ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳→北岳(晩秋の南ア最後の賑わい)

2012年10月07日(日) 〜 2012年10月08日(月)
 - 拍手
namerou その他2人
GPS
31:10
距離
18.7km
登り
2,417m
下り
2,417m

コースタイム

7日
広河原6:50-9:00二俣9:20-10:50八本歯のコル11:00-11:55北岳山荘12:05-中白根山12:35-13:30間ノ岳(食事)14:00-中白根山14:30-15:50北岳16:00-16:20肩の小屋

8日
肩の小屋8:00-8:35北岳9:10-9:40肩の小屋(ティータイム)10:30-12:00二俣12:20-14:00広河原
天候 7日 終日ガスガス
8日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7日 甲府(バス)4:00-6:10広河原

8日 広河原(バス)15:00-16:45甲府17:26(特かいじ)-18:40立川
コース状況/
危険箇所等
広河原-二俣は何か所か沢渡りがあるが特に注意個所なし。

八本歯周辺は木のハシゴが多数あり。行き違いに時間がかかる。

間ノ岳までの尾根も特に危険個所なし。

北岳の登りは結構な急坂。ガレ場なので落石に注意。

右俣コースも整備されているので安心して歩ける。
早朝の広河原に続々登山客が集まってきます!3連休は恐ろしい…
2012年10月07日 06:29撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 6:29
早朝の広河原に続々登山客が集まってきます!3連休は恐ろしい…
登り始めは視界良かったのですが…
2012年10月07日 07:38撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 7:38
登り始めは視界良かったのですが…
二俣までは沢沿いを登って行きます。
2012年10月07日 08:47撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 8:47
二俣までは沢沿いを登って行きます。
ななかまど
2012年10月07日 09:44撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 9:44
ななかまど
紅葉真っ盛りです!
2012年10月07日 09:46撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
10/7 9:46
紅葉真っ盛りです!
八本歯あたりはハシゴだらけ。ガスが濃くなってきました。
2012年10月07日 10:46撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 10:46
八本歯あたりはハシゴだらけ。ガスが濃くなってきました。
八本歯のコルに到着。まだまだ登ります。
2012年10月07日 10:54撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 10:54
八本歯のコルに到着。まだまだ登ります。
中白根山
2012年10月07日 12:37撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 12:37
中白根山
前日の初冠雪が残ってます。
2012年10月07日 13:17撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 13:17
前日の初冠雪が残ってます。
頂上到着5分前に奇跡的にガスが晴れてきました!ようやく北岳もお目見え♪
2012年10月07日 13:26撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 13:26
頂上到着5分前に奇跡的にガスが晴れてきました!ようやく北岳もお目見え♪
山頂ではどんな絶景が!?
2012年10月07日 13:28撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 13:28
山頂ではどんな絶景が!?
間ノ岳到着。
2012年10月07日 13:32撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 13:32
間ノ岳到着。
到着後30秒でまたガスに包まれました。まさに奇跡の5分だった。
2012年10月07日 13:57撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 13:57
到着後30秒でまたガスに包まれました。まさに奇跡の5分だった。
折り返しの中白根山を過ぎた頃また視界が晴れてキタ!
2012年10月07日 14:40撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 14:40
折り返しの中白根山を過ぎた頃また視界が晴れてキタ!
北岳山荘テント場と鳳凰山方面。
2012年10月07日 14:54撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 14:54
北岳山荘テント場と鳳凰山方面。
北岳の登りに差し掛かり期待感が大きくなってきます。
2012年10月07日 14:59撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 14:59
北岳の登りに差し掛かり期待感が大きくなってきます。
急坂でもテンションはUP!
2012年10月07日 15:05撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 15:05
急坂でもテンションはUP!
しかし着いた頃には再び深いガス…
2012年10月07日 15:56撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 15:56
しかし着いた頃には再び深いガス…
前日の初冠雪で作った雪だるまのようです。
2012年10月07日 15:57撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
10/7 15:57
前日の初冠雪で作った雪だるまのようです。
白根岳って言うんだ?
2012年10月07日 16:00撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 16:00
白根岳って言うんだ?
日没寸前ガスが晴れてきて仙丈が見えてきました(^O^)
2012年10月07日 17:07撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 17:07
日没寸前ガスが晴れてきて仙丈が見えてきました(^O^)
なんと反対側にはブロッケン現象!
2012年10月07日 17:11撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
10/7 17:11
なんと反対側にはブロッケン現象!
みんな仙丈に夢中。
2012年10月07日 17:12撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/7 17:12
みんな仙丈に夢中。
人生初ブロッケン。かなり長い間見れました!
2012年10月07日 17:13撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
10/7 17:13
人生初ブロッケン。かなり長い間見れました!
みんなでサンセットを見届けます。
2012年10月07日 17:14撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
5
10/7 17:14
みんなでサンセットを見届けます。
朝は見事な天気。雲海の富士が目を覚まさせてくれました♪
2012年10月08日 05:32撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
3
10/8 5:32
朝は見事な天気。雲海の富士が目を覚まさせてくれました♪
鳳凰と八ツ
2012年10月08日 05:32撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 5:32
鳳凰と八ツ
ご来光見に続々と出てきました。
2012年10月08日 05:53撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 5:53
ご来光見に続々と出てきました。
テン場の向こうには富士とサンライズ。
2012年10月08日 05:55撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
10/8 5:55
テン場の向こうには富士とサンライズ。
山頂はすごい人!
2012年10月08日 08:32撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 8:32
山頂はすごい人!
昨日見えなかった間ノ岳への稜線。
2012年10月08日 08:34撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 8:34
昨日見えなかった間ノ岳への稜線。
富士はまだ雲海の上。
2012年10月08日 08:41撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 8:41
富士はまだ雲海の上。
今回のメンバー。久々の単独じゃない登山。
2012年10月08日 08:45撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
10/8 8:45
今回のメンバー。久々の単独じゃない登山。
仙丈の向こうに北アルプスがくっきり。
2012年10月08日 08:47撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 8:47
仙丈の向こうに北アルプスがくっきり。
この日登らなかったらまさに来ただけになってしまうとこだった(笑)
2012年10月08日 08:51撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 8:51
この日登らなかったらまさに来ただけになってしまうとこだった(笑)
甲斐駒と八ツ。近い…
2012年10月08日 08:56撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 8:56
甲斐駒と八ツ。近い…
甲斐駒はどっから見てもワイルド!
2012年10月08日 08:56撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
10/8 8:56
甲斐駒はどっから見てもワイルド!
肩の小屋全景。
2012年10月08日 09:27撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 9:27
肩の小屋全景。
小屋の皆さんとのんびりティータイム。
2012年10月08日 09:59撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 9:59
小屋の皆さんとのんびりティータイム。
北岳の稜線を振り返る。
2012年10月08日 10:52撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
10/8 10:52
北岳の稜線を振り返る。
緑と赤と黄のコンストラスト。
2012年10月08日 10:58撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 10:58
緑と赤と黄のコンストラスト。
来て見やがれ!とばかりにそびえ立つ北岳。紅葉が良く映える好天。
2012年10月08日 11:16撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
10/8 11:16
来て見やがれ!とばかりにそびえ立つ北岳。紅葉が良く映える好天。
もうそろそろ北岳ともお別れ。
2012年10月08日 11:50撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 11:50
もうそろそろ北岳ともお別れ。
小屋でいただいたお弁当。お米がうまい!
2012年10月08日 12:07撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 12:07
小屋でいただいたお弁当。お米がうまい!
可愛い花。名前は調べ中。
2012年10月08日 13:19撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
10/8 13:19
可愛い花。名前は調べ中。

感想

学生時代の友人に北岳に誘われました。
ワンゲル出身で肩の小屋で働いたこともある男。結婚を機に山から遠ざかってる間に俺が登山始めてたという経緯で同行するのは初。
毎年小屋に遊びに行くらしく休みがようやく合い実現した。

10/7
仕事帰りに甲府へ直行。BHに前泊し3時半に起きます。
雨が降る中4時発バス乗り場には早くも人だかり!
連休どころか土日泊まり登山も行った事がないので人の多さに圧倒される!
友人曰く空いてる方だよとの事だがバス3台だよ!?

バスで揺られてうとうと2時間強。広河原着く頃には雨は上がっていた。
朝ごはんをいただいて高地順応して7時前に出発!

樹林帯を右俣コース方面に進んで行くと晴れ間が見えてきてテンションが上がってくる(^O^)
御池小屋分岐からは川沿いの道で何度も沢を渡ります。だんだん曇ってきました…

二俣で小休止後小屋へ直行する友人たちと別れ独り間ノ岳に向かいます。

このあたりからガスが出てきて霧雨っぽくなって不安になってきます(+o+)
急坂も増えてきて八本歯のあたりは木のハシゴの連続!足にくるねぇ!
ここで地図を確認しようとしたがどこにも見当たりません。どうやら広河原山荘でトイレを借りた時にベンチに忘れたようです…
仕方ないので地図見てる人にお願いしてデジカメでパチリ。ったく何やってんだか(>_<)

八本歯のコルでは視界が悪く絶景が拝めません。
ひと登りし稜線に出るともう急坂はなくなります。
北岳山荘でトイレを借りて先を急ぎます!

霧の深い稜線を中白根山まで行くとチラホラ残雪が!前日が初冠雪だったようですね。
さらに稜線を進み間ノ岳のラストの登りに差し掛かる頃になんといきなりガスが晴れ北岳まで見えてきた!
慌てて先を急ぎ山頂到着。そしてガスの切れ間のつかの間の絶景!
だがわずか30秒でまたガスガス(・.・;)お昼食べて時間つぶしたが晴れる気配ないので退散…

折り返しの稜線を北岳に向かうが足が軽い!登りバテ気味だったけどエネルギー切れだったのかな?小屋まではほぼ小走り♪

小屋まで来ると再びガスが晴れテント場越しに広河原方面が見えるがまた30分程しか持たず再びガスガス。
山頂に着く頃にはパンチある急坂に足のダメージがでかい!
百名山独り占めだが視界はゼロ(泣)

絶景は次の日に期待し20分程で肩の小屋まで下る頃にはいい時間になってしまいました。

日没の頃にはガスが晴れてきて西に仙丈、東にはガスに光が当たりなんとブロッケン現象が!10分以上見れて感動しましたが友人は小屋にいる時しょっちゅう見てたよだって…

夕食は小屋の皆さんと美味しくいただきました。(特に米がうまい!)
夜は完全に晴れて天の川と流れ星がとてもよく見え明日の天気に期待が持てます♪

8日
朝の気温なんと-2度!!
夜明けに間に合うように起きご来光と富士を拝み朝飯後8時に山頂に向け出発!
途中の岩で男女3人組の方に富士山バックに写真を撮っていただきわざわざ送っていただきました!有難うございましたm(_ _)m

山頂は連休だけに人でごった返してるが前日と違い絶景が半端ない!
友人もこれだけ視界がいいのはなかなかないと言うくらい(^_^)v

小屋に戻り贅沢な3000mでのティータイム。
10時半に小屋の皆さんに別れを告げ名残惜しいが下山開始(>_<)

下るにつれ紅葉がピークを迎え美しいのに圧倒される!
友人のガイドで小屋の裏話などを聞きながらゆっくり下ります。

右俣コースは結構急坂でグングン高度をかせぎ二俣で昼休憩。小屋の弁当をいただきます。

その後も沢沿いを順調に進み広川原山荘に13:50に到着。
落し物として届けられていた地図を回収し15時のバスで甲府に行き(バスが混んでて狭く歩くより疲れた)かいじ号車内で打ち上げをし八王子で解散しました。

難易度 ★3
疲労度 ★3.5
眺望  ★5(北岳)

連休で混んでて慣れないせいかちょっとゲンナリしましたが友人のガイドのおかげで初北岳満喫出来ました!さすが標高2位の山!!友人に感謝(^○^)

次行くときは肩の小屋泊後農鳥か塩見まで縦走したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら