ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳(赤岩尾根日帰り)

2012年09月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
18.9km
登り
2,050m
下り
2,037m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大谷原   5:30
  ↓
西俣出合  6:13
  ↓
高千穂平  7:34
  ↓
冷乗越   8:26
  ↓
冷池山荘  8:37
  ↓
布引岳   9:19
  ↓
鹿島槍ヶ岳 10:06 〜 10:24
  ↓
冷池山荘  11:19
  ↓
冷乗越   11:30
  ↓
高千穂平  11:57
  ↓
西俣出合  12:48
  ↓
大谷原   13:23
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷原までクルマで。5時半時点で駐車場には余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
西俣出合までの林道歩きは単調ですが、歩きやすいのでペースが上がります。
赤岩尾根は噂通り急ですが、整備されているので歩きにくいわけではありません。
冷乗越手前のガレ場は、鎖があるので不安感はありません。
赤岩尾根の下りは慎重に。
5時半に大谷原を出発しました。
初めてのコースにワクワク。
(^o^)
天気が心配な明け方の雲です。
2012年09月01日 18:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:07
5時半に大谷原を出発しました。
初めてのコースにワクワク。
(^o^)
天気が心配な明け方の雲です。
西俣出合の手前にあるトンネルまで来ました。
ここまでの林道歩きは、43分かかりました。
快調なペースですね。
2012年09月01日 18:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:08
西俣出合の手前にあるトンネルまで来ました。
ここまでの林道歩きは、43分かかりました。
快調なペースですね。
西俣出合からは、ずっと急な樹林帯を登ります。
整備されているので、登りにくいというわけではありません。

視界が開けたところで一枚。
今日の展望は難しそうです・・。
2012年09月01日 18:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:08
西俣出合からは、ずっと急な樹林帯を登ります。
整備されているので、登りにくいというわけではありません。

視界が開けたところで一枚。
今日の展望は難しそうです・・。
いいペースで歩き、高千穂平に着きました。
晴れていればいい眺めなのでしょうけど。
2012年09月01日 18:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:09
いいペースで歩き、高千穂平に着きました。
晴れていればいい眺めなのでしょうけど。
ここまで2時間3分かかりました。
平均移動速度が速いのは、林道歩きがあったからです。
ここまで2時間3分かかりました。
平均移動速度が速いのは、林道歩きがあったからです。
見晴らしが悪いので、ペースがわかりません。

ふと気付くと、先の方で人の声が。
そこが冷乗越でした。

もう着いたんだ!というのが、正直な感想でした。
2012年09月01日 18:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:09
見晴らしが悪いので、ペースがわかりません。

ふと気付くと、先の方で人の声が。
そこが冷乗越でした。

もう着いたんだ!というのが、正直な感想でした。
展望がなくて、がっくり。
ここまで、2時間56分かかりました。

ヤマケイアルペンガイドにはコースタイム6時間20分と書いてあったのですが・・。(^_^;)
2012年09月01日 18:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:09
展望がなくて、がっくり。
ここまで、2時間56分かかりました。

ヤマケイアルペンガイドにはコースタイム6時間20分と書いてあったのですが・・。(^_^;)
一瞬の晴れ間から、剱岳が見えました。
(^^)
2012年09月01日 18:10撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
9/1 18:10
一瞬の晴れ間から、剱岳が見えました。
(^^)
山荘はスルーして、先を急ぎます。
2012年09月01日 18:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:11
山荘はスルーして、先を急ぎます。
布引岳に到着しました。
ここからの鹿島槍ヶ岳が見たかったな〜。
(^_^;
2012年09月01日 18:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:11
布引岳に到着しました。
ここからの鹿島槍ヶ岳が見たかったな〜。
(^_^;
ここまで3時間48分かかりました。

このあたりからシャリバテで、ペースが上がりません。
冷池山荘でゆっくり休んでくれば良かった。
ここまで3時間48分かかりました。

このあたりからシャリバテで、ペースが上がりません。
冷池山荘でゆっくり休んでくれば良かった。
山頂が見えないので、テンションが上がりません。
どこが山頂なんだか・・
2012年09月01日 18:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:11
山頂が見えないので、テンションが上がりません。
どこが山頂なんだか・・
どうやら、あれが山頂らしいです。
もう少しですね。
2012年09月01日 18:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:11
どうやら、あれが山頂らしいです。
もう少しですね。
到着しました。
(^o^)
2012年09月01日 18:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:12
到着しました。
(^o^)
予想していたよりも、広い山頂でした。
次回は天気の良いときに来ます。
(^_^;
2012年09月01日 18:12撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/1 18:12
予想していたよりも、広い山頂でした。
次回は天気の良いときに来ます。
(^_^;
ここまで、4時間33分かかりました。
展望がないので、疲れが倍増。
(^0^;)
ここまで、4時間33分かかりました。
展望がないので、疲れが倍増。
(^0^;)
山頂で証拠写真を撮り、おにぎり二つとスポーツ羊羹でエネルギー補給。

ストックに付いていた松ヤニに気をとられて、忘れ物をしたのに気が付かないまま→
2012年09月01日 18:13撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/1 18:13
山頂で証拠写真を撮り、おにぎり二つとスポーツ羊羹でエネルギー補給。

ストックに付いていた松ヤニに気をとられて、忘れ物をしたのに気が付かないまま→
いいペースで下山開始です。

続々と登ってくる登山者たち。
2012年09月01日 18:13撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:13
いいペースで下山開始です。

続々と登ってくる登山者たち。
気持ちの良い稜線歩きです。
下りは余裕ですね。
2012年09月01日 18:13撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:13
気持ちの良い稜線歩きです。
下りは余裕ですね。
時々、青空が顔をのぞかせますが、一瞬だけ。
2012年09月01日 18:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:14
時々、青空が顔をのぞかせますが、一瞬だけ。
おっ、雪渓が見えますね。
(^^)
2012年09月01日 18:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:15
おっ、雪渓が見えますね。
(^^)
晴れていたら気持ちいいだろうな〜
2012年09月01日 18:15撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:15
晴れていたら気持ちいいだろうな〜
お花畑も、秋の装いです。
2012年09月01日 18:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:16
お花畑も、秋の装いです。
タイツリオウギでしょうか?
2012年09月01日 18:16撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:16
タイツリオウギでしょうか?
この斜面には、トウヤクリンドウがたくさん咲いていました。
2012年09月01日 18:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:17
この斜面には、トウヤクリンドウがたくさん咲いていました。
こんな稜線歩きも楽しいですね。
2012年09月01日 18:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:17
こんな稜線歩きも楽しいですね。
もうちょっと上まで見たいのですけど。
(^_^;)
2012年09月01日 18:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:17
もうちょっと上まで見たいのですけど。
(^_^;)
きれいな紫色でした。
2012年09月01日 18:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:18
きれいな紫色でした。
もうすぐ、布引岳。
ここらへんで、鹿島槍ヶ岳山頂にメガネを忘れてきたことに気付いた私です。
(^_^;)

取りに戻る元気は無いので、メガネは諦めました。
(^0^;)
2012年09月01日 18:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:18
もうすぐ、布引岳。
ここらへんで、鹿島槍ヶ岳山頂にメガネを忘れてきたことに気付いた私です。
(^_^;)

取りに戻る元気は無いので、メガネは諦めました。
(^0^;)
早くも、ウラシマツツジの紅葉が始まっていました。
2012年09月01日 18:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:18
早くも、ウラシマツツジの紅葉が始まっていました。
もうちょっと晴れないかな〜。
期待しながら歩きます。
2012年09月01日 18:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:20
もうちょっと晴れないかな〜。
期待しながら歩きます。
冷池山荘方面の稜線も、少し見えてきました。
2012年09月01日 18:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:20
冷池山荘方面の稜線も、少し見えてきました。
おっ、青空!
2012年09月01日 18:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:20
おっ、青空!
少し見えてきましたね。
(^^)
2012年09月01日 18:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
9/1 18:21
少し見えてきましたね。
(^^)
一番いいときでこのくらいでした。
2012年09月01日 18:24撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
9/1 18:24
一番いいときでこのくらいでした。
高山植物も、もう少しで終わりですね。
2012年09月01日 18:26撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:26
高山植物も、もう少しで終わりですね。
チングルマ
2012年09月01日 18:27撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:27
チングルマ
ウサギギクが少しだけ咲いていました。
ミヤマアキノキリンソウはたくさん咲いていました。
2012年09月01日 18:27撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:27
ウサギギクが少しだけ咲いていました。
ミヤマアキノキリンソウはたくさん咲いていました。
テン場は空いていました。
6張くらいだったかな?
2012年09月01日 18:27撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:27
テン場は空いていました。
6張くらいだったかな?
山荘は再びスルーして、冷乗越に向かいます。
2012年09月01日 18:27撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:27
山荘は再びスルーして、冷乗越に向かいます。
冷乗越手前で、爺ヶ岳南峰が見えました。
右端には、種池山荘も見えています。
2012年09月01日 18:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:29
冷乗越手前で、爺ヶ岳南峰が見えました。
右端には、種池山荘も見えています。
冷乗越に到着しました。
主稜線ともここでお別れです。

さて、慎重に降り始めましょう。
2012年09月01日 18:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:29
冷乗越に到着しました。
主稜線ともここでお別れです。

さて、慎重に降り始めましょう。
そうそう、出発した大谷原からここまで、約6時間でした。
1
そうそう、出発した大谷原からここまで、約6時間でした。
高千穂平に着きました。
下りは速いですね〜。
2012年09月01日 18:29撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:29
高千穂平に着きました。
下りは速いですね〜。
冷乗越から、30分かかりませんでしたよ。
ガレ場もあまり気になりませんでした。
冷乗越から、30分かかりませんでしたよ。
ガレ場もあまり気になりませんでした。
あとはひたすら下るだけ。
水の音が大きくなって、西俣出合に到着です。
あとは林道歩きだけだと思うと、ホッとしますね。
2012年09月01日 18:30撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9/1 18:30
あとはひたすら下るだけ。
水の音が大きくなって、西俣出合に到着です。
あとは林道歩きだけだと思うと、ホッとしますね。
冷乗越から、1時間15分でした。
えっ! 速すぎじゃない?
(笑)

ちなみに、コースタイムは3時間10分となっています。
冷乗越から、1時間15分でした。
えっ! 速すぎじゃない?
(笑)

ちなみに、コースタイムは3時間10分となっています。
天気はいまいちでしたけど、急登で有名な赤岩尾根を歩いた達成感は格別です。

紅葉の時期なんて、いいのではないでしょうか?
2012年09月01日 18:30撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
9/1 18:30
天気はいまいちでしたけど、急登で有名な赤岩尾根を歩いた達成感は格別です。

紅葉の時期なんて、いいのではないでしょうか?
大谷原に戻ってきました。

7時間51分(移動時間は6時間27分)の山行でした。
1
大谷原に戻ってきました。

7時間51分(移動時間は6時間27分)の山行でした。
撮影機器:

感想

赤岩尾根を使って、鹿島槍ヶ岳まで日帰りで行ってきました。

朝3時半に起きて、4時過ぎに家を出ました。
これから大谷原に向かいます。
途中のコンビニで食料を仕入れ、大谷原に着いたのが5時15分頃。
明るくなってきた空を見ながら、鹿島槍ヶ岳に向かいます。

西俣出合までの林道は、予想よりも短く感じました。
そこからの急登はほぼ予想通りでした。

冷乗越から鹿島槍ヶ岳までは1時間半と見込んでいたので、こちらもほぼ予定通り。
山頂からの見晴らしが良ければ、1時間くらいゆっくりしたいな、と思っていたのですが。

先月歩いたブナ立て尾根とどっちが大変かな?と思いながら計画した今回の山行でしたが、
ブナ立て尾根のように目印(番号札)が無い分、ペースがつかみにくくて苦労しました。

16時までに戻ってくるのを目標にしていたので、時間的には余裕の山行でした。

赤岩尾根は人も少なく、静かな山登りを楽しめるコースです。
一泊二日なら誰でも登れると思いますので、紅葉の頃にチャレンジされるのも良いのでは無いでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3095人

コメント

気になりますねー
メガネのその後、気になります〜
近くの小屋に届いてたりしないかしら(笑)

それにしても、よく裸眼で下りられましたね、すごい!

わたしも普段はメガネしてるんですが、山では汗とか雨の水滴が付くのがイヤで、ワンデータイプのコンタクトなんぞをを使ってます。
目のいい人が、うらやましいです
2012/9/4 19:09
大丈夫なんです
allieさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。

普段の生活は裸眼(クルマは眼鏡等使用)なので、それほど不自由な感じは無いのですよ。
まぁ、そうでなければすぐに気付いていたでしょうけど。

いつもスペアは持ち歩いているのでクルマの運転は大丈夫でしたが、2万円程度のメガネとはいえ、勿体ないことをしました。
今でも石の上で私が取りに来るのを待っていたりして・・・。

昔はコンタクトを付けていた時期もあったのですが、洗ったりするのが面倒くさくて止めてしまいました。
ワンデータイプなら、山歩きに良さそうですね。

今週末は、新しいメガネでの山行です。
今度は無くさないようにしないと・・。
2012/9/4 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら