ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094931
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秋深まり 紅葉のちフジヤマのち紅葉 甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳〜金峰山

2019年11月04日(月) 〜 2019年11月06日(水)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:10
距離
26.7km
登り
2,781m
下り
2,280m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
0:32
合計
6:25
距離 7.1km 登り 1,419m 下り 164m
10:17
10:21
2
10:23
10:30
153
13:03
13:21
156
15:57
15:59
6
16:05
16:06
17
2日目
山行
7:33
休憩
0:43
合計
8:16
距離 9.6km 登り 880m 下り 834m
6:30
26
6:56
7:02
14
7:16
7:17
21
7:38
37
8:15
8:28
28
8:56
8:58
92
10:30
10:32
35
11:07
11:22
164
14:06
14:09
6
14:15
8
14:23
14:24
18
14:42
4
14:46
3日目
山行
5:26
休憩
1:04
合計
6:30
距離 10.0km 登り 482m 下り 1,299m
6:02
34
6:36
6:37
26
7:03
7:04
10
7:14
7:20
26
7:46
39
8:25
8:30
7
8:37
9:04
17
9:21
9:24
9
9:33
9:35
13
9:48
9:49
10
9:59
49
10:48
20
11:08
11:12
8
11:20
26
11:46
12:00
5
12:05
2
12:32
ゴール地点
天候 3日間快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11/4
 JR中央本線 塩山7:49着
 ・この時点でバス待ち20人ほど。最終的にバス2台で着席不可多数
 山梨交通株式会社 塩山 8:30発 西沢渓谷行き 9:34着
11/6
 山梨峡北交通株式会社 茅ヶ岳みずがき田園バス みずがき山荘 12:55発 韮崎行き 
コース状況/
危険箇所等
○コース状況&トイレ等
 JR塩山駅:駅構外にトイレあり

西沢渓谷〜徳ちゃん新道登山口
・特に危険箇所はなし、紅葉キレイ
・トイレ バス停から徒歩15分程度の「ねとりインフォメーション」にあり。この先甲武信小屋までなし。

徳ちゃん新道登山口〜戸渡尾根分岐
・特に危険箇所はなし…も、勾配キツイ
・徳ちゃん新道分岐辺りまで、紅葉が見頃

戸渡尾根分岐〜甲武信小屋
・特に危険箇所はなし

甲武信小屋
・テント幕営 1張\500 +人数×\500
・水 1リットル\50 ただし、量は自己申告制。ズルしちゃだめよσ( ̄∇ ̄;)
・トイレ 小屋宿泊、テント幕営者は無料 通過および休憩者は\100
・この先、大弛峠までトイレなし

甲武信小屋〜甲武信ヶ岳
・特に危険箇所はなし

甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳
・台風19号の影響で倒木箇所が非常に多い。大型バックパックでの縦走だったので、越えるのも潜るのも難しい高さの倒木もあった。通行はできるが通常より時間がかかる。また、倒木を迂回する場合はルートを見誤らないよう注意が必要。

国師ヶ岳〜大弛峠(大弛小屋)
・特に危険箇所はなし

大弛小屋
・テント幕営 1張\800
 当日(11/5)は管理人不在。管理人不在時は小屋内にある受付用の封筒に住所等を記入し代金を封入し受付BOXに入れておく。
・水 小屋宿泊、テント幕営者は無料。その他は\100と書いてあったが、量の制限はなし?
・トイレ 大弛峠駐車場下にある公衆トイレを使用
・この先、金峰山小屋までトイレなし

大弛峠〜金峰山
・特に危険箇所はなし。倒木の跡が多数あったがキレイに整備されていた。
・トイレ 金峰山小屋(金峰山から徒歩10分程度、使わなかったので料金不明)

金峰山〜砂払ノ頭
・稜線歩きになるので強風時は要注意

砂払ノ頭〜富士見平小屋
・特に危険箇所はなし
・トイレ 大日小屋(使わなかったので料金不明)、富士見平小屋 \100

富士見平小屋〜みずがき山荘
・特に危険箇所はなし
・紅葉が見頃
・トイレ みずがき山荘近隣の無料駐車場 ただし工事中で仮設トイレあり
その他周辺情報 増富の湯 料金\830 レンタルタオルセット\300 定休日あり
https://www.masutominoyu.com/
JR塩山駅からバス待ち
2019年11月04日 08:03撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 8:03
JR塩山駅からバス待ち
西沢渓谷のバス停から歩き出してすぐにこの光景
2019年11月04日 09:58撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 9:58
西沢渓谷のバス停から歩き出してすぐにこの光景
なれいの滝
2019年11月04日 10:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:09
なれいの滝
ねとりインフォメーション
ここでトイレを済ましておく
2019年11月04日 10:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:12
ねとりインフォメーション
ここでトイレを済ましておく
林道歩き
2019年11月04日 10:15撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 10:15
林道歩き
近丸新道登山口
ここはスルー
2019年11月04日 10:18撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:18
近丸新道登山口
ここはスルー
西沢山荘が見えてきたら…
2019年11月04日 10:26撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:26
西沢山荘が見えてきたら…
徳ちゃん新道登山口に到着
他のバス乗客は誰もこっちにはこない
静かな登山になりそう(笑)
2019年11月04日 10:27撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 10:27
徳ちゃん新道登山口に到着
他のバス乗客は誰もこっちにはこない
静かな登山になりそう(笑)
初っ端から、キツ〜〜い登り
2019年11月04日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 10:52
初っ端から、キツ〜〜い登り
紅葉がいい感じに
2019年11月04日 11:10撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 11:10
紅葉がいい感じに
登りのキツさと紅葉のキレイさが比例しておる
2019年11月04日 11:40撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 11:40
登りのキツさと紅葉のキレイさが比例しておる
天気も良好
2019年11月04日 11:47撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 11:47
天気も良好
この辺りが、一番彩りがよかったかな
2019年11月04日 11:52撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 11:52
この辺りが、一番彩りがよかったかな
逆光は勝利 その1
2019年11月04日 12:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 12:10
逆光は勝利 その1
三角点突如現る
2019年11月04日 12:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 12:13
三角点突如現る
赤っ
2019年11月04日 12:32撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 12:32
赤っ
紅葉は過ぎてひたすらキツい登りに
2019年11月04日 12:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 12:53
紅葉は過ぎてひたすらキツい登りに
徳ちゃん新道分岐
ここで小休止
2019年11月04日 13:08撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 13:08
徳ちゃん新道分岐
ここで小休止
シャクナゲのトンネル
2019年11月04日 13:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 13:51
シャクナゲのトンネル
戸渡尾根分岐
やっと長い登りを終える
2019年11月04日 15:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 15:57
戸渡尾根分岐
やっと長い登りを終える
鶏冠尾根方面は通行止め
2019年11月04日 16:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 16:01
鶏冠尾根方面は通行止め
木賊山(とくさやま)
読めないって(爆)
2019年11月04日 16:05撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 16:05
木賊山(とくさやま)
読めないって(爆)
三等三角点
2019年11月04日 16:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 16:05
三等三角点
日が沈みつつあるので、少し急ぐ
2019年11月04日 16:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 16:06
日が沈みつつあるので、少し急ぐ
行く手には甲武信ヶ岳が
2019年11月04日 16:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 16:10
行く手には甲武信ヶ岳が
日没がぁぁぁぁ
2019年11月04日 16:13撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/4 16:13
日没がぁぁぁぁ
なんとか日没前に甲武信小屋へ
2019年11月04日 16:23撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 16:23
なんとか日没前に甲武信小屋へ
ここをキャンプ地とする!
2019年11月04日 17:04撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/4 17:04
ここをキャンプ地とする!
疲れ果てたので夕食はちゃちゃっと済まし爆睡
2019年11月04日 18:01撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/4 18:01
疲れ果てたので夕食はちゃちゃっと済まし爆睡
朝食もちゃちゃっと
因みに、テント内の結露が凍結していた
2019年11月05日 04:19撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/5 4:19
朝食もちゃちゃっと
因みに、テント内の結露が凍結していた
朝焼け
2019年11月05日 06:30撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:30
朝焼け
さらば甲武信小屋
2019年11月05日 06:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:32
さらば甲武信小屋
いざ、甲武信ヶ岳へ
2019年11月05日 06:33撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:33
いざ、甲武信ヶ岳へ
登りはじめてすぐにフジヤマ!!
2019年11月05日 06:39撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:39
登りはじめてすぐにフジヤマ!!
いいねぇ
2019年11月05日 06:52撮影 by  SO-02J, Sony
4
11/5 6:52
いいねぇ
はぃ、甲武信ヶ岳山頂っ!!
2019年11月05日 06:56撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:56
はぃ、甲武信ヶ岳山頂っ!!
山標とフジヤマ
2019年11月05日 06:57撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 6:57
山標とフジヤマ
富士山〜南アルプス方面
2019年11月05日 06:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:57
富士山〜南アルプス方面
これから進む山々
2019年11月05日 06:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:57
これから進む山々
八ヶ岳
2019年11月05日 06:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 6:57
八ヶ岳
以下略(爆)
2019年11月05日 06:57撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 6:57
以下略(爆)
堪能した!!
2019年11月05日 06:58撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 6:58
堪能した!!
でわ、国師ヶ岳へ
2019年11月05日 07:00撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 7:00
でわ、国師ヶ岳へ
千曲川源流への分岐
ここはスルー
2019年11月05日 07:16撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 7:16
千曲川源流への分岐
ここはスルー
ここから倒木地獄
Ψ(`∀´)Ψケケケ
2019年11月05日 07:20撮影 by  SO-02J, Sony
11/5 7:20
ここから倒木地獄
Ψ(`∀´)Ψケケケ
倒木のちフジヤマ
2019年11月05日 07:25撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 7:25
倒木のちフジヤマ
ほんとキレイ
2019年11月05日 07:26撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 7:26
ほんとキレイ
富士見
フジヤマは見えませんが?(笑)
2019年11月05日 08:15撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 8:15
富士見
フジヤマは見えませんが?(笑)
潜ったり…
2019年11月05日 08:29撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 8:29
潜ったり…
跨いだり…
2019年11月05日 08:37撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 8:37
跨いだり…
長〜〜い道のり
2019年11月05日 08:54撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 8:54
長〜〜い道のり
ひっちゃかめっちゃか
2019年11月05日 09:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 9:00
ひっちゃかめっちゃか
この辺りもひどい
2019年11月05日 10:04撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 10:04
この辺りもひどい
段違い平行棒
2019年11月05日 10:29撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 10:29
段違い平行棒
三角点
2019年11月05日 10:52撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 10:52
三角点
国師ノタル
ここから国師ヶ岳までキツイ登り
2019年11月05日 11:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 11:08
国師ノタル
ここから国師ヶ岳までキツイ登り
登りの最中も容赦ない倒木
2019年11月05日 11:34撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 11:34
登りの最中も容赦ない倒木
ぶっとい
2019年11月05日 11:53撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 11:53
ぶっとい
通りますよ〜
2019年11月05日 12:23撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 12:23
通りますよ〜
倒木は続くよどこまでも
2019年11月05日 12:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 12:45
倒木は続くよどこまでも
あ〜たまをく〜もぉのぉ〜う〜えにだぁしぃ〜
〜♪_ρ( ̄▽ ̄)ノ
2019年11月05日 13:02撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 13:02
あ〜たまをく〜もぉのぉ〜う〜えにだぁしぃ〜
〜♪_ρ( ̄▽ ̄)ノ
天狗岩分岐
2019年11月05日 13:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 13:38
天狗岩分岐
はぃ、国師ヶ岳山頂っ!!
長かった!
2019年11月05日 14:07撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 14:07
はぃ、国師ヶ岳山頂っ!!
長かった!
三角点
2019年11月05日 14:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 14:08
三角点
北奥千丈岳はスルー
2019年11月05日 14:15撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 14:15
北奥千丈岳はスルー
突然木段が
2019年11月05日 14:20撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 14:20
突然木段が
前国師岳
2019年11月05日 14:21撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 14:21
前国師岳
夢の庭園もスルー
2019年11月05日 14:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 14:38
夢の庭園もスルー
ここをキャンプ地とする!
二日目は早めに設営完了
2019年11月05日 15:59撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/5 15:59
ここをキャンプ地とする!
二日目は早めに設営完了
目前には沈む夕陽
2019年11月05日 16:40撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/5 16:40
目前には沈む夕陽
本日は晩酌付き♪
2019年11月05日 17:04撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/5 17:04
本日は晩酌付き♪
朝は手抜き(笑)
2019年11月06日 04:24撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 4:24
朝は手抜き(笑)
最終日スタート
金峰山へ
2019年11月06日 06:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 6:02
最終日スタート
金峰山へ
本日もキレイなフジヤマ
2019年11月06日 06:14撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 6:14
本日もキレイなフジヤマ
この辺りの倒木はきれいに片付けられていた
2019年11月06日 06:30撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 6:30
この辺りの倒木はきれいに片付けられていた
朝日峠
2019年11月06日 06:37撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 6:37
朝日峠
ケルン
2019年11月06日 06:37撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 6:37
ケルン
朝陽とフジヤマ その1
2019年11月06日 06:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 6:42
朝陽とフジヤマ その1
朝陽とフジヤマ その2
2019年11月06日 07:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 7:05
朝陽とフジヤマ その2
本日も快晴
2019年11月06日 07:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 7:05
本日も快晴
五丈石がだんだん大きく見えてくる
2019年11月06日 07:19撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 7:19
五丈石がだんだん大きく見えてくる
瑞牆山と八ヶ岳
2019年11月06日 08:11撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 8:11
瑞牆山と八ヶ岳
巨石がゴロゴロ
2019年11月06日 08:14撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:14
巨石がゴロゴロ
はい、金峰山山頂っ!!
2019年11月06日 08:27撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 8:27
はい、金峰山山頂っ!!
フジヤマと五丈石
2019年11月06日 08:25撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:25
フジヤマと五丈石
三角点も(笑)
2019年11月06日 08:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:27
三角点も(笑)
山標と五丈石
2019年11月06日 08:28撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:28
山標と五丈石
フジヤマ!!
2019年11月06日 08:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:32
フジヤマ!!
フジヤマと五丈石 その2
2019年11月06日 08:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:32
フジヤマと五丈石 その2
ちょいと早い昼飯
2019年11月06日 08:46撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 8:46
ちょいと早い昼飯
なんでこんな所にこんなデカい物が…
誰が置いたん?(爆)
2019年11月06日 09:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 9:01
なんでこんな所にこんなデカい物が…
誰が置いたん?(爆)
下りは金峰山小屋経由で
2019年11月06日 09:03撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 9:03
下りは金峰山小屋経由で
金峰山小屋
トイレはまだ大丈夫だったのでスルー
2019年11月06日 09:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 9:21
金峰山小屋
トイレはまだ大丈夫だったのでスルー
こんなんあったかな?(笑)
2019年11月06日 09:23撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 9:23
こんなんあったかな?(笑)
北岳もいつか登りたい
2019年11月06日 09:46撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 9:46
北岳もいつか登りたい
鎖場 〜上から〜
2019年11月06日 09:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 9:50
鎖場 〜上から〜
鎖場 〜下から〜
2019年11月06日 09:51撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 9:51
鎖場 〜下から〜
フジヤマ 〜隙間から〜
2019年11月06日 09:53撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 9:53
フジヤマ 〜隙間から〜
砂払ノ頭
2019年11月06日 09:59撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 9:59
砂払ノ頭
大日岩
これもデカイ!!
2019年11月06日 10:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 10:38
大日岩
これもデカイ!!
長い鎖場
2019年11月06日 10:48撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 10:48
長い鎖場
大日小屋 〜スルー〜
2019年11月06日 11:07撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 11:07
大日小屋 〜スルー〜
何故カタカナ?
2019年11月06日 11:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 11:11
何故カタカナ?
鷹見岩分岐 〜スルー〜
2019年11月06日 11:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 11:19
鷹見岩分岐 〜スルー〜
落葉
2019年11月06日 12:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:01
落葉
富士見平小屋
ここでトイレ借りてラストスパート!
2019年11月06日 12:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:01
富士見平小屋
ここでトイレ借りてラストスパート!
平日だけれどテントがちらほら
2019年11月06日 12:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:02
平日だけれどテントがちらほら
紅葉しだす!!
2019年11月06日 12:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:05
紅葉しだす!!
あまり見とれている時間ないんですけど…
2019年11月06日 12:06撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 12:06
あまり見とれている時間ないんですけど…
みずがき山荘方面へ
2019年11月06日 12:07撮影 by  SO-02J, Sony
11/6 12:07
みずがき山荘方面へ
紅葉が良くって…
2019年11月06日 12:08撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:08
紅葉が良くって…
歩みが進まず…
2019年11月06日 12:09撮影 by  SO-02J, Sony
11/6 12:09
歩みが進まず…
バスの時間は12:55ですよ!!(笑)
2019年11月06日 12:10撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 12:10
バスの時間は12:55ですよ!!(笑)
キ〜レぇ〜イ〜〜〜
2019年11月06日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 12:11
キ〜レぇ〜イ〜〜〜
さらば瑞牆山
2019年11月06日 12:12撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 12:12
さらば瑞牆山
下山しますよ!!
2019年11月06日 12:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:12
下山しますよ!!
しかし回り込まれた!(謎)
2019年11月06日 12:14撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 12:14
しかし回り込まれた!(謎)
キ〜レぇ〜イ〜〜〜(笑)
2019年11月06日 12:17撮影 by  SO-02J, Sony
2
11/6 12:17
キ〜レぇ〜イ〜〜〜(笑)
後ろ髪を引かれつつもみずがき山荘に到着
12:55のバスで増富の湯へ
2019年11月06日 12:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 12:32
後ろ髪を引かれつつもみずがき山荘に到着
12:55のバスで増富の湯へ
増富の湯
2019年11月06日 14:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 14:31
増富の湯
リュック置き場もあるので安心
3日分の汗を洗い流す
2019年11月06日 14:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
11/6 14:31
リュック置き場もあるので安心
3日分の汗を洗い流す
JR韮崎駅のホームからLastフジヤマ
良い山行だった!!
2019年11月06日 16:12撮影 by  SO-02J, Sony
3
11/6 16:12
JR韮崎駅のホームからLastフジヤマ
良い山行だった!!
撮影機器:

装備

MYアイテム
ainsoph
重量:11.27kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ トレッキングポール ゲイター テント シュラフ ジェットボイル マット

感想

 台風その他の影響の交通寸断が復旧したころには北・南アルプスはすっかり雪山に。ここならなんとか行けそうかな?と本コースをチョイス。

 西沢渓谷行きのバスは満員御礼。念のため早めに着く電車で来て良かった。
 バスの乗客で甲武信ヶ岳に向かったのは自分だけ。まぁ、この季節なら西沢渓谷の紅葉だよね、普通。
 お初の「徳ちゃん新道」はかなり辛い登りだった。縦走用の大型バックパックも相まって、ペースが全く上がらない。所々の紅葉に癒されながら、淡々と進む。
戸渡尾根分岐でどぉにか登りは終了。予定より1時間遅れ。日没には間に合いそうか?
 木賊山からの下りはちゃちゃっと済ませ、日没前に甲武信小屋に到着。手続きを済ませ幕営。先客はいなかったので場所は選びたい放題(笑)後からもぉ1名きたみたいだけれど。初日は疲れ果てたので食事後即爆睡。起きたらテント内の結露が凍結していた。そんなに寒かったの?
σ( ̄∇ ̄;) 

 二日目も快晴スタート。まずは甲武信ヶ岳へ。登り始めてすぐにフジヤマが。今日も頑張れそう(笑)
 でも相変わらずペースが上がらない。いつもと違って息も切れがち。ひょっとして高山病の類か?頭痛は全くないけれど。
 まもなく甲武信ヶ岳山頂。なかなかの絶景。山は天気の良い日に限るなぁ。今日の行き先もくっきり見えているけれど、ゴールは随分と遠いこと…
σ( ̄∇ ̄;) 
 そして国師ヶ岳へ。昨日すれ違って話した方から聞いてはいたけれど、登山道は予想以上に荒れていた。特に縦走用の大型バックパックで行ったので、越えるのも潜るのも難しい箇所がチラホラ…途中、「障害物競走かよ!」という心の叫びが…
 そんな倒木地帯もなんとか通り抜け、国師ヶ岳山頂へ。フジヤマは若干雲がかかっちゃったけれど、それもまた趣が。その後はよく整備された道を行き大弛峠へ到着。濡れたフライシートを乾かしている間にインナーテントを設営しこちらも乾かす。早めに着けてよかった。今日も疲労困憊だったけれど、荷物も軽くしたいのでワインで晩酌。白は丁度いい冷え具合だったけれど、赤は冷たすぎたなぁ
( ̄ー ̄?)あれ?

 最終日も快晴スタート。天気にはすごく恵まれた。ラストの金峰山へgo!!
 最初にダラダラと登っていく。この辺りも倒木があったようだけれど、しっかり整備されていた。山小屋で管理しているのかなぁ?感謝感謝。天気がいいので五丈石がだんだん近くなっていくのがよく解る。テンションあっぷっぷ。
 そして金峰山へ。前回来たときはガスの中で周りの視界はなかったのだけれど、こんな景色だったのね!絶景に感動。
 早めの昼飯を済ませ下山。ここから先は前回と同じなので少し気は楽。ただ、前回とは足の疲労度が違うはずなので、慎重に進む。
 富士見平小屋から先は紅葉も楽しめた。ただ12:55のバスに乗らないと温泉入る時間が短くなるので先を急ぐ(笑)後ろ髪ひかれつつも間に合い、増富温泉へ。
 バスの車窓からは紅葉が楽しめた。今ピークという感じ。
 増富温泉は湯温の違う温泉が何種類もあり楽しめた。今後も時間があればぜひ立ち寄りたい。
 増富温泉から韮崎駅までの車窓は、意識不明になっていたので不明(笑)

 というわけで今回の山行、肉体的には厳しかったけれど精神的にはかなり充実したものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

参考になりました。
今週、同じルートを歩く予定なので大変参考になりました!甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳は倒木だらけなのですね。覚悟して行きます。ありがとうございました。
2019/11/15 9:21
Re: 参考になりました。
コメントありがとうございます。
かなり広範囲で倒木があったので、処理には時間を要すかと思われます。
また、甲武信ヶ岳や金峰山は既に冠雪とのことですので、足元にも十分注意して行ってきてくださいね!!
2019/11/15 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら