記録ID: 225589
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳(テント泊)
2012年09月14日(金) 〜
2012年09月16日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:37
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,631m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
9/14 7:05赤岳山荘駐車場出発-09:35行者小屋着(テント設営)-10:35出発-10:47阿弥陀岳分岐-11:55稜線(阿弥陀岳縦走諦める)-12:55権現岳分岐-12:40赤岳頂上-12:45(赤岳頂上山荘付近で昼食)-13:35出発-14:04地蔵の頭-14:46行者小屋着
9/15 6:50行者小屋発-7:55地蔵の頭-8:47三叉峰-9:01横岳奥の院(地図と位置が違う?)-10:13硫黄岳-10:40赤岩の頭-11:40赤岳鉱泉(昼食)-12:11出発-12:53中山展望台-13:06行者小屋
9/16 4:45出発-4:54分岐-4:58沢筋に迷い込む-05:02ロストに気づく-5:06登山者のライトを見つけ,登山道に入る-5:37中だけのコル-6:12阿弥陀岳-6:29下山開始-7:20赤岳分岐-7:27行者小屋着(朝食,撤収)-9:07行者小屋出発-10:56赤岳山荘着
9/15 6:50行者小屋発-7:55地蔵の頭-8:47三叉峰-9:01横岳奥の院(地図と位置が違う?)-10:13硫黄岳-10:40赤岩の頭-11:40赤岳鉱泉(昼食)-12:11出発-12:53中山展望台-13:06行者小屋
9/16 4:45出発-4:54分岐-4:58沢筋に迷い込む-05:02ロストに気づく-5:06登山者のライトを見つけ,登山道に入る-5:37中だけのコル-6:12阿弥陀岳-6:29下山開始-7:20赤岳分岐-7:27行者小屋着(朝食,撤収)-9:07行者小屋出発-10:56赤岳山荘着
天候 | 概ね晴れ,最終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着が早ければ,美濃戸口より赤岳山荘まで林道にて赤岳山荘に駐車可,1日1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平日のため,中央道下りもスムーズ,テント場も空いていた。ただし,翌日は連休初日で,テント場は超満員,小屋も満杯状態。気温は夜明け時で10度を切る程度か。450のシュラフで快適。阿弥陀岳で,沢を渡るところでロスト。岩に矢印が書いてあったが,どちらに行っても良いとのサインに取り違える。帰りに確認すると沢を渡れの意。矢印が直角に書かれていなかったのと暗かったので周りがよく見わたせなかった。5分程度でロストに気づき,戻るかもう少し行くか逡巡しているときに右手にランプ発見。iphoneで位置確認すると登山道は右手にある様子。ランプを頼りに沢から上がったところで,登山道確認。そのまま進んでいたらどうなっていたか。日の出までに稜線に出たく焦りもあった。迷ったらもどること!阿弥陀岳到着時ランプの方含め先行者は2名のみ。あのタイミングでランプを見つけられたのはラッキーとしか言い様がない。焦りは禁物。そもそも最終日は下山のみの予定で合ったが,4時20分に起床して,晴れていたため初日に予定して登れなかった阿弥陀をやろうと急遽計画変更。危ない,危ない。 |
写真
撮影機器:
感想
初めてのテント泊。総重量は10kg(含むワイン720ml,水500ml)
食料:棒ラーメン1袋,アルファ米3食,固形オニオンスープ3個,ドライフルーツ1,ドライフルーツミックスナッツ2袋,味噌汁6,レーズンパン十勝1袋,トムヤンクンスープ1袋,塩羊羹4つ,サラミソーセージ2本,小型マヨネーズ1,ベビーチーズ2袋,焼き鳥缶詰2
この内,サラミ1, 焼き鳥2, ドライフルーツ1,味噌汁5,サラミ1本は持ち帰り。
山小屋にてビールを購入。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する