深夜に沢渡入りし仮眠。たまたま乗り合いタクシーに乗れて、始発バスより30分早く上高地入りできました。写真はバスターミナル。初めての上高地です
35
9/4 6:01
深夜に沢渡入りし仮眠。たまたま乗り合いタクシーに乗れて、始発バスより30分早く上高地入りできました。写真はバスターミナル。初めての上高地です
あいにくの雨降りでバッドコンディションすぎる……。苦行ですわ。梓川沿いの晴れてれば気持ち良さそうな遊歩道なんですが
32
9/4 6:55
あいにくの雨降りでバッドコンディションすぎる……。苦行ですわ。梓川沿いの晴れてれば気持ち良さそうな遊歩道なんですが
徳沢のキャンプ場。ここめちゃ良いとこだな〜。テン泊してみたいです。テント持ってないけど
31
9/4 7:03
徳沢のキャンプ場。ここめちゃ良いとこだな〜。テン泊してみたいです。テント持ってないけど
横尾。ここまでの平坦な道で走って距離と時間を稼ぐのが日帰りのポイントだそうですが、私は走力が無いのでそんなに走れないです。基本早歩き
32
9/4 7:42
横尾。ここまでの平坦な道で走って距離と時間を稼ぐのが日帰りのポイントだそうですが、私は走力が無いのでそんなに走れないです。基本早歩き
川沿いの道。横尾から少し登山道っぽくなる。増水してないし水も濁ってないので上流では雨は降っていないもよう
32
9/4 8:23
川沿いの道。横尾から少し登山道っぽくなる。増水してないし水も濁ってないので上流では雨は降っていないもよう
槍沢ロッジを過ぎてしばらくすると雨が上がった!!だんだん傾斜がキツくなってくる
35
9/4 10:27
槍沢ロッジを過ぎてしばらくすると雨が上がった!!だんだん傾斜がキツくなってくる
坊主岩屋下の分岐。前半の平坦部分で稼げなかった分を取り戻そうと鬼の形相で登ったら、このへんで足が痙攣しまくり。イタタタタ…。もうふくらはぎがピクピク収縮してるのが見えましたもんw
37
9/4 10:35
坊主岩屋下の分岐。前半の平坦部分で稼げなかった分を取り戻そうと鬼の形相で登ったら、このへんで足が痙攣しまくり。イタタタタ…。もうふくらはぎがピクピク収縮してるのが見えましたもんw
おお、ついに槍の穂先が!!
44
9/4 10:38
おお、ついに槍の穂先が!!
槍ヶ岳を開山した播隆が籠って修行したという岩屋「播隆窟」。私は新田次郎『槍ヶ岳開山』が超好きなので、テンションUP。ちなみに『剱岳点の記』も好き
38
9/4 10:41
槍ヶ岳を開山した播隆が籠って修行したという岩屋「播隆窟」。私は新田次郎『槍ヶ岳開山』が超好きなので、テンションUP。ちなみに『剱岳点の記』も好き
ここをキャンプ地とする!!(ヒゲ)わかる人だけ笑っていただければ…。
31
9/4 10:57
ここをキャンプ地とする!!(ヒゲ)わかる人だけ笑っていただければ…。
殺生ヒュッテ。日帰りムリだったときはここに泊まることも考えましたが、翌朝再び槍の穂先へ行くことを考えるとちーとばかり距離がある気がする。ここから槍ヶ岳山荘までの登りがいちばんきついからなあ
30
9/4 10:59
殺生ヒュッテ。日帰りムリだったときはここに泊まることも考えましたが、翌朝再び槍の穂先へ行くことを考えるとちーとばかり距離がある気がする。ここから槍ヶ岳山荘までの登りがいちばんきついからなあ
殺生ヒュッテからの槍ヶ岳。
槍ヶ岳は近くで見ると迫力はあるけど個人的にはイマイチかな。鏡平や三俣山荘からの展望が好み
34
9/4 11:15
殺生ヒュッテからの槍ヶ岳。
槍ヶ岳は近くで見ると迫力はあるけど個人的にはイマイチかな。鏡平や三俣山荘からの展望が好み
槍ヶ岳山荘に到着。ここでおみやげのキーホルダーを買い、さらに自販機で400円のペプシコーラを購入しドーピングw穂先に登るための気合いをつける。去年は自販機のソフトドリンク300円だったような?
32
9/4 11:26
槍ヶ岳山荘に到着。ここでおみやげのキーホルダーを買い、さらに自販機で400円のペプシコーラを購入しドーピングw穂先に登るための気合いをつける。去年は自販機のソフトドリンク300円だったような?
槍ヶ岳山荘からの穂先。下山してる人はいるけど、登ってる人は見当たらん。今がチャンス
42
9/4 11:30
槍ヶ岳山荘からの穂先。下山してる人はいるけど、登ってる人は見当たらん。今がチャンス
穂先アタック中。昨年より上りと下りのコースがしっかり分けられ、渋滞対策されてるようです。クサリや足場のピンも増えており、進みやすかった
37
9/4 11:33
穂先アタック中。昨年より上りと下りのコースがしっかり分けられ、渋滞対策されてるようです。クサリや足場のピンも増えており、進みやすかった
槍ヶ岳山荘はいつもにぎわっとるな〜
33
9/4 11:34
槍ヶ岳山荘はいつもにぎわっとるな〜
あれが小槍。小槍といってもでっかいな〜。手練れのクライマーじゃないと登れなさそう
36
9/4 11:36
あれが小槍。小槍といってもでっかいな〜。手練れのクライマーじゃないと登れなさそう
あの2連はしごを上がると山頂だ
43
9/4 11:44
あの2連はしごを上がると山頂だ
槍ヶ岳山頂きたああ!!上高地から5時間45分。6時間30分以上かかるようなら泊まるつもりでいたけど、これなら最終バスまでに上高地帰れそう
70
9/4 11:47
槍ヶ岳山頂きたああ!!上高地から5時間45分。6時間30分以上かかるようなら泊まるつもりでいたけど、これなら最終バスまでに上高地帰れそう
この時間たまたま人がおらず、槍の穂先は私が独り占め。やったぜ。まあでもすぐ他の登山者が登ってきましたがw(記念写真撮っていただきました)
61
9/4 11:48
この時間たまたま人がおらず、槍の穂先は私が独り占め。やったぜ。まあでもすぐ他の登山者が登ってきましたがw(記念写真撮っていただきました)
槍ヶ岳の三角点です。クサリもハシゴも無しで播隆はここを登ったのか
34
9/4 11:50
槍ヶ岳の三角点です。クサリもハシゴも無しで播隆はここを登ったのか
槍ヶ岳山頂は雲に覆われて展望ほぼなし。雲の流れが早かったので一瞬晴れるときもあったけど、硫黄尾根くらいしか見えんかった
34
9/4 11:51
槍ヶ岳山頂は雲に覆われて展望ほぼなし。雲の流れが早かったので一瞬晴れるときもあったけど、硫黄尾根くらいしか見えんかった
さあ、最終バスに間に合わせるために帰ろう。また来るぞ〜。次は何処かからの縦走で登りたい。できれば西鎌尾根から
30
9/4 11:58
さあ、最終バスに間に合わせるために帰ろう。また来るぞ〜。次は何処かからの縦走で登りたい。できれば西鎌尾根から
再び槍ヶ岳山荘に下りてきました。ここで持参したおにぎりで昼食。泊まると1泊2食付きで一万円か…。貧乏登山者にはこの出費は痛い。どうしても無理して日帰りになってしまう
30
9/4 12:12
再び槍ヶ岳山荘に下りてきました。ここで持参したおにぎりで昼食。泊まると1泊2食付きで一万円か…。貧乏登山者にはこの出費は痛い。どうしても無理して日帰りになってしまう
槍ヶ岳山荘から殺生ヒュッテ。けっこう高低差あるよなあ。殺生から槍ヶ岳山荘までの登りはきつかった
32
9/4 12:25
槍ヶ岳山荘から殺生ヒュッテ。けっこう高低差あるよなあ。殺生から槍ヶ岳山荘までの登りはきつかった
では槍よさらば
35
9/4 12:32
では槍よさらば
下りはサクサク
32
9/4 13:05
下りはサクサク
沢水めちゃめちゃ美味かった。
水が豊富なのはありがたい。荷物減らせる
32
9/4 13:06
沢水めちゃめちゃ美味かった。
水が豊富なのはありがたい。荷物減らせる
もう9月にもなるとほとんど高山植物は咲いてないな〜。
28
9/4 13:14
もう9月にもなるとほとんど高山植物は咲いてないな〜。
槍ヶ岳から生まれたこの水が、信濃川を経て最終的には地元新潟で日本海に流れ込むのか。感慨深い
32
9/4 13:33
槍ヶ岳から生まれたこの水が、信濃川を経て最終的には地元新潟で日本海に流れ込むのか。感慨深い
槍沢ロッジ。ここはお風呂に入れるんだよねえ。お風呂がある山小屋は魅力
31
9/4 14:08
槍沢ロッジ。ここはお風呂に入れるんだよねえ。お風呂がある山小屋は魅力
きれいな沢だ。北アルプスの川の水ってあまりにきれいすぎて、イワナでさえ魚影が薄いんじゃ…。と思うほどです
32
9/4 14:20
きれいな沢だ。北アルプスの川の水ってあまりにきれいすぎて、イワナでさえ魚影が薄いんじゃ…。と思うほどです
横尾山荘。このあたりから再び雨が降り始める。ここで橋を渡って登ると涸沢か。紅葉の時期はカオスだよなあ
29
9/4 15:02
横尾山荘。このあたりから再び雨が降り始める。ここで橋を渡って登ると涸沢か。紅葉の時期はカオスだよなあ
徳沢園でソフトクリーム食べようかと思ったけど、雨降りで肌寒いんでやめました。また今度の機会に
33
9/4 15:45
徳沢園でソフトクリーム食べようかと思ったけど、雨降りで肌寒いんでやめました。また今度の機会に
明神から前穂高岳。西武ライオンズは山川穂高と十亀剣の「北アルプスコンビ」で売り出せば登山好きが食いつくと思ふ。交流戦でヤクルトのつば九郎を加えれば完璧
38
9/4 16:19
明神から前穂高岳。西武ライオンズは山川穂高と十亀剣の「北アルプスコンビ」で売り出せば登山好きが食いつくと思ふ。交流戦でヤクルトのつば九郎を加えれば完璧
前穂高岳。重太郎新道はあんなところを登るのか!!とんでもない尾根やん。いずれ奥穂日帰り、ジャンダルム日帰りはチャレンジしてみたい
31
9/4 16:23
前穂高岳。重太郎新道はあんなところを登るのか!!とんでもない尾根やん。いずれ奥穂日帰り、ジャンダルム日帰りはチャレンジしてみたい
上高地が近くなって晴れてきた。このあたりは歩いても歩いても着かないので気持ちが折れてくる
30
9/4 16:24
上高地が近くなって晴れてきた。このあたりは歩いても歩いても着かないので気持ちが折れてくる
河童橋で今回の上高地から日帰り槍ヶ岳は終了。最終一本前のバスに間に合いました。疲れた〜。危険箇所は無いけれど、長すぎてタフなコースでした
44
9/4 16:47
河童橋で今回の上高地から日帰り槍ヶ岳は終了。最終一本前のバスに間に合いました。疲れた〜。危険箇所は無いけれど、長すぎてタフなコースでした
上高地の映像や写真でよく見かける風景。獲得標高2100mは大したことないけど、歩行距離37kmは長すぎ。 人生でいちばん歩いた(笑)でもこのコースを日帰りで歩ききれたことは大きな自信になりました
79
9/4 16:50
上高地の映像や写真でよく見かける風景。獲得標高2100mは大したことないけど、歩行距離37kmは長すぎ。 人生でいちばん歩いた(笑)でもこのコースを日帰りで歩ききれたことは大きな自信になりました
kirakira-uetsu さん、初めまして。
上高地から槍を日帰り往復なんて、ビックリ。
槍には5回登ってますが、まだ槍沢からの挑戦はないほど、敬遠してるルートです。
拍手は写真よりむしろ、コメントにつけさせていただきました。面白過ぎ!
yamamusumeさんはじめまして!!
コメントお書きくださりありがとうございます。嬉しいです。書きまくった甲斐がありましたよ〜。
初めて上高地から登らせていただきましたが、いやー長いですね。翌日身体中が痛いです(笑)
今回の山行でいちばん印象に残った風景は、明神からの穂高でした。まだ穂高は手つかずなので、来年は上高地→横尾→涸沢→ザイテンで奥穂→重太郎新道で上高地へ下降の日帰りをやってみたいです。逆ルートもアリかな?
kirakira-uetsu さん初めまして。
槍は昨年上高地から槍沢使って1泊でピストンしましたが、殺生ヒュッテ過ぎたあたりでバテバテになり心が折れそうでした。そんな経験があるので日帰りピストンの過酷さを想像し、貴殿の体力、脚力には感服するとともに嫉妬さえ覚えてしまいます(笑) 素晴らしいです!
今年は槍から前穂経由し岳沢で戻ったのですが、年齢と体力を考え槍沢ロッジで1泊。都合3泊4日の行程で行ってきました。
重太郎新道は歩きごたえありますが、貴殿なら奥穂の日帰りも十分可能かと。
穂高手つかずとのこと、是非行ってみてください。癖になると思います。
こんにちはhidemeikoさん、はじめまして!!コメントありがとうございます。
穂高は癖になりますか〜。
穂高は梓川沿いの道から眺めるだけでもワクワクさせてくれるような山容ですね!!来年訪れるのが今から楽しみです。重太郎新道はYouTubeなどで予習すると傾斜の厳しさに少しビビる感じなので、登りで使って下りはザイテングラートで涸沢に下った方が安全なのかな〜なんて考えてます。
山行記録自体がスゴいですが、記録文章が楽しくて大笑い(失礼)。。これからも拝読させてくださいね。。
mine3さん、お褒めのお言葉をいただき恐縮しております。と同時に励みになります。ありがとうございます。
もう北アルプスのような高山帯の登山は最終盤に差し掛かっており、今年は近場の山しか山行をアップできませんが、よろしかったら見てやってくださいね。
遅コメですいませんですm(_ _)m
日帰りで 槍ヶ岳ですか😳
めちゃくちゃ健脚ですね!
自分が知る限り、高山にお住まいの方の次に お二人目😳
槍へ登る時の、槍ヶ岳山荘が見えてからの槍ヶ岳……
いくら登っても、槍ヶ岳に着かず😭しんどい思いが!
槍ヶ岳から下って来ての、明神池手前の……ちょこっとした登り……がこれまたしんどかったですね😂
いやいや〜〜それにしても…超健脚…ですね😁
この山行は上高地に戻って、沢渡行きのバスに乗った瞬間に燃え尽きました……。前年に新穂高から槍を日帰りしたときは余裕も余裕だったので上高地からもいけるだろうと踏んでいたのですが、いやー長かったです。「今やってみて」と言われたとしてもちょっと自信ないですね〜。
でもグリーンバンドを駆け上がっているときは気持ちよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する