ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2006739
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳

2019年09月05日(木) 〜 2019年09月07日(土)
 - 拍手
takashi2002 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
20:57
距離
18.0km
登り
1,757m
下り
2,052m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:38
休憩
1:07
合計
4:45
9:51
36
10:30
10:45
6
10:51
10:52
13
11:05
11:05
72
12:17
12:38
23
13:02
13:30
68
2日目
山行
4:09
休憩
3:13
合計
7:22
14:38
36
5:32
5:55
15
6:10
8:40
6
8:46
9:04
101
10:45
10:47
81
12:08
12:09
10
12:19
3日目
山行
8:10
休憩
0:26
合計
8:36
12:19
62
7:01
7:20
142
9:43
9:47
4
9:51
9:52
5
9:57
9:57
66
11:03
11:04
53
11:57
11:58
45
12:43
12:45
23
13:08
13:08
60
14:08
14:09
18
14:27
14:27
12
14:38
ゴール地点
天候 初日、ガスって視界悪し。
2日目、朝から快晴、午後からガスって視界悪くなる。
3日目、一日中快晴!
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神、中央道、長野道経由で白馬八方まで
第3駐車場に止めて出発

白馬五竜に下山後、エスカルプラザからタクシーで駐車場に戻り、帰宅。
コース状況/
危険箇所等
特に悪い場所なし

コースとは直接関係ありませんが、唐松岳山上山荘、9月5日からau携帯が4G4本アンテナで使えるようになりました。
テント場ではアンテナ2本くらいです。
五竜山荘も、au使えました。
その他周辺情報 エズカルプラザからのタクシーの運転手さんに教えてもらった、駐車場から近くの「みみずくの湯」へ立ち寄り。
大人600円のところ、運転手さんがくれた割引券で500円で利用できました。

施設内には簡単な休憩場所しかありませんが、お風呂は露天風呂から山が見渡せて良かったです。
駐車場の片隅に売店がありタオルなどの山グッズも売ってます。
予定より1時間ほど遅れてゴンドラアダムに
かなりのガスです
2019年09月05日 09:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:27
予定より1時間ほど遅れてゴンドラアダムに
かなりのガスです
次のリフト乗り場への道もあるこんな感じで、全く山は見えず
2019年09月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 9:34
次のリフト乗り場への道もあるこんな感じで、全く山は見えず
リフトを降りてしばらく。
前方の視界は…
2019年09月05日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:22
リフトを降りてしばらく。
前方の視界は…
自然と花の写真を撮りまくり
2019年09月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:17
自然と花の写真を撮りまくり
少しガスが晴れてケルンが見えてきました
2019年09月05日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:26
少しガスが晴れてケルンが見えてきました
それでもやはり花の写真に
2019年09月05日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:36
それでもやはり花の写真に
八方ケルン到着
背景真っ白!
2019年09月05日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 10:51
八方ケルン到着
背景真っ白!
八方池到着
雲の隙間から少しだけ山肌が
2019年09月05日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:05
八方池到着
雲の隙間から少しだけ山肌が
扇雪渓到着
涼しいところで一休み
2019年09月05日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 12:19
扇雪渓到着
涼しいところで一休み
相変わらずのガスで目線は下に
2019年09月05日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 11:51
相変わらずのガスで目線は下に
赤く染まったチングルマの種の毛
2019年09月05日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 14:01
赤く染まったチングルマの種の毛
小山でもう少し
相変わらずのガス
2019年09月05日 13:44撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 13:44
小山でもう少し
相変わらずのガス
唐松岳山上山荘に到着ししばらくするとガスが晴れてきて谷底まで見渡せました
2019年09月05日 15:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 15:57
唐松岳山上山荘に到着ししばらくするとガスが晴れてきて谷底まで見渡せました
山荘から5分強のテント場に陣取り一息
この日は木曜とあって10張りほどでした
2019年09月05日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 15:40
山荘から5分強のテント場に陣取り一息
この日は木曜とあって10張りほどでした
テント場から振り返ると、山小屋が青空の中に
2019年09月05日 16:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 16:00
テント場から振り返ると、山小屋が青空の中に
夕日は見れませんでしたが、それはそれなりに
2019年09月05日 17:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 17:42
夕日は見れませんでしたが、それはそれなりに
夕焼けに染まる雲だけ
2019年09月05日 18:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/5 18:12
夕焼けに染まる雲だけ
翌朝は、快晴!
朝焼けの雲海が
2019年09月06日 05:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 5:07
翌朝は、快晴!
朝焼けの雲海が
朝焼けの剱岳、立山
2019年09月06日 05:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 5:04
朝焼けの剱岳、立山
御来光!
2019年09月06日 05:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 5:19
御来光!
山頂にて
あまりの雄大さにiPhoneでパノラマ撮影
2019年09月06日 05:41撮影 by  iPhone X, Apple
9/6 5:41
山頂にて
あまりの雄大さにiPhoneでパノラマ撮影
朝焼けの雲海
綺麗でした
2019年09月06日 05:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/6 5:42
朝焼けの雲海
綺麗でした
テント場から唐松岳を望む
2019年09月06日 06:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 6:31
テント場から唐松岳を望む
唐松岳山上山荘のテント場はこんな感じです
今回テントを張ったのは中央やや右下の「つ」の字のところ
2019年09月06日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 6:06
唐松岳山上山荘のテント場はこんな感じです
今回テントを張ったのは中央やや右下の「つ」の字のところ
テント場からの景色
快晴で最高の眺めでした
いつまでも見ていたい景色です
2019年09月06日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 8:35
テント場からの景色
快晴で最高の眺めでした
いつまでも見ていたい景色です
名残を惜しんで重い荷物を担いで、いざ五竜山荘へ出発
2019年09月06日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 8:40
名残を惜しんで重い荷物を担いで、いざ五竜山荘へ出発
五竜に向かう間、ずーっとこの景色を見ながらの山行き最高でした
2019年09月06日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/6 8:45
五竜に向かう間、ずーっとこの景色を見ながらの山行き最高でした
大きい荷物を抱えての鎖場
高所恐怖症の私には中々のスリルでした
2019年09月06日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 8:55
大きい荷物を抱えての鎖場
高所恐怖症の私には中々のスリルでした
行く前に、ベテランさんに確認しなら「鎖場はちょっとだけ。知れてる」との言葉に安心してましたが、わたし的には中々のもんでした。
2019年09月06日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 8:57
行く前に、ベテランさんに確認しなら「鎖場はちょっとだけ。知れてる」との言葉に安心してましたが、わたし的には中々のもんでした。
はじめての山行きの相方さんも、何とか制覇
2019年09月06日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 9:51
はじめての山行きの相方さんも、何とか制覇
牛首を超えた付近で猿の群れに遭遇
この時は松ぼっくりかなにかを食べてましたが…
2019年09月06日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 9:08
牛首を超えた付近で猿の群れに遭遇
この時は松ぼっくりかなにかを食べてましたが…
少しガスが上がってかました
2019年09月06日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 9:48
少しガスが上がってかました
イワヒバリ発見
2019年09月06日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 10:13
イワヒバリ発見
天気は最高
2019年09月06日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 10:15
天気は最高
遠景も良し!
2019年09月06日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 10:32
遠景も良し!
花も綺麗
2019年09月06日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 11:06
花も綺麗
山荘まであと少し
2019年09月06日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 10:47
山荘まであと少し
山荘手前の登り付近
雷鳥が数羽いたそうです
相方が撮影
山荘手前の登り付近
雷鳥が数羽いたそうです
相方が撮影
ようやく五竜山荘に到着
またまたガスって視界悪いですが
2019年09月06日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 12:16
ようやく五竜山荘に到着
またまたガスって視界悪いですが
売店で売っていた日本酒「大雪渓」で乾杯
2019年09月06日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/6 14:17
売店で売っていた日本酒「大雪渓」で乾杯
こちらも午後は唐松岳山上山荘同様にガスがあり遠景は見えませんでした
到着時はテント場もガランとしてましたが、次から次とテント装備の人が訪れ夕方にはかなりの混雑に
2019年09月06日 16:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 16:58
こちらも午後は唐松岳山上山荘同様にガスがあり遠景は見えませんでした
到着時はテント場もガランとしてましたが、次から次とテント装備の人が訪れ夕方にはかなりの混雑に
満席ではありませんが、これくらいのテント数でした
2019年09月06日 17:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 17:06
満席ではありませんが、これくらいのテント数でした
夕日に光る五竜山荘
2019年09月06日 17:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 17:36
夕日に光る五竜山荘
夕日が雲の合間から山荘方向を照らします
山荘側の谷間にはガスが立ち込めてたので、皆さんブロッケン現象が見れて大騒ぎでした
2019年09月06日 18:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/6 18:01
夕日が雲の合間から山荘方向を照らします
山荘側の谷間にはガスが立ち込めてたので、皆さんブロッケン現象が見れて大騒ぎでした
翌朝、朝焼けの中にそびえ立つ富士山です
2019年09月07日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 5:24
翌朝、朝焼けの中にそびえ立つ富士山です
2日続けての御来光
ありがたい限りです
2019年09月07日 05:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 5:25
2日続けての御来光
ありがたい限りです
朝日に輝く五竜岳
2019年09月07日 05:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 5:26
朝日に輝く五竜岳
混雑を避けてゆっくり五竜を、目指します
2019年09月07日 06:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 6:43
混雑を避けてゆっくり五竜を、目指します
いきなり山頂からの景色
2019年09月07日 07:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 7:06
いきなり山頂からの景色
相変わらずの雄大さ
2019年09月07日 07:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 7:06
相変わらずの雄大さ
五竜岳と富士山のコラボ
2019年09月07日 07:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 7:08
五竜岳と富士山のコラボ
2019年09月07日 07:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 7:17
五竜山荘を後にして、下山開始
2019年09月07日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:36
五竜山荘を後にして、下山開始
昨日通った唐松岳からのルートを振り返り
2019年09月07日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 9:54
昨日通った唐松岳からのルートを振り返り
遠見尾根ルートの分岐付近から五竜山荘を振り返って
2019年09月07日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/7 9:56
遠見尾根ルートの分岐付近から五竜山荘を振り返って
五竜山荘下のカール
青空と緑が綺麗でした
2019年09月07日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/7 10:27
五竜山荘下のカール
青空と緑が綺麗でした
西遠見山と大遠見山の中間付近の池
2019年09月07日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:28
西遠見山と大遠見山の中間付近の池
大遠見付近
ゴンドラまで5キロ、2時間半の表示
2019年09月07日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:55
大遠見付近
ゴンドラまで5キロ、2時間半の表示
下山時も快晴のまま
日差しが強く、下山するわたしもフラフラ
何人もすれ違いましたが、登りの方はもっとシンドかったと思います
お疲れ様でした
2019年09月07日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:55
下山時も快晴のまま
日差しが強く、下山するわたしもフラフラ
何人もすれ違いましたが、登りの方はもっとシンドかったと思います
お疲れ様でした
小遠見山を越えた付近から
後40分ほどか
2019年09月07日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:30
小遠見山を越えた付近から
後40分ほどか
ようやくテレキャビン乗り場に到着
駅が見えてからが長かった
取り敢えず駅でコーラで乾杯🥂
2019年09月07日 14:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 14:19
ようやくテレキャビン乗り場に到着
駅が見えてからが長かった
取り敢えず駅でコーラで乾杯🥂
テレキャビンからの眺め
冷房は入ってませんが、係員さんからカンカンに冷えたおしぼりを頂きホッと一息
2019年09月07日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 14:46
テレキャビンからの眺め
冷房は入ってませんが、係員さんからカンカンに冷えたおしぼりを頂きホッと一息
下山後、タクシーの運転手さんが教えてくれた、みみずくの湯
こじんまりしてますが気持ち良いお湯で疲れも汗も吹き飛びました
2019年09月07日 16:07撮影 by  iPhone X, Apple
9/7 16:07
下山後、タクシーの運転手さんが教えてくれた、みみずくの湯
こじんまりしてますが気持ち良いお湯で疲れも汗も吹き飛びました

感想

もともと1人で行く計画中、会社の若い子が一緒に行きたいとのことで2人で行くことに。
初心者なので最初から装備を揃えても続くかどうかわからないので、靴とカッパだけは買ってもらい、あとはあり合わせと借り物でスタート。
ザックが思ったより小さかったので、重量配分がかなりわたしのザックに集中してしまい1日目の前に中間地点でザック交換
相方さんはまだまだ若いし普段からフットサルなどアウトドア派なのではじめての重お荷物も唐松岳山上山荘まで待ち上がってくれました。
2日目の唐松岳から五竜岳のルートは、鎖場があるのは分かってましたが、ベテランさんに聞いて少しだけしれてるとのお言葉から安心してましたが、やはり重い荷物を持っての鎖場で苦戦してしまいました。
何とか五竜山荘までたどり着きましたが、最後の登りでバテて下ばかり見て歩いていて、結局、雷鳥を見逃す羽目に。
1日目は終始ガスでしたが、2日目、3日目と、天候に恵まれ、2日連続で御来光を見れ、山頂からは360度の大展望を満喫でき、重い荷物と暑さにも苦戦、大苦戦しましたが、相方さんの助けもあり無事下山。
楽しい山行きとなりました。

普段からの不摂生と運動不足がモロに出た山行き。
来年に向けて何とか体力アップをしないととつくづく反省させられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

ゲスト
お隣のテントの者です!
五竜岳ではお話できて楽しかったです!
お天気にも恵まれ最高の日になりましたね。またどこかでお会いできますように♫
2019/9/8 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら