記録ID: 216389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
北の長い稜線 かみふらの岳〜トムラ〜天人峡
2012年08月11日(土) 〜
2012年08月14日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 84:21
- 距離
- 50.0km
- 登り
- 3,466m
- 下り
- 4,096m
コースタイム
11日 12:00凌雲閣-14:20かみふらの岳-14:40上ホロカメットク-14:57上ホロ避難小屋
12日 4:24-5:19十勝岳-7:44美瑛岳-12:00オプタテシケ-13:36双子池
13日 4:30-6:13コスマヌプリ-9:19三川台-11:00南沼
14日 4:45-5:21トムラウシ-8:52化雲岳-10:19ポン沼-14:42天人峡
12日 4:24-5:19十勝岳-7:44美瑛岳-12:00オプタテシケ-13:36双子池
13日 4:30-6:13コスマヌプリ-9:19三川台-11:00南沼
14日 4:45-5:21トムラウシ-8:52化雲岳-10:19ポン沼-14:42天人峡
天候 | 11日 曇り/晴れ 12日晴れ 13日雨 14日曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
飛行機
|
写真
撮影機器:
感想
12年ぶりの大雪。
前回は原始ヶ原から旭岳ー黒岳を5日で縦走したがトムラウシ手前で土砂降りの雨と風、笹藪に苦しめられ、低体温で体が動かなくなる・・・北海道の山の厳しさを経験もした貴重な山行だった。
11日 旭川空港からバス・タクシーを乗り継いで凌雲閣。かみふらの岳まできつい登り、水も6リットルを持つとなかなかきつい。日帰りで登る人も多く、結構すれ違う。泊まりは避難小屋。満室。雪渓で水あり
12日 朝から天気は良い。快適な稜線をたどるが、美瑛富士避難小屋あたりからの足取りは重く双子池に着いたときはかなり疲れていた。ほかに誰もいなくちょっと寂しい感じ。取水可能
13日 前回苦しめられた区間。それも天気は悪い。出発すぐに雨が降り出すが、気温が低くないので助かるし、笹を刈り払いしてあって歩きやすい。
三川台からは暴風でなかなかきつい。途中頭から出血している外人さんと出会う。白金に降りたいというがここからでは厳しい。トウムラウシ温泉に降りることを勧める。
南沼キャンプ場は停滞テントが数張り。翌日朝まで強い雨が降り続く。
14日 朝から霧雨でいけてない天気。トムラウシ頂上ですこし風景が見えたが後は濃霧。化雲岳手前から快晴となり雄大な大雪の山々が一望できる。
天人峡に下る尾根はお花畑がすごい。が、第二公園下から登山道というより沢下り?沼地?泥だらけになる。
しかし長い。疲れ切ってぼろぼろになって天人峡到着。
ビールと温泉が何より気持ちいい。
次は石狩岳からの縦走を目指すかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する