ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ヘタレ山姉妹、蝶ヶ岳で冬毛雷鳥とご対面♪〜萎えたり萌えたり忙しかったよの巻〜

2012年10月27日(土) 〜 2012年10月28日(日)
 - 拍手
GPS
31:08
距離
30.9km
登り
1,552m
下り
1,546m

コースタイム

【1日目】
5:15上高地5:25 - 6:23明神館6:34 - 7:18徳澤園7:45 - 8:45横尾9:03 - 9:50槍見台9:55 - 12:58横尾分岐点13:12 - 13:44蝶槍13:58 - 14:13横尾分岐点 - 15:01蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)

【2日目】
蝶ヶ岳ヒュッテ6:25 - 蝶ヶ岳山頂 - 6:54妖精の池 - 7:20長塀山 - 9:52徳澤園10:40 - 11:36明神館11:49 - 12:41上高地
天候 10月27日(土)曇り→晴れ
10月28日(日)吹雪→みぞれ→時折小雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
◎高速バス:(往路)新宿駅西口BT〜高山BC、(復路)平湯温泉〜新宿駅西口BT(ハイウェイバス・往復割引で¥11,950)
http://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/index
◎平湯⇔上高地(タクシー約25分・片道定額¥4,500+安房トンネル代¥800〈←曜日や日によっては¥1,100の場合も〉)
・宝タクシーさんだと、平湯BT前にある宝タクシー乗降場兼駐車場に無料で車が止められます。
始発は4:50です。
予約は前日まで受付。(TEL:026-395-2506)
・シャトルバスは、平湯温泉orあかんだな駐車場〜上高地で約30分・片道¥1,130、往復¥2,000。
バス時刻表⇒http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/hirayu/
あかんだな駐車場⇒http://www.nouhibus.co.jp/new/akandana_p01.html
コース状況/
危険箇所等
・登山届はヤマレコフォームを利用し、事前に長野県警にメール送付しました。

・上高地〜明神館〜徳沢〜横尾まで、水溜りとぬかるみは所々にあったものの、危険箇所はありません。

・水場は横尾避難小屋のトイレ前にあります。
今回のルートには、横尾以外にはありませんでした。

・蝶ヶ岳ヒュッテはdocomoと、不安定ながらauの電波が入ってました。

【横尾〜横尾分岐点・蝶ヶ岳山頂〜長塀尾根〜徳沢】
・両ルート共、樹林帯のガレた急登が続くので、滑ったり、木の根につまづいたりしないよう・・・
・眺望は、横尾〜横尾分岐点(稜線)の槍見台の他に何箇所か槍穂がチラ見えできるポイントがあります。
それ以外は殆どないので、景色を楽しみながら登ることはできないですorz
・積雪は標高2500m付近から上の登山道脇に少しあった程度で、アイゼンなしでも登り下りできました。
(10/27〜28のAMの時点です。)

【横尾分岐点(稜線)〜蝶槍〜蝶ヶ岳ヒュッテ】
・蝶槍直下の岩は問題なく登り下りできると思います。
・稜線は見通しが良く歩きやすいですが、若干アップダウンがあります。

・下山後は、平湯バスターミナルの施設内にある日帰り温泉「アルプス街道平湯(¥600)」に立ち寄り。
かけ流しで、露天風呂もありまーす。
http://www.nouhibus.co.jp/alps/index.htm
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
関西在住のkeiとsunukomomoと高山で合流し、平湯から上高地へ。
真っ暗の中、ヘッデン点けて出発ー。
登山者は少なかったです。
ボケボケショット・・・
関西在住のkeiとsunukomomoと高山で合流し、平湯から上高地へ。
真っ暗の中、ヘッデン点けて出発ー。
登山者は少なかったです。
ボケボケショット・・・
夜は明けたけど、曇ってるなぁ。
2012年10月27日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:16
夜は明けたけど、曇ってるなぁ。
お決まりの徳澤園♪
2012年10月27日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 7:32
お決まりの徳澤園♪
薪をくべているストーブ。
にあたりながら、朝もはよからまたソフトクリームを食べました(笑)
2012年10月27日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 7:25
薪をくべているストーブ。
にあたりながら、朝もはよからまたソフトクリームを食べました(笑)
登山者が少なく、ちょっと寂しい横尾。
ココから涸沢方面に行かれた登山者は2〜3名でした。
2012年10月27日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:56
登山者が少なく、ちょっと寂しい横尾。
ココから涸沢方面に行かれた登山者は2〜3名でした。
槍ヶ岳方面へ進むと、蝶ヶ岳への分岐がありますー。
3.4kmでも・・・
2012年10月27日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:01
槍ヶ岳方面へ進むと、蝶ヶ岳への分岐がありますー。
3.4kmでも・・・
地味ーに続く樹林帯の登り・・・
2012年10月27日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:22
地味ーに続く樹林帯の登り・・・
時々、槍穂の方がチラッと見えて萌えるも、
2012年10月27日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:40
時々、槍穂の方がチラッと見えて萌えるも、
再び樹林帯急登ガマン大会。
木々にテープや赤丸のペイントがあるので迷うことはないです。
2012年10月27日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:36
再び樹林帯急登ガマン大会。
木々にテープや赤丸のペイントがあるので迷うことはないです。
凍ってた水溜まり。
実際はそれほど寒くなかったかな。
2012年10月27日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:30
凍ってた水溜まり。
実際はそれほど寒くなかったかな。
標高2500m辺りからは少々積雪。
凍ってなかったので、アイゼンがなくても登れました〜。
2012年10月27日 12:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:43
標高2500m辺りからは少々積雪。
凍ってなかったので、アイゼンがなくても登れました〜。
森林限界を越えるとこんな景色が!
ヒャー!+(0゜・∀・)+
ようやく、長かったガマン大会終了orz

2012年10月27日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 12:48
森林限界を越えるとこんな景色が!
ヒャー!+(0゜・∀・)+
ようやく、長かったガマン大会終了orz

空は青いんだけど
2012年10月27日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:51
空は青いんだけど
雲が取れない・・・
乗鞍岳は雲の中。
霞沢岳に興味を示していたsunukomomo。
2012年10月27日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:51
雲が取れない・・・
乗鞍岳は雲の中。
霞沢岳に興味を示していたsunukomomo。
横尾分岐が見えてきたー!
2012年10月27日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:56
横尾分岐が見えてきたー!
標柱にザックをデポして
2012年10月27日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:06
標柱にザックをデポして
蝶槍に向かうのだ〜。
でもあれが蝶槍山頂ではなかった(苦笑)
2012年10月27日 13:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 13:14
蝶槍に向かうのだ〜。
でもあれが蝶槍山頂ではなかった(苦笑)
槍穂の景色にうっとりしたり、
14
槍穂の景色にうっとりしたり、
稜線がキレイだね〜と話しながら歩いていたら、他の登山者の方が・・・
2012年10月27日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 13:16
稜線がキレイだね〜と話しながら歩いていたら、他の登山者の方が・・・
ライチョウがいるよと教えてくださいました。
冬毛を纏ったライチョウが全部で7羽!
雪浴びをしてる姿がとても可愛かったな(´∀`)
2012年10月27日 13:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
10/27 13:22
ライチョウがいるよと教えてくださいました。
冬毛を纏ったライチョウが全部で7羽!
雪浴びをしてる姿がとても可愛かったな(´∀`)
足も冬仕様になるのね。
2012年10月27日 13:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
10/27 13:24
足も冬仕様になるのね。
槍穂方面を見ながら佇んでる(笑)
2012年10月27日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 13:26
槍穂方面を見ながら佇んでる(笑)
遭遇できるとは思わなかったので嬉しかったわ♪
2012年10月27日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/27 13:27
遭遇できるとは思わなかったので嬉しかったわ♪
ライチョウに癒されたし、蝶槍を目指すよー。
2012年10月27日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 13:40
ライチョウに癒されたし、蝶槍を目指すよー。
蝶槍からの眺め。
常念と東大天井、大天井〜。
2012年10月27日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 13:47
蝶槍からの眺め。
常念と東大天井、大天井〜。
蝶槍と常念。
2012年10月27日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 14:02
蝶槍と常念。
蝶槍の頂上?と三角点は、実は手前のピークにあるのです。
2012年10月27日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:05
蝶槍の頂上?と三角点は、実は手前のピークにあるのです。
雲行きが怪しい・・・
と思ったら
2012年10月27日 14:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 14:08
雲行きが怪しい・・・
と思ったら
穂高岳山荘があるコルとザイテングラードがくっきり見えて萌えー!
先月はあそこを登ってたのね・・・
2012年10月27日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 14:31
穂高岳山荘があるコルとザイテングラードがくっきり見えて萌えー!
先月はあそこを登ってたのね・・・
常念は、ガスったり晴れたりを繰り返し。
2012年10月27日 14:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:36
常念は、ガスったり晴れたりを繰り返し。
やっと蝶ヶ岳ヒュッテに着いたぁ。
山小屋は冬季閉鎖の準備をしてました。
この日の宿泊客は25名。
三股から登って来られた方が殆どでした。
歩きながら食べてばかりだったけど(苦笑)、昼ご飯をまともに食べていなかったのでー
2012年10月27日 14:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 14:55
やっと蝶ヶ岳ヒュッテに着いたぁ。
山小屋は冬季閉鎖の準備をしてました。
この日の宿泊客は25名。
三股から登って来られた方が殆どでした。
歩きながら食べてばかりだったけど(苦笑)、昼ご飯をまともに食べていなかったのでー
槍ヶ岳の時も作った即席お雑煮を食べるー。
松茸のお吸い物に、ロースターで焼いたお餅を入れるだけ。
簡単すぎる(笑)
あーんど!
2012年10月27日 16:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 16:13
槍ヶ岳の時も作った即席お雑煮を食べるー。
松茸のお吸い物に、ロースターで焼いたお餅を入れるだけ。
簡単すぎる(笑)
あーんど!
雪をバックに、歩荷した琥珀エビスで乾杯〜♪
琥珀エビスが出回るようになると、冬だなぁと感じます。

2
雪をバックに、歩荷した琥珀エビスで乾杯〜♪
琥珀エビスが出回るようになると、冬だなぁと感じます。

日没のほんの間際に槍穂方面の雲が一瞬取れ、幻想的なシルエットが!
ほんの一瞬だったので、コレしか撮れなかったぁ。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
2012年10月27日 17:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 17:28
日没のほんの間際に槍穂方面の雲が一瞬取れ、幻想的なシルエットが!
ほんの一瞬だったので、コレしか撮れなかったぁ。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
山小屋の晩ご飯。
とんかつがメイン。
ラーメンもあってビックリー。
美味しかったです!
2012年10月27日 17:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 17:41
山小屋の晩ご飯。
とんかつがメイン。
ラーメンもあってビックリー。
美味しかったです!
朝ご飯は見た目よりボリューミーでしたわよ。
2012年10月28日 05:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 5:34
朝ご飯は見た目よりボリューミーでしたわよ。
翌朝は予報通り・・・
2012年10月28日 06:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:17
翌朝は予報通り・・・
雪。
2012年10月28日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:18
雪。
しかも吹雪・・・
2012年10月28日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:23
しかも吹雪・・・
顔が痛かったー( ;∀;)
蝶ヶ岳の山頂が寂しげ・・・
2012年10月28日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 6:33
顔が痛かったー( ;∀;)
蝶ヶ岳の山頂が寂しげ・・・
下山ルートも樹林帯。
2012年10月28日 06:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 6:53
下山ルートも樹林帯。
妖精の池が寒々しい。・゜・(ノД`)・゜・。
2012年10月28日 06:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:55
妖精の池が寒々しい。・゜・(ノД`)・゜・。
長塀山〜。
眺望はもちろんありません。
2012年10月28日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:21
長塀山〜。
眺望はもちろんありません。
こちらの池は真っ黒で不気味・・・
2012年10月28日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 7:38
こちらの池は真っ黒で不気味・・・
下りも徳澤園でまったり(笑)
空はこんなんでも、上高地まで雨はパラついた程度だったのでラッキー。
黄色く色付いた木々がキレイでしたなぁ。
2012年10月28日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 10:51
下りも徳澤園でまったり(笑)
空はこんなんでも、上高地まで雨はパラついた程度だったのでラッキー。
黄色く色付いた木々がキレイでしたなぁ。
木々の黄色が、樹林帯の中を明るく照らしてくれているよう。
2012年10月28日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/28 12:20
木々の黄色が、樹林帯の中を明るく照らしてくれているよう。
上高地の賑わいっぷりは相変わらず。
登山者が少なかったので、山服は目立って恥ずかしかった・・・
2012年10月28日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:40
上高地の賑わいっぷりは相変わらず。
登山者が少なかったので、山服は目立って恥ずかしかった・・・
上高地、紅葉見頃なぅ!
で、バスも人も多かったのねと納得。
2012年10月28日 13:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:29
上高地、紅葉見頃なぅ!
で、バスも人も多かったのねと納得。
登山前と登山後は「山に祈る塔」へ。
ありがとうございました。
2012年10月28日 13:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 13:27
登山前と登山後は「山に祈る塔」へ。
ありがとうございました。
河童橋で山服が浮いてるの図。
ヘタレ山姉妹、次はどこの山へ?!
やっぱり私達のテッパン、金剛山かな。
お疲れ様でしたっ。
1
河童橋で山服が浮いてるの図。
ヘタレ山姉妹、次はどこの山へ?!
やっぱり私達のテッパン、金剛山かな。
お疲れ様でしたっ。
撮影機器:

感想

10月×日。
偽姉kei、ロープウェイがまさかのトラブルにより、独標で西穂敗退。

9月×日。
偽双子妹sunukomomo、tae、悪天により奥穂、前穂敗退。
(詳細は、過日の記録「降られフラレた奥穂高岳、前穂高岳・・・オンリー涸沢岳」をご覧くださいませ〜。)

そんな残念劇があった、山(さん)姉妹の秋@北ア。

今回の山行は、西穂に行こう!と夏から決めていた・・・ところに残念劇があったからリベンジやなっ!
よし、奥穂、前穂にしよう!と思ってたのに、先週の北ア冠雪により、今度は行く前から敗退の悲劇orz
えぇ、技量も経験もない私達では、あの状態で登るのは到底無理・・・

(御在所岳でお世話になった)穂高エキスパートのひかるにーさんがブログのコメントにくださった、
「何度でも(穂高に)来たらいいんです。俺みたいに・・・」のお言葉のおかげで穂高はすっぱりきっぱり諦め、私達でも(かろうじて)行けそうな蝶ヶ岳に変更しました。
ひかるにーさん、ありがとう!

3人での山行は、(ヤマレコにはアップしていませんが、夏の)四国の剣山以来2ヶ月ぶり。
揃いに揃って自他共に認める、とても残念なヘタレっぷり、加えて怪しさ満載。
頼れる人などいないのに、果たして北アを歩けるのか???

歩いている最中は食べてるか喋ってる、山小屋でのご飯も平らげたので、急登を登り下りしても全く痩せませんでした。
アレ( ꒪⊖꒪)

そうじゃなくて!!

ケガやトラブルなく、無事に山行を終えることができてホッ。
晩秋と初冬の雰囲気を満喫できたのも良かったなー。

そしてもう一つ!
槍ヶ岳の山行時に、私達の前のテン場にいらっしゃったryu0214さんと山頂で再会できたのも楽しい思い出になりましたっ(´∀`)
ryuさん、またお会いしましょう〜。

keiちゃん、sunukomomo、どうもありがとでした。
いやぁ、楽しかったねぇ、ヘタレたねぇ。
穂高は来シーズン、ヘタレを矯正して再チャレンジよ!

《追記》
その後、ライチョウの居場所を教えてくださったのが、oinokuraさんという方だということが判明!
oinokuraさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2739人

コメント

こんにちは〜♪
日没後の雲の切れ間稜線写真やばいですね!
これ撮りたかった〜!(笑)
雪の北アかっこいいですねー!わたしも積雪期来年あたり
挑戦してみたいなぁ♡
2012/10/29 8:27
ゲスト
ライチョウさんカワイイですね!
土日はご近所にいました!
ライチョウは同行者が見たのみで、私は見れずじまいでしたが、写真で楽しませていただきました

そうそう、冬山って痩せないですね。夏は山登ると結構痩せるのに…。
2012/10/29 8:36
accoさんへ♪
こんにちは〜ヽ(・∀・)ゝ

コメントありがとうございます!

そうなんですよー、あのショットはaccoさんなら完璧に撮れたはず!
登攀技術はおろか、カメラの技術、センスもなさすぎて嫌になります(涙)

でもあの一瞬は、息を呑む美しさでした・・・

accoさんはバックカントリーをガンガン滑っていらっしゃるから、気付いたら雪の北アを歩いてそうです(笑)
2012/10/29 11:41
s3214さんへ(n‘∀‘)
こんにちはっ!

コメントをありがとうございます。
あちらにも書きましたが、s3214さんのような凄い方からコメを頂けるなんて・・・
欲を言うならば、s3214さんの若さと体力とパワーをお裾分けして頂きたいです(切実)
図々しいにも程がありますね・・・すみません。

あちら側にもライチョウがいたんですね。
もうあの場に何分いたんだ?!ってくらい、写真を撮りまくりでしたよ(笑)

冬仕様のコロコロまん丸なライチョウ達を見ながらふと、冬は寒さから身を守るために生命維持機能がオートマチックになって痩せないんやろなぁ・・・などと思ったのでした・・・

下山する毎に、身体が重くなってきています(苦笑)
アレ( ꒪⊖꒪)
2012/10/29 11:50
アップが早すぎ〜
こんにちは〜

記事をアップするのがめっちゃ早いね〜
俺はいつになるやら・・・

それにしても、蝶槍からの景色は最高でしたね〜
稜線は風が冷たかったけど!

雷鳥たちは、可愛かった(^^)

また、やまであいましょう
2012/10/29 12:14
オベさん、アザ━━━━━━━ス! ((O┓
こんばんはー!

週末はどうもでした( ´ ▽ ` )ノ
何故今回、アップが早かったかと言うと、昨日の帰りの高速バス内でザーッとあいぽんで下書きをし、帰ってから地図と写真を貼り付けるだけの状態にしてたからです(笑)
こんな早業は今後ないでしょう・・・アレ( ꒪⊖꒪)

あの景色、雷鳥はもちろん、オベさん始め、小屋でお話をした方達、雷鳥の居場所を教えてくださったoinokuraさん、登山口ではkeiちゃんのお知り合い等々、たくさんの方とお会いできた、思い出深い蝶ヶ岳になりました〜。

でももう、あのルートで蝶には登れまてん(´Д` )

次にお会いできるのを楽しみにしてます!
また連絡しますね。
2012/10/29 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら