三百名山コンプリート対象、オプタテシケ山への登頂前日、麓より望む十勝連峰!最左がオプタテシケ山、最右が前富良野岳!
2
8/10 11:58
三百名山コンプリート対象、オプタテシケ山への登頂前日、麓より望む十勝連峰!最左がオプタテシケ山、最右が前富良野岳!
オプタテシケ山の山頂部は雲の中!三百名山コンプリートは必ず晴天時に、と決めてます♪
2
8/10 11:58
オプタテシケ山の山頂部は雲の中!三百名山コンプリートは必ず晴天時に、と決めてます♪
ランチは麓の人気店に小一時間並んでグラタンを!
2
8/10 13:25
ランチは麓の人気店に小一時間並んでグラタンを!
今晩から夜通し歩き、富良野岳〜十勝岳〜オプタテシケ山の順に踏破していく予定!飲料3L込で6.4kgを背負い、朝露対策により沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
2
8/10 16:15
今晩から夜通し歩き、富良野岳〜十勝岳〜オプタテシケ山の順に踏破していく予定!飲料3L込で6.4kgを背負い、朝露対策により沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
望岳台へ向かう道中、美瑛岳が見えます!
2
8/10 16:35
望岳台へ向かう道中、美瑛岳が見えます!
前日(8/10)夕方、望岳台へ先着。稜線、雲多めだな・・・
2
8/10 16:46
前日(8/10)夕方、望岳台へ先着。稜線、雲多めだな・・・
地元ヤマトモと望岳台で合流後、車1台で凌雲閣へ。予定より40分早いけど、18時20分、日の入りが迫る中、十勝連峰全山縦走へ出発!
2
8/10 18:21
地元ヤマトモと望岳台で合流後、車1台で凌雲閣へ。予定より40分早いけど、18時20分、日の入りが迫る中、十勝連峰全山縦走へ出発!
こちらに登山口の碑があります!
2
8/10 18:22
こちらに登山口の碑があります!
入山直後、正面の三段山はアーベントロート(夕焼け)!
2
8/10 18:27
入山直後、正面の三段山はアーベントロート(夕焼け)!
振り返ると、美瑛の街奥に陽が沈みゆきます!
2
8/10 18:34
振り返ると、美瑛の街奥に陽が沈みゆきます!
24時頃から晴天予報ですが、稜線は雲だらけで、雨も予想されるイヤな気候。。。
2
8/10 18:46
24時頃から晴天予報ですが、稜線は雲だらけで、雨も予想されるイヤな気候。。。
まずは安政火口を背に、稜線(上ホロ分岐)を目指します!
2
8/10 18:47
まずは安政火口を背に、稜線(上ホロ分岐)を目指します!
その後、雨が降り始め、稜線では風も加わるため低体温症が予見され、かつ全く楽しくないので、十勝連峰ワンデー縦走は取りやめ、一旦撤退を決断!
2
8/10 19:17
その後、雨が降り始め、稜線では風も加わるため低体温症が予見され、かつ全く楽しくないので、十勝連峰ワンデー縦走は取りやめ、一旦撤退を決断!
帰路、日没後の美瑛町方面!麓では降ってないようです!
2
8/10 19:43
帰路、日没後の美瑛町方面!麓では降ってないようです!
所要1時間40分ほど、一旦失意の下山!この縦走の目的はオプタテシケ山での晴天時三百名山コンプリート!気を取り直し、翌朝ルートを変えて出直すことに!(この撤退ログは本山行記録に含めず)
2
8/10 20:05
所要1時間40分ほど、一旦失意の下山!この縦走の目的はオプタテシケ山での晴天時三百名山コンプリート!気を取り直し、翌朝ルートを変えて出直すことに!(この撤退ログは本山行記録に含めず)
翌朝、と言っても車中で4時間弱仮眠した後の望岳台より。中央の十勝岳は雲の中で、左の美瑛岳は見えてます。あのまま縦走してても、快適な稜線歩きにはならなかった可能性大。
2
8/11 0:51
翌朝、と言っても車中で4時間弱仮眠した後の望岳台より。中央の十勝岳は雲の中で、左の美瑛岳は見えてます。あのまま縦走してても、快適な稜線歩きにはならなかった可能性大。
右の美瑛富士の左奥に鋭鋒・オプタテシケ山も見えました!来道以来、オプタテシケ山が見えたのは初!今からあそこを目指すのだ!
2
8/11 0:52
右の美瑛富士の左奥に鋭鋒・オプタテシケ山も見えました!来道以来、オプタテシケ山が見えたのは初!今からあそこを目指すのだ!
美瑛富士登山口に2台駐車し、朝2時前、三百名山コンプリートに向けた待望登山、リスタート♪
2
8/11 1:55
美瑛富士登山口に2台駐車し、朝2時前、三百名山コンプリートに向けた待望登山、リスタート♪
三百名山コンプリート登山に同伴してくれる地元の屈強ヤマトモ!登山ガイド資格も持つ、私のヤマトモでは最強レベル。
が、、、レインウェア着てても朝露でパンツまでずぶ濡れになった模様(笑)。
2
8/11 2:48
三百名山コンプリート登山に同伴してくれる地元の屈強ヤマトモ!登山ガイド資格も持つ、私のヤマトモでは最強レベル。
が、、、レインウェア着てても朝露でパンツまでずぶ濡れになった模様(笑)。
天然庭園に入ったと思われる辺りで小休止。美瑛の街灯りがキレイ!
2
8/11 3:32
天然庭園に入ったと思われる辺りで小休止。美瑛の街灯りがキレイ!
ガレ場帯、天然庭園の碑を通過!
2
8/11 3:38
ガレ場帯、天然庭園の碑を通過!
足元は最悪の悪路。沢靴、最強♪
2
8/11 3:51
足元は最悪の悪路。沢靴、最強♪
下山時は引いてましたが、未明時点では登山道には水流が・・・
2
8/11 4:33
下山時は引いてましたが、未明時点では登山道には水流が・・・
予報では0〜11時頃まで全時間帯晴れだが、日の出時刻を過ぎても太陽すら見えない。進行方向に石垣山のトンガリが見えるのが唯一の希望!
2
8/11 4:46
予報では0〜11時頃まで全時間帯晴れだが、日の出時刻を過ぎても太陽すら見えない。進行方向に石垣山のトンガリが見えるのが唯一の希望!
入山から3時間5分、美瑛富士避難小屋を通過!眼前にあるはずの、奥の美瑛富士さえ見えない。天気予報、大丈夫???
2
8/11 5:06
入山から3時間5分、美瑛富士避難小屋を通過!眼前にあるはずの、奥の美瑛富士さえ見えない。天気予報、大丈夫???
そうそう、今日は山の日(8/11)、前入りのテン泊者も多かった模様!
2
8/11 5:08
そうそう、今日は山の日(8/11)、前入りのテン泊者も多かった模様!
ナキウサギの声があちこちこだまする岩稜帯へ入っていきます!
2
8/11 5:11
ナキウサギの声があちこちこだまする岩稜帯へ入っていきます!
スッキリしない陽気の中で、三百名山コンプリート熱が燃えたぎる俺(笑)!この後、レインウェア(ズボン)を脱いで短パンに!
2
8/11 5:16
スッキリしない陽気の中で、三百名山コンプリート熱が燃えたぎる俺(笑)!この後、レインウェア(ズボン)を脱いで短パンに!
美瑛岳、見えそうで見えない!
2
8/11 5:27
美瑛岳、見えそうで見えない!
この日初めて太陽が!そのまま晴れよ!
2
8/11 5:40
この日初めて太陽が!そのまま晴れよ!
そして入山後、初めてオプタテシケ山を前方に捉える!
2
8/11 5:43
そして入山後、初めてオプタテシケ山を前方に捉える!
晴れたままで待っててね!すぐ行きます!!
2
8/11 5:43
晴れたままで待っててね!すぐ行きます!!
石垣山は夏道なく登頂できず。巻いてしまいます。
2
8/11 5:47
石垣山は夏道なく登頂できず。巻いてしまいます。
オプタテシケ山の前に、まずはベベツ岳!
2
8/11 5:48
オプタテシケ山の前に、まずはベベツ岳!
ベベツ岳の次は、名も無き偽ピークを越えます!
2
8/11 6:28
ベベツ岳の次は、名も無き偽ピークを越えます!
眼下、美瑛の街並みは晴れている模様。。。
2
8/11 6:40
眼下、美瑛の街並みは晴れている模様。。。
越えてきたベベツ岳!左奥には夏道なき、下ホロカメットク山が!
2
8/11 6:40
越えてきたベベツ岳!左奥には夏道なき、下ホロカメットク山が!
ナキウサギがいないか探していたら、なんとオコジョが!
2
8/11 6:41
ナキウサギがいないか探していたら、なんとオコジョが!
三百名山コンプリート祝いか(笑)、チョロチョロ顔を出してくれました!ありがとう!
2
8/11 6:42
三百名山コンプリート祝いか(笑)、チョロチョロ顔を出してくれました!ありがとう!
往路も復路も岩稜帯はナキウサギの声が絶えずしてて、キョロキョロ探し続けるも中々出会えず!
2
8/11 6:46
往路も復路も岩稜帯はナキウサギの声が絶えずしてて、キョロキョロ探し続けるも中々出会えず!
太陽の周りの雲がだいぶなくなってきて、登頂時の晴天を確信した頃!左奥がオプタテシケ山です!
2
8/11 7:02
太陽の周りの雲がだいぶなくなってきて、登頂時の晴天を確信した頃!左奥がオプタテシケ山です!
本当は前夜から夜通し歩くはずだった富良野岳まで続く十勝連峰!この日一番山並みが見えた時間帯です!
2
8/11 7:03
本当は前夜から夜通し歩くはずだった富良野岳まで続く十勝連峰!この日一番山並みが見えた時間帯です!
完璧に晴れた!後方は目指すオプタテシケ山!
2
8/11 7:04
完璧に晴れた!後方は目指すオプタテシケ山!
十勝連峰、このまま晴れる予報なのに。。。
2
8/11 7:07
十勝連峰、このまま晴れる予報なのに。。。
最高点が北海道最高峰の大雪山(旭岳)!当初計画では、富良野岳からオプタテシケ山を経由して、1泊3日の弾丸縦走で旭岳まで歩き通す計画でした。。。
2
8/11 7:11
最高点が北海道最高峰の大雪山(旭岳)!当初計画では、富良野岳からオプタテシケ山を経由して、1泊3日の弾丸縦走で旭岳まで歩き通す計画でした。。。
オプタテシケ山が近づき、ヤマトモの小粋な配慮で先を歩かせていただくことに♪
2
8/11 7:12
オプタテシケ山が近づき、ヤマトモの小粋な配慮で先を歩かせていただくことに♪
さぁ、オプタテシケ山手前の鞍部に到達!後は晴天下のビクトリーロードを登るだけ!
2
8/11 7:13
さぁ、オプタテシケ山手前の鞍部に到達!後は晴天下のビクトリーロードを登るだけ!
なんか山頂の風格を増すガスの演出もいい感じじゃない!?
2
8/11 7:13
なんか山頂の風格を増すガスの演出もいい感じじゃない!?
美瑛富士避難小屋から2時間5分、入山から5時間10分、ついに三百名山301座目となるオプタテシケ山へ晴天時登頂!日本三百名山コンプリート♪♪
4
8/11 7:28
美瑛富士避難小屋から2時間5分、入山から5時間10分、ついに三百名山301座目となるオプタテシケ山へ晴天時登頂!日本三百名山コンプリート♪♪
右奥に大雪山旭岳を入れたアングルで!
日本三百名山の1座目は、山の日(8/11)が制定された2016/8/11に登り始め翌8/12に登った富士山。なんの因果か、301座目は制定から10年目の山の日、2025/8/11となり、足掛けピッタリ10年での三百名山コンプリートとなりました♪
2
8/11 7:28
右奥に大雪山旭岳を入れたアングルで!
日本三百名山の1座目は、山の日(8/11)が制定された2016/8/11に登り始め翌8/12に登った富士山。なんの因果か、301座目は制定から10年目の山の日、2025/8/11となり、足掛けピッタリ10年での三百名山コンプリートとなりました♪
なんと!!!
ヤマトモが「日本三百名山完登しましたー!!」とプリントされた特注シャツをプレゼントしてくれました♪
3
8/11 7:31
なんと!!!
ヤマトモが「日本三百名山完登しましたー!!」とプリントされた特注シャツをプレゼントしてくれました♪
山も酒も大好きです♪
百名山は全100座、二百/三百名山も推定8〜9割近くは晴天時登頂してます!次の目標は、二百/三百名山の全山晴天時登頂(2周目)か!?。
2
8/11 7:32
山も酒も大好きです♪
百名山は全100座、二百/三百名山も推定8〜9割近くは晴天時登頂してます!次の目標は、二百/三百名山の全山晴天時登頂(2周目)か!?。
山頂スイーツも欠かさないぜ!
2
8/11 7:38
山頂スイーツも欠かさないぜ!
山頂滞在中、グングン雲が湧き上がってきます。。。
2
8/11 7:45
山頂滞在中、グングン雲が湧き上がってきます。。。
登頂記念にスマートウォッチのヤマレコMap上でもオプタテシケ山を!
2
8/11 8:15
登頂記念にスマートウォッチのヤマレコMap上でもオプタテシケ山を!
親愛なるbotchiさんをオマージュし、やってみたかったチクワでの乾杯(チクカン)♪
2
8/11 8:20
親愛なるbotchiさんをオマージュし、やってみたかったチクワでの乾杯(チクカン)♪
山頂滞在1時間強、下山時は曇天となりました。山の神様、登頂時に晴らしてくれて、ありがとう!
2
8/11 8:34
山頂滞在1時間強、下山時は曇天となりました。山の神様、登頂時に晴らしてくれて、ありがとう!
私の下山時目標はエゾナキウサギを見つけること!岩稜帯、耳をそばだてて進みます!
2
8/11 9:16
私の下山時目標はエゾナキウサギを見つけること!岩稜帯、耳をそばだてて進みます!
穂になったチングルマとチシマギキョウ!
2
8/11 9:20
穂になったチングルマとチシマギキョウ!
ベベツ岳の最高点へ立ち寄り。ハイマツだらけで三角点も碑も何もありませんが。
2
8/11 9:26
ベベツ岳の最高点へ立ち寄り。ハイマツだらけで三角点も碑も何もありませんが。
ちょっとしたハイマツ漕ぎ、楽ちんです!
2
8/11 9:29
ちょっとしたハイマツ漕ぎ、楽ちんです!
高山植物の女王、コマクサを発見!
2
8/11 9:31
高山植物の女王、コマクサを発見!
そして、ついにその時、現る!石垣山からの下山路で、ワンチャンを活かし、エゾナキウサギの発見&撮影成功!三百名山祝いはヤマトモ、オコジョ、ナキウサギとゴージャスな顔ぶれ勢揃い(笑)
2
8/11 10:09
そして、ついにその時、現る!石垣山からの下山路で、ワンチャンを活かし、エゾナキウサギの発見&撮影成功!三百名山祝いはヤマトモ、オコジョ、ナキウサギとゴージャスな顔ぶれ勢揃い(笑)
その後、美瑛富士避難小屋へ到達する頃には小雨が舞い始める。小屋内でレインウェア上下を羽織り、小休止。
2
8/11 10:11
その後、美瑛富士避難小屋へ到達する頃には小雨が舞い始める。小屋内でレインウェア上下を羽織り、小休止。
しばし眺望もなく、泥々の悪路を黙々と下るのみ。
2
8/11 11:04
しばし眺望もなく、泥々の悪路を黙々と下るのみ。
ナキウサギの声が聞こえてくる岩稜帯を左に見上げつつ、下界が見える辺りまで来ると雨がやんだので、レインウェア上だけ脱ぎます。
2
8/11 11:22
ナキウサギの声が聞こえてくる岩稜帯を左に見上げつつ、下界が見える辺りまで来ると雨がやんだので、レインウェア上だけ脱ぎます。
下界(美瑛町)もドンヨリした陽気ですね。
2
8/11 11:22
下界(美瑛町)もドンヨリした陽気ですね。
天然庭園を通過!
2
8/11 11:45
天然庭園を通過!
天然庭園の碑がある地点より、下界を見ながら!
2
8/11 11:46
天然庭園の碑がある地点より、下界を見ながら!
美瑛富士登山口まで下山!撮影してくれた中国人カップルは荒天の中、3泊4日かけて旭岳からここまで辿り着いたようです。すごい!!
2
8/11 12:49
美瑛富士登山口まで下山!撮影してくれた中国人カップルは荒天の中、3泊4日かけて旭岳からここまで辿り着いたようです。すごい!!
美瑛富士避難小屋から2時間5分、オプタテシケ山から3時間50分、トータル9時間、美瑛富士登山口駐車場までピストン帰還しました!
2
8/11 12:54
美瑛富士避難小屋から2時間5分、オプタテシケ山から3時間50分、トータル9時間、美瑛富士登山口駐車場までピストン帰還しました!
美瑛富士登山口まで分け入るゲート。手で開けて、手で閉めます。私の北海道登山はまだまだ続きますが、ヤマトモは仕事があるのでここで一旦お別れ!次週、またどっかへ一緒に登ります!
2
8/11 13:18
美瑛富士登山口まで分け入るゲート。手で開けて、手で閉めます。私の北海道登山はまだまだ続きますが、ヤマトモは仕事があるのでここで一旦お別れ!次週、またどっかへ一緒に登ります!
旭川まで戻り、来道後3回目のスープカレーとなる"海老祭りカレー”で三百名山コンプリート祝い!運転があるのでビールは飲めないのが残念!
2
8/11 17:56
旭川まで戻り、来道後3回目のスープカレーとなる"海老祭りカレー”で三百名山コンプリート祝い!運転があるのでビールは飲めないのが残念!
ついに三百名山完登されたんですね!おめでとうございます!!これで百名山も300座完登!㊗️
さらに晴れでなかった山頂リベンジをされる予定なんですね!凄すぎます😊
最後も見事に晴れの山頂をゲットされて流石ですね😊
自分たちも北海道2週間後に控えていますが、天気がどうなることやら💦
すでに羅臼岳がヒグマ事件で登れない可能性も出てきました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する