奥穂高岳(上高地〜涸沢経由で)


- GPS
- 54:45
- 距離
- 34.0km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
8月18日 涸沢ヒュッテ6:20−9:10穂高岳山荘9:30−10:20奥穂高岳山頂10:40−11:30穂高岳山荘(泊)
8月19日 穂高岳山荘5:30−7:40涸沢小屋7:55−8:05涸沢ヒュッテ8:15−10:45横尾11:10−12:00徳沢12:15−12:55明神13:00−13:50河童橋
天候 | 18日 晴れのち曇りのちガス&雨 19日 晴れのち曇りのち雷雨のち曇り 20日 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場代1日500円 シャトルバス代沢渡〜上高地往復2000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは上高地バスターミナルにあります。 書き方は登山指導員(?)のおじさんに聞くと丁寧に教えてくれます。 私達も提出しました。 上高地〜横尾 ほぼ平坦な林道です。ワダチがあったので車も通るのでしょうか? 木の生い茂る森の中を梓川沿いに淡々と歩き続けます。 約1時間ごとに明神、徳沢、横尾と続きますので、歩き始めのペー スがつかみやすかったです。 横尾〜涸沢 本谷橋までは横尾までと変わらない感じですが、道が細くなり 登山道らしくなります。本谷橋から涸沢までは急登から始まり ます。ガレた沢を渡るところには落石注意の看板がありました。 ヒュッテと小屋の分岐からヒュッテのほうに進むと距離は短い ですが雪渓が残っていました。アイゼンは無くて大丈夫です。 涸沢〜穂高岳山荘 パノラマコースを通りました。見晴岩を通り過ぎた付近に お花畑があり、ハクサンイチゲ等の花がきれいでした。 その先に雪渓があり、横断することになりますが、アイゼン 無しで通過することができました。 ザイテングラートはなによりも安全第一での通過を心がけ ました。途中にクサリやハシゴも出現します。 傾斜も急で、個人的にはここがかなりしんどかったです。 穂高岳山荘〜山頂 出だしがハシゴ&クサリで始まり、少々ビビリましたが その後は山頂まではガレてますが普通の登山道。でも浮石 もあり、落石に注意が必要です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今年の正月に掲げた自分の5つの目標。
もう8月になったのになに一つ
達成していない・・・。
そのうちの一つがこの山に登ることでした。
あとの4つはともかく、好きなことくらいは
達成しておきたい。
そんな思い(だけではないですが)もあって
夏休みをとって念願の山行となりました。
横尾までは昨年の槍への道と同じ。
森の中の道を気持ちよく進みます。
木の香り(?)、緑の香り(?)、森の香り(?)
どう表現したらいいかわかりませんが山のにおい
ってありませんか??
そんなこというのは私だけでしょうか?
ともかく、そんな香りで深呼吸しながら
横尾に到着。多くの登山者が休憩してます。
私達もここで休憩をとって、つり橋を渡りました。
ワクワク。でも、ドキドキ。
道の幅は横尾までとは明らかに細くなりますが
斜度的にはまだまだ余裕です。
そうこうして歩いているうちに本谷橋に到着。
これから始まる急登に備えて休憩をとりました。
ここからは本当の登山道。斜度も出だしは急でしたが
徐々に緩やかに。涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐から
私達はヒュッテ方面に進路をとりました。
やっとの思いでヒュッテに到着。
この頃からは雨もポツポツ。
タイミング的にはベストでした。
当日はかなり込み合っていて談話室で寝袋を余儀なく
されましたがここは我慢。
ごはんのあとはひたすら寝て明日に備えました。
翌日は雨も上がり、昨日見えなかった涸沢カールを
初めてこの目で見て、雄大さを実感。
あー。本当にきてよかった。
でも、目的は山頂。早朝にヒュッテを出発して
まずは穂高岳山荘を目指します。
パノラマコースを経由してお花畑&雪渓を
渡り、ザイテングラートの取り付きへ。
ザイテングラートにはクサリやハシゴもありました。
慎重に歩きすぎたのかCTよりもかなり遅くなりました
が穂高岳山荘に到着。
時間的にちょうど人の少ない時間帯だったのか
小屋の従業員の方々が部屋を掃除してました。
さて、天気が悪くならないうちに山頂へ。
ここからはいきなりクサリ&ハシゴで始まります。
基本に忠実に通過して見上げれば、おー!!
ジャンダルムが見えました。
写真や他の方のブログで、噂には聞いてましたが
自分の目で見て、なんかテンションが上がってしまい
ました。
そこからは浮石ガレてはいるものの普通の登山道。
この道を私達の足で歩くこと約30分。
ついに山頂に到着です。
そこには小さな祠と山座同定盤がありました。
あいにくそこに着いたときにはガスがかかり、
パノラマを満喫とはいきませんでしたが念願を
叶って大満足です。
その後、予定では涸沢に戻ってもう1泊の予定で
したが、穂高岳山荘に戻って昼食中に雨が・・・。
しかもしまいには雷まで(恐)
とてもこの天候の中、ザイテングラートを下る自信
はなく、予定外の穂高岳山荘に宿泊となりました。
おかげで(?)夕食までの時間はこれまでの山行には
ない、まったりとした時間を山小屋でで過ごしました。
結果、次の日の行動時間は長くなりましたが・・・。
でも、ご来光も見ることができて泊まってよかったなぁ。
雷に感謝??
今度は両隣の山にも行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する