記録ID: 2085392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山・御前峰〜初冬のつもりが小春日和〜
2019年11月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:50
距離 13.8km
登り 1,578m
下り 1,532m
14:58
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
京都からR161、北陸道経由で約200km 白山周辺の道路の通行状況↓ http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/roadinf.html マイカー規制日はバスで別当出合へ。 ※規制日翌日は下りのみ運行(始発9:30) 市ノ瀬ー別当片道 大人500円 小人250円(2015年) マイカー規制日↓※二輪車、自転車は規制時も通行可能 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html 北鉄白山登山バス時刻表↓ http://www.hokutetsu.co.jp/tourism-bus/hakusan |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山届箱 市ノ瀬、別当出合休憩所 ○トイレ(冬季トイレ) 観光新道:殿ヶ池避難小屋 砂防新道:別当出合休憩舎、甚之助避難小屋 室堂 ○水場 観光新道:別当出合〜別当坂分岐間の沢 砂防新道:十二曲〜南竜道分岐間の沢 室堂 □ルート状況 ○観光新道 ・別当出合〜別当坂分岐間 急坂、下り使用時は転落に注意 ○御前峰・室堂・お池周辺 ・御前峰北面に残雪あり、お池(油ヶ池)へは不安がある場合は軽アイゼン利用が良 ○砂防新道 ・とくに問題なし ※最新情報は石川県の 「白山の施設・登山道の状況について」を参照 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html ※室堂・南竜山荘とも営業終了、冬季小屋は使用可能 |
その他周辺情報 | ○温泉 市ノ瀬:永井旅館 大人600円 小学生以下400円 白峰:白峰温泉総湯 大人650円 |
写真
感想
毎年初冬の白山に室堂冬季小屋泊りでって妄想するので、別当吊橋の床板(11/5以降に撤去予定)が外される前に計画。
しかし、諸事情で日帰りになり、ついでに先月末の雪も溶け、小春日和で初冬らしさなく、担いで軽アイゼンとシェルはお荷物・・・(まぁ、朝の冷え込みは晩秋から初冬でしたが)
それでも、ドッ快晴の空の下、2年ぶりに山頂(御前峰)を踏んで9月の美濃禅定道補完でき(南竜からトンビ岩ではないのでなんちゃってですが(笑))
今季初のフレッシュな?雪も踏め、冠雪した北アが堪能出来たので良しとしますか。
やっぱり初室堂泊したかったなぁ・・・
紅葉は別当出合付近から下、標高1,100m前後が見頃で市ノ瀬(800m)付近はこれから
ほんと今季の紅葉は遅いですが、今週からの冷え込みで一気の終わってしまいそうな気配。
来週あたりは1,000m以下のブナ林が見頃かな?
反省、
無料券で白峰温泉に入ったのは良かったのですが、脱衣場に腕時計を忘れてしました・・・
連絡したところ預かってくださっており、送ってもらえる事になったので事なき得たのですが・・・反省です。
あと、8年履いている靴で初めて両足靴づれ・・・なんでやろ???
あと余計なお世話?
体温ひらっている腕時計の気温計が30°オーバーを示す小春日和とはいっても、初冬の2千オーバーの高山。
13:00過ぎに黒ボコにあがって来はった、7分丈パンツ+スニーカーソック+スニーカーの親子。
どうしはったのやろか?なんもなかったら良いのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する