ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳、キタダケソウとファーストコンタクト

2012年06月30日(土) 〜 2012年07月01日(日)
 - 拍手
tekutekugo その他1人
GPS
24:15
距離
11.4km
登り
1,880m
下り
1,864m

コースタイム

一日目

7:00芦安駐車場8:00(タクシー乗車)
8:45広河原  8:55登山開始
10:50白根御池小屋11:10
03:15小太郎山分岐13:25
14:00肩の小屋14:40
15:18北岳山頂15:20
15:40吊尾根分岐付近キタダケソウ鑑賞16:00
16:20北岳山頂
16:50肩の小屋


二日目

肩の小屋6:25
広河原下山9:15
天候 初日  晴れのち曇り
二日目 ガス、霧雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
マイカーは芦安駐車場(無料)
芦安より広河原まで乗合タクシー 一人片道1100円(1000円+協力金100円)
コース状況/
危険箇所等
広河原へはマイカー通行止めなため、芦安に車を置いてバスか乗り合いタクシーで広河原へ向かいます。
タクシーはなかなか来ず、土曜朝は1時間待ち。
日曜帰りも1時間待ちでした。
バスの時間に合わせて行動したほうが精神衛生上よろしいようです。
マイカーは夜叉神まで入れますが、夜叉神から広河原行きのバスには乗れませんのでご注意を。(午後からは乗れるらしいですが、ちゃんと調べてくださいね)

広河原から御池まで
吊り橋をわたってしばらくゆるゆる登っていきますが、すぐに急登になります。
途中2か所ベンチがあり休憩できます。
樹林帯ですが谷からの涼しい風が上がってきて、立ち止まるとさわやかな涼しさを感じます。
(大樺沢ルートは崩落と橋の流出により今年も通行止めです)

御池から小太郎尾根分岐まで(草すべり)
御池から20mほど雪渓の上を行きますがアイゼンは不要です。
そのあとは、あごの出るような急登が延々と続きます。
お花は結構多いので癒されますが、かなりきつい道です。
小太郎尾根分岐手前に残雪がありますが、ほんのしばらくの距離でここもアイゼン不要です。

小太郎尾根分岐から肩の小屋。
気持ちのよい稜線歩きです。
目の前に仙丈がそびえ、小太郎山の先には甲斐駒の白い姿が見えました。
鎖場が一か所ありますが、鎖なしでも行けるレベルです。

肩の小屋から北岳
小ピークを越えながらの稜線歩き。
なかなか北岳山頂は見えてきませんが見えたらあっという間です。

北岳から吊尾根分岐
若干ガレ気味の急坂です。
気を付けてどうぞ。

乗合タクシーの行列。
待てど暮らせどタクシーは来ず、一時間待たされる羽目に・・・ふう・・
2012年06月27日 07:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 7:20
乗合タクシーの行列。
待てど暮らせどタクシーは来ず、一時間待たされる羽目に・・・ふう・・
広河原にて、開山祭の準備中。
本日「北岳開山祭」
2012年06月27日 08:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 8:54
広河原にて、開山祭の準備中。
本日「北岳開山祭」
で、登山開始は9時になった・・・
2012年06月27日 08:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 8:53
で、登山開始は9時になった・・・
行くわよ!!
2012年06月27日 08:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 8:56
行くわよ!!
大樺沢ルートは通行止め。
2012年07月01日 21:39撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/1 21:39
大樺沢ルートは通行止め。
広河原山荘
ここで、登山届提出。
設備の整ったテント場もあります。
2012年06月27日 09:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 9:01
広河原山荘
ここで、登山届提出。
設備の整ったテント場もあります。
気温18度。
2012年06月27日 08:54撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 8:54
気温18度。
樹林帯の尾根を行く。
傾斜が結構あって汗だくだが、立ち止まると意外と涼しい。
2012年06月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 9:42
樹林帯の尾根を行く。
傾斜が結構あって汗だくだが、立ち止まると意外と涼しい。
第一ベンチ。
(第二もあるよ)
2012年06月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 9:50
第一ベンチ。
(第二もあるよ)
白根御池小屋に着いた。
2012年06月27日 10:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 10:53
白根御池小屋に着いた。
メニュー表
2012年06月27日 11:00撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 11:00
メニュー表
ソフトクリームいただきます!!
美味し!!
2012年06月27日 10:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/27 10:56
ソフトクリームいただきます!!
美味し!!
これが御池
2012年06月27日 11:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 11:12
これが御池
雪渓を登って行く。
上に続く急登に注目。
さすが「草すべり」
2012年06月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 11:14
雪渓を登って行く。
上に続く急登に注目。
さすが「草すべり」
おお、[[flower]]
キタダケソウ発見か!!
いえいえサンリンソウですってば・・・
2012年06月27日 11:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/27 11:22
おお、[[flower]]
キタダケソウ発見か!!
いえいえサンリンソウですってば・・・
途中お花畑様の場所あり。
2012年06月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 12:52
途中お花畑様の場所あり。
途中のお花畑
まだ早いようで、ショウジョウバカマのみ。
2012年06月27日 12:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 12:52
途中のお花畑
まだ早いようで、ショウジョウバカマのみ。
左の樹林帯の中にはサンカヨウが咲いていた。
2012年06月27日 12:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 12:57
左の樹林帯の中にはサンカヨウが咲いていた。
お、雪だ。
2012年06月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 13:13
お、雪だ。
雪渓を歩き・・・
2012年06月27日 13:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:15
雪渓を歩き・・・
小太郎尾根分岐に到着
2012年06月27日 13:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:15
小太郎尾根分岐に到着
正面は千丈 
右奥が甲斐駒
2012年06月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
6/30 13:17
正面は千丈 
右奥が甲斐駒
小太郎山へと続く尾根。
ガスが来た。
2012年06月27日 13:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:20
小太郎山へと続く尾根。
ガスが来た。
イワウメがいっぱい。
2012年06月27日 13:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:16
イワウメがいっぱい。
イワウメ
2012年06月27日 13:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/27 13:17
イワウメ
チシマアマナ
2012年06月27日 13:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/27 13:18
チシマアマナ
さて、先へ進みましょう。
2012年06月27日 13:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:28
さて、先へ進みましょう。
キバナシャクナゲ咲く稜線を行く
2012年06月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 13:32
キバナシャクナゲ咲く稜線を行く
こんな所もアリ。
2012年07月01日 21:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7/1 21:41
こんな所もアリ。
どんどん登って行くと・・・
2012年06月27日 13:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:41
どんどん登って行くと・・・
ハクサンイチゲとオヤマノエンドウのお花畑
2012年06月27日 13:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/27 13:52
ハクサンイチゲとオヤマノエンドウのお花畑
テントが見えてきた。
2012年06月27日 13:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 13:57
テントが見えてきた。
肩の小屋だ
2012年06月27日 14:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:01
肩の小屋だ
到着[[scissors]]
2012年06月27日 14:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:01
到着[[scissors]]
小屋の中
2012年06月27日 14:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:13
小屋の中
一人分の寝具(オンリー毛布)
下のほうのは開くとかなり臭っていたのでたたんだまま敷き詰めて敷布団に。
2012年06月27日 14:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:16
一人分の寝具(オンリー毛布)
下のほうのは開くとかなり臭っていたのでたたんだまま敷き詰めて敷布団に。
大分天気が怪しくなってきましたが・・・
2012年06月27日 14:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:47
大分天気が怪しくなってきましたが・・・
キタダケソウが咲いているのはこの○の中のみ
2012年06月29日 18:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/29 18:07
キタダケソウが咲いているのはこの○の中のみ
北岳に向かってスタート
2012年06月27日 14:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:47
北岳に向かってスタート
ファイト
2012年06月27日 14:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 14:58
ファイト
お、あのピークが・・・
2012年06月27日 15:11撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:11
お、あのピークが・・・
やった〜〜
日本で、二番目に高いお山
QRコード付いてるよ〜〜?
2012年06月27日 15:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/27 15:18
やった〜〜
日本で、二番目に高いお山
QRコード付いてるよ〜〜?
でも、写真撮ったらすぐ通過。
2012年06月27日 15:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:21
でも、写真撮ったらすぐ通過。
イワイワした道を降りていく
2012年06月27日 15:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:26
イワイワした道を降りていく
吊尾根分岐
2012年06月27日 15:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:36
吊尾根分岐
チョウノスケソウが見頃
2012年06月27日 15:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/27 15:58
チョウノスケソウが見頃
カワイイでしょ。
これ見て「キタダケソウだ〜〜」と喜んでるグループあり・・・
2012年06月27日 15:57撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
4
6/27 15:57
カワイイでしょ。
これ見て「キタダケソウだ〜〜」と喜んでるグループあり・・・
ここから八本歯方面に向かうとキタダケソウに会えるらしい
2012年06月27日 15:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:37
ここから八本歯方面に向かうとキタダケソウに会えるらしい
この辺に群落
2012年06月27日 15:48撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:48
この辺に群落
やった〜〜〜ファーストコンタクト
2012年06月27日 15:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
7
6/27 15:43
やった〜〜〜ファーストコンタクト
はじめまして。
キタダケソウ[[flower]]
2012年06月30日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
6/30 15:47
はじめまして。
キタダケソウ[[flower]]
こちらはハクサンイチゲ
2012年06月27日 15:43撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 15:43
こちらはハクサンイチゲ
左がキタダケソウ
右がハクサンイチゲ
葉っぱが違うでしょ?
2012年06月30日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
6/30 15:46
左がキタダケソウ
右がハクサンイチゲ
葉っぱが違うでしょ?
たくさん咲いていました。
2012年06月30日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/30 15:54
たくさん咲いていました。
再びの北岳山頂
2012年06月27日 16:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/27 16:21
再びの北岳山頂
気温9度。
寒くなってまいりました。
2012年06月27日 16:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 16:23
気温9度。
寒くなってまいりました。
帰ってきた。
ただひと種類の花を見るために、2時間歩く。
山ヤって愛すべき超大馬鹿野郎だぁ〜〜。
2012年06月27日 16:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 16:50
帰ってきた。
ただひと種類の花を見るために、2時間歩く。
山ヤって愛すべき超大馬鹿野郎だぁ〜〜。
戻ったらすぐに夕食コール。
ビールは開山祭のサービス品。
キレイに並べてあるみかんがキュート[[heart]]
2012年06月27日 16:58撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
3
6/27 16:58
戻ったらすぐに夕食コール。
ビールは開山祭のサービス品。
キレイに並べてあるみかんがキュート[[heart]]
肩の小屋前ベンチで盛り上がっていると・・・
2012年06月27日 18:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 18:32
肩の小屋前ベンチで盛り上がっていると・・・
富士山が見えた。
2012年06月27日 18:04撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 18:04
富士山が見えた。
本日の歩数。
2012年06月27日 19:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/27 19:34
本日の歩数。
朝。
ガス+ビョービョーとうなる風
2012年06月28日 06:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 6:15
朝。
ガス+ビョービョーとうなる風
朝ごはん
北岳山頂で食べるつもりが小屋で食べる羽目に・・・
2012年06月28日 05:23撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
6/28 5:23
朝ごはん
北岳山頂で食べるつもりが小屋で食べる羽目に・・・
まっすぐ帰りましょう。
2012年06月28日 06:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 6:17
まっすぐ帰りましょう。
雪渓を登る集団発見。
2012年06月28日 07:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 7:02
雪渓を登る集団発見。
御池手前の雪渓を行く
グリセードマニア。
でも、コケタ。
2012年06月28日 07:29撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 7:29
御池手前の雪渓を行く
グリセードマニア。
でも、コケタ。
御池小屋到着
2012年06月28日 07:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 7:36
御池小屋到着
雨に濡れるサンカヨウ
2012年06月28日 07:45撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 7:45
雨に濡れるサンカヨウ
ゴール
2012年06月28日 09:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 9:15
ゴール
今日の歩数。
2012年06月28日 10:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 10:15
今日の歩数。
温泉はここにした。
金山沢温泉
御池の小屋でタオルプレゼント券をもらったんだもん。
まだ早いのでほぼ貸切でした。
2012年06月28日 11:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
6/28 11:52
温泉はここにした。
金山沢温泉
御池の小屋でタオルプレゼント券をもらったんだもん。
まだ早いのでほぼ貸切でした。
南プス食堂。
フツーに定食屋です。
でも、ドカ盛りで美味しい。
がっつり食べたいならおススメ。
2012年06月28日 12:51撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
6/28 12:51
南プス食堂。
フツーに定食屋です。
でも、ドカ盛りで美味しい。
がっつり食べたいならおススメ。

感想

金曜日は午後出勤だった。
で、「そういえば、この土日は連休なんだけど、どこか行く?」
と出勤したダンナにメールを入れると・・・
「行くけど、どこへ?オレに決めろって言うなよ、職場に資料はないから」
と、即レスが来たのであった。
う〜〜ん、どこ行こう?
昨日、娘とディズニーランドに開園から閉園までいたので、疲れてるし〜〜
しかも、今日は12時出勤の23時まで勤務だし・・・
白馬にツクモグサとウルップソウと思ったが、遠すぎる・・・
なら、あ、この時期まだキタダケソウ狙える・・・
と思って、パソコンで北岳と入れてみる。
ちょうど、開山祭だって・・・
しかも、肩の小屋はアルコールサービスだって・・・
決まったな・・・キラリン。

ここをいつも避けるのは交通アクセスが悪いから。
今回も、バスの時間を調べたら、ダイヤ増発は7月1日からで6月30日はまだ本数が少ない。でも乗り合いタクシーがあるみたい。
だったら、まあ、7時か8時に登り始めればいいから朝家を出ようと、とりあえず夜は寝ることにした。
朝4時に起きて、4時半出発。
芦安には7時前についた。
タクシーの列に並ぶも、全然タクシーは来ない。
30分後にやっと一台来て、9名乗っていった。
その後音沙汰なし。
そして一時間たった8時にやっとタクシーが4代連なってやってきて3台目に乗ることができた。運ちゃんの話では、本日は10台のタクシーがピストン運転しているとのこと。
片道45分かかるもの・・・そりゃあ間に合うわけがない・・・

そんなこんなで登山開始はまさかの9時。
ありえない、北岳登るのに9時なんて・・・

でも、なんとか肩の小屋に14時到着。
一休みしてから小屋のお兄ちゃんにキタダケソウの情報を聞く。
現在、吊り尾根分岐から八本歯に向かう道上がさかりとのこと。
行きが1時間20分、帰りが一時間程の行程になる。
まあ、とりあえずは行ってみようとスタート。
スタートしてすぐ、先行していたダンナが「あっ」って
降りてきたのは、毎夏数度ご一緒している、おなじみの山友さんではないの。
そういえば、去年も八ヶ岳のツクモグサを見に行ってばったり出会ったっけ。
申し合わせた訳でもないのに、山を選ぶ基準が一緒らしい(笑)

北岳山頂までは結構きつかった。しかもキタダケソウポイントはまだまだ先。
北岳山頂など、華麗に通り過ぎ、花を目指す。
キタダケソウは吊尾根分岐から少し下ったところに群生していた。
まだまだ咲きたてでフレッシュだった。
会いたい会いたいと思っていた花に初めて出会えた感動。
ああ、山っていいな〜〜〜

だけど、時間はあまりない。
急いで肩の小屋に戻る。
自分の場所に戻って荷物を下ろすか下ろさないかのうちに「夕食できました」のコール。
ぎりぎりセーフでした〜〜
テーブルには缶ビールが一人一本ずつ置いてあった。
開山記念のサービスドリンク。
さっき会った岐阜から来た山友女とも同じテーブルだった。
食後は、テントで来ていた彼女の知り合い(これも偶然出会ったらしい)と4名で小屋前ベンチで盛り上がった。テントの彼女は、私にあったことが絶対あるという・・・数年前雲取山で会ったらしい・・・そういえばなんとなく・・・うわ〜〜すごい記憶力。山って意外と世界狭いらしい・・・(爆)

午後から出ていたガスが上がって、富士山や鳳凰三山、甲斐駒が見えていた。
明日は雨の予報だけど「絶対ご来光が見えるのよ」という岐阜の女の強気の発言に大笑いしながら、寒いので解散した。

テン場は寒そうだったが、ほぼ100%の宿泊数の小屋は暑いくらいだった。
とりあえず一人一枚の布団は確保できたので、ぐっすり眠れた。
明日は視界があれば、八本歯から帰ろうと朝ごはんはお弁当に変えておいた。

朝、3時、早出する人がごそごそ動き始める音に目が覚めて、外へ出てみると・・・
真っ白・・・ビョービョーとすごい風・・・
こりゃあ来た道帰ろ・・・とまた布団にもぐって寝てしまった。
結局、山頂で食べようと思っていたお弁当は小屋で食べる羽目になった。
テント女はさっさと降りてしまったので、残り3人で仲良く下ることにした。
稜線上はガス、霧雨で風がきついため、雨具の上衣だけ着用。
小太郎尾根分岐下からは雨具は脱いだ。

目的のキタダケソウは見たので悔いはない。
良い山行だった。

しかし・・・
広河原まで行くと・・・またタクシーがいない・・・
さらに、今まで降らずにいてくれた雨が強く降ってきた。
順番にザック並べて、中で待ちましょうという先に並んでいた人の案を受けザックを並ばせて、みんなインフォメーションセンターに入って過ごすことにした。
タクシーはなかなか来なかった。
40分ほどしてやっと3台のタクシーがやってきて、何とか乗り込むことが出来たのだが・・・運転手さんがどこかへ行ったまま戻ってこない。
タクシーの時刻表というものがあったのだが・・・もしかして、その通りにしか発車しないのか???まさかまさかまさか・・・だったが、やっぱりその通りで20分車内に缶詰めにされたあとやっと発車した。
本日はタクシー6台で回してますと・・・
土日だよ?昨日10台フル回転で入れたなら、本日はその分降りてくると思わないのかい?
なんだろねえ、このお役所的な対応。
なんだかスッキリしない気分だった。

ちなみに、岐阜の山友は、昨日朝5時に並んで乗れたのは6時半だったとのことでした。

山梨交通さん。
山を登る人にとって朝の一時間がどれだけ大切か理解してくださいな。


それと、今回登りがけに、
塩沢さんという方とお会いしました。
なんでも、パーキンソン病を患っているにもかかわらず、北岳だけを登り続けて間もなく200回を達成されるとのこと。
すごいなあ。頑張ってくださいね〜〜〜

私は出来るだけたくさんの山に登ってたくさんの花に出会いたいので無理だなあ。

北岳、きついです。
でも日本で二番目に高い山。
お花もたくさんでとても素敵でした。
そして、初めてのキタダケソウとの出会い。
ワクワクドキドキの素敵な二日間でした。
ありがとう、また来るね〜〜〜

でもバスの便だけ何とかして頂戴ませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2080人

コメント

ゲスト
週末に行く予定です!
ありがとうございます!参考にします

でも、仕事ちゃんと片付くかな…(涙)

キタダケソウに会いたいです。
なんだか最近追いかけっこ状態ですね
2012/7/4 0:19
ラストチャンスだね
あはは〜〜
みんな、考えることが一緒だからね〜〜
キタダケソウは、巻き道のものはもう終わりかけで茶色くなってたらしいから、今週末がギリだと思う。
いっぱい見てきてね。

まだ早いと思うんだけど
タカネマンテマなんかも探してみると面白いかも。
http://members2.jcom.home.ne.jp/kaz-arai/alpineflower/alpinefllower_zukan2/takanemanntema_zukan_0582.html
南アの固有種ですわ。
塩沢さんがあと2週間ほどで咲き始めると言っておった
2012/7/4 10:50
お疲れさまでした。
北岳とは行きましたね〜
私も昨年行きましたが、台風以降は大樺沢ルートがNGでしょ。
草すべりは下山で使いましたが、登ってくる人は会う度に 泣きが入ってましたよ。
あの登りはスゴイな・・
下るのもキツイのを忘れもしませんし景色が・・・花が終わった時期は辛いです。草しか見えないって感じでした。

暑がりには涼しい大樺沢ルートが早く復活して欲しいと願ってます。北岳から間ノ岳の稜線歩きをいつかしたいです。
2012/7/6 0:06
農鳥まで行こうよ
間ノ岳なんてすぐそこだよ。
農鳥まで行こうよ。
大評判の農鳥オヤジに会いに行こう

やさしいオヤジは私にほっかほっかのビールを売ってくれたさ〜〜〜

草すべりで帰り道滑って転んだんです。
転んだ先に尖った大石があって・・・
見事にお尻にストライク。
蒙古斑が出来てしまいました・・・。
まだ死にそうにイタイ〜〜〜
2012/7/6 23:45
おつかれさまでした
キタダケソウ羨ましいー!!
結局今年もお花が咲いてる時期には北岳に行けそうもありません…。

山梨交通って評判悪いですよね。
わたしも甲府から広河原行きのバスに乗るときに思いました。
2012/7/22 14:35
azu2525さん、こんばんは〜〜
テント頑張ってますか〜〜
私はなかなか根性ナシ

南アルプスって本当にアクセス悪いですよね。
しかも、奥深い。
クリアできるのはいつの日になることやら

8月はやっぱり北アかなあ
2012/7/22 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら