ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳 『2年越しの成就』

2012年09月07日(金) 〜 2012年09月08日(土)
 - 拍手
このちん その他1人
GPS
32:00
距離
17.6km
登り
2,172m
下り
2,174m

コースタイム

1日目6:06広河原⇒8:26大樺沢二俣⇒10:25小太郎山分岐⇒11:02北岳肩ノ小屋⇒
  12:05北岳山頂13:24⇒14:32北岳山荘
2日目5:43北岳山荘⇒7:15間ノ岳山頂7:30⇒9:00北岳山荘9:20⇒10:27八本歯のコル⇒  11:59大樺沢二俣⇒14:30広河原
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:朝のうち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安市営駐車場に4:40到着
金曜日なので空き々
5時一番の乗り合いタクシーに乗車
帰りは15時の乗り合いタクシーに乗車
やって来ました!
2012年09月07日 06:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 6:09
やって来ました!
今日は相棒とヽ(^◇^)/
2012年09月07日 06:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 6:12
今日は相棒とヽ(^◇^)/
不安定な天気に反して
晴れてる!?
2012年09月09日 06:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/9 6:50
不安定な天気に反して
晴れてる!?
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ
2012年09月07日 08:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 8:08
(ノ゜ο゜)ノ オオォォォ
まだまだ残っている雪渓
でも危なくて、
歩けないけどね!
2012年09月07日 08:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 8:26
まだまだ残っている雪渓
でも危なくて、
歩けないけどね!
右俣コースを選択
お花畑に突入!
2012年09月07日 09:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 9:31
右俣コースを選択
お花畑に突入!
小太郎山分岐点まで
一気に登って
ε=( ̄。 ̄;)フゥ
2012年09月07日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 10:24
小太郎山分岐点まで
一気に登って
ε=( ̄。 ̄;)フゥ
仙丈ケ岳が一望
ヽ(⌒∇^)ノヤッホーイ♪
2012年09月07日 10:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/7 10:25
仙丈ケ岳が一望
ヽ(⌒∇^)ノヤッホーイ♪
山頂まで1時間20分
まだまだいくよ!
2012年09月07日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 10:29
山頂まで1時間20分
まだまだいくよ!
爽快な尾根を
ふたりでゆく。
2012年09月07日 10:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/7 10:35
爽快な尾根を
ふたりでゆく。
急な岩場もあり
2012年09月09日 08:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/9 8:35
急な岩場もあり
肩ノ小屋はまだか〜
2012年09月07日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 10:57
肩ノ小屋はまだか〜
もうちょっと!
2012年09月07日 11:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 11:00
もうちょっと!
着いた〜
2012年09月09日 08:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/9 8:38
着いた〜
ひと休み
疲れている相棒を
急かして出発!
2012年09月07日 11:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/7 11:02
ひと休み
疲れている相棒を
急かして出発!
結構、足にきてます!
2012年09月09日 08:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/9 8:41
結構、足にきてます!
でも、
こんなに登ってきた!
2012年09月07日 11:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/7 11:23
でも、
こんなに登ってきた!
岩場が足に堪える
2012年09月07日 11:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 11:44
岩場が足に堪える
テントかついで、
みんな(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
2012年09月07日 11:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/7 11:47
テントかついで、
みんな(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
テッペンが見えた!
2012年09月07日 11:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 11:57
テッペンが見えた!
計画して2年!
やっとキタで〜
2012年09月07日 12:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10
9/7 12:06
計画して2年!
やっとキタで〜
26座目
指の数、あってるかな?
2012年09月07日 12:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/7 12:15
26座目
指の数、あってるかな?
ガスがはれると
北岳山荘が見える
2012年09月07日 12:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 12:23
ガスがはれると
北岳山荘が見える
思い々に楽しむ山頂
2012年09月07日 12:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 12:23
思い々に楽しむ山頂
相棒は燃えつきて
贅沢な場所で昼寝中
2012年09月07日 12:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/7 12:45
相棒は燃えつきて
贅沢な場所で昼寝中
その横で撮影してみた
(*⌒∇⌒*)♪
2012年09月07日 12:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/7 12:48
その横で撮影してみた
(*⌒∇⌒*)♪
もうひとつあった
山頂標識
2012年09月07日 12:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 12:56
もうひとつあった
山頂標識
初めてのブロッケン
ヽ(^◇^)/ ワーィ
2012年09月07日 13:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
9/7 13:08
初めてのブロッケン
ヽ(^◇^)/ ワーィ
山頂で一緒になった方に
撮ってもらいました。
大満足・感謝!
2012年09月07日 13:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/7 13:11
山頂で一緒になった方に
撮ってもらいました。
大満足・感謝!
1時間以上、
山頂を堪能して、
ゆっくり山荘へ
2012年09月09日 09:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/9 9:01
1時間以上、
山頂を堪能して、
ゆっくり山荘へ
晴れたりガスったり
でも、
それもまた良し!
2012年09月07日 13:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 13:34
晴れたりガスったり
でも、
それもまた良し!
山荘に到着〜
2012年09月07日 14:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/7 14:31
山荘に到着〜
もう飲んでるし!
(⌒▽⌒)アハハ!
2012年09月07日 14:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 14:59
もう飲んでるし!
(⌒▽⌒)アハハ!
ストーブをたいてました
2012年09月07日 15:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/7 15:55
ストーブをたいてました
そして晩御飯、さかな。
肉じゃががテーブルに
ひと器
2012年09月07日 17:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/7 17:00
そして晩御飯、さかな。
肉じゃががテーブルに
ひと器
ガスがなかなか
とれない中、マシな1枚
まだまだ撮影勉強中!
2012年09月08日 04:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/8 4:24
ガスがなかなか
とれない中、マシな1枚
まだまだ撮影勉強中!
日の出まえ
写真には写っているけど
まだ、暗い、寒ぶぃよ〜
2012年09月08日 04:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 4:22
日の出まえ
写真には写っているけど
まだ、暗い、寒ぶぃよ〜
豪華な朝食に感激!
レンズが曇って
ピントが合わず↓
2012年09月08日 05:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/8 5:02
豪華な朝食に感激!
レンズが曇って
ピントが合わず↓
ご飯を3杯
おかわりしてたら、
太陽がでてしまっていた!
慌てて食堂から撮影。
2012年09月08日 05:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
9/8 5:22
ご飯を3杯
おかわりしてたら、
太陽がでてしまっていた!
慌てて食堂から撮影。
( ゜ ρ ゜ )ホォォォ〜
2012年09月08日 05:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/8 5:22
( ゜ ρ ゜ )ホォォォ〜
みんな大好き!
2012年09月08日 05:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/8 5:23
みんな大好き!
雲に浮かぶ仙丈
2012年09月08日 05:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/8 5:45
雲に浮かぶ仙丈
朝の内が勝負!
いざ、間ノ岳へ
2012年09月08日 05:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/8 5:47
朝の内が勝負!
いざ、間ノ岳へ
北岳がキレイに
クッキリ!
2012年09月09日 08:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/9 8:10
北岳がキレイに
クッキリ!
と思っていたら、
ガスが上がってきた!
2012年09月08日 06:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 6:08
と思っていたら、
ガスが上がってきた!
もっと近いと
思っていたのに、
寝起きにキツイ!

2012年09月08日 06:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 6:25
もっと近いと
思っていたのに、
寝起きにキツイ!

急げ!
ガスとどっちが早いか!
2012年09月08日 07:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 7:11
急げ!
ガスとどっちが早いか!
2012年09月08日 07:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 7:17
ふたつ目のピーク
とったど〜
2012年09月08日 07:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
9/8 7:20
ふたつ目のピーク
とったど〜
まだまだ広がる
南アルプス
農鳥方面
2012年09月08日 07:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 7:27
まだまだ広がる
南アルプス
農鳥方面
折り返す時には
もう真っ白け
2012年09月08日 07:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 7:33
折り返す時には
もう真っ白け
山荘で荷物を受け取り
八本歯のコルへ
トラバース
2012年09月08日 09:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 9:53
山荘で荷物を受け取り
八本歯のコルへ
トラバース
ガスがとれると
急に高度感がでます!
2012年09月08日 10:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/8 10:01
ガスがとれると
急に高度感がでます!
これを整備される方々に
感謝!
2012年09月08日 10:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/8 10:01
これを整備される方々に
感謝!
登ってくる予定だった
八本歯のコル
カッコィィィ〜
2012年09月08日 10:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/8 10:23
登ってくる予定だった
八本歯のコル
カッコィィィ〜
雪渓の脇を
ひたすら下る。
相棒の足は限界寸前!
2012年09月08日 11:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 11:23
雪渓の脇を
ひたすら下る。
相棒の足は限界寸前!
なんとか無事に下山!
お疲れ様でした!
そして、
有難うございました!
2012年09月08日 14:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/8 14:24
なんとか無事に下山!
お疲れ様でした!
そして、
有難うございました!

感想

2年前に計画して、仕事や天候で伸ばし々になっていた北岳に
やっと登ってきました!
直前まで天気が不安定で迷っていたのですが、
大阪と神奈川とでタイミングが合うときが少ないことから、
決行しました。

当初、1日目に八本歯のコルから北岳山荘に入り、2日目に間ノ岳・北岳に
登る予定でしたが、2日目の天気が怪しかったので
1日目に北岳肩ノ小屋経由で北岳山頂を目指しました。

結果は写真の通り、
快晴とは行きませんでしたが、ガスの切れ間に見える展望は、
2年間のモヤモヤを吹き飛ばすのに十分でした。

2日目、
御来光は何回見ても素晴らしく、
間ノ岳にもガスのかかる前にたどり着くことができ、
出発前にいろいろ悩んだことがウソの様に上手くいきました!

ただ、相棒には久々の標高差だったので、相当きつかったようで、
かつ私が急かしたようで、最後は膝の激痛に顔を歪ましていました。
スミマセンm(-_-)m

私のほうは、いつもと違って二人で登ったことによって、
あっという間の二日間でした。
素晴らしい山々と相棒に大感謝です。
※これに懲りずに、また行きましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

26・27座Wハント!
konotinさん、こんにちは!

2年越しの計画でさぞかし最高の気分でしょう
おめでとうございました!

今回は素敵な相棒つきで

普段から山をやっていない方にはちと辛い山行
これからもお付き合いしていただけるといいですね

fall
2012/9/11 17:07
登ってきました♪(o ̄∇ ̄)/
fallさん、いつもコメント有難うございます。

大阪に転勤になった相棒と念願の北岳を制覇してきました。

実は、こちらの相棒!
私を山の世界に導いてくれた山登りの先輩なのですw(*゚o゚*)w
離ればなれになって以来、なかなか一緒に登れませんでしたが、
今回、一緒に登ることができて本当によかったです!

konotin
2012/9/12 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら