳も見えだんだん晴れてくる様子。
日ノ岳のツクモグサの頃は、ちょうど晴れ。
心おきなく写真撮りまくり。
2週間前はすぐ隣を歩いていたけど、雪のため気が付きませんでした。
咲いていたのは日ノ岳〜カニの横ばいの長野側です。
ウルップソウとコマクサもあと少しです。
八ヶ岳はいよいよお花のシーズン。
気が付くと230枚も写真撮ってました。
なんだかキバナシャクナゲ自生地はスルーしてしまったしたようです。
この季節お花多くて、またまた八ヶ岳好きになりました。
tailwindさんのレコにあった硫黄岳の三角点、おかげで地図無しで行けました。
硫黄岳の目立つ所のもう一つの三角点は御料局三角点。
下りは調子良く歩いたのですが
帰りに、ホテイランまで15分登り返し写真撮影。
8時に食事して8時間行動食のみでは、さすがにシャリバテ目が回りました。
nori3様、日曜日は天気が悪く鶏冠山は残念でしたね。
でも八ヶ岳も劣らず魅力的。こんなに花が多いのですね。
ツクモグサは言うに及ばず、他の花も美しい。オヤマノエンドウなんていいですね。(私は青い花がわりと好きです。)
「キバナシャクナゲ?ハクサンシャクナゲ?」について調べて見ると「ハクサンシャクナゲ」は普通のシャクナゲのように細長い葉っぱですが、「キバナシャクナゲ」のほうは比較的にずんぐりした幅広の葉っぱのようです。
nori3様の画像では「ずんぐり葉っぱ」に見えますので「キバナシャクナゲ」ではないかと推測します。
いやはや花博士のnori3様にこんなこというのは「釈迦に説法」かもしれません。
他の花など私は名前も初めて知るようなものばかり。現場で見てもおそらく区別ができないでしょう(^^)。
コメ&キバナありがとうございます。
私の中でも6:4でキバナかなと、、、レコも訂正します。
家に帰って地形図や山と高原地図の裏の拡大地図見ると
キバナシャクナゲ自生地があるんです。
シャクナゲもおちついて見てくるんだったと思いました。
急な予定変更が多くて事前の準備が不足します。
そういえば、今年はアズマシャクナゲ見ていないような
ゴージャスなピンクがいいですよね。
pasocomさまは身をもって楽しまれたようで、、、
実はお花は知らないものが多く、皆様のレコを参考にしたり、
帰ってから図鑑で調べてます。今年だけでもずいぶん勉強になりました。
これから、コマクサがいいですよウルップソウも人気です、、、
お花目当てなら横岳〜硫黄岳が多くなります。
(このルートは岩場が切れ落ちた所もあります)
コマクサは赤岳周辺でも見ることができたと思います。
レコなどでご確認を、、、
今回は思う所がありもっている行動食で済ませましたが
山小屋が多いので、おでんやカレーなど軽食もあります。
奥さま同伴だと赤岳は文三郎尾根が一般的です。
こんばんは、nori3様
今回は、ホテイランまでカメラに収めたのですね。
うらやましい。
佐久側からのアタックが多いので
ついぞ、美濃戸口からのコース取りがあまりできず
ホテイランを収めていません。
二週間前のリベンジをバージョンアップで達成されたこと
重ねておめでとうございます。
次は、白馬岳のツクモグサウオッチですかね。
ホテイランはぎりぎり間に合った感じです。
一番奥(少し高い)にあるのが咲いてただけで、
間に合いラッキーでした。
私も普段、山梨側からなので、思わず帰りにも登りかえしてしまいました。
今年は、週末雨ばかりにやられていますね。
休みも少ないので、天気のすきを見て出かけないと
なかなかツクモグサには会えないですね。
白馬岳のツクモグサウオッチ!その手がありましたか、
頭になかったのですが、興味津々です。
今年の二の舞にならない様に
良く調べて行きたいと思います。
ありがとうございました。
そういえば、今週末も知り合いを同行して赤岳の予定。
なんか、今年、八ヶ岳の頻度高いです。
いずれ、どこかでお会いできるかも。。。ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する