ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539790
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

【三百名山完登♪】オプタテシケ山トレッキング(美瑛富士口in/out) ※本年32回目

2025年08月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
happygo その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:51
距離
20.5km
登り
1,585m
下り
1,588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
1:55
合計
11:01
距離 20.5km 登り 1,585m 下り 1,588m
1:52
3
美瑛富士登山口
1:58
1:59
53
2:52
47
3:39
3:40
14
3:54
74
5:08
5:09
34
5:43
5:45
21
6:06
6:19
50
7:25
8:28
14
9:24
9:27
25
9:52
9:55
24
10:19
10:37
57
11:34
11:35
10
11:45
11:50
25
12:15
12:16
34
12:50
12:52
1
12:53
美瑛富士登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初計画では、凌雲閣in/望岳台out、19時発の夜通しで十勝連峰をワンデー縦走予定だったため、地元ヤマトモと望岳台で待合せし、車1台をデポして凌雲閣へ。

が、開始早々雨に打たれ、トータル2時間弱歩いたものの、夜通し縦走を断念して一旦凌雲閣まで再下山。再度望岳台へ車で戻り、それぞれ車中で仮眠を取り、朝1時半、車2台で望岳台から美瑛富士登山口まで乗りつけ、リスタート。
コース状況/
危険箇所等
美瑛富士登山口〜美瑛富士避難小屋までは泥々の悪路。ガレ場も多いため、登り下り共にスリップや捻挫に要注意。美瑛富士避難小屋〜オプタテシケ山はガレ場も多いが、泥々と無縁の普通の稜線で快適に歩けます。
その他周辺情報 昼前に下山したため近隣の温泉地は開店前。旭川まで戻って普通の銭湯へ。
三百名山コンプリート対象、オプタテシケ山への登頂前日、麓より望む十勝連峰!最左がオプタテシケ山、最右が前富良野岳!
2025年08月10日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 11:58
三百名山コンプリート対象、オプタテシケ山への登頂前日、麓より望む十勝連峰!最左がオプタテシケ山、最右が前富良野岳!
オプタテシケ山の山頂部は雲の中!三百名山コンプリートは必ず晴天時に、と決めてます♪
2025年08月10日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 11:58
オプタテシケ山の山頂部は雲の中!三百名山コンプリートは必ず晴天時に、と決めてます♪
ランチは麓の人気店に小一時間並んでグラタンを!
2025年08月10日 13:25撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 13:25
ランチは麓の人気店に小一時間並んでグラタンを!
今晩から夜通し歩き、富良野岳〜十勝岳〜オプタテシケ山の順に踏破していく予定!飲料3L込で6.4kgを背負い、朝露対策により沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
2025年08月10日 16:15撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 16:15
今晩から夜通し歩き、富良野岳〜十勝岳〜オプタテシケ山の順に踏破していく予定!飲料3L込で6.4kgを背負い、朝露対策により沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック♪
望岳台へ向かう道中、美瑛岳が見えます!
2025年08月10日 16:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 16:35
望岳台へ向かう道中、美瑛岳が見えます!
前日(8/10)夕方、望岳台へ先着。稜線、雲多めだな・・・
2025年08月10日 16:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 16:46
前日(8/10)夕方、望岳台へ先着。稜線、雲多めだな・・・
地元ヤマトモと望岳台で合流後、車1台で凌雲閣へ。予定より40分早いけど、18時20分、日の入りが迫る中、十勝連峰全山縦走へ出発!
2025年08月10日 18:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 18:21
地元ヤマトモと望岳台で合流後、車1台で凌雲閣へ。予定より40分早いけど、18時20分、日の入りが迫る中、十勝連峰全山縦走へ出発!
こちらに登山口の碑があります!
2025年08月10日 18:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 18:22
こちらに登山口の碑があります!
入山直後、正面の三段山はアーベントロート(夕焼け)!
2025年08月10日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 18:27
入山直後、正面の三段山はアーベントロート(夕焼け)!
振り返ると、美瑛の街奥に陽が沈みゆきます!
2025年08月10日 18:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 18:34
振り返ると、美瑛の街奥に陽が沈みゆきます!
24時頃から晴天予報ですが、稜線は雲だらけで、雨も予想されるイヤな気候。。。
2025年08月10日 18:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 18:46
24時頃から晴天予報ですが、稜線は雲だらけで、雨も予想されるイヤな気候。。。
まずは安政火口を背に、稜線(上ホロ分岐)を目指します!
2025年08月10日 18:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 18:47
まずは安政火口を背に、稜線(上ホロ分岐)を目指します!
その後、雨が降り始め、稜線では風も加わるため低体温症が予見され、かつ全く楽しくないので、十勝連峰ワンデー縦走は取りやめ、一旦撤退を決断!
2025年08月10日 19:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 19:17
その後、雨が降り始め、稜線では風も加わるため低体温症が予見され、かつ全く楽しくないので、十勝連峰ワンデー縦走は取りやめ、一旦撤退を決断!
帰路、日没後の美瑛町方面!麓では降ってないようです!
2025年08月10日 19:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 19:43
帰路、日没後の美瑛町方面!麓では降ってないようです!
所要1時間40分ほど、一旦失意の下山!この縦走の目的はオプタテシケ山での晴天時三百名山コンプリート!気を取り直し、翌朝ルートを変えて出直すことに!(この撤退ログは本山行記録に含めず)
2025年08月10日 20:05撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/10 20:05
所要1時間40分ほど、一旦失意の下山!この縦走の目的はオプタテシケ山での晴天時三百名山コンプリート!気を取り直し、翌朝ルートを変えて出直すことに!(この撤退ログは本山行記録に含めず)
翌朝、と言っても車中で4時間弱仮眠した後の望岳台より。中央の十勝岳は雲の中で、左の美瑛岳は見えてます。あのまま縦走してても、快適な稜線歩きにはならなかった可能性大。
2025年08月11日 00:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 0:51
翌朝、と言っても車中で4時間弱仮眠した後の望岳台より。中央の十勝岳は雲の中で、左の美瑛岳は見えてます。あのまま縦走してても、快適な稜線歩きにはならなかった可能性大。
右の美瑛富士の左奥に鋭鋒・オプタテシケ山も見えました!来道以来、オプタテシケ山が見えたのは初!今からあそこを目指すのだ!
2025年08月11日 00:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 0:52
右の美瑛富士の左奥に鋭鋒・オプタテシケ山も見えました!来道以来、オプタテシケ山が見えたのは初!今からあそこを目指すのだ!
美瑛富士登山口に2台駐車し、朝2時前、三百名山コンプリートに向けた待望登山、リスタート♪
2025年08月11日 01:55撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 1:55
美瑛富士登山口に2台駐車し、朝2時前、三百名山コンプリートに向けた待望登山、リスタート♪
三百名山コンプリート登山に同伴してくれる地元の屈強ヤマトモ!登山ガイド資格も持つ、私のヤマトモでは最強レベル。
が、、、レインウェア着てても朝露でパンツまでずぶ濡れになった模様(笑)。
2025年08月11日 02:48撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 2:48
三百名山コンプリート登山に同伴してくれる地元の屈強ヤマトモ!登山ガイド資格も持つ、私のヤマトモでは最強レベル。
が、、、レインウェア着てても朝露でパンツまでずぶ濡れになった模様(笑)。
天然庭園に入ったと思われる辺りで小休止。美瑛の街灯りがキレイ!
2025年08月11日 03:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 3:32
天然庭園に入ったと思われる辺りで小休止。美瑛の街灯りがキレイ!
ガレ場帯、天然庭園の碑を通過!
2025年08月11日 03:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 3:38
ガレ場帯、天然庭園の碑を通過!
足元は最悪の悪路。沢靴、最強♪
2025年08月11日 03:51撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 3:51
足元は最悪の悪路。沢靴、最強♪
下山時は引いてましたが、未明時点では登山道には水流が・・・
2025年08月11日 04:33撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 4:33
下山時は引いてましたが、未明時点では登山道には水流が・・・
予報では0〜11時頃まで全時間帯晴れだが、日の出時刻を過ぎても太陽すら見えない。進行方向に石垣山のトンガリが見えるのが唯一の希望!
2025年08月11日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 4:46
予報では0〜11時頃まで全時間帯晴れだが、日の出時刻を過ぎても太陽すら見えない。進行方向に石垣山のトンガリが見えるのが唯一の希望!
入山から3時間5分、美瑛富士避難小屋を通過!眼前にあるはずの、奥の美瑛富士さえ見えない。天気予報、大丈夫???
2025年08月11日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:06
入山から3時間5分、美瑛富士避難小屋を通過!眼前にあるはずの、奥の美瑛富士さえ見えない。天気予報、大丈夫???
そうそう、今日は山の日(8/11)、前入りのテン泊者も多かった模様!
2025年08月11日 05:08撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 5:08
そうそう、今日は山の日(8/11)、前入りのテン泊者も多かった模様!
ナキウサギの声があちこちこだまする岩稜帯へ入っていきます!
2025年08月11日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:11
ナキウサギの声があちこちこだまする岩稜帯へ入っていきます!
スッキリしない陽気の中で、三百名山コンプリート熱が燃えたぎる俺(笑)!この後、レインウェア(ズボン)を脱いで短パンに!
2025年08月11日 05:16撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
8/11 5:16
スッキリしない陽気の中で、三百名山コンプリート熱が燃えたぎる俺(笑)!この後、レインウェア(ズボン)を脱いで短パンに!
美瑛岳、見えそうで見えない!
2025年08月11日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:27
美瑛岳、見えそうで見えない!
この日初めて太陽が!そのまま晴れよ!
2025年08月11日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:40
この日初めて太陽が!そのまま晴れよ!
そして入山後、初めてオプタテシケ山を前方に捉える!
2025年08月11日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:43
そして入山後、初めてオプタテシケ山を前方に捉える!
晴れたままで待っててね!すぐ行きます!!
2025年08月11日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:43
晴れたままで待っててね!すぐ行きます!!
石垣山は夏道なく登頂できず。巻いてしまいます。
2025年08月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:47
石垣山は夏道なく登頂できず。巻いてしまいます。
オプタテシケ山の前に、まずはベベツ岳!
2025年08月11日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:48
オプタテシケ山の前に、まずはベベツ岳!
ベベツ岳の次は、名も無き偽ピークを越えます!
2025年08月11日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 6:28
ベベツ岳の次は、名も無き偽ピークを越えます!
眼下、美瑛の街並みは晴れている模様。。。
2025年08月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 6:40
眼下、美瑛の街並みは晴れている模様。。。
越えてきたベベツ岳!左奥には夏道なき、下ホロカメットク山が!
2025年08月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 6:40
越えてきたベベツ岳!左奥には夏道なき、下ホロカメットク山が!
ナキウサギがいないか探していたら、なんとオコジョが!
2025年08月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/11 6:41
ナキウサギがいないか探していたら、なんとオコジョが!
三百名山コンプリート祝いか(笑)、チョロチョロ顔を出してくれました!ありがとう!
2025年08月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/11 6:42
三百名山コンプリート祝いか(笑)、チョロチョロ顔を出してくれました!ありがとう!
往路も復路も岩稜帯はナキウサギの声が絶えずしてて、キョロキョロ探し続けるも中々出会えず!
2025年08月11日 06:46撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
8/11 6:46
往路も復路も岩稜帯はナキウサギの声が絶えずしてて、キョロキョロ探し続けるも中々出会えず!
太陽の周りの雲がだいぶなくなってきて、登頂時の晴天を確信した頃!左奥がオプタテシケ山です!
2025年08月11日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 7:02
太陽の周りの雲がだいぶなくなってきて、登頂時の晴天を確信した頃!左奥がオプタテシケ山です!
本当は前夜から夜通し歩くはずだった富良野岳まで続く十勝連峰!この日一番山並みが見えた時間帯です!
2025年08月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 7:03
本当は前夜から夜通し歩くはずだった富良野岳まで続く十勝連峰!この日一番山並みが見えた時間帯です!
完璧に晴れた!後方は目指すオプタテシケ山!
2025年08月11日 07:04撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 7:04
完璧に晴れた!後方は目指すオプタテシケ山!
十勝連峰、このまま晴れる予報なのに。。。
2025年08月11日 07:07撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
8/11 7:07
十勝連峰、このまま晴れる予報なのに。。。
最高点が北海道最高峰の大雪山(旭岳)!当初計画では、富良野岳からオプタテシケ山を経由して、1泊3日の弾丸縦走で旭岳まで歩き通す計画でした。。。
2025年08月11日 07:11撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 7:11
最高点が北海道最高峰の大雪山(旭岳)!当初計画では、富良野岳からオプタテシケ山を経由して、1泊3日の弾丸縦走で旭岳まで歩き通す計画でした。。。
オプタテシケ山が近づき、ヤマトモの小粋な配慮で先を歩かせていただくことに♪
2025年08月11日 07:12撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
8/11 7:12
オプタテシケ山が近づき、ヤマトモの小粋な配慮で先を歩かせていただくことに♪
さぁ、オプタテシケ山手前の鞍部に到達!後は晴天下のビクトリーロードを登るだけ!
2025年08月11日 07:13撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 7:13
さぁ、オプタテシケ山手前の鞍部に到達!後は晴天下のビクトリーロードを登るだけ!
なんか山頂の風格を増すガスの演出もいい感じじゃない!?
2025年08月11日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 7:13
なんか山頂の風格を増すガスの演出もいい感じじゃない!?
美瑛富士避難小屋から2時間5分、入山から5時間10分、ついに三百名山301座目となるオプタテシケ山へ晴天時登頂!日本三百名山コンプリート♪♪
2025年08月11日 07:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
4
8/11 7:28
美瑛富士避難小屋から2時間5分、入山から5時間10分、ついに三百名山301座目となるオプタテシケ山へ晴天時登頂!日本三百名山コンプリート♪♪
右奥に大雪山旭岳を入れたアングルで!
日本三百名山の1座目は、山の日(8/11)が制定された2016/8/11に登り始め翌8/12に登った富士山。なんの因果か、301座目は制定から10年目の山の日、2025/8/11となり、足掛けピッタリ10年での三百名山コンプリートとなりました♪
2025年08月11日 07:28撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 7:28
右奥に大雪山旭岳を入れたアングルで!
日本三百名山の1座目は、山の日(8/11)が制定された2016/8/11に登り始め翌8/12に登った富士山。なんの因果か、301座目は制定から10年目の山の日、2025/8/11となり、足掛けピッタリ10年での三百名山コンプリートとなりました♪
なんと!!!
ヤマトモが「日本三百名山完登しましたー!!」とプリントされた特注シャツをプレゼントしてくれました♪
2025年08月11日 07:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
3
8/11 7:31
なんと!!!
ヤマトモが「日本三百名山完登しましたー!!」とプリントされた特注シャツをプレゼントしてくれました♪
山も酒も大好きです♪
百名山は全100座、二百/三百名山も推定8〜9割近くは晴天時登頂してます!次の目標は、二百/三百名山の全山晴天時登頂(2周目)か!?。
2025年08月11日 07:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
8/11 7:32
山も酒も大好きです♪
百名山は全100座、二百/三百名山も推定8〜9割近くは晴天時登頂してます!次の目標は、二百/三百名山の全山晴天時登頂(2周目)か!?。
山頂スイーツも欠かさないぜ!
2025年08月11日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 7:38
山頂スイーツも欠かさないぜ!
山頂滞在中、グングン雲が湧き上がってきます。。。
2025年08月11日 07:45撮影 by  HERO9 Black, GoPro
2
8/11 7:45
山頂滞在中、グングン雲が湧き上がってきます。。。
登頂記念にスマートウォッチのヤマレコMap上でもオプタテシケ山を!
2025年08月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/11 8:15
登頂記念にスマートウォッチのヤマレコMap上でもオプタテシケ山を!
親愛なるbotchiさんをオマージュし、やってみたかったチクワでの乾杯(チクカン)♪
2025年08月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 8:20
親愛なるbotchiさんをオマージュし、やってみたかったチクワでの乾杯(チクカン)♪
山頂滞在1時間強、下山時は曇天となりました。山の神様、登頂時に晴らしてくれて、ありがとう!
2025年08月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 8:34
山頂滞在1時間強、下山時は曇天となりました。山の神様、登頂時に晴らしてくれて、ありがとう!
私の下山時目標はエゾナキウサギを見つけること!岩稜帯、耳をそばだてて進みます!
2025年08月11日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 9:16
私の下山時目標はエゾナキウサギを見つけること!岩稜帯、耳をそばだてて進みます!
穂になったチングルマとチシマギキョウ!
2025年08月11日 09:20撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 9:20
穂になったチングルマとチシマギキョウ!
ベベツ岳の最高点へ立ち寄り。ハイマツだらけで三角点も碑も何もありませんが。
2025年08月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/11 9:26
ベベツ岳の最高点へ立ち寄り。ハイマツだらけで三角点も碑も何もありませんが。
ちょっとしたハイマツ漕ぎ、楽ちんです!
2025年08月11日 09:29撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 9:29
ちょっとしたハイマツ漕ぎ、楽ちんです!
高山植物の女王、コマクサを発見!
2025年08月11日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 9:31
高山植物の女王、コマクサを発見!
そして、ついにその時、現る!石垣山からの下山路で、ワンチャンを活かし、エゾナキウサギの発見&撮影成功!三百名山祝いはヤマトモ、オコジョ、ナキウサギとゴージャスな顔ぶれ勢揃い(笑)
2025年08月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/11 10:09
そして、ついにその時、現る!石垣山からの下山路で、ワンチャンを活かし、エゾナキウサギの発見&撮影成功!三百名山祝いはヤマトモ、オコジョ、ナキウサギとゴージャスな顔ぶれ勢揃い(笑)
その後、美瑛富士避難小屋へ到達する頃には小雨が舞い始める。小屋内でレインウェア上下を羽織り、小休止。
2025年08月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
8/11 10:11
その後、美瑛富士避難小屋へ到達する頃には小雨が舞い始める。小屋内でレインウェア上下を羽織り、小休止。
しばし眺望もなく、泥々の悪路を黙々と下るのみ。
2025年08月11日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 11:04
しばし眺望もなく、泥々の悪路を黙々と下るのみ。
ナキウサギの声が聞こえてくる岩稜帯を左に見上げつつ、下界が見える辺りまで来ると雨がやんだので、レインウェア上だけ脱ぎます。
2025年08月11日 11:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 11:22
ナキウサギの声が聞こえてくる岩稜帯を左に見上げつつ、下界が見える辺りまで来ると雨がやんだので、レインウェア上だけ脱ぎます。
下界(美瑛町)もドンヨリした陽気ですね。
2025年08月11日 11:22撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 11:22
下界(美瑛町)もドンヨリした陽気ですね。
天然庭園を通過!
2025年08月11日 11:45撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 11:45
天然庭園を通過!
天然庭園の碑がある地点より、下界を見ながら!
2025年08月11日 11:46撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 11:46
天然庭園の碑がある地点より、下界を見ながら!
美瑛富士登山口まで下山!撮影してくれた中国人カップルは荒天の中、3泊4日かけて旭岳からここまで辿り着いたようです。すごい!!
2025年08月11日 12:49撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 12:49
美瑛富士登山口まで下山!撮影してくれた中国人カップルは荒天の中、3泊4日かけて旭岳からここまで辿り着いたようです。すごい!!
美瑛富士避難小屋から2時間5分、オプタテシケ山から3時間50分、トータル9時間、美瑛富士登山口駐車場までピストン帰還しました!
2025年08月11日 12:54撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 12:54
美瑛富士避難小屋から2時間5分、オプタテシケ山から3時間50分、トータル9時間、美瑛富士登山口駐車場までピストン帰還しました!
美瑛富士登山口まで分け入るゲート。手で開けて、手で閉めます。私の北海道登山はまだまだ続きますが、ヤマトモは仕事があるのでここで一旦お別れ!次週、またどっかへ一緒に登ります!
2025年08月11日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 13:18
美瑛富士登山口まで分け入るゲート。手で開けて、手で閉めます。私の北海道登山はまだまだ続きますが、ヤマトモは仕事があるのでここで一旦お別れ!次週、またどっかへ一緒に登ります!
旭川まで戻り、来道後3回目のスープカレーとなる"海老祭りカレー”で三百名山コンプリート祝い!運転があるのでビールは飲めないのが残念!
2025年08月11日 17:56撮影 by  Pixel 9 Pro Fold, Google
2
8/11 17:56
旭川まで戻り、来道後3回目のスープカレーとなる"海老祭りカレー”で三百名山コンプリート祝い!運転があるのでビールは飲めないのが残念!

感想





ついに三百名山コンプリートに向けた登山が始まります!
2025年を迎えた時点では、三百名山全301座のコンプリートに向けて、残17座残っており、そのうち北陸に13座残してましたが、怒涛の厳冬期登山により北陸の三百名山へ登りまくり、ついにラスト1座として、北海道・十勝連峰の一角、オプタテシケ山を残して夏季を迎え、絶対に晴天時登頂を果たす、という強い想いを持って来道し、今日に至ります!

どう登ろうか画策する中で、登山ガイド資格も持つ地元の屈強なヤマトモより、十勝大雪弾丸縦走を持ちかけられ、1泊3日で富良野岳〜十勝岳〜オプタテシケ山〜トムラウシ〜旭岳という長大な山行計画を立てました!オプタテシケ山でご来光を迎えられるよう逆算する形で出発時間(Day1の18時)を決めました。

が、中々天気が思うように推移しません。Day2(オプタテシケ山へ登った後)の雨が避けられない予報となり、まさにオプタテシケ山〜三川台のヤブ区間が本弾丸縦走の核心部のため、直前でプラン変更し、富良野岳〜十勝岳〜オプタテシケ山と巡り、折り返す十勝連峰のワンデー縦走(0泊2日)に切り替えました。

そして、計画通りDay1(8/10)の18時過ぎ、十勝岳温泉(凌雲閣)をヤマトモと一緒に出発し、夜通し登山でオプタテシケ山を目指し始めます!が、見上げた先の稜線部は雲がまとわりつき、一部は黒く、稜線上では雨が予見されます。結局、入山から小一時間で雨が降り出し、1時間進んだ時点で撤退を決めました。が、予報では24時頃から翌11時頃までずっと晴れなので、気を取り直し、翌日(8/11山の日)に、美瑛富士登山口からオプタテシケ山のみに照準を絞り、晴天時登頂を果たそう、と決意しました。決して悲壮感はなく、期待に胸踊らせながら、3〜4時間程度望岳台の駐車場で仮眠します。

そして決戦の朝。そう、山の日(8/11)です。予定通り2時前に美瑛富士登山口を発ち、黙々とナイトハイクで標高を上げていきます。直近レポで、朝露でビショビショになったというものを複数件見ていたので、迷わず沢靴+沢ソックス+レインウェアで挑みましたが、大正解。驚くほど泥々グシャグシャに汚れますが、沢靴なので気にならず爽快(!?)な気分です(笑)。

入山から3時間5分ほど、5時過ぎに美瑛富士避難小屋に達し、とっくに日の出時刻を過ぎてますが、太陽の姿はそこになく、眼前にあるはずの美瑛富士&美瑛岳も輪郭が見えません。「え、天気予報、大丈夫?オプタテシケ山、晴れるよね?」と不安が押し寄せますが、山の神様と己を信じて登り続けます。ヤマトモの勧めにより、避難小屋を過ぎて稜線に乗り上げた地点でレインウェア下を脱ぎ、短パンスタイルへ!

そして稜線を歩き始めると、雲が掃ける時間帯も増え、最初はチラ見せだった太陽も、6時半頃からはガッツリ見え始めます!稜線はベベツ岳や偽ピーク等々を経てアップダウンが2,3回続きますが、青空さえ見えれば疲れは感じません!オプタテシケ山へのビクトリー登路手前では完全に晴れ、登頂時の晴天を確信でき、やる気Max♪。

そして、美瑛富士避難小屋から2時間5分、入山から5時間10分、時刻にして7時25分、ついに三百名山301座目となるオプタテシケ山へ、地元の屈強なヤマトモと一緒に、希望通りの晴天時登頂を果たすことができました!ついに晴天下で日本三百名山コンプリートです!。三百名山の1座目は、山の日(8/11)が制定された2016/8/11に登り始め翌8/12に登った富士山だったので、なんの因果か、301座目のオプタテシケ山は制定から10年目の山の日、2025/8/11となり、足掛けピッタリ10年での三百名山コンプリートとなりました♪。ちなみに百名山のコンプリート峰は草津白根山、二百名山のコンプリート峰は農鳥岳でした。

なお、山頂には東京からいらした先客5名がおり、写真や動画をたくさん撮影してくださいました。特に動画ではワイワイガヤガヤ盛り上げてくださり、感謝感激です。三脚撮影ではこうはいきませんでした。この場を借りて、改めて感謝申し上げます!

山頂では、ヤマトモからサプライズプレゼントが!「日本三百名山完登しましたー!!」とプリントされた特注シャツをプレゼントしてくれました♪。まさかの品にこれまた感動!この他、小さい缶ビールを担ぎ上げてくれてて、山頂でささやかな乾杯もできました!先客5名が下山した後は、botchiさんオマージュで一度やってみたかったチクカン(チクワで乾杯)も、三脚で撮り収めました(笑)。いやー、最高最高。

山頂に1時間滞在しましたが、後半は雲がかかり始め、結局オプタテシケ山の山頂が晴れていたのは06:30〜08:00頃の1時間半限定で、まさにこの時刻を挟む形での登頂となり、いやはや、ヤマトモはもちろん、山の神様に感謝しかありません。真っ白な稜線歩きの途中で「神様仏様、お願いだから晴らしてください」という願いを短時間叶えて頂けましたので♪。

そうそう、山の神様、(登山ガイド資格も持つ)ヤマトモ、先行登頂者5名に加え、お祝いしてくれたアニマル2種にも振れないとといけません(笑)。往復ともに岩稜帯の通過時間が長く、所々でエゾナキウサギの声が聞こえます。過去のトムラウシはじめ、ナキウサギの声は何度も聞こたことありますが、本体を見たことはなく、往復ともに血眼になって探してました(笑)。まず往路では、ナキウサギではなく、オコジョが姿を見せてくれました。撮影成功は水晶岳〜笠ヶ岳の稜線上で見て以来。何度も岩に潜ったり、岩々間を高速に駆け回ったりしてましたが、物怖じする様子はなく、個人的には「撮って!」と猛烈アピールを受けている気分で、期待に応えることができました(笑)。そして復路。往路以上に岩稜帯でナキウサギを探すべくペースを落としてキョロキョロ歩いてますが、中々会えません。最終盤、石垣山から避難小屋まで下りる岩稜帯で、ついに鳴き声の方角に発見でき、撮影成功!いやー、感動。三百名山コンプリートに彩りを添えてくれたオコジョとエゾナキウサギにも感謝です♪

下山後は、翌日仕事の入ったヤマトモと一旦別れ(翌週末、再度天候見合いで一緒に登山予定)、約300km北にある稚内フェリーターミナルを目指すロングドライブになります!

礼文岳へ続く!)


【参考】ヤマトモがupしてくれたYamapレポ↓
https://yamap.com/activities/42096506

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

happygoさん、こんばんは〜😊

ついに三百名山完登されたんですね!おめでとうございます!!これで百名山も300座完登!㊗️
さらに晴れでなかった山頂リベンジをされる予定なんですね!凄すぎます😊
最後も見事に晴れの山頂をゲットされて流石ですね😊

自分たちも北海道2週間後に控えていますが、天気がどうなることやら💦
すでに羅臼岳がヒグマ事件で登れない可能性も出てきました💦
2025/8/15 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら