ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【008】日本百名山:甲武信ヶ岳 西沢渓谷より日帰り登山【2名パーティ】

2012年09月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
kurihey その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:52
距離
16.6km
登り
1,791m
下り
1,784m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

02:30 自宅出発
06:20 西沢渓谷駐車場 06:40 出発
07:05 甲武信ヶ岳登山口 近丸新道入口
09:23 戸渡尾根分岐
10:26 2,111M地点
11:45 甲武信ヶ岳・破風山分岐
11:53 木賊山
12:06 甲武信小屋
12:35 甲武信ヶ岳山頂 13:17 出発
13:49 木賊山
13:54 破風山・戸渡尾根分岐 戸渡尾根へ
14:37 2,111M地点
15:06 新道分岐 徳ちゃん新道へ
16:40 徳ちゃん新道出口
17:30 西沢渓谷駐車場 18:00 出発
20:30 自宅到着
天候 西沢渓谷〜近丸新道・徳ちゃん新道合流地点→快晴
合流地点〜木賊山→雲が多くなってくるがまだ晴れていた
木賊山〜甲武信ヶ岳→空がほとんど雲に覆われてしまうが時々雲間に太陽が
以降、天候はそのまま停滞・・・
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
青梅街道〜大菩薩ライン〜甲府市街を経由し、雁坂みちへ
西沢渓谷駐車場:利用可(無料・普通車60台まで)、ここに停めました。
バスご利用の方は、こちら参照↓↓
http://www.yamanashishi-kankou.com/sozai/sonota/access/bus_nishizawa2.pdf

【帰り】
西沢渓谷駐車場〜雁坂みち有料道路〜秩父〜東久留米
※有料道路は料金710円。クレジットカード・ETCは不可。
コース状況/
危険箇所等
【登山道状況】
近丸新道始めの道はザレた道が多く、高度感もあるので滑って滑落しないように。
ヌク沢を渡ると、急勾配になる。
木賊山手前に展望の良いザレ場があるが手前の岩までなら安全。奥は危険。
途中に鶏冠尾根へ繋がる分岐があるが、非常に危険な為、立入禁止。
木賊山から甲武信小屋の間にまたザレ場がある。
急勾配を下るので注意が必要。
帰りの途中で不明瞭な道有り。道迷いに注意。
下りの徳ちゃん新道下りは急勾配なので気を付けて。
また降雨中や降雨後は大変滑りやすいので、足元要注意。

◆登山ポストは、近丸新道入口手前約100メートルの広場に有り
朝、大菩薩ラインから富士山を望む。
2012年09月05日 05:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 5:05
朝、大菩薩ラインから富士山を望む。
西沢渓谷駐車場
気温14℃で非常に寒い
2012年09月05日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:39
西沢渓谷駐車場
気温14℃で非常に寒い
恒例の車の窓で自画撮り
2012年09月05日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:38
恒例の車の窓で自画撮り
東沢山荘
行ってきま〜す
2012年09月05日 06:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:40
東沢山荘
行ってきま〜す
2012年09月05日 06:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:40
バスもあるんですね
これ撮るまで知りませんでした
2012年09月05日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:41
バスもあるんですね
これ撮るまで知りませんでした
林道入口
2012年09月05日 06:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:43
林道入口
2012年09月05日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:44
だそうです。
特に禁止はされてませんが・・・
おそらく、西沢渓谷は
ペット同伴がかなり危険な為でしょう。
2012年09月05日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 6:44
だそうです。
特に禁止はされてませんが・・・
おそらく、西沢渓谷は
ペット同伴がかなり危険な為でしょう。
冬季に西沢渓谷で
多くの方が亡くなっている様です。
2012年09月05日 06:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:45
冬季に西沢渓谷で
多くの方が亡くなっている様です。
しかしこの林道歩きやすい。
2012年09月05日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 6:46
しかしこの林道歩きやすい。
緑も多く、涼しい
2012年09月05日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:53
緑も多く、涼しい
林道途中ナレイ橋から見える
渓谷の先にあった滝
結構落差のある滝だったけど名前は失念
ナレイ滝だったかな?
2012年09月05日 06:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:54
林道途中ナレイ橋から見える
渓谷の先にあった滝
結構落差のある滝だったけど名前は失念
ナレイ滝だったかな?
2012年09月05日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:57
広場にでました
トイレ有り
手洗い用の水がドバッと出ます
2012年09月05日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:57
広場にでました
トイレ有り
手洗い用の水がドバッと出ます
いまから登るとこ〜
2012年09月05日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 6:58
いまから登るとこ〜
トイレ
丁寧に言うとお手洗い
2012年09月05日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 6:58
トイレ
丁寧に言うとお手洗い
木漏れ日が気持ちいい〜♪
ここを過ぎると登山口入口。
2012年09月05日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:01
木漏れ日が気持ちいい〜♪
ここを過ぎると登山口入口。
彼も俄然登(や)る気です。
2012年09月05日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 7:01
彼も俄然登(や)る気です。
近丸新道入口
2012年09月05日 07:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:01
近丸新道入口
行くどぉぉぉぉ!
2012年09月05日 07:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:02
行くどぉぉぉぉ!
ザレ場
ロープ張ってありました
2012年09月05日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 7:10
ザレ場
ロープ張ってありました
写真だとわからんけど
けっこうな高度感
2012年09月05日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:10
写真だとわからんけど
けっこうな高度感
歩きやすい道が続きます
2012年09月05日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:14
歩きやすい道が続きます
トロッコの軌道がたくさん。
2012年09月05日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:18
トロッコの軌道がたくさん。
ここのザレ場はかなり高度感ありました
2012年09月05日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:19
ここのザレ場はかなり高度感ありました
2012年09月05日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:19
2012年09月05日 07:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:20
2012年09月05日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:21
2012年09月05日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/5 7:22
それにしてもこの軌道
かなり長い間、綺麗な状態で残されてます
2012年09月05日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 7:22
それにしてもこの軌道
かなり長い間、綺麗な状態で残されてます
いっぱいあったこの岩はなんだろう?
珪石ってものかな。
2012年09月05日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:27
いっぱいあったこの岩はなんだろう?
珪石ってものかな。
土砂崩れで軌道が露出してます
2012年09月05日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:35
土砂崩れで軌道が露出してます
写真じゃ平に見えますが
かなりの急勾配です。
2012年09月05日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:35
写真じゃ平に見えますが
かなりの急勾配です。
2012年09月05日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:35
2012年09月05日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:36
軌道脇のキノコ
美味そう!(大嘘)
2012年09月05日 07:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:37
軌道脇のキノコ
美味そう!(大嘘)
危なそうなフリ
いや、実際結構な斜面です
2012年09月05日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/5 7:43
危なそうなフリ
いや、実際結構な斜面です
本人はいたって冷静です
2012年09月05日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:43
本人はいたって冷静です
2012年09月05日 07:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:44
2012年09月05日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:45
打ち捨てられた廃材
2012年09月05日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:47
打ち捨てられた廃材
トロッコの残骸
2012年09月05日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:48
トロッコの残骸
ここ、増水時は注意です。
2012年09月05日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:49
ここ、増水時は注意です。
早朝に撮った写真なのに
撮り方の問題で、夜みたいw
2012年09月05日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:52
早朝に撮った写真なのに
撮り方の問題で、夜みたいw
トロッコ運用時代の建築物でしょうか
ここで錆び付いた缶コーヒーを見つけました。
2012年09月05日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:54
トロッコ運用時代の建築物でしょうか
ここで錆び付いた缶コーヒーを見つけました。
そのコーヒーの名前
「Jive Coffee」KIRINから発売。
ジャイブ ザ・ブレンド
/4909411213817/250g/1993年
写真は、排水路かな?
2012年09月05日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:55
そのコーヒーの名前
「Jive Coffee」KIRINから発売。
ジャイブ ザ・ブレンド
/4909411213817/250g/1993年
写真は、排水路かな?
もうすぐヌク沢
2012年09月05日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 7:59
もうすぐヌク沢
第10号コンクリート谷
2012年09月05日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:00
第10号コンクリート谷
豊富な水量です
2012年09月05日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:00
豊富な水量です
音がステキ
2012年09月05日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:00
音がステキ
真下から
2012年09月05日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:02
真下から
ん〜
2012年09月05日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:02
ん〜
ん〜わからん!
2012年09月05日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:02
ん〜わからん!
細い橋で渡渉
増水時は注意が必要ですね
2012年09月05日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:03
細い橋で渡渉
増水時は注意が必要ですね
この先から本格的な登山ルートになります
2012年09月05日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:07
この先から本格的な登山ルートになります
ゴツゴツした岩が多くなってきた
2012年09月05日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:09
ゴツゴツした岩が多くなってきた
よくわからないが
異質な岩
たぶん珪石。
2012年09月05日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:10
よくわからないが
異質な岩
たぶん珪石。
急登です
2012年09月05日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:23
急登です
偶然気づいた木の枝
数字の「7」になっているのも
偶然ですかね?
2012年09月05日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 8:37
偶然気づいた木の枝
数字の「7」になっているのも
偶然ですかね?
ハイパー・ヨーヨー?
2012年09月05日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:42
ハイパー・ヨーヨー?
木や藪の高さが低くなってきて
高身長な自分としてはツライところ。
2012年09月05日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:57
木や藪の高さが低くなってきて
高身長な自分としてはツライところ。
途中にあった祠
心の中で安全祈願
2012年09月05日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 8:59
途中にあった祠
心の中で安全祈願
腰を曲げて進む
クモの巣にかかる率
ハンパではありませんでした。
2012年09月05日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:02
腰を曲げて進む
クモの巣にかかる率
ハンパではありませんでした。
途中展望の良い地点が
2012年09月05日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:05
途中展望の良い地点が
右の山は国師ヶ岳でしょうか。
2012年09月05日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:05
右の山は国師ヶ岳でしょうか。
この日の
ベスト・オブ・/^o^\フッジッサーン
です♪
2012年09月05日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:08
この日の
ベスト・オブ・/^o^\フッジッサーン
です♪
木賊山がまだあんなに先に・・・
露出した山肌が、まるで雪渓のよう。
2012年09月05日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:26
木賊山がまだあんなに先に・・・
露出した山肌が、まるで雪渓のよう。
トンボ
2012年09月05日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:26
トンボ
再び狭い(?)道を進む。
2012年09月05日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 9:47
再び狭い(?)道を進む。
樹林帯に出ました。
2012年09月05日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:15
樹林帯に出ました。
一瞬ガスったけど・・・
2012年09月05日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:24
一瞬ガスったけど・・・
回復!
天気よ〜もってくれぇ!
2012年09月05日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:40
回復!
天気よ〜もってくれぇ!
美しいブナの樹林帯
2012年09月05日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:49
美しいブナの樹林帯
ご丁寧にロープが張ってあります
2012年09月05日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:49
ご丁寧にロープが張ってあります
コケ蒸したこれ、実は・・・
2012年09月05日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:53
コケ蒸したこれ、実は・・・
天然の椅子!
フカフカしてて非常に気持ちいい!
2012年09月05日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 10:53
天然の椅子!
フカフカしてて非常に気持ちいい!
なおも急登は続きます
2012年09月05日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:06
なおも急登は続きます
雲が多くなってきました
2012年09月05日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:09
雲が多くなってきました
広瀬湖が見えます
貯水量が著しく減ってました。
2012年09月05日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:09
広瀬湖が見えます
貯水量が著しく減ってました。
急登〜急登〜
2012年09月05日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:12
急登〜急登〜
2012年09月05日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:20
2012年09月05日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:21
2012年09月05日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:21
2012年09月05日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:21
木賊山手前のザレ場
スリルがあります。
2012年09月05日 11:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:21
木賊山手前のザレ場
スリルがあります。
ぽっこり頭だけ出した・・・
/^o^\フッジッサーン
2012年09月05日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:22
ぽっこり頭だけ出した・・・
/^o^\フッジッサーン
2012年09月05日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:40
2012年09月05日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:40
2012年09月05日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:44
ダメ、絶対!
2012年09月05日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:45
ダメ、絶対!
木賊山山頂
2012年09月05日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 11:48
木賊山山頂
三等三角点
2012年09月05日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:48
三等三角点
三等なのに、立派な三角点
2012年09月05日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:48
三等なのに、立派な三角点
有名な甲武信ヶ岳ビュースポット
2012年09月05日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/5 11:53
有名な甲武信ヶ岳ビュースポット
2012年09月05日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:54
2012年09月05日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 11:54
昔ながらの小屋って感じです
2012年09月05日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:02
昔ながらの小屋って感じです
甲武信小屋
2012年09月05日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 12:03
甲武信小屋
なんとっ!
ソーラーで自家発電してる?
よく敷設したなぁ。
2012年09月05日 12:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/5 12:05
なんとっ!
ソーラーで自家発電してる?
よく敷設したなぁ。
荒川水源の碑
2012年09月05日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:06
荒川水源の碑
奥秩父遭難者慰霊碑
鳥肌が・・・
2012年09月05日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:07
奥秩父遭難者慰霊碑
鳥肌が・・・
山の駅?
2012年09月05日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:07
山の駅?
ここから甲武信ヶ岳山頂まで
急登一本道です。最後の力を振り絞る!
2012年09月05日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:17
ここから甲武信ヶ岳山頂まで
急登一本道です。最後の力を振り絞る!
木賊山山頂を望む
2012年09月05日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:21
木賊山山頂を望む
ついに到着しました。
「さして広くない山頂に大きい山名標」
ネタ化してますw
2012年09月05日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/5 12:27
ついに到着しました。
「さして広くない山頂に大きい山名標」
ネタ化してますw
山頂にて男女一組の方々とお話しました。
山でする山の話は本当に面白いですね^^
2012年09月05日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 12:29
山頂にて男女一組の方々とお話しました。
山でする山の話は本当に面白いですね^^
幸いにしてガスらず、遠くの山まで見渡せます
2012年09月05日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:29
幸いにしてガスらず、遠くの山まで見渡せます
雲間に覗く青空
2012年09月05日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 12:50
雲間に覗く青空
2012年09月05日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:12
富士山が見えなかったのは残念だけど
アルプスがぼやっ見えました。
2012年09月05日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:12
富士山が見えなかったのは残念だけど
アルプスがぼやっ見えました。
遠くの岩稜
2012年09月05日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:12
遠くの岩稜
2012年09月05日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:20
昼食を取り、景色を見納めて出発!
2012年09月05日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:20
昼食を取り、景色を見納めて出発!
一部紅葉し始めています。
2012年09月05日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:36
一部紅葉し始めています。
あっシカだ!
2012年09月05日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:53
あっシカだ!
カメラで撮影したら、シカの目が光りました
こっちが狙われてる(笑)?
2012年09月05日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 13:53
カメラで撮影したら、シカの目が光りました
こっちが狙われてる(笑)?
下りは徳ちゃん新道を通ります
2012年09月05日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 15:14
下りは徳ちゃん新道を通ります
広瀬湖
2012年09月05日 15:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 15:19
広瀬湖
徳ちゃん新道の方が急な印象
2012年09月05日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 15:20
徳ちゃん新道の方が急な印象
ヤブを見ると不安になるのは何故だ(;´д`)
たぶん前世でヤブの中で遭難してるww
2012年09月05日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 15:42
ヤブを見ると不安になるのは何故だ(;´д`)
たぶん前世でヤブの中で遭難してるww
2012年09月05日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 15:42
ブナ美
2012年09月05日 15:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 15:51
ブナ美
気持ち悪いほど気持ち悪い
おびただしいキノコ※グロ注意
2012年09月05日 16:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 16:12
気持ち悪いほど気持ち悪い
おびただしいキノコ※グロ注意
西沢山荘(閉鎖中)
2012年09月05日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 16:37
西沢山荘(閉鎖中)
ここでキャンプしたいなぁ
2012年09月05日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 16:42
ここでキャンプしたいなぁ
珪石採掘について
2012年09月05日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 16:42
珪石採掘について
一周してきました〜!
2012年09月05日 16:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 16:45
一周してきました〜!
平らな道にこの上ない安心感を覚える二人
2012年09月05日 16:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/5 16:49
平らな道にこの上ない安心感を覚える二人
橋の下から橋を見上げるのはなんとも気持ちいい。
こないだもレインボーブリッジを下から見上げてきました。
2012年09月05日 17:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/5 17:17
橋の下から橋を見上げるのはなんとも気持ちいい。
こないだもレインボーブリッジを下から見上げてきました。
撮影機器:

感想

大菩薩嶺行って次の百名山はどこにしようと思っていたら
ショータから甲武信ヶ岳に行こうと提案があり
よしそうしよう!と決めたのですが、一泊二日のつもりで。

でもあっちは日帰りのつもり満々で
えー?と思いつつ結局日帰りになりました(笑)
自身としては最高峰の2,400m級で日帰りできる自信がなかったんです。
結果としては登り切って下り切れたワケですが。これは大きな自信になりました(^^)

今回も車を出してもらい、早朝から登山開始でした。
西沢渓谷の朝って寒いのね・・・14℃。
半袖で風邪引きそうでした。いや既に引いてました(笑)

最初は沢沿いのルートで、奥多摩の川苔山を思い出しながら進むと
途中でザレた斜面が!!これ滑ったら危ないなぁとか
冬はゲレンデになるんじゃね?とかショータと冗談言ってました。
実際すごい高度感ある斜面だったので。

それにしてもこんなに沢の多い山だったなんて。
甲武信ヶ岳を調べる前はそんなこと知らず
登ってみて実感。いやぁ気持ちいい。
あとトロッコの軌道がほとんどそのまま残されていて
廃線・廃道好きな自分としてはなんて面白い山なんだ!と実感しました。

ヌク沢を渡渉してからの急登はペースを守って登りました。
駐車場からの標高差1,300mくらいなので慎重に慎重に。
途中、甲武信ヶ岳・木賊山分岐までにすれ違ったには一人だけ。
その方は深夜から登り始め、いま下ってきたと仰ってました。
この方のスゴさを後に実感します(;´Д`A

しばらく登ってブナの樹林帯に入りました。
今までの道より明瞭で歩きやすい!!
でも木賊山まではまだまだ(;´Д`A
途中、苔むした天然の椅子があり、座るとフカフカして気持ち良かったです!
座る用のマット買おうかな。一息休憩しても、木の根や岩じゃ痛いもんなぁ。

あとちょっとで木賊山っところで、大規模なザレ場が。
ここ、見晴らし凄い良いです。下りはかなり危険です。
ていうか、ここ下る人いるのか!?
景色を堪能していると、後ろから男女一組のパーティが来た。
少し話をし、僕等は先に行きました。

木賊山に到着。
山頂は木が生い茂っていて展望ないです。
その代わり、三角点は立派です(笑)

木賊山から今度は下り。またザレ場。
この山、本当にザレ場多い。雨の日は怖そう。

甲武信小屋に到着。
小屋番?の人に話しかけたら、ちょっと無愛想で面食らったw
まぁ山で会う人全てがいい顔してくれるわけじゃないよね。ふぅ。
それにしても甲武信小屋は鞍部にあるのね。
電気はソーラーパネルで自家発電してるみたい。すごいなぁ。

ここからあとは甲武信ヶ岳山頂まで急登を20分登り切るだけ!
やっとここまで来た自分の足がいうコト聞かず、
なかなか進めない。5メートル進んでは立ち止まる。キツイーー!!
初2,400m級、標高差1,300メートルは自身にとってやはりキツかったようです。
でも最後の最後でショータが「早く!あとちょっと!」って叫んだ時、踏ん張りました。

着いたぁぁぁ
ぁぁぁぁぁぁ足痛い(笑)
特に左足。

「あまり広くない山頂に、デカイ山名標」
ネタ化してるのか?とか、大げさだなぁと思ってたけど
まんま「あまり広くない山頂に、デカイ山名標」でした(笑)

途中で追い抜かれた男女一組の方々とここで話しました。
私が「ヤマレコでレポートをアップしてます」と言うと
「あ、それ見てきました(甲武信ヶ岳のレポート)。非常に参考になりました」と仰ってました
自分帰ったらレポートあげますので見て下さい、と図々しくもお願いしましたが
すいません昨日までにアップ出来ませんでした!すいませんーー!!

残念ながら富士山は拝めませんでしたが
奥秩父の山々は見れましたんで、ワクワクしてます!

甲武信小屋で百名山バッヂを買い、いざ下山!

甲武信小屋から木賊山への登りがキツすぎる。
やっとの思いで登り切り、勝利を確信した!
何故なら後は下りだけだから!
私、下りは強く膝も痛くなりにくいので。

帰りは徳ちゃん新道を利用。
近丸新道と比べるとこっちの方が登りも下りもキツイかも。

ここでアクシデントが・・・
ショータが右足を負傷。
ゆっくりゆっくり下りました。
途中で私も泥道で滑り、負傷こそしませんでしたが、
泥汚れが半端なく、ちょっと嫌な気持ちに(笑)
結局、徳ちゃん新道出口に17時頃着きました。
平坦な道にこの上ない安心感を覚える。
駐車場で少し休み、帰宅。

ショータ、帰り爆睡してごめん(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら