ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215004
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

憧れの穂高連峰! まずは北穂高岳!!

2012年08月09日(木) 〜 2012年08月10日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.5km
登り
1,737m
下り
1,735m

コースタイム

Day1
上高地BT12:30
12:35河童橋12:45(10分でLunch)
13:18明神(休憩なし)
13:50徳沢13:57
14:42横尾14:45
15:21本谷橋15:25
16:55涸沢小屋
行動時間(休憩含む)4時間25分/歩行距離15.6km

Day2
涸沢小屋5:40
7:50北穂高岳8:00
9:30涸沢小屋10:00(少しのんびり休憩)
10:53本谷橋10:58
11:43横尾11:50
12:39徳沢12:43
13:25明神13:30
14:20河童橋
上高地BT14:30
行動時間(休憩含む)8時間50分/歩行距離19.86km
2日間行動時間(休憩含む):13時間15分/歩行距離:約35km
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路/バス(新宿BT 7:00-松本BT 10:25)松本電鉄(松本駅10:49-新島々11:19) バス(新島々BT 11:30-上高地12:30)
復路:バス(上高地14:40-新島々BT15:45) 新島々駅16:06-松本駅16:35 松本駅16:58 スーパーあずさにて帰宅の途へ 自宅着20:30
コース状況/
危険箇所等
・本谷橋先に雪渓歩きあり(ゆぅくり慎重にいけばアイゼン不要です)
・温泉等入浴施設は下山後に上高地Infomation centerで聞いたら、小梨平キャンプ場と上高地アルペンホテルに500円日帰り入浴あり。下山後の疲れた体で、そこまで行く気力がなく断念。
予約できる山小屋
横尾山荘
夏山 山小屋1泊2日装備一式。
早朝5時半に自宅出発。新宿に向かいます。
2012年08月08日 18:25撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 18:25
夏山 山小屋1泊2日装備一式。
早朝5時半に自宅出発。新宿に向かいます。
新宿からの高速バスの渋滞で遅れ予定のバスに乗れなかったので、松本から松本電鉄で新島々へ向かいます。30分のロスは痛い(><)
10:49松本発
2012年08月09日 10:42撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:42
新宿からの高速バスの渋滞で遅れ予定のバスに乗れなかったので、松本から松本電鉄で新島々へ向かいます。30分のロスは痛い(><)
10:49松本発
11:19新島々駅着。BTが駅の目の前で安心。
ここから11:30発のバスで上高地に向かいます。
2012年08月09日 11:21撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:21
11:19新島々駅着。BTが駅の目の前で安心。
ここから11:30発のバスで上高地に向かいます。
12:30上高地BT着
時刻表より5分早く到着は有難い。
BT前のインフォメーションセンター
昨夜もバスの中でもあまり眠れず、少し頭痛ぎみ。
2012年08月09日 12:35撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:35
12:30上高地BT着
時刻表より5分早く到着は有難い。
BT前のインフォメーションセンター
昨夜もバスの中でもあまり眠れず、少し頭痛ぎみ。
12:30 涸沢までの長い登山開始です。
予定より30分遅れの為、急いで最短ルートで河童橋へ向かいます。
2012年08月09日 12:36撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 12:36
12:30 涸沢までの長い登山開始です。
予定より30分遅れの為、急いで最短ルートで河童橋へ向かいます。
河童橋着。観光客で賑わっています。
パッと、Lunchのおにぎりを食べ、すぐ出発。
2012年08月09日 12:40撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:40
河童橋着。観光客で賑わっています。
パッと、Lunchのおにぎりを食べ、すぐ出発。
上高地からの穂高連峰の景色。
山の上に雲がかかっていて嫌な感じ。
天候が変わらない事を祈り先を急ぐ。
2012年08月09日 12:41撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:41
上高地からの穂高連峰の景色。
山の上に雲がかかっていて嫌な感じ。
天候が変わらない事を祈り先を急ぐ。
明神着。時間ないの休憩なし。
途中で道を堂々と横断している野生の猿を見かけました。
2012年08月09日 13:17撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:17
明神着。時間ないの休憩なし。
途中で道を堂々と横断している野生の猿を見かけました。
ここまでは観光客も多い。
明神池に訪れる人達かな?
2012年08月09日 13:17撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:17
ここまでは観光客も多い。
明神池に訪れる人達かな?
まだ3kmしか来てない。
5分の1くらいだろうか?
まだまだ先は長い。
2012年08月09日 13:17撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:17
まだ3kmしか来てない。
5分の1くらいだろうか?
まだまだ先は長い。
徳沢着。
ちょっと休憩。
水場で水を補給して横尾を目指す。
2012年08月09日 13:58撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:58
徳沢着。
ちょっと休憩。
水場で水を補給して横尾を目指す。
徳沢の小屋。
2012年08月09日 13:58撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:58
徳沢の小屋。
横尾着
ここまでは平坦な道だが、ひたすら長かった。
もちろん、この先も長い。
急いで雑に歩いたせいか、右足首下脇が痛い。
2012年08月09日 14:39撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:39
横尾着
ここまでは平坦な道だが、ひたすら長かった。
もちろん、この先も長い。
急いで雑に歩いたせいか、右足首下脇が痛い。
横尾は涸沢までの半分くらいかな・・・。
涸沢まで6kmだが、ここから本格的な山登り。
2012年08月09日 14:40撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 14:40
横尾は涸沢までの半分くらいかな・・・。
涸沢まで6kmだが、ここから本格的な山登り。
横尾大橋
これを渡り、涸沢目指します。
2012年08月09日 14:40撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:40
横尾大橋
これを渡り、涸沢目指します。
14時以降の涸沢方面への入山はお控え下さいの看板に唖然・・・だって、もう既に14:45。
何だか誰も、この先に行く気配がないし、頭痛や足の痛みもあるけど、ここまで来て、ここで停滞したら今回は終わってしまう。自分を信じて先を行く。
2012年08月10日 11:43撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:43
14時以降の涸沢方面への入山はお控え下さいの看板に唖然・・・だって、もう既に14:45。
何だか誰も、この先に行く気配がないし、頭痛や足の痛みもあるけど、ここまで来て、ここで停滞したら今回は終わってしまう。自分を信じて先を行く。
標高1,780mの本谷橋着。
距離では涸沢までの半分以上来たが、
この先の山登りは更にキツくもっと時間がかかる。
この手前で、背中が曲がった、お婆ちゃんが必死に登っている姿に出会い感動。少し元気が出た。
2012年08月09日 15:22撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 15:22
標高1,780mの本谷橋着。
距離では涸沢までの半分以上来たが、
この先の山登りは更にキツくもっと時間がかかる。
この手前で、背中が曲がった、お婆ちゃんが必死に登っている姿に出会い感動。少し元気が出た。
本谷橋を渡ります。
橋を歩くと結構揺れるよ〜。
2012年08月09日 15:23撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:23
本谷橋を渡ります。
橋を歩くと結構揺れるよ〜。
本谷橋通過後の穂高の景色。
まだまだあんな高い。
2012年08月09日 15:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:53
本谷橋通過後の穂高の景色。
まだまだあんな高い。
下を見下ろすと、だいぶ登ってきた感じはする
2012年08月09日 15:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:54
下を見下ろすと、だいぶ登ってきた感じはする
本谷橋から約1時間くらいで雪渓登場。
この上を50mくらいかなー歩きます。
2012年08月09日 16:17撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:17
本谷橋から約1時間くらいで雪渓登場。
この上を50mくらいかなー歩きます。
山が近く感じるようになってきました。
2012年08月09日 16:18撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:18
山が近く感じるようになってきました。
まだ涸沢らしきものは見えません。
2012年08月09日 16:22撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:22
まだ涸沢らしきものは見えません。
横尾から2時間弱でようやく涸沢の分岐です。
今日は涸沢小屋に泊まるので右へ。
2012年08月09日 16:33撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:33
横尾から2時間弱でようやく涸沢の分岐です。
今日は涸沢小屋に泊まるので右へ。
10分程登ると、今夜泊まる涸沢小屋が見えてホットする。もう足の痛みも限界に近い感じ。
2012年08月09日 16:42撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:42
10分程登ると、今夜泊まる涸沢小屋が見えてホットする。もう足の痛みも限界に近い感じ。
後ろを振り返ると涸沢ヒュッテと、たくさんのテント。
2012年08月09日 16:42撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:42
後ろを振り返ると涸沢ヒュッテと、たくさんのテント。
涸沢の風景。まだ雪があります。
2012年08月09日 16:42撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:42
涸沢の風景。まだ雪があります。
16:55涸沢小屋Check in
ここが自分のスペースです。
2012年08月09日 17:02撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:02
16:55涸沢小屋Check in
ここが自分のスペースです。
こんな感じの山小屋の部屋。
2012年08月09日 17:28撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:28
こんな感じの山小屋の部屋。
夕食の18時まで少し景色を見てくつろぎます。
何とも素晴らしい景色!!
2012年08月09日 17:33撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 17:33
夕食の18時まで少し景色を見てくつろぎます。
何とも素晴らしい景色!!
奥穂方面
2012年08月09日 17:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:34
奥穂方面
常念方面に夕日が沈みました。
写真より実際はもっと綺麗。
2012年08月09日 17:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:34
常念方面に夕日が沈みました。
写真より実際はもっと綺麗。
前穂方面
2012年08月09日 17:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:34
前穂方面
小屋の上はこんな感じ。
左手は奥穂。
2012年08月09日 17:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:34
小屋の上はこんな感じ。
左手は奥穂。
涸沢小屋から涸沢ヒュッテとテントサイトが
こんな感じで見れます。
2012年08月09日 17:37撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:37
涸沢小屋から涸沢ヒュッテとテントサイトが
こんな感じで見れます。
涸沢小屋入り口
2012年08月09日 17:39撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:39
涸沢小屋入り口
夕方の奥穂高が、かっこいい。
2012年08月09日 17:40撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 17:40
夕方の奥穂高が、かっこいい。
小屋の掲示板。
明日の天候も午前中は良さそうで一安心。
2012年08月09日 17:44撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 17:44
小屋の掲示板。
明日の天候も午前中は良さそうで一安心。
18時夕食。
味噌汁が、凄く美味かった。おかわり自由です。
本谷橋の手前で会ったお婆さんが同じ小屋だった。遅れて1人で食べている時に話しかけました。
30分くらい、山の話を聞いて、関心することばかり。背骨を折って、やっと回復してリハビリで穂高に来たという凄い方でした。とても楽しく会話できた。
2012年08月09日 17:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 17:53
18時夕食。
味噌汁が、凄く美味かった。おかわり自由です。
本谷橋の手前で会ったお婆さんが同じ小屋だった。遅れて1人で食べている時に話しかけました。
30分くらい、山の話を聞いて、関心することばかり。背骨を折って、やっと回復してリハビリで穂高に来たという凄い方でした。とても楽しく会話できた。
翌早朝4:40起床。
朝食前に日の出を見ようと外に出てみる。
常念の左、オレンジ色の光が綺麗。
2012年08月10日 04:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 4:56
翌早朝4:40起床。
朝食前に日の出を見ようと外に出てみる。
常念の左、オレンジ色の光が綺麗。
5:00朝食後、準備をして外に出ると山の上から、ご来光。もう眩しい太陽。
2012年08月10日 05:44撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:44
5:00朝食後、準備をして外に出ると山の上から、ご来光。もう眩しい太陽。
一晩寝て、右足首下の痛みは、更にひどい。
テーピングで固定して、サポーターをして靴を履いたら、多少は痛みがまぎれた。
何とか、痛みが持ってくれることを祈り北穂に向け5:40出発。
2012年08月10日 05:40撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:40
一晩寝て、右足首下の痛みは、更にひどい。
テーピングで固定して、サポーターをして靴を履いたら、多少は痛みがまぎれた。
何とか、痛みが持ってくれることを祈り北穂に向け5:40出発。
10分程、先に出発したお婆さんに追いついて、
自分の下山時の再会を楽しみに、お先に頂上を目指す。
2012年08月10日 05:44撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:44
10分程、先に出発したお婆さんに追いついて、
自分の下山時の再会を楽しみに、お先に頂上を目指す。
朝の前穂も綺麗
2012年08月10日 06:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 6:11
朝の前穂も綺麗
こちらは奥穂。
2012年08月10日 06:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:11
こちらは奥穂。
暫く登ると、テントサイトが雲に隠れました。
ちょっと幻想的。
2012年08月10日 06:29撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:29
暫く登ると、テントサイトが雲に隠れました。
ちょっと幻想的。
約1時間程上ると、南陵ルート取付点。
結構、長い鎖場ですが、そんな高度感はない。
2012年08月10日 06:36撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 6:36
約1時間程上ると、南陵ルート取付点。
結構、長い鎖場ですが、そんな高度感はない。
更に上には梯子が。梯子は高度感あり左側は少し危ない感じ。慎重に行けば問題ないです。
2012年08月10日 06:40撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:40
更に上には梯子が。梯子は高度感あり左側は少し危ない感じ。慎重に行けば問題ないです。
涸沢ヒュッテやテントが小さくなってきました。
2012年08月10日 06:50撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:50
涸沢ヒュッテやテントが小さくなってきました。
奥穂も目線の位置で少し近く感じます。
2012年08月10日 07:01撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:01
奥穂も目線の位置で少し近く感じます。
前穂も目線の位置に。
2012年08月10日 07:01撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:01
前穂も目線の位置に。
2つ目の鎖場です。
2012年08月10日 07:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:11
2つ目の鎖場です。
だいぶ、登って来ました。
休憩していた老夫婦としばしの会話。
右手に奥穂の頂上やら、小屋やらルートが見えると教えてもらいました。お先に失礼し、下山途中に再びお会いし会話できました。
2012年08月10日 07:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:11
だいぶ、登って来ました。
休憩していた老夫婦としばしの会話。
右手に奥穂の頂上やら、小屋やらルートが見えると教えてもらいました。お先に失礼し、下山途中に再びお会いし会話できました。
目指す北穂。
たくさんいた宿泊客も、奥穂に行く人のが多いようです。北穂での登りでは、数名にしか会わなかった。
2012年08月10日 07:15撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:15
目指す北穂。
たくさんいた宿泊客も、奥穂に行く人のが多いようです。北穂での登りでは、数名にしか会わなかった。
北穂の頂上が近くなってきました。
ワクワク高揚感からか足の痛みが消えているかのようでした。
2012年08月10日 07:22撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:22
北穂の頂上が近くなってきました。
ワクワク高揚感からか足の痛みが消えているかのようでした。
北穂分岐。あと0.2km
もうすぐだ。
2012年08月10日 07:43撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:43
北穂分岐。あと0.2km
もうすぐだ。
北穂頂上手前で、単独で垂直の岩に登る人発見!! 凄い!! 
2012年08月10日 07:47撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/10 7:47
北穂頂上手前で、単独で垂直の岩に登る人発見!! 凄い!! 
北穂への最後の登りです。
2012年08月10日 07:47撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:47
北穂への最後の登りです。
後ろを振り返ると、岩にへばりついていた人が
小さく見えます。
2012年08月10日 07:49撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:49
後ろを振り返ると、岩にへばりついていた人が
小さく見えます。
7:50 北穂高岳(3,106m)登頂!!
山頂は360度パノラマ絶景です。
3,000m級の山頂で1人というのも初かも。
気持ちがいいものです。
2012年08月10日 07:51撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:51
7:50 北穂高岳(3,106m)登頂!!
山頂は360度パノラマ絶景です。
3,000m級の山頂で1人というのも初かも。
気持ちがいいものです。
ザックの上にカメラを置いて、セルフタイマーを
しようと試行錯誤していたら、他の登山者が到着。撮りましょうか?と撮ってもらいました。
2012年08月10日 07:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/10 7:53
ザックの上にカメラを置いて、セルフタイマーを
しようと試行錯誤していたら、他の登山者が到着。撮りましょうか?と撮ってもらいました。
前穂方面。あの山の向こうが上高地かな・・・。
あーそんな長い道のり来たんだなーとしみじみ。
1歩1歩が身にしみる。
2012年08月10日 07:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:53
前穂方面。あの山の向こうが上高地かな・・・。
あーそんな長い道のり来たんだなーとしみじみ。
1歩1歩が身にしみる。
前穂、奥穂。
2012年08月10日 07:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:53
前穂、奥穂。
奥穂
2012年08月10日 07:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:53
奥穂
槍ヶ岳もばっちり見えて最高!!
2012年08月10日 07:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:53
槍ヶ岳もばっちり見えて最高!!
2012年08月10日 07:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:53
山頂から登山ルートでない崖を見下ろしてみました。
2012年08月10日 07:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:54
山頂から登山ルートでない崖を見下ろしてみました。
最高の槍の景色!!
15年以上前に槍ヶ岳を登った思い出が蘇ります。
今度は、この北穂から大キレットを通り槍ヶ岳に行って見たいものです。
2012年08月10日 07:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 7:54
最高の槍の景色!!
15年以上前に槍ヶ岳を登った思い出が蘇ります。
今度は、この北穂から大キレットを通り槍ヶ岳に行って見たいものです。
2012年08月10日 07:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 7:54
前穂、奥穂の吊尾根。
2012年08月10日 07:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:54
前穂、奥穂の吊尾根。
奥穂
2012年08月10日 07:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:54
奥穂
左下は3,100mに立つ北穂高小屋。
富士山を除けば日本最高所の山小屋のようです。
今度は泊まって山頂からご来光見たい。
2012年08月10日 07:55撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:55
左下は3,100mに立つ北穂高小屋。
富士山を除けば日本最高所の山小屋のようです。
今度は泊まって山頂からご来光見たい。
結構、冷たい風が吹いて寒くなってきたので下山します。
2012年08月10日 07:55撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:55
結構、冷たい風が吹いて寒くなってきたので下山します。
2012年08月10日 07:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:56
下山直後の北穂
2012年08月10日 08:07撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:07
下山直後の北穂
2012年08月10日 08:13撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:13
大分、下りてきてから、やっとお婆ちゃんに会いました。
2012年08月10日 08:32撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:32
大分、下りてきてから、やっとお婆ちゃんに会いました。
11時頃の登頂予定よと言って、1歩1歩ゆっくり登る姿には、とても感動しました。
手を振ってくれたとこをパチリ。嬉しかった。
2012年08月10日 08:33撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 8:33
11時頃の登頂予定よと言って、1歩1歩ゆっくり登る姿には、とても感動しました。
手を振ってくれたとこをパチリ。嬉しかった。
頑張れお婆ちゃん!!
またどこかの山で会えるといいな。
見えなくなるまで、見届けました。
このお婆ちゃんのお陰で、自分も頑張れた気がする。
2012年08月10日 08:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 8:34
頑張れお婆ちゃん!!
またどこかの山で会えるといいな。
見えなくなるまで、見届けました。
このお婆ちゃんのお陰で、自分も頑張れた気がする。
下りの鎖場。登りより楽ですが、登っていく方達とすれ違いは注意が必要。
この時間になると、登る人達も増えてきた。
2012年08月10日 08:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:54
下りの鎖場。登りより楽ですが、登っていく方達とすれ違いは注意が必要。
この時間になると、登る人達も増えてきた。
だいぶ下りてきた。
2012年08月10日 09:00撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:00
だいぶ下りてきた。
水場がありました。
小さな子供も北穂に登るようです。
凄いな!!
2012年08月10日 09:27撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:27
水場がありました。
小さな子供も北穂に登るようです。
凄いな!!
9:30涸沢小屋着。
奥穂の上にかかる雲が素敵!!
2012年08月10日 09:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:34
9:30涸沢小屋着。
奥穂の上にかかる雲が素敵!!
よく見ると、右に月が見えます。
2012年08月10日 09:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:34
よく見ると、右に月が見えます。
予定より1時間弱早く下山できたので、
ここで30分くらい長めに休憩。
軽食とドリンクで山の景色を堪能。
袋物は気圧でパンパンです。
2012年08月10日 09:44撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:44
予定より1時間弱早く下山できたので、
ここで30分くらい長めに休憩。
軽食とドリンクで山の景色を堪能。
袋物は気圧でパンパンです。
良い天気です。
2012年08月10日 09:54撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:54
良い天気です。
朝の小屋前
2012年08月10日 09:55撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:55
朝の小屋前
この風景。欧州の山のテラスのようで素敵!!
ここでビール飲んでまったりしたいですが、
下山もあるので我慢です。
2012年08月10日 09:59撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:59
この風景。欧州の山のテラスのようで素敵!!
ここでビール飲んでまったりしたいですが、
下山もあるので我慢です。
たっぷり休んだので、涸沢小屋に、また来るぞ!と別れを告げ下山です。
2012年08月10日 09:59撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:59
たっぷり休んだので、涸沢小屋に、また来るぞ!と別れを告げ下山です。
下から見た涸沢小屋が素敵!!
2012年08月10日 10:01撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:01
下から見た涸沢小屋が素敵!!
涸沢の素敵な景色!!
2012年08月10日 10:04撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 10:04
涸沢の素敵な景色!!
本谷橋まで下りてきました。
2012年08月10日 10:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:56
本谷橋まで下りてきました。
途中で、屏風岩が見えた。りりしい。
2012年08月10日 11:14撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:14
途中で、屏風岩が見えた。りりしい。
やっと横尾まで下りてきた。
2012年08月10日 11:41撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:41
やっと横尾まで下りてきた。
橋の上から見る穂高の山々。
2012年08月10日 11:42撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:42
橋の上から見る穂高の山々。
横尾大橋と穂高の山々が綺麗!!
2012年08月10日 11:44撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:44
横尾大橋と穂高の山々が綺麗!!
上高地から横尾の脇を流れる梓川。
2012年08月10日 12:50撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:50
上高地から横尾の脇を流れる梓川。
14:20 河童橋着。物凄い観光客の多さ!!
足の痛みや疲労やら、更には腰の痛みも出てきて
横尾からは凄く長く感じた。
2012年08月10日 14:08撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:08
14:20 河童橋着。物凄い観光客の多さ!!
足の痛みや疲労やら、更には腰の痛みも出てきて
横尾からは凄く長く感じた。
穂高の山々と逆の方には焼岳が見えました。
活火山の山のようです。
2012年08月10日 14:18撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:18
穂高の山々と逆の方には焼岳が見えました。
活火山の山のようです。
痛みの足には冷やすのが一番と思い
この梓川の冷たい水に足をつけます。
5秒とつけてられない冷たさですが気持ちいい。
横で子供が、水温2度くらいかな〜なんて
言ってましたが、まーそんなもんでしょうね。
2012年08月10日 14:18撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:18
痛みの足には冷やすのが一番と思い
この梓川の冷たい水に足をつけます。
5秒とつけてられない冷たさですが気持ちいい。
横で子供が、水温2度くらいかな〜なんて
言ってましたが、まーそんなもんでしょうね。
下山後の温泉は、すぐ近くにはなかった。
もうこれ以上歩く元気もないので、早めに帰る事にした。 帰りは、松本からスーパーあずざ。
山の達成感、充実感を味わいながら、駅弁とビールでお疲れ様。
2012年08月10日 17:01撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 17:01
下山後の温泉は、すぐ近くにはなかった。
もうこれ以上歩く元気もないので、早めに帰る事にした。 帰りは、松本からスーパーあずざ。
山の達成感、充実感を味わいながら、駅弁とビールでお疲れ様。

感想

1泊2日で北穂高岳を登ってきた。

15年以上前に槍ヶ岳は登り横尾-上高地間は歩いているが、
横尾大橋を渡り穂高を目指したのは初。

穂高連峰は憧れの山の1つでもあった。
その穂高の中でも北穂高岳がわりと、優しい登山と聞き、
まずは北穂を登る事にした。

通常2泊3日だと、ゆとりのある登山になるが、休みが2日しかないので、
強行1泊2日。もし無理なら途中で引き返してもいいやと思い挑んだ。

夜行は疲れるし、あまり眠れないと思い、朝一番で行く事にした。
昼に上高地に着いて、夕方までに涸沢に行くのは、かなりの強行プランだ。

バスが遅れた事や、あまり眠れず、頭痛がある事など、さい先がよろしくなかった。
その上、急いであせって歩いたせいか、横尾までの時点で右足首横に痛みが出てしまい踏んだりけったりと不安ばかりが募った。
でも遠くから、せっかく来たし、2日しか時間がないので、
自分を信じて登る事にして無事登頂できて良かった。

今回の思い出深い出来事は、山で出会った背中の曲がったお婆ちゃんだ。
登山途中で会った時には、背中を丸めたお婆ちゃんが
こんな険しい登山をしている姿に驚き感動し、元気をもらえた。

山小屋が同じだったので、食事の後に、声をかけて、いろいろ話をした。
骨が折れて、つい先日までコルセットをしていて、
コルセットが取れて、リハビリで穂高に来たと言う。

以前は、奥穂、前穂、西穂、大キレットを通して槍ヶ岳、剣岳と
北アルプスの難所は、ほぼ登っているらしい。

お婆さんいわく、小心者で怖がりだけど、1歩1歩ゆっくりのマイペース登山で
いつも単独で登るとのこと。
山頂が全てでなく、この1歩1歩のプロセスが大事でいいのよ。
と言っていた言葉が印象深く感動した。

話しかけてくれてありがとうと笑顔で言われたのが忘れられない。
北穂の最後の時に、ありがとう!と言われ手を振ってくれた
おばあちゃんの姿が今尚、目に焼きついている。

思い出深い登山になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら