ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳〜上高地

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月17日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
str その他1人
GPS
56:00
距離
24.4km
登り
1,987m
下り
1,988m

コースタイム

1日目・・・10:10上高地帝国ホテル前-10:30西穂登山口-13:04西穂山荘
2日目・・・3:55西穂山荘-4:52西穂独標-6:07西穂高岳-7:40天狗岳-8:18天狗のコル-9:51ジャンダルム-11:16奥穂高岳-(途中はしご部分で渋滞し1時間ほど待つ)-13:06穂高岳山荘-15:06涸沢ヒュッテ-16:33本谷橋-17:32横尾-19:01徳沢-19:52明神館
3日目・・・明神館7:00-上高地河童橋7:43
天候 晴れとくもり(西穂山荘〜奥穂高岳は晴れ)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡まで自家用車、沢渡から上高地までバス
コース状況/
危険箇所等
西穂高岳〜奥穂高岳は特に危険箇所が多いです。
なかでもロバの耳付近の下りは厳しいです。
予約できる山小屋
横尾山荘
夜が明けてきました!
2012年09月16日 04:58撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 4:58
夜が明けてきました!
風でカメラが動いて記念写真失敗(^_^)
妻がちょっとだけ見えていますね^^
2012年09月16日 05:22撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 5:22
風でカメラが動いて記念写真失敗(^_^)
妻がちょっとだけ見えていますね^^
西穂山荘から歩いてきた稜線です!焼岳も見えています。
2012年09月16日 06:11撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5
9/16 6:11
西穂山荘から歩いてきた稜線です!焼岳も見えています。
槍から穂高が見えています!
2012年09月16日 06:19撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
9/16 6:19
槍から穂高が見えています!
西穂高岳付近からみた奥穂高岳方面(これから歩いていく方向)の景色です。どこをどう歩いていくのでしょうか(^_^)
2012年09月16日 06:25撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 6:25
西穂高岳付近からみた奥穂高岳方面(これから歩いていく方向)の景色です。どこをどう歩いていくのでしょうか(^_^)
西穂高岳頂上を過ぎていよいよメインの縦走路のスタートです!(妻撮影)
2012年09月16日 06:25撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 6:25
西穂高岳頂上を過ぎていよいよメインの縦走路のスタートです!(妻撮影)
上高地周辺が見えていますね!
2012年09月16日 06:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 6:29
上高地周辺が見えていますね!
大きく下っています!(妻撮影)
2012年09月16日 06:29撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 6:29
大きく下っています!(妻撮影)
間ノ岳山頂です。
2012年09月16日 07:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 7:07
間ノ岳山頂です。
なかなか迫力がありますね!(妻撮影)
2012年09月16日 07:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 7:07
なかなか迫力がありますね!(妻撮影)
岳沢小屋が小さく見えています。
2012年09月16日 07:12撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 7:12
岳沢小屋が小さく見えています。
笠ヶ岳方面もきれいです。
2012年09月16日 07:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 7:23
笠ヶ岳方面もきれいです。
険しい道のりですね!
2012年09月16日 07:23撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 7:23
険しい道のりですね!
天狗岳山頂です!
2012年09月16日 07:53撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
9/16 7:53
天狗岳山頂です!
やはり笠ヶ岳方面はきれいですね!
2012年09月16日 09:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 9:28
やはり笠ヶ岳方面はきれいですね!
ジャンダルムが近づいてきました!(まだジャンダルムは見えていません)(妻撮影)
2012年09月16日 09:28撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 9:28
ジャンダルムが近づいてきました!(まだジャンダルムは見えていません)(妻撮影)
ジャンダルム頂上です!
2012年09月16日 09:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 9:57
ジャンダルム頂上です!
槍ヶ岳が見えています!
2012年09月16日 09:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 9:55
槍ヶ岳が見えています!
上高地方面もきれいですね!
2012年09月16日 09:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 9:55
上高地方面もきれいですね!
ジャンダルムからみた奥穂高岳です。
2012年09月16日 09:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
9/16 9:56
ジャンダルムからみた奥穂高岳です。
馬の背が見えていますね!
2012年09月16日 11:00撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
9/16 11:00
馬の背が見えていますね!
ジャンダルムです。あそこの上に立ったんですね!
2012年09月16日 10:27撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
6
9/16 10:27
ジャンダルムです。あそこの上に立ったんですね!
撮影機器:

感想

今回は、妻と2人で、西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳の縦走をしました!
西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳を縦走中は、ほぼ晴れていて景色を楽しめたので、最高の山行になりました!

今年の夏は、富士山、八ヶ岳、剱岳、鳳凰三山と登ってきていたのですが、八ヶ岳以外天気が悪く、今ひとつパッとしないシーズンをおくっていました。
そういうわけで、この夏、思い出に残るような山に行こうと思い、ぱっと思いついたのが「西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳」でした。
とはいっても、結婚する前に「西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳」を縦走したことがあり、その危険度はわかっていたので、天気予報がいまひとつだったこともあってやめようかなあと思ったりしていました。
ところが直前に天気予報が劇的に良くなり、やめる言い訳もできなくなったので(^_^)やっぱり挑戦することにしました。結果、非常に天気がよかったこともあり、最高の山行になりました!

<1日目>
松本の安いホテルに泊まり、沢渡に駐車して、バスで上高地帝国ホテル前まで行き、そこから登りました。特に危険と思うようなところはありませんでした。
上高地から西穂山荘までのコースタイムは、4時間程度だったのですが、意外とはやく着いて、妻と二人でびっくりしていました。

昨年9月の連休に、蝶ヶ岳でテント泊をした時にあまりにも寒くてたいへんだったのと、今回のコースは荷物が重いと危ないかもしれないことを考慮して、今回はテントを持ってこないで西穂山荘に泊まりました。
ところがその日は山荘がものすごく混んでいて、暑く狭くとても寝苦しかったです。
結局、私は食堂で寝ました(^^)
とはいっても、テント場も満杯だったので、テントを持ってきても張れなかったかもしれません。

<2日目>
天候が崩れる前に奥穂高岳にたどり着きたかったので、暗いうちから歩き始めました。星がきれいでした。ただ、西穂高岳までにもそれなりに危ないところはあるので、あまりにも早く出発してしまうと、暗い中で危険箇所を通過することになってしまうかもしれません。明るくなると目の前には絶景が広がりました。

西穂高岳山頂で休むと(私も妻も)進むのをためらってしまうかもしれないなあ(^_^)と思ったので、西穂高岳山頂手前で、靴ひもを結びなおすなど状況を整えてから登頂し、写真だけとってすぐに通過しました(^_^)

西穂高岳から天狗のコルまでは、特に下りで危険を感じました。こういう厳しいところは、基本的に登りよりも下りの方が危険だと思います。

天狗のコルでは、偶然にも、2年前に西穂山荘のテント場で出会って、2人で一緒に「西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳」を縦走したAさんに出会いました!こんな偶然ってあるんですね!

天狗のコルからジャンダルムまでは、ジャンダルムの直前あたりを中心に危険を感じました。

ジャンダルムは、西穂側から見て左側から登りました。ジャンダルム自体を登るのはそれほど難しくありませんでした。ジャンダルム頂上でも晴れていたので、景色がとてもよかったです!

ジャンダルムから先は、今回のコースで最も厳しい部分だと思います。
特に、ロバの耳付近の下りは、正直、「ここはミスしそうだし、ミスしたら滑落して助からないかもしれない」と思いました。
左側から降りるのも右側から降りるのも危なそうで、結局どっちが正しいのか良くわからないところがありました(^^)
私個人の感想としては、「馬の背」よりロバの耳付近の下りの方が怖かったです。
それでも、難所を乗り越え、奥穂高岳にたどり着いたときの達成感は今でも忘れられません。
天気も「馬の背」を超えるまでずっと晴れていました!

その後、山荘があまりにも混みすぎなのでその日のうちに下山しようということになり、涸沢経由で下山しました。
横尾で電話をかけたところ、上高地のホテルはすべて一杯だったのですが、明神館があいていたので、そこに泊まりました。シャンプーが使えるお風呂があり、一人に1つベッドがあるので、たいへん快適でした。
明神にたどり着いたのは、20時近くで、横尾〜明神はヘッドランプをつかうことになったのですが(^^)
(暗いうちから歩き始め暗くなってからも歩いたのは初めてだと思います。結局16時間ぐらい歩いたことになりますね^^)。

<3日目>
明神から上高地まで歩き、沢渡までバスにのり、車で家に帰りました。
若干筋肉痛になっていて妻に馬鹿にされました(^^)

<全体の感想>
今回は、天気が良く、景色が良くて本当に良い山行になりました!
ただ、前回「西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳」を登ったときも思ったのですが、このコースは危険箇所が多く、周りの人に「簡単に行けるよ」とはなかなか言えないなあと思いました。
妻は本当によくがんばったと思います。最後まで怖いとか全く言いませんでした!もっとも、「危険箇所を登っているときに振り返ってくれなかった」と後で言われましたが(^^)
(とは言っても私は自分のことで必死で振り返るよう余裕がなかったのですが^^)

最後に今回の登山は、さまざまなみなさまのご協力のもとに成り立っているのだと思っております。みなさまありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら