【008】日本百名山:甲武信ヶ岳 西沢渓谷より日帰り登山【2名パーティ】



- GPS
- 10:52
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,784m
コースタイム
06:20 西沢渓谷駐車場 06:40 出発
07:05 甲武信ヶ岳登山口 近丸新道入口
09:23 戸渡尾根分岐
10:26 2,111M地点
11:45 甲武信ヶ岳・破風山分岐
11:53 木賊山
12:06 甲武信小屋
12:35 甲武信ヶ岳山頂 13:17 出発
13:49 木賊山
13:54 破風山・戸渡尾根分岐 戸渡尾根へ
14:37 2,111M地点
15:06 新道分岐 徳ちゃん新道へ
16:40 徳ちゃん新道出口
17:30 西沢渓谷駐車場 18:00 出発
20:30 自宅到着
天候 | 西沢渓谷〜近丸新道・徳ちゃん新道合流地点→快晴 合流地点〜木賊山→雲が多くなってくるがまだ晴れていた 木賊山〜甲武信ヶ岳→空がほとんど雲に覆われてしまうが時々雲間に太陽が 以降、天候はそのまま停滞・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青梅街道〜大菩薩ライン〜甲府市街を経由し、雁坂みちへ 西沢渓谷駐車場:利用可(無料・普通車60台まで)、ここに停めました。 バスご利用の方は、こちら参照↓↓ http://www.yamanashishi-kankou.com/sozai/sonota/access/bus_nishizawa2.pdf 【帰り】 西沢渓谷駐車場〜雁坂みち有料道路〜秩父〜東久留米 ※有料道路は料金710円。クレジットカード・ETCは不可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道状況】 近丸新道始めの道はザレた道が多く、高度感もあるので滑って滑落しないように。 ヌク沢を渡ると、急勾配になる。 木賊山手前に展望の良いザレ場があるが手前の岩までなら安全。奥は危険。 途中に鶏冠尾根へ繋がる分岐があるが、非常に危険な為、立入禁止。 木賊山から甲武信小屋の間にまたザレ場がある。 急勾配を下るので注意が必要。 帰りの途中で不明瞭な道有り。道迷いに注意。 下りの徳ちゃん新道下りは急勾配なので気を付けて。 また降雨中や降雨後は大変滑りやすいので、足元要注意。 ◆登山ポストは、近丸新道入口手前約100メートルの広場に有り |
写真
感想
大菩薩嶺行って次の百名山はどこにしようと思っていたら
ショータから甲武信ヶ岳に行こうと提案があり
よしそうしよう!と決めたのですが、一泊二日のつもりで。
でもあっちは日帰りのつもり満々で
えー?と思いつつ結局日帰りになりました(笑)
自身としては最高峰の2,400m級で日帰りできる自信がなかったんです。
結果としては登り切って下り切れたワケですが。これは大きな自信になりました(^^)
今回も車を出してもらい、早朝から登山開始でした。
西沢渓谷の朝って寒いのね・・・14℃。
半袖で風邪引きそうでした。いや既に引いてました(笑)
最初は沢沿いのルートで、奥多摩の川苔山を思い出しながら進むと
途中でザレた斜面が!!これ滑ったら危ないなぁとか
冬はゲレンデになるんじゃね?とかショータと冗談言ってました。
実際すごい高度感ある斜面だったので。
それにしてもこんなに沢の多い山だったなんて。
甲武信ヶ岳を調べる前はそんなこと知らず
登ってみて実感。いやぁ気持ちいい。
あとトロッコの軌道がほとんどそのまま残されていて
廃線・廃道好きな自分としてはなんて面白い山なんだ!と実感しました。
ヌク沢を渡渉してからの急登はペースを守って登りました。
駐車場からの標高差1,300mくらいなので慎重に慎重に。
途中、甲武信ヶ岳・木賊山分岐までにすれ違ったには一人だけ。
その方は深夜から登り始め、いま下ってきたと仰ってました。
この方のスゴさを後に実感します(;´Д`A
しばらく登ってブナの樹林帯に入りました。
今までの道より明瞭で歩きやすい!!
でも木賊山まではまだまだ(;´Д`A
途中、苔むした天然の椅子があり、座るとフカフカして気持ち良かったです!
座る用のマット買おうかな。一息休憩しても、木の根や岩じゃ痛いもんなぁ。
あとちょっとで木賊山っところで、大規模なザレ場が。
ここ、見晴らし凄い良いです。下りはかなり危険です。
ていうか、ここ下る人いるのか!?
景色を堪能していると、後ろから男女一組のパーティが来た。
少し話をし、僕等は先に行きました。
木賊山に到着。
山頂は木が生い茂っていて展望ないです。
その代わり、三角点は立派です(笑)
木賊山から今度は下り。またザレ場。
この山、本当にザレ場多い。雨の日は怖そう。
甲武信小屋に到着。
小屋番?の人に話しかけたら、ちょっと無愛想で面食らったw
まぁ山で会う人全てがいい顔してくれるわけじゃないよね。ふぅ。
それにしても甲武信小屋は鞍部にあるのね。
電気はソーラーパネルで自家発電してるみたい。すごいなぁ。
ここからあとは甲武信ヶ岳山頂まで急登を20分登り切るだけ!
やっとここまで来た自分の足がいうコト聞かず、
なかなか進めない。5メートル進んでは立ち止まる。キツイーー!!
初2,400m級、標高差1,300メートルは自身にとってやはりキツかったようです。
でも最後の最後でショータが「早く!あとちょっと!」って叫んだ時、踏ん張りました。
着いたぁぁぁ
ぁぁぁぁぁぁ足痛い(笑)
特に左足。
「あまり広くない山頂に、デカイ山名標」
ネタ化してるのか?とか、大げさだなぁと思ってたけど
まんま「あまり広くない山頂に、デカイ山名標」でした(笑)
途中で追い抜かれた男女一組の方々とここで話しました。
私が「ヤマレコでレポートをアップしてます」と言うと
「あ、それ見てきました(甲武信ヶ岳のレポート)。非常に参考になりました」と仰ってました
自分帰ったらレポートあげますので見て下さい、と図々しくもお願いしましたが
すいません昨日までにアップ出来ませんでした!すいませんーー!!
残念ながら富士山は拝めませんでしたが
奥秩父の山々は見れましたんで、ワクワクしてます!
甲武信小屋で百名山バッヂを買い、いざ下山!
甲武信小屋から木賊山への登りがキツすぎる。
やっとの思いで登り切り、勝利を確信した!
何故なら後は下りだけだから!
私、下りは強く膝も痛くなりにくいので。
帰りは徳ちゃん新道を利用。
近丸新道と比べるとこっちの方が登りも下りもキツイかも。
ここでアクシデントが・・・
ショータが右足を負傷。
ゆっくりゆっくり下りました。
途中で私も泥道で滑り、負傷こそしませんでしたが、
泥汚れが半端なく、ちょっと嫌な気持ちに(笑)
結局、徳ちゃん新道出口に17時頃着きました。
平坦な道にこの上ない安心感を覚える。
駐車場で少し休み、帰宅。
ショータ、帰り爆睡してごめん(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する