涸沢・北穂高岳(涸フェス&微速度撮影)



- GPS
- 2879:44
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 2,309m
- 下り
- 2,301m
コースタイム
26日 涸沢滞在
27日 5:40涸沢−8:15北穂高岳−北穂高小屋(休憩)−9:50北穂高岳−11:45涸沢
28日 8:00涸沢−11:00徳沢−(休憩)11:30−12:50上高地BT
天候 | 8/25〜28 晴れ Perfect! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 晴れて埃っぽいので涸沢−北穂間で多少滑りやすい箇所ありましたが特に問題なし。 下山後はお決まりのひらゆの森で入浴し帰宅。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
微速度撮影 <涸沢(涸沢フェスティバル)+ 北穂高岳>
夏の涸沢・北穂、涸フェスゆったりコース
涸フェスを眺めつつ、ゆるいスケジュールで北穂に登ってきました。
25日 上高地→涸沢
しばらく体調不良により運動できていなかったのもあり、かなり疲れました。
そのため26日は涸沢滞在でまったり過ごす。
27日は北穂へ。 個人的には奥穂へのルート(ザイテン等)より歩きにくい
感じでした。好天続きで埃っぽく滑りやすくなっていたのかもしれません。
ただの運動不足かも・・・
終始晴れて景色は最高、道中で雷鳥親子も見ることが出来ました。
涸フェスのほうは映画をちらっとみたり、公演を聴いたり程度で余り多くの
プログラムには参加せず、ゆっくり過ごしました。
28日は涸フェス閉会式とジャンケン大会
今年は平日ということもあり前回より人数少ないのと、景品が多いのとで
期待しましたが、余裕のノーゲットに終わりました。(参加賞のみ。)
ジャンケン弱すぎ。
ちなみに同行者はbanffのチケットをゲットしてました・・・。
今回は企業ブースが涸沢には無く徳沢会場だったので、閉会式後下山時に立ち寄り見て回りました。
最終日も昼前となり大分閑散としてましたが、なんとか撤収前に間に合った感じです。
SOTOのブースで担当の方とストーブ使ってますなんて話していたら、
なんと風防を頂いてしまいました。
撤収前の遅い時間に来て良かった!
マイクロレギュレータストーブは発売と同時に買って使用していますが
寒さに強く気に入ってます!と宣伝しておきましょう。
噂の4本ゴトク仕様が出たら追加で買ってしまいそうです。
次回は涸沢にも少しでも良いので企業ブースを復活させてほしいですね。
輸送コスト等、色々大変な面もあるかと思いますが。
とにかく4日間快晴に恵まれて、楽しい山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する