立山ー劔岳


- GPS
- 16:43
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 1,992m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:01
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:25
天候 | 1日目晴れのちガスのち雨のちガス 2日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
始発 7:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
立山駅で登山届提出 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年は天候に恵まれず、登山らしい登山をできないでいたが、今年ラストチャンスで天候に恵まれて良かった☀️
今回は、初めてテント泊と、立山・そして劔岳。
まず、一日目は、快晴の中、快適な登山で、雄山へ。
雄山神社で安全登山の祈願をしてもらうことができて、日頃のストレスを振り払ってくれるような感覚。神主さんがとても気さくな方で、写真にも応じて頂きました。
大汝山、富士の折立までは、快晴で気持ちのいいハイキング。
途中真砂を通らないルートを通てしまいましたが、ガスの中、雷鳥出てきそうだよねと話していたところに、雷鳥が登山道をトコトコと。雷鳥はいつみても愛らしい。(^^)
そして、初めてのテン泊を楽しもうと思ったのですが、、、makyuraさんは体調不良。私も頭痛。そして、テント張ってる最中に雨。。。
濡れながらなんとか、テント張っても、狭いテントの中、二人してしばらくダウン。頭痛薬でなんとか元気を取り戻した私は、雨がやんで、とりあえず一人、夕食とコーヒーでちょっと一息。結局、初テント泊は満喫とはいかず、ほろ苦いデビューでした。( 一一)
2日目、いよいよ劔岳アタック。暗いうちにテントを出ると、快晴。体調もバッチリ回復。劔岳には、すでにヘッドライトが。一番の人は、山頂でご来光だったそうです。一服劔、前劔までは、急登ですが、危険箇所は少なめ。落石に注意してのぼります。前劔を超えて、大岩を過ぎるころから、平蔵の頭、平蔵のコルと気が抜けない鎖場が続き、いよいよカニのたてばい。鎖とボルトでしっかりステップがあったので、集中して無心で登りました。結構体力は使いますが、問題ありませんでした。
そこから、山頂までは思ったより長い。そして山頂は、人でごった返してました。
やはり劔は格別です。私も含めて、皆さん写真とったり、拍手したりで、充実感いっぱいな感じでした。(^^♪
混雑なので直ぐに下山開始。最難関のカニのヨコバイは、やっぱりここが一番怖かった。最初のバンドへの一歩、たまりませんでした。その後も下りは気が抜けず、剣山荘に着いた時に劔岳登った〜と実感。とても楽しいアタックでした。
あとは、テント撤収、そして室堂へ帰るのですが、終始快晴の絶景でした。あまりの炎天下で
暑くて雷鳥坂でバテそうでしたが、雷鳥沢、地獄谷と登り返して、無事に室堂へ帰ることができました。
念願の立山、劔岳と充実の2日間でした。なにより、重たい荷物を持って同行してくれたmakyuraさん、毎度のことですが、ありがとうございました!またの機会楽しみです。
先日は、お疲れ様でした!
天気も良く、素晴らしい登山になったね♪
お互い怪我もなく、無事に帰って来れたのが何よりだよ♪
本当に、ありがとね♪
また次の登山も楽しみにしてるよ♪
最高の天気でしたね。
おつかれさん!
コメントありがとうございます。
本当に最高の天気でしたね!
またどこかで見かけたら声かけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する