ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2003131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

仙塩尾根(仙丈ケ岳〜三峰岳〜塩見岳)

2019年08月31日(土) 〜 2019年09月03日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
36.6km
登り
3,156m
下り
3,538m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
0
11:15
2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
11:15
0
11:15
0
11:15
天候 くもり、雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
仙流荘の無料駐車場に車を停め、近くの停留所(仙流荘)から南アルプス林道バスで北沢峠に到着、登山口に入りました。

下山後、鳥倉林道ゲートの駐車場から仙流荘の無料駐車場までタクシーで移動。無料駐車場に停めてあった車を回収し、帰路につきました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠から出発。南アルプス林道バスは満員でした。
2019年08月31日 11:15撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 11:15
北沢峠から出発。南アルプス林道バスは満員でした。
2019年08月31日 12:22撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 12:22
2019年08月31日 12:51撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 12:51
2019年08月31日 12:58撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 12:58
2019年08月31日 12:59撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 12:59
甲斐駒ヶ岳が、馬の背ヒュッテからよく見えます。
2019年08月31日 13:10撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 13:10
甲斐駒ヶ岳が、馬の背ヒュッテからよく見えます。
休憩中の登山者でにぎわっていました。
2019年08月31日 13:14撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 13:14
休憩中の登山者でにぎわっていました。
ハイマツ帯の間を進みます。
2019年08月31日 13:26撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 13:26
ハイマツ帯の間を進みます。
広大な藪沢カールと、この日宿泊する仙丈小屋が見えました。
2019年08月31日 13:31撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 13:31
広大な藪沢カールと、この日宿泊する仙丈小屋が見えました。
シャクナゲの群生の向こうに仙丈小屋と山頂が続いています。
2019年08月31日 13:35撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 13:35
シャクナゲの群生の向こうに仙丈小屋と山頂が続いています。
仙丈小屋にたどり着きました。
2019年08月31日 13:52撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 13:52
仙丈小屋にたどり着きました。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳が見えます。
2019年08月31日 14:21撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 14:21
甲斐駒ヶ岳と鋸岳が見えます。
5分もしないうちにガスで周囲の山々が見えなくなりました。
2019年08月31日 14:26撮影 by  SH-01L, SHARP
8/31 14:26
5分もしないうちにガスで周囲の山々が見えなくなりました。
2日目。ご来光はなく、少々落胆。
2019年09月01日 05:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 5:17
2日目。ご来光はなく、少々落胆。
山頂標識が濡れていて黒くなっていますが、仙丈ケ岳の山頂です。山頂にいるのは私だけです。
2019年09月01日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 5:37
山頂標識が濡れていて黒くなっていますが、仙丈ケ岳の山頂です。山頂にいるのは私だけです。
藪沢カールを見下ろします。
2019年09月01日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 5:38
藪沢カールを見下ろします。
北岳と間ノ岳は、流れる雲の後ろで見え隠れしています。
2019年09月01日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 5:38
北岳と間ノ岳は、流れる雲の後ろで見え隠れしています。
鳳凰三山が遠くで輝いて見えました。。
2019年09月01日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 5:40
鳳凰三山が遠くで輝いて見えました。。
仙塩尾根を歩き始めます。手前のとんがった山は大仙丈ケ岳。
2019年09月01日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 5:51
仙塩尾根を歩き始めます。手前のとんがった山は大仙丈ケ岳。
大仙丈ケ岳の手前で、やせ尾根を通過します。
2019年09月01日 06:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:00
大仙丈ケ岳の手前で、やせ尾根を通過します。
大仙丈ケ岳の山頂。
2019年09月01日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:11
大仙丈ケ岳の山頂。
来た道を振り返ります。
2019年09月01日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:11
来た道を振り返ります。
北東に目を向けると、北岳(写真中央左)と間ノ岳(同右)が見えます。この日は間ノ岳の近くを通る予定。「あんな遠くまで歩けるだろうか」と不安を覚えました。
2019年09月01日 06:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:11
北東に目を向けると、北岳(写真中央左)と間ノ岳(同右)が見えます。この日は間ノ岳の近くを通る予定。「あんな遠くまで歩けるだろうか」と不安を覚えました。
仙塩尾根が延々と続きます。
2019年09月01日 06:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:31
仙塩尾根が延々と続きます。
痩せ尾根を再び通ります。怖いほど痩せていませんが、強風時は注意が必要です。この日も時おり強風がありました。
2019年09月01日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:36
痩せ尾根を再び通ります。怖いほど痩せていませんが、強風時は注意が必要です。この日も時おり強風がありました。
2019年09月01日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:42
甲斐駒ヶ岳がかっこいいですが、黒い雲があるせいか、不気味に見えます。
2019年09月01日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:45
甲斐駒ヶ岳がかっこいいですが、黒い雲があるせいか、不気味に見えます。
ハイマツ群生の間を抜けます。
2019年09月01日 06:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 6:57
ハイマツ群生の間を抜けます。
甲斐駒ヶ岳と早川尾根。
2019年09月01日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 7:28
甲斐駒ヶ岳と早川尾根。
2019年09月01日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 7:33
左奥の山は間ノ岳で、右奥の突き出た山が塩見岳です。長い仙塩尾根を歩き切ることができるだろうか。
2019年09月01日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 7:35
左奥の山は間ノ岳で、右奥の突き出た山が塩見岳です。長い仙塩尾根を歩き切ることができるだろうか。
樹林帯に入りました。このあたりから小雨がぱらつきました。
2019年09月01日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 7:52
樹林帯に入りました。このあたりから小雨がぱらつきました。
写真が傾いていますが、伊那荒倉岳の山頂です。
2019年09月01日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 8:18
写真が傾いていますが、伊那荒倉岳の山頂です。
森の中に小さな池がありました。ロープが張ってあり、近づくことはできません。
2019年09月01日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 8:33
森の中に小さな池がありました。ロープが張ってあり、近づくことはできません。
倒木がたくさんあります。
2019年09月01日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 8:49
倒木がたくさんあります。
独標。
2019年09月01日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 9:03
独標。
2019年09月01日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 9:03
カサが派手で大きなキノコ。食べられそうにない。
2019年09月01日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 9:12
カサが派手で大きなキノコ。食べられそうにない。
横川岳の山頂です。小さな山頂標識があります。
2019年09月01日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 9:41
横川岳の山頂です。小さな山頂標識があります。
野呂川越。直進します。
2019年09月01日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 10:06
野呂川越。直進します。
登りと…。
2019年09月01日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 10:57
登りと…。
下り。幾度も繰り返します。
2019年09月01日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 11:59
下り。幾度も繰り返します。
仙丈ケ岳が小さくなっていきます。
2019年09月01日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 12:56
仙丈ケ岳が小さくなっていきます。
鎖場もあります。足場がやや狭く、注意を要します。
2019年09月01日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 13:06
鎖場もあります。足場がやや狭く、注意を要します。
写真では分かりませんが、強風が吹いています。
2019年09月01日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 13:14
写真では分かりませんが、強風が吹いています。
稜線上を歩きます。風が冷たく感じます。
2019年09月01日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 13:37
稜線上を歩きます。風が冷たく感じます。
この山を登ると三峰岳の山頂です。
2019年09月01日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 14:05
この山を登ると三峰岳の山頂です。
三峰岳(みぶだけ)山頂。
2019年09月01日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 14:07
三峰岳(みぶだけ)山頂。
三峰岳を下ります。風とガスがおさまりません。鼻水を垂らしながら進みます。
2019年09月01日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 14:34
三峰岳を下ります。風とガスがおさまりません。鼻水を垂らしながら進みます。
コウメバチソウ? 早く山小屋に着かないといけないのに、つい足を止めてしまいます。
2019年09月01日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 15:35
コウメバチソウ? 早く山小屋に着かないといけないのに、つい足を止めてしまいます。
ハクサンフウロを眺めながらゆっくりしたい。
熊の平小屋に着いたのは午後4時過ぎでした。
遅くなってすみません。
2019年09月01日 15:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/1 15:39
ハクサンフウロを眺めながらゆっくりしたい。
熊の平小屋に着いたのは午後4時過ぎでした。
遅くなってすみません。
熊の平小屋を出発します。
食事がとてもおいしくて、快適でした。
2019年09月02日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/2 5:37
熊の平小屋を出発します。
食事がとてもおいしくて、快適でした。
樹林帯がしばらく続きます。
2019年09月02日 06:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/2 6:18
樹林帯がしばらく続きます。
雲に隠れているのが塩見岳だろうか。今は地図で確認するより先を急ぎたい。
青空が見えたのは、この時だけでした。
2019年09月02日 06:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/2 6:49
雲に隠れているのが塩見岳だろうか。今は地図で確認するより先を急ぎたい。
青空が見えたのは、この時だけでした。
どこまでも緑が続いています。
好天を願っていましたが、すぐにくもりました。
2019年09月02日 06:59撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 6:59
どこまでも緑が続いています。
好天を願っていましたが、すぐにくもりました。
撮った時はすごく美しいと感じました。
2019年09月02日 07:36撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 7:36
撮った時はすごく美しいと感じました。
このような急登もあります。
2019年09月02日 07:55撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 7:55
このような急登もあります。
ザレ場が崩落しています。
強風を遮るものがなく、寒いので、速足で歩きます。
2019年09月02日 08:14撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 8:14
ザレ場が崩落しています。
強風を遮るものがなく、寒いので、速足で歩きます。
吸い込まれそう。
2019年09月02日 08:15撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 8:15
吸い込まれそう。
2019年09月02日 08:18撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 8:18
「幕営禁止」の標柱。
2019年09月02日 08:22撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 8:22
「幕営禁止」の標柱。
晴れているときに歩きたい。
2019年09月02日 08:26撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 8:26
晴れているときに歩きたい。
高山植物をのんびり楽しみたいけど、遅れ気味なので余裕がありません。
2019年09月02日 08:38撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 8:38
高山植物をのんびり楽しみたいけど、遅れ気味なので余裕がありません。
再び「幕営禁止」の標柱です。
2019年09月02日 09:25撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 9:25
再び「幕営禁止」の標柱です。
再びザレ場の崩落地に出ました。
2019年09月02日 09:25撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 9:25
再びザレ場の崩落地に出ました。
周囲があまり見えません。眼鏡がすぐにくもったり水滴が付着したりして、よけいに見づらいです。
2019年09月02日 09:39撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 9:39
周囲があまり見えません。眼鏡がすぐにくもったり水滴が付着したりして、よけいに見づらいです。
北俣岳分岐。
2019年09月02日 09:57撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 9:57
北俣岳分岐。
時おり、強風が吹きます。塩見岳の山頂が近いはずなのに、目の前しか見えません。
2019年09月02日 10:13撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 10:13
時おり、強風が吹きます。塩見岳の山頂が近いはずなのに、目の前しか見えません。
アカモノの実?。図鑑で調べましたが、判別が難しいです。
2019年09月02日 10:15撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 10:15
アカモノの実?。図鑑で調べましたが、判別が難しいです。
ハイマツ帯を登ります。
2019年09月02日 10:26撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 10:26
ハイマツ帯を登ります。
ガレ場もあります。
2019年09月02日 10:28撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 10:28
ガレ場もあります。
塩見岳東峰です。ガスのせいで、すぐ手前に接近するまで山頂が見えませんでした。風もつらい。
2019年09月02日 10:47撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 10:47
塩見岳東峰です。ガスのせいで、すぐ手前に接近するまで山頂が見えませんでした。風もつらい。
塩見岳西峰。絶景を楽しみにしていましたが、残念。また来ます。
2019年09月02日 11:05撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 11:05
塩見岳西峰。絶景を楽しみにしていましたが、残念。また来ます。
山頂直下の岩場。ゆっくり着実に、手足を使って下ります。
この日に岩場で滑落があったと聞きました。ザックが頭部のクッションとなって、事故には至らなかったとのことです。私も気を付けます。
2019年09月02日 11:21撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 11:21
山頂直下の岩場。ゆっくり着実に、手足を使って下ります。
この日に岩場で滑落があったと聞きました。ザックが頭部のクッションとなって、事故には至らなかったとのことです。私も気を付けます。
ウスユキソウ。水滴が光っていて美しいと思いました。
2019年09月02日 11:26撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 11:26
ウスユキソウ。水滴が光っていて美しいと思いました。
個性的な花に見とれました。
2019年09月02日 11:26撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 11:26
個性的な花に見とれました。
2019年09月02日 11:37撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 11:37
2019年09月02日 12:02撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 12:02
塩見小屋。風雨はなくなり、空が明るくなりました。
2019年09月02日 12:28撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 12:28
塩見小屋。風雨はなくなり、空が明るくなりました。
2019年09月02日 13:32撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 13:32
2019年09月02日 14:16撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 14:16
2019年09月02日 14:32撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 14:32
2019年09月02日 14:32撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 14:32
2019年09月02日 14:32撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 14:32
三伏山の山頂。
2019年09月02日 15:15撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 15:15
三伏山の山頂。
三伏峠小屋。ここに宿泊します。天候が悪いせいか、宿泊者は10もいませんでした。
2019年09月02日 15:28撮影 by  SH-01L, SHARP
9/2 15:28
三伏峠小屋。ここに宿泊します。天候が悪いせいか、宿泊者は10もいませんでした。
2019年09月03日 05:37撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:37
2019年09月03日 05:39撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:39
2019年09月03日 05:41撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:41
2019年09月03日 05:41撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:41
2019年09月03日 05:43撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:43
2019年09月03日 05:55撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:55
2019年09月03日 05:56撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 5:56
水がうまい。
2019年09月03日 06:34撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 6:34
水がうまい。
2019年09月03日 07:01撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:01
2019年09月03日 07:03撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:03
2019年09月03日 07:22撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:22
2019年09月03日 07:31撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:31
2019年09月03日 07:38撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:38
鳥倉登山口。
2019年09月03日 07:48撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:48
鳥倉登山口。
2019年09月03日 07:54撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 7:54
2019年09月03日 08:21撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 8:21
2019年09月03日 10:45撮影 by  SH-01L, SHARP
9/3 10:45

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ シェラフ

感想

有給休暇を取り、念願だった仙塩尾根を縦走しました。
最終日以外は風雨のため期待していた眺望はありませんでした。それでも歩きとおせたことには満足しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら