記録ID: 226110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
▼大キレット=北穂高岳=涸沢岳_(テント1泊・もうい岩)
2012年09月15日(土) 〜
2012年09月16日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 37:24
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,108m
- 下り
- 3,096m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:15
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 15:24
距離 16.9km
登り 2,586m
下り 625m
18:19
2日目
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:33
距離 12.3km
登り 520m
下り 2,477m
15(土):新穂高駐車場3:10==槍平小屋(食事)7:20〜7:50=(南岳新道)=南岳小屋(食事)12:30〜13:20
=(▼キレット・小雨)=△北穂岳岳17:30=北穂高テント場18:10
16(日):北穂岳テント場5:45=(△涸沢岳8:20)=穂高岳山荘(状況判断)8:40〜9:35=(白出沢)
=新穂高駐車場16:08==平湯温泉
=(▼キレット・小雨)=△北穂岳岳17:30=北穂高テント場18:10
16(日):北穂岳テント場5:45=(△涸沢岳8:20)=穂高岳山荘(状況判断)8:40〜9:35=(白出沢)
=新穂高駐車場16:08==平湯温泉
天候 | 15(土):晴れ後稜線ガス後小雨 16(日):晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人: 3連休は毎年恒例、小屋から奥穂高は大渋滞です。(写真参照) 涸沢から上がって来る時間帯を避ける必要が有りました。 渋滞で危険度も増します。エスケープルートの選択も・・ 14(金)からどこの山小屋・テント場は満杯だったようですが、 私たちのテント場は7割程で空いてました。 動物: 熊の目撃情報が有りました、 現に白出沢ルートで見かけました。熊鈴は必要です。 車: 新穂高無料駐車場は覚悟はしていましたがAM2:00以前に満車、 仕方なく6時間500円の高級駐車場にしました。 ちなみに路中の車には駐車違反の張り紙が窓にして有りました。 <南岳新道の感想>: 高度を一気に稼げるいいルートですが当然急登。 午前中は日陰山になりますから涼しいです。 登山道は常時湿っていて滑ります。木梯子が多くスリップに注意。 変化に富んでお気に入りルート。 <白出沢ルートの感想>: エスケープには最適、静かなルートですが見たくない物も出没するようです。 何と言っても穂高岳山荘を遥か上に見上げながらのガレ場の登りは精神的にきついかも。 登りの方は皆ばて気味でした。 下山は長いガレ場で膝にくる。マーキングは殆ど無いに等しい。 沢なので音が響きます、登ってくる方に恐怖心を与えない様、 石音をたてずに下山を心がけました。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
まさかのエスケープ白出ルートが現実になってしまった。ここはちょっと登りたくない。遥か上の要塞をずっと見上げながらはテント担いで地獄の大登りよりきつい。まだまだ登って来ます。皆さん疲れ顔・・
撮影機器:
感想
渋滞を避けるため二日目は2時出発を予定しましたが南新道・キレット越え後で起きるのもきつく、
夜の岩場通過は危険、結局安全に日の出出発になりました。
穂高岳山荘前からの長蛇の列の最後尾で待つ勇気も無く、
あの渋滞を見ていると登る気も無くなって来ます、皆さんは我慢強いですね。奥穂は超人気。
当初の予定は奥穂の向こうへと意気込んだんですが、この渋滞で何時に着かロープウェーの時間もあるし、
上高地に下りてもバスの時間と新穂高に戻ってくるで、、、
葛藤は有りましたが結局ここでエスケープ白出沢下山を決定しました。
結果的に良かったと思います。
やっぱり連休は避けるべきでしょうか?
今回都合で1泊の予定を立てましたが岩場ルートも堪能したし、
足の方も、もうい岩と言っているのでこの辺で調度良いかな・・・
渋滞で諦めもつくし逆に救われたって感かな。
やっぱりキレットは魅力ありますね。
これで今年の3キレットは完結になりそうです。
山が静かになったらまた何処かに行こう。
今回の山行け:
登り南岳新道いい。
やっぱ連休は時間通りに行かない。
ゆっくり食事をパワーの源。
キレット後半雨そして遠くから雷鳴、濡れた岩場は神経使います。。
レインウエアーを着たり脱いだりもっと手早に出来ないものか。
鎖は必要以上に使わず、岩の感触を楽しむ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1594人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する