みなさんのお陰で南八ヶ岳縦走できました−赤岳〜横岳〜硫黄岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
天候 | 快晴 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
17:00美濃戸山荘発 21:00 自宅着 *美濃戸口から美濃戸までの山道はノーマルタイヤでもOKでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸から行者小屋までは所々凍結していますが、登りはアイゼンなしでも大丈夫。下りはアイゼンをしたほうが良さそう。私の目の前で下りの人が思いっきり尻餅着いてました。 行者小屋から赤岳山頂〜横岳〜硫黄岳はアイゼン、ピッケルはあったほうがいいですね。 雪がしっかりしているので、アイゼンの刃がよく刺さり、特に危険な場所はありませんでした。 |
写真
感想
ヤマレコユーザーになって1ヶ月。 皆さんの山行記録を読ませていただき山の面白さが増しました。 いままでタブーだった雪山への興味も。 皆さんが書かれる雪山の記録を読むうちに、私も行けるかなって思って、2週間前に冬装備一式を買い揃えました。
買ったらすぐに試したくなるのが人間の性。
でも近場の山はまだ雪はないし。。。
そうだ、フジさんがあった。
ということで、先週、初冬のフジさんに。 5合目くらいをアイゼンで歩いてみようと思いながら、いつの間にか頂上直下まで。
これで雪山の素晴らしさを実感。
次はどこにしようかとまたまたヤマレコで探していたら、この秋に行った赤岳の記録が目に付いて、是非、雪化粧した赤岳を見たいと思い、ヤマレコで「赤岳登頂前の足慣らし」ということで投稿したところ、本当に沢山の人に見ていただき、沢山の人に拍手をいただき、それが逆にプレッシャーに。
レベルは全然違いますが、エベレストに向かう栗木さんの気持ちがちょっと分かったような。。。
最初は、行者小屋くらいまで行って、雪をかぶった南八ヶ岳の勇姿が見えればいいかなと思っていたのに、自分で自分の首を絞めてしまった。。。
睡眠不足のまま、中央高速を車で走らせ夜が明ける頃、南アルプスや八ヶ岳の勇姿が。 ここで急にテンションアップ。
美濃戸までの山道もまったく雪がなく、出だし好調。
出発するまでは、赤岳登頂が出来ればいいと考えていたのが、秋にやった縦走も出来るかなと急遽、計画変更。
赤岳の頂上でほとんど疲れていないことで、縦走決定。
天気は最高で、風もほとんどなく、白銀の空中散歩を満喫しました。
本当に、感動しました。
雪山登山に今一歩踏み込めない人も沢山いると思いますが、雪をかぶった山の素晴らしさは自分の足で歩いて、自分の目で見てみることで、実感できると思います。
夏山に比べると結構大変な部分も多いですが、それに見合う感動と満足感を得られること請け合いなので、興味のあるかたは是非一歩踏み出してみてください。
あの日の赤岳は本当に最高の天気でしたね♪
あの景色を見せ付けられたらもう冬山の虜になっちぁいますよね。
雪山初心者で縦走とはすごいです
Daveさんのこれからの山行ますます楽しみです♪
いっぱい色々なお山を楽しんで行きましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する