ブナオ峠〜大門山〜奈良岳〜大笠山


- GPS
- 11:39
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,318m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 11:41
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから,自転車でブナオ峠通行止め地点まで行く。約9kmほとんど下り坂。途中トンネルあり。ライト必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナオ峠へ向かう林道で途中に法面崩落が1か所ある。 大門山登山口からコースは奈良岳までは夏道登山道がはっきりしている。数か所残雪があるが問題ない。奈良岳から大笠山へ向かう登山道で残雪のため,夏道がわからなくなってしまうところが3か所ほどある。残雪はチェーンスパイクか軽アイゼンがあったらよいが,無くても問題ない程度。持参したが使わなかった。 |
その他周辺情報 | 道の駅 上平 ささら館,菅沼合掌造り集落,くろば温泉。 |
写真
周囲はガスっていて全く見えない。隣の笈ヶ岳の姿すら見えない。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション(2.5l)
ペットボトル(2本)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
最初は,市ノ瀬・別当出合の駐車禁止が解除されたので,白山登山と前から決めたいた。この解除で白山登山を考えている人がたくさんいるだろうから,混雑すると思って迷っていた。前日,ブナオ峠から大門山・奈良岳・大笠山をまわったbotchi-zuさんのヤマレコを見つけたので「これだ」と思って,今回はそれと同じルートで回ることにした。25km近くあるが,林道を10km弱歩くので,何とかなるだろうと甘く考えて登って酷い目にあった。
ヘルメットをかぶった上でのこの暑さで,喉が渇き水分を大量にとった。そのため,持参した水が不足,水分の取りすぎでお腹がいっぱいになってしまって,昼食を後回しにした。その結果,12時頃にはエネルギー切れを起こして登りで足が出なくなってしまった。最近は登山が多く,マラソンを走る機会が減ってしまったが,フルマラソンを走る前はしっかりと炭水化物をとって,エネルギーの消耗に備える,走っているときは早め早めに補給をとる,といったことを忘れていしまっていた。行動食としてチョコやソーセージなどを摂っていたが,朝はパンで済ませていたのも失敗であった。やっぱり私の体には米粒をしっかり入れておかないといけない。でも,一番の原因は,何といってもトレーニング不足である。この2週間,1度もランニングをしなかった。反省。
登山途中は,もうこのルートは行きたくない,と思いながら登っていたが,終わって疲れが取れると,失敗したままでは終わりたくない,という気持ちになる。去年の大笠山登山でも天気は良くなかったので,晴天で景色が最高になりそうな日を狙って,もう一度チャレンジしてみようと思う。今度は,しっかりトレーニングをして。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する