ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

静寂と晩秋の爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳(柏原新道→赤岩尾根)jin鹿島槍北峰リベンジ!yama-ken初登頂!

2012年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:03
距離
22.5km
登り
2,321m
下り
2,576m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:40大谷原登山口-(車で移動)-5:16柏原新道登山口-7:26種池山荘7:43-8:13爺ヶ岳南峰-8:28爺ヶ岳中峰-9:00冷乗越9:09冷池山荘9:20-10:04布引岳-10:42鹿島槍ヶ岳南峰10:52-11:19鹿島槍ヶ岳北峰11:38-12:03鹿島槍ヶ岳南峰-12:28布引岳-13:04冷池山荘13:50-13:57冷乗越-14:35高千穂平-15:31西俣出合-16:30大谷原登山口
天候 快晴微風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■柏原新道登山口
扇沢駅手前の扇沢橋の前後に無料駐車場があります。
トイレは扇沢駅まで行かないとないので注意。

■大谷原登山口
爺ヶ岳スキー場を通り過ぎ、鹿島槍スキー場へ向かう道が右に90度曲がるコーナーを曲がらずに直進して林道を進むと大谷原登山口に到着します。
駐車スペース15台程。
登山ポスト、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
[危険箇所]
・鹿島槍吊尾根。
 特に南峰からの下りが危ない、浮石ありのザレてる場所も多くかなりの岩場。
 その上サイドはかなり落ちていて、滑りやすい。慎重に。
 帰りの登りは三点確保をしっかりと。

・赤岩尾根。
 上部はその名の通り赤岩になっている。ヤセ尾根で岩も非常にもろく最深注意
 が必要。足元もガラガラしていて非常に滑りやすい。滑落には注意です。
 そしてかなりの急登。下りで使った方がいいですね。

「日帰り温泉」薬師の湯
 入浴料600円。露天風呂もあって広々していてゆっくりできます。
 
 
 
星が凄く綺麗でした。
深夜の大谷原駐車場にて。
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
3
10/23 6:31
星が凄く綺麗でした。
深夜の大谷原駐車場にて。
0500過ぎ扇沢出発!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
0500過ぎ扇沢出発!(j)
日の出〜。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
日の出〜。(j)
下の方は紅葉真っ盛り!
針ノ木カッチョイイ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
3
10/23 6:31
下の方は紅葉真っ盛り!
針ノ木カッチョイイ!(j)
無理矢理ケルン!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
1
10/23 6:31
無理矢理ケルン!(j)
赤く染まる岩小屋沢岳?(j)
2012年10月22日 06:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 6:08
赤く染まる岩小屋沢岳?(j)
針ノ木岳!
2012年10月22日 06:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 6:09
針ノ木岳!
石畳ですねえ(j)
2012年10月22日 06:42撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 6:42
石畳ですねえ(j)
ガレ場!ここは落石注意です!(j)
2012年10月22日 07:04撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 7:04
ガレ場!ここは落石注意です!(j)
針ノ木岳と蓮華岳!
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
針ノ木岳と蓮華岳!
種池山荘直下!(j)
2012年10月22日 07:20撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 7:20
種池山荘直下!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
そして到着!
2012年10月22日 07:29撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 7:29
そして到着!
この稜線また歩きたいな〜(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
1
10/23 6:31
この稜線また歩きたいな〜(j)
スコブル晴れてます!この後もっと晴れる!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
スコブル晴れてます!この後もっと晴れる!(j)
種池に氷張ってました。
2012年10月23日 06:32撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:32
種池に氷張ってました。
満喫中。この後爺ヶ岳へ向かいます!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
満喫中。この後爺ヶ岳へ向かいます!(j)
剱岳!いつ見てもイカツイ!(j)
2012年10月22日 07:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 7:43
剱岳!いつ見てもイカツイ!(j)
ハイマツの間を抜け・・。(j)
2012年10月22日 07:44撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 7:44
ハイマツの間を抜け・・。(j)
ガレた道を登って行きます。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
ガレた道を登って行きます。(j)
もはや心の山域となった槍穂高連峰(j)
2012年10月22日 07:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 7:53
もはや心の山域となった槍穂高連峰(j)
爺ヶ岳到着!恒例の三角点タッチ!(j)
2012年10月22日 08:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 8:11
爺ヶ岳到着!恒例の三角点タッチ!(j)
南峰です。(j)
2012年10月22日 08:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 8:11
南峰です。(j)
お次は鹿島槍!デカイ!(j)
2012年10月22日 08:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
2
10/22 8:12
お次は鹿島槍!デカイ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
雄大だ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
雄大だ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
ここでも三角点タッチ!ピークは逃さん!(j)
2012年10月22日 08:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 8:27
ここでも三角点タッチ!ピークは逃さん!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
初のyama-kenは大満喫!(j)
2012年10月22日 08:52撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 8:52
初のyama-kenは大満喫!(j)
デッカイ!(j)
2012年10月22日 08:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 8:54
デッカイ!(j)
冷乗越です!(j)
2012年10月22日 08:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 8:58
冷乗越です!(j)
帰りは赤岩尾根を使って下山します。(j)
2012年10月22日 08:59撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 8:59
帰りは赤岩尾根を使って下山します。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
冷池山荘到着!完全に閉まっています。夏の賑わいがウソのように静まり返っております。この稜線には我ら二人しかいない。(j)
2012年10月22日 09:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 9:08
冷池山荘到着!完全に閉まっています。夏の賑わいがウソのように静まり返っております。この稜線には我ら二人しかいない。(j)
振り返ると冷池山荘と爺ヶ岳。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
振り返ると冷池山荘と爺ヶ岳。(j)
鹿島槍へ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
鹿島槍へ!(j)
布引岳!一気に接近しました。(j)
2012年10月22日 10:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:02
布引岳!一気に接近しました。(j)
最高の稜線!山頂まであと僅か。(j)
2012年10月22日 10:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:12
最高の稜線!山頂まであと僅か。(j)
到着!早速三角点タッチ!(j)
2012年10月22日 10:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:37
到着!早速三角点タッチ!(j)
後立山の稜線が大迫力です!(j)
2012年10月22日 10:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:38
後立山の稜線が大迫力です!(j)
そして北アルプスも一望できます!(j)
2012年10月22日 10:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:39
そして北アルプスも一望できます!(j)
来年ゼッテー歩くぞ〜!(j)
2012年10月22日 10:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:40
来年ゼッテー歩くぞ〜!(j)
次は北峰だ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
次は北峰だ!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
2012年10月22日 10:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:49
登頂証拠写真!
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
2
10/23 6:31
登頂証拠写真!
北峰へ向かいます!(j)
2012年10月22日 10:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:50
北峰へ向かいます!(j)
すごい岩場です。南峰から先はガラと道の性格が変わります!(j)
2012年10月23日 06:32撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:32
すごい岩場です。南峰から先はガラと道の性格が変わります!(j)
2012年10月22日 10:57撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:57
気持ち良すぎ!(j)
2012年10月22日 10:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 10:58
気持ち良すぎ!(j)
ブルースカァーイ!(j)
2012年10月22日 11:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 11:00
ブルースカァーイ!(j)
まるで槍穂の稜線です。(j)
2012年10月22日 11:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 11:01
まるで槍穂の稜線です。(j)
北峰に登り始めると道が落ち着いてきます。(j)
2012年10月22日 11:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 11:09
北峰に登り始めると道が落ち着いてきます。(j)
キレット小屋、五竜方面への分岐!(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
キレット小屋、五竜方面への分岐!(j)
北峰到着!(j)
2012年10月23日 06:32撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:32
北峰到着!(j)
北峰から来た道を見る。良く歩きました。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
北峰から来た道を見る。良く歩きました。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
2
10/23 6:31
爺ヶ岳。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
1
10/23 6:31
爺ヶ岳。(j)
白馬村です。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
白馬村です。(j)
名残惜しくも戻ります。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
名残惜しくも戻ります。(j)
再び南峰へ!(j)
2012年10月22日 11:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 11:39
再び南峰へ!(j)
ここを登り返す。(j)
2012年10月22日 11:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 11:41
ここを登り返す。(j)
凄い道。(j)
2012年10月22日 11:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 11:50
凄い道。(j)
俺、この時かなり太もも来てます。
前日の黒戸尾根のせいか。(^_^;)
2012年10月23日 06:32撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:32
俺、この時かなり太もも来てます。
前日の黒戸尾根のせいか。(^_^;)
さすがのyama-kenも足に来てるみたい。(j)
2012年10月22日 11:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 11:53
さすがのyama-kenも足に来てるみたい。(j)
二人とも結構必死です。(j)
2012年10月22日 11:56撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 11:56
二人とも結構必死です。(j)
南峰を通過し、来た稜線を戻ります。(j)
2012年10月22日 12:10撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 12:10
南峰を通過し、来た稜線を戻ります。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
冷池山荘までもうチョイ!(j)
2012年10月22日 12:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 12:50
冷池山荘までもうチョイ!(j)
ふぅ。到着。(j)
2012年10月22日 13:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 13:01
ふぅ。到着。(j)
お昼の時間で店を広げます。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  NIKON D4, NIKON CORPORATION
10/23 6:31
お昼の時間で店を広げます。(j)
jin昼食。120円の赤飯とカップヌードルBIG!(j)
2012年10月22日 13:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 13:13
jin昼食。120円の赤飯とカップヌードルBIG!(j)
もう少しで名残惜しくも鹿島槍とお別れです。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 6:31
もう少しで名残惜しくも鹿島槍とお別れです。(j)
冷乗越から赤岩尾根で下山開始!(j)
2012年10月22日 13:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 13:58
冷乗越から赤岩尾根で下山開始!(j)
赤岩尾根の歩き出し。(j)
2012年10月22日 14:00撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:00
赤岩尾根の歩き出し。(j)
雄大だ!さっきまであの天辺にいました。(j)
2012年10月22日 14:01撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:01
雄大だ!さっきまであの天辺にいました。(j)
ガレ場です。(j)
2012年10月22日 14:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:02
ガレ場です。(j)
ここは気を使いました。崩れやすい岩で浮石ばかり。滑落の危険性ありです。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 6:31
ここは気を使いました。崩れやすい岩で浮石ばかり。滑落の危険性ありです。(j)
そこを行くyama-ken。
2012年10月22日 14:04撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:04
そこを行くyama-ken。
ガレ場を過ぎると沢まで一気に急降下です!
2012年10月22日 14:09撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:09
ガレ場を過ぎると沢まで一気に急降下です!
所々にこういうポイントもあります。(j)
2012年10月22日 14:11撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:11
所々にこういうポイントもあります。(j)
真正面から見る鹿島槍!大迫力です(j)
2012年10月22日 14:30撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
10/22 14:30
真正面から見る鹿島槍!大迫力です(j)
高千穂平絶好の休憩ポイント。(j)
2012年10月22日 14:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 14:36
高千穂平絶好の休憩ポイント。(j)
永遠急降下し西俣出合に下りてくる。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 6:31
永遠急降下し西俣出合に下りてくる。(j)
2012年10月22日 15:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 15:32
トンネルをくぐって、トドメの林道歩き。(j)
2012年10月23日 06:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 6:31
トンネルをくぐって、トドメの林道歩き。(j)
紅葉がかなり綺麗でした。写真じゃ綺麗に撮れない〜。(j)
2012年10月22日 15:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 15:36
紅葉がかなり綺麗でした。写真じゃ綺麗に撮れない〜。(j)
2012年10月22日 15:36撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 15:36
2012年10月22日 15:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 15:39
このような林道を1時間程歩いていきます。
すでにヘロヘロな二人。熊に怯えながら歩いて行きます。今日に限って熊鈴を車に忘れてきてしまった(j9
2012年10月22日 15:49撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 15:49
このような林道を1時間程歩いていきます。
すでにヘロヘロな二人。熊に怯えながら歩いて行きます。今日に限って熊鈴を車に忘れてきてしまった(j9
そして大谷原到着!今回も長い山行だった!(j)
2012年10月22日 16:29撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 16:29
そして大谷原到着!今回も長い山行だった!(j)
大谷原から鹿島槍を見上げる。デカ!
よくあそこから下りて来たもんです。
今シーズンの3000m級はこれにておしまい
です。また来年も登るぞ〜。(j)
2012年10月22日 16:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
10/22 16:32
大谷原から鹿島槍を見上げる。デカ!
よくあそこから下りて来たもんです。
今シーズンの3000m級はこれにておしまい
です。また来年も登るぞ〜。(j)

感想

10/21甲斐駒黒戸尾根を歩きその翌日、間髪入れずに爺ヶ岳〜鹿島槍を
歩いてきました。
その日はちょうど会社の同僚のyama-kenと休みが被ったためどこか
行かない訳には行かないでしょうという話しになり黒戸の翌日だけど〜と
思いつつも敢行しちゃいました。一緒に黒戸に登ったhonさんにも別れ際に
何かがおかしいと言われ、yama-kenにもおかしいと言われましたが、それは
無理やり褒め言葉と捉え、連続山行に挑みました。

10/22当日、0515に扇沢を出発!まだ周りは真っ暗でしたが、登り始めてすぐに明るくなってきました。朝日で真っ赤っかになった針ノ木岳や針ノ木の稜線を見ながら
柏原新道歩く。最高でしたね。柏原新道は相も変わらず、しっかり整備されていて歩きやすい、なのでサクサク歩が進んでいく。ガレ場を越え時期に森林限界を越えると直ぐ種池山荘に到着しました。ここまでかなり良いペース!休憩後早速爺ヶ岳に向かいます。稜線に出るといきなり剱立山連峰がドン!後ろには遠く、槍穂高や北アルプスの山々が、それを見た初鹿島槍のyama-ken大興奮!この最高のコンディションの中爺ヶ岳南峰に到着。写真を撮り早々に次の冷乗越へ!
もちろん中央峰のピークも踏みのんびりと稜線を歩いて行きました。ここまで今のところ他の登山者には会っていない。こんな怖くなるくらい静かなこの稜線は始めて。二人締め状態でした。冷乗越に着くと鹿島槍がド迫力!やっぱりここから見る鹿島槍が一番良い。ここを過ぎると冷池山荘まですぐそんなに時間は掛りませんでした。冷池山荘も種池と同じく、完全に閉まっており静まり返っておりました。夏の賑わいがウソのようです。歩を進め10分くらいでテン場、誰かいるかなと思ったが誰もおらずここも静寂の世界。そろそろ人肌恋しくなってきました。
さらに稜線を歩き布引岳の登り、この登りも結構キツイ登りでした。嫌になってきたくらいで布引岳のピーク!ここからはすでに爺ヶ岳は下に見える。お次はいよいよ今回のメインの鹿島槍!気持ち良い稜線を堪能しながら登っていくと、気がついたら山頂直下!登頂すると目前に後立山の稜線が白馬岳までバーン!初登頂のyama-kenも感動している様子でした。南峰からの眺望は日本のオールスターを一望できます!富士山、南アルプス、北アルプスの山々がほとんど見えました!大満喫後いよいよ昨年行けなかった北峰へ!ここから先は登山道の性格がガラッと変わり、岩場になる。穂高連峰みたいな岩場、特に南峰からの初っぱな下りが激しい。浮石もあり。サイドはかなり落ちていて、足元も不安定、気の抜けないところだ。この先も吊尾根だけあって、痩せた尾根になっていて高感度も抜群!コワ面白い所だ!
北峰の登りに入ってしまえば道は落ち着く。八峰キレット方面の分岐を過ぎると北峰までは僅か!そしてめでたく登頂!北峰山頂からはキレット小屋も見え、後立山が丸見え!最高でした。ここから南峰の方を見てみると北峰に向かって歩いてくる人の姿が!ここへ来て初めて人を見ました。なんか嬉しかったですね。北峰を満喫しているとその人も到着!妙に親近感が沸きました。
満喫後、南峰へ戻ります。この南峰の登り返しがきつかった1二人ともグデグデで登って行きました。南峰に到着すると年配の夫婦が!これでこの日あった人は3人目!これも何だか嬉しかったですね。
早速南峰を後にし、冷池山荘に戻る!ここから山荘まで結構長く感じました。冷池山荘に着くと早速店を広げ昼食タイム!ガッツリ食べ、出る準備をしてるとyama-kenがおもむろにコーヒーミルと豆を取り出す。マジか!時間は1400近い、余裕ぶっこき過ぎなんじゃ、と思いつつ、自分もコーヒーを堪能、ちょっとゆっくりしすぎたかな?ちと遅れての大体1400下山開始!冷乗越まで軽く登り返し、剱岳とさよならをし、赤岩尾根に突入!赤岩尾根上部はもろい岩に滑りやすいガレ場、両サイドが落ちているヤセ尾根!神経使う危ない所でした。この危険ポイントを過ぎるとほぼ下まで一気に急降下!登ってくる人にとっては相当な急登!下りも急斜面を降りていく訳でなかなかペースを上げられず、1700下山目標にして淡々と下っていきました。この尾根を下りきると西俣出合の沢に出る、トンネルで砂防ダムの下をくぐり、お次はとどめの1時間の林道歩き!ヒィ〜。唯一の救いが紅葉が綺麗。
熊に怯えながら林道を進み、約1時間でついに下山場所である大谷原に1630到着!何とか1700前に下りてくることができた!ここから上を見上げると、巨大な鹿島槍の姿が!よくもまぁ日帰りであんなところまで登ったもんです。歩ききった充実感が半端なかったです!
前日黒戸尾根に登り、何とか歩ききることができてホッとしました。
いや〜しかしこの日は終始快晴!1日富士山が見えていました!そして特に問題もなく、大満喫の今シーズンの締めにふさわしい山行になりました。

ジンさんと二人で、爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳に登りました。
快晴で最高の眺望が楽しめましたが、
かなり長いコースで疲れました(; ・`д・´)
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根に登った翌日に、この爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳に普通に登るジンさんは何処かオカシイに違いありません('A`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3761人

コメント

おはよ〜(=^・^=)
ヤマケンさん、ジンさん、おはよ〜(=^・^=)
「ジンさんおかしい」説に一票
普通、黒戸の翌日に鹿島槍いないよね。
これはジャンダルムの翌日に白馬にいたG隊長のDNAをしっかり受け継いでいるに違いない
でもヤマケンさんも槍穂完全縦走の3日後に常念〜蝶歩いてたような…(^_^;)
お天気もピーカンで何よりでした
2012/10/24 4:45
RE: キャットさん
コメありがとうございます(^O^)
いや〜ヤマケンも充分おかしいぞ〜。表銀座日帰りピストンや、焼岳登ってその日に乗鞍岳にチャリンコで登っちゃうヤツですからね〜(-o-;)
そんな事狂ってなきゃできませんよハイ。(b^ー°)
しかし今回はおかしいくらい晴れました(^O^)
2012/10/24 9:23
こんにちわ
jinさん、昨年行けなかった北峰、
今年はjinさんも私もリベンジできてよかったですね〜
2日間のハード歩きお疲れ様でした。
さすが・・です!

yama-kenさん、はじめまして
会社の仲間ということで・・
若い最強のコンビですね
これからもいろいろな 、楽しめそうですね。
jinさんは、冬はスキーになるようですが。。

では
2012/10/24 12:29
おつかれさま!
jinさん、yama-kenさん、2人とも登頂おめでとう
2人とも何かがおかしい
どこにそんなパワーがあるんだろ?
今度ご一緒するときは、鈍行でお願いしますね

では
2012/10/24 19:36
ヤッタね♪
jinさん、3日ぶり!
yama-kenさん、はじめまして!

いやあ、今期の3000m峰の締めくくりとして最高の舞台&コンディションでしたね〜。
昨年の、鹿島槍北峰断念と赤岩尾根回避のjinさんの悔しい表情が思い起こされます。有言実行のリベンジ達成、オメデトーございます

オレもいずれこの鹿島槍北峰と赤岩尾根はやらないといけないなと思ってますので「お気に入り」登録しちゃいました
2012/10/24 21:06
RE:pikachanさんhonさん
ここでもコメありがとうございます!
そしてhonさんもコメありがとうございます!3日ぶりですね〜。(^O^)
ホントにホントの最後の最後で北峰やっつけられて良かったです(^_^;)黒戸の時と同様に雲一つない最高のコンディションでした!
ちなみに本日10/24、常念山脈から後立山まで真っ白けっけ(^_^;)1日ずらしていたらエラい目にあっていました。我ながらナイスなタイミングだと思いました(^O^)下山した翌日に雪!ファンタスティックな締めくくりになりました〜( ~っ~)/ またコラボりましょう!(^O^)
2012/10/24 21:24
RE:わぁ〜まちゃさんお久しぶりです!(b^ー°)
いや〜我々2人はかなりヘロヘロでいっぱいいっぱいで歩いてましたよ〜(^_^;) しかしながら最後の最後で北峰踏めて良かったです。
来シーズンあたりコラボりましょうか!!(b^ー°)
あっ!yama-kenがまちゃさんの立山〜薬師〜黒部五郎〜槍?の記録見て尊敬の眼差しでまちゃさんの事見てましたよ〜V(^-^)V
コメありがとうございました!
2012/10/24 21:31
疲れって知っているのですか?????
こんばんは、jin様

黒戸日帰りの翌日にこのコースですか!!!!
どういう体&復帰力をしているのでしょう。???

24日今朝は結構低いところまで冠雪していました。
北アルプスも真っ白でしたね。

日和や天候もよく素晴らしい山行の数々
きっとお山に愛されているのでしょう。

これからもハイクオリティの山行レコ楽しみにしています。
2012/10/24 23:10
RE:aonuma1000さん
aonumaさんお久しぶりです!(^O^)コメありがとうございます!
いや〜黒戸と鹿島槍でスパンなしの2日連続山行になったわけですが、自分の場合2日目って体が動いて結構調子良いんですよね(^_^;)
後半戦はヘロヘロでしたが何とか歩ききる事ができました(^O^)
しかし今シーズンは怖いくらい山が晴れてくれました。今年は当たりかも!(b^ー°)
機会がありましたらまたガツンとコラボしましょう!(^O^)
2012/10/26 21:57
皆様、コメありがとうございます。
キャットさん
多分ジンさんは、何処かおかしいってくらい山バカなんだと思います(^_^;)
自分もまあ、ちょっとだけ

pikachanさん
はじめまして。
そうなんです。
これからの時期ジンさんはスキーが始まるので、自分はソロで細々と山に登るつもりです(^_^;)

まちゃさん
パワーに任せてガシガシ登って、帰る頃にはバテバテになるのが自分のいつものパターンです(^_^;)
立山〜上高地まで縦走してしまう、まちゃさんの持久力も相当なものだと思いますよ〜

ほん様
はじめまして。
ジンさんとの黒戸お疲れ様でした。
ほん様&ジンさんの黒戸レコ見てたら自分も登りたくなってしまいました
2012/10/28 16:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら