ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248111
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

みなさんのお陰で南八ヶ岳縦走できました−赤岳〜横岳〜硫黄岳

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,382m
下り
1,381m

コースタイム

7:00 赤岳山荘発 9:15 行者小屋 11:40 赤岳山頂 14:00 硫黄岳 15:00 赤岳鉱泉 16:15 赤岳山荘着
天候 快晴 微風 
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00横浜青葉台自宅発 4:40中央高速 調布IC 6:10諏訪南IC 6:40美濃戸山荘
17:00美濃戸山荘発 21:00 自宅着
*美濃戸口から美濃戸までの山道はノーマルタイヤでもOKでした。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸から行者小屋までは所々凍結していますが、登りはアイゼンなしでも大丈夫。下りはアイゼンをしたほうが良さそう。私の目の前で下りの人が思いっきり尻餅着いてました。
行者小屋から赤岳山頂〜横岳〜硫黄岳はアイゼン、ピッケルはあったほうがいいですね。
雪がしっかりしているので、アイゼンの刃がよく刺さり、特に危険な場所はありませんでした。
今日は南沢から赤岳を目指します。 帰りは北沢か?
今日は南沢から赤岳を目指します。 帰りは北沢か?
道は凍ってました。 登りはアイゼンなしでも問題ないが、下りはアイゼンがないとちょっと厳しい。
道は凍ってました。 登りはアイゼンなしでも問題ないが、下りはアイゼンがないとちょっと厳しい。
川も凍ってました。 流れてる水が凍るってよっぽど寒いってことかな。
川も凍ってました。 流れてる水が凍るってよっぽど寒いってことかな。
お〜、見えた!って思わず叫んでしまいました。
お〜、見えた!って思わず叫んでしまいました。
ヘリポート。
中岳の勇姿が。 感激。 来て良かった。
1
中岳の勇姿が。 感激。 来て良かった。
行者小屋手前。 テントが寒そう。 景色は最高。
2
行者小屋手前。 テントが寒そう。 景色は最高。
女性がこんな大きな荷物で。 すごい!
3
女性がこんな大きな荷物で。 すごい!
阿弥陀岳が朝陽に輝いてました。
1
阿弥陀岳が朝陽に輝いてました。
行者小屋で雪装備出動。 グリベル君、CAMP君、KAZAMA君頼むよ。ユニクロ手袋のアウターとヒートテックのインナーも。
2
行者小屋で雪装備出動。 グリベル君、CAMP君、KAZAMA君頼むよ。ユニクロ手袋のアウターとヒートテックのインナーも。
高度を上げてくると共に阿弥陀岳がまぶしいくらいに輝きを増してくる。
高度を上げてくると共に阿弥陀岳がまぶしいくらいに輝きを増してくる。
中岳と阿弥陀岳の2ショット。
4
中岳と阿弥陀岳の2ショット。
稜線に出ました。 風はそれほどでもなかった。 それにしてもいい天気。
1
稜線に出ました。 風はそれほどでもなかった。 それにしてもいい天気。
ここで一休み。 行動食でエネルギー補給。 あとは暖かい飲み物でホットする。
ここで一休み。 行動食でエネルギー補給。 あとは暖かい飲み物でホットする。
この岩壁手ごわそう。
2
この岩壁手ごわそう。
頂上までもう少し。 ここで先を歩いていたおじさんが急に、「あれっ、アイゼンがない!」って。 私も下に降りて探したけど見つからず。 でもその後無事見つかってよかった。 
2
頂上までもう少し。 ここで先を歩いていたおじさんが急に、「あれっ、アイゼンがない!」って。 私も下に降りて探したけど見つからず。 でもその後無事見つかってよかった。 
ついに念願の頂上に。 風もほとんどなく、雲一つない青空。 北アルプス、南アルプス、中央アルプス、奥多摩、フジさん、浅間山など、360度の大パノラマ。
5
ついに念願の頂上に。 風もほとんどなく、雲一つない青空。 北アルプス、南アルプス、中央アルプス、奥多摩、フジさん、浅間山など、360度の大パノラマ。
裏に回ってみると、エビちゃんが。 やっぱ寒いんだ。。。
2
裏に回ってみると、エビちゃんが。 やっぱ寒いんだ。。。
先週登ったフジさん。 雲海が見事。
1
先週登ったフジさん。 雲海が見事。
赤岳を下って、下から見上げる。 ちょうど太陽の光が。
2
赤岳を下って、下から見上げる。 ちょうど太陽の光が。
地蔵尾根です。 ここから下って行く人も。 私はまだまだこれからです。
1
地蔵尾根です。 ここから下って行く人も。 私はまだまだこれからです。
お地蔵さんも寒そう。 白いひげが。
2
お地蔵さんも寒そう。 白いひげが。
再度、赤岳の勇姿。
2
再度、赤岳の勇姿。
阿弥陀と中。
横岳からのながめ。
1
横岳からのながめ。
横岳の岩肌。
ヤマレコで皆さん、後姿で写っているのがかっこ良かったので、私も。 映画「岳」をイメージして。
9
ヤマレコで皆さん、後姿で写っているのがかっこ良かったので、私も。 映画「岳」をイメージして。
南八ヶ岳の勢ぞろい。 あっぱれ!
6
南八ヶ岳の勢ぞろい。 あっぱれ!
ようやく先が見えて来ました。 あとちょっと。
2
ようやく先が見えて来ました。 あとちょっと。
南八ヶ岳の岩稜とはうってかわって穏やかな表情の硫黄岳。 硫黄岳山荘が見えてきました。 ここで持参した音楽プレーヤーで、「サマーレスキュー」のテーマソング。Superflyの「輝く月のように」を聞きながら歩きました。 感動の余り、目には涙が。 本当に来て良かった!
2
南八ヶ岳の岩稜とはうってかわって穏やかな表情の硫黄岳。 硫黄岳山荘が見えてきました。 ここで持参した音楽プレーヤーで、「サマーレスキュー」のテーマソング。Superflyの「輝く月のように」を聞きながら歩きました。 感動の余り、目には涙が。 本当に来て良かった!
硫黄岳山荘は雪の中。
1
硫黄岳山荘は雪の中。
最後の登り。 ケルンを踏み越えて。 あと少し。
1
最後の登り。 ケルンを踏み越えて。 あと少し。
ついに縦走終了。 硫黄岳の爆裂あと。 
3
ついに縦走終了。 硫黄岳の爆裂あと。 
硫黄岳から臨む南八ヶ岳。 よくも歩いてきたよな〜。
1
硫黄岳から臨む南八ヶ岳。 よくも歩いてきたよな〜。
硫黄岳の頂上は風が強くて、エビちゃんと赤岳のコラボで。
2
硫黄岳の頂上は風が強くて、エビちゃんと赤岳のコラボで。
これから下ります。 ずっと景色を見ていたいけど、暗くなる前に下りないと。
1
これから下ります。 ずっと景色を見ていたいけど、暗くなる前に下りないと。
最後に横岳の岩稜を一枚。
最後に横岳の岩稜を一枚。
赤岳鉱泉に到着。 おいしそうなアイスキャンディー。
赤岳鉱泉に到着。 おいしそうなアイスキャンディー。
最後の山道。 だらだらと30分近く歩いて、今日の中で一番疲れた。
最後の山道。 だらだらと30分近く歩いて、今日の中で一番疲れた。
本当に、北沢から帰って来た。 最高の一日でした。
本当に、北沢から帰って来た。 最高の一日でした。
最後に夕陽を浴びて輝く阿弥陀。 ありがとう。 また近いうちに会いましょう!
1
最後に夕陽を浴びて輝く阿弥陀。 ありがとう。 また近いうちに会いましょう!
撮影機器:

感想

ヤマレコユーザーになって1ヶ月。 皆さんの山行記録を読ませていただき山の面白さが増しました。 いままでタブーだった雪山への興味も。 皆さんが書かれる雪山の記録を読むうちに、私も行けるかなって思って、2週間前に冬装備一式を買い揃えました。
買ったらすぐに試したくなるのが人間の性。 
でも近場の山はまだ雪はないし。。。
そうだ、フジさんがあった。
ということで、先週、初冬のフジさんに。 5合目くらいをアイゼンで歩いてみようと思いながら、いつの間にか頂上直下まで。
これで雪山の素晴らしさを実感。

次はどこにしようかとまたまたヤマレコで探していたら、この秋に行った赤岳の記録が目に付いて、是非、雪化粧した赤岳を見たいと思い、ヤマレコで「赤岳登頂前の足慣らし」ということで投稿したところ、本当に沢山の人に見ていただき、沢山の人に拍手をいただき、それが逆にプレッシャーに。
レベルは全然違いますが、エベレストに向かう栗木さんの気持ちがちょっと分かったような。。。
最初は、行者小屋くらいまで行って、雪をかぶった南八ヶ岳の勇姿が見えればいいかなと思っていたのに、自分で自分の首を絞めてしまった。。。

睡眠不足のまま、中央高速を車で走らせ夜が明ける頃、南アルプスや八ヶ岳の勇姿が。 ここで急にテンションアップ。

美濃戸までの山道もまったく雪がなく、出だし好調。

出発するまでは、赤岳登頂が出来ればいいと考えていたのが、秋にやった縦走も出来るかなと急遽、計画変更。

赤岳の頂上でほとんど疲れていないことで、縦走決定。

天気は最高で、風もほとんどなく、白銀の空中散歩を満喫しました。
本当に、感動しました。

雪山登山に今一歩踏み込めない人も沢山いると思いますが、雪をかぶった山の素晴らしさは自分の足で歩いて、自分の目で見てみることで、実感できると思います。
夏山に比べると結構大変な部分も多いですが、それに見合う感動と満足感を得られること請け合いなので、興味のあるかたは是非一歩踏み出してみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人

コメント

こんばんは
あの日の赤岳は本当に最高の天気でしたね♪

あの景色を見せ付けられたらもう冬山の虜になっちぁいますよね。

雪山初心者で縦走とはすごいです
Daveさんのこれからの山行ますます楽しみです♪

いっぱい色々なお山を楽しんで行きましょうね
2012/11/29 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら