午前10時に新穂高ロープウェーの駐車場に駐車。支度して10時過ぎに出発。
2
8/27 10:16
午前10時に新穂高ロープウェーの駐車場に駐車。支度して10時過ぎに出発。
ロープウェーの脇にあるこの橋を渡って出発。
2
8/27 10:17
ロープウェーの脇にあるこの橋を渡って出発。
快晴で明日登る予定の笠ヶ岳が見えました。
5
8/27 10:17
快晴で明日登る予定の笠ヶ岳が見えました。
登山ポストがありました。私は岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会にオンライン登山届を提出しました。(kitaalpsgifu.jp)
2
8/27 10:23
登山ポストがありました。私は岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会にオンライン登山届を提出しました。(kitaalpsgifu.jp)
笠新道登山口です。笠ヶ岳山荘が休業中であるとの注意喚起の立て札がありました。
2
8/27 11:07
笠新道登山口です。笠ヶ岳山荘が休業中であるとの注意喚起の立て札がありました。
笠新道の入り口で水を補給して鏡平山荘に向かいます。
2
8/27 11:07
笠新道の入り口で水を補給して鏡平山荘に向かいます。
双六小屋のコロナ対策の注意の立札がありました。宿泊予定の鏡平山荘も同じグループです。
2
8/27 11:17
双六小屋のコロナ対策の注意の立札がありました。宿泊予定の鏡平山荘も同じグループです。
小池新道の入口です。ここから鏡平迄のコースタイムは3時間半と書かれてます。
1
8/27 11:32
小池新道の入口です。ここから鏡平迄のコースタイムは3時間半と書かれてます。
秩父沢です。この日はめちゃくちゃ暑く、大汗をかいて既に少しバテ気味です。
1
8/27 12:05
秩父沢です。この日はめちゃくちゃ暑く、大汗をかいて既に少しバテ気味です。
何がチボ岩なのだろう?
1
8/27 12:28
何がチボ岩なのだろう?
イタドリヶ原
1
8/27 12:46
イタドリヶ原
シシウドヶ原。ここで登山道は大きく右に折り返します。
2
8/27 13:10
シシウドヶ原。ここで登山道は大きく右に折り返します。
クマの踊り場です。ここまで来れば鏡平は近い。
3
8/27 13:40
クマの踊り場です。ここまで来れば鏡平は近い。
暑さで殆どヘロヘロ状態。
1
8/27 13:50
暑さで殆どヘロヘロ状態。
鏡平に近づいたら、それまでのかんかん照りが嘘のように雲が出てきました。もっと早く出てきてくれよ。
5
8/27 13:56
鏡平に近づいたら、それまでのかんかん照りが嘘のように雲が出てきました。もっと早く出てきてくれよ。
鏡平山荘は増築?の工事中でした。
1
8/27 13:58
鏡平山荘は増築?の工事中でした。
平日と言うこともあり、鏡平山荘の利用者は20人もいなかったと思います。部屋に余裕があったのでお願いして個室にしてもらいました。(追加料金必要)
4
8/27 14:25
平日と言うこともあり、鏡平山荘の利用者は20人もいなかったと思います。部屋に余裕があったのでお願いして個室にしてもらいました。(追加料金必要)
まずはビール。よく冷えていて最高に美味しい。続けて2本いってしまいました。
7
8/27 14:30
まずはビール。よく冷えていて最高に美味しい。続けて2本いってしまいました。
とてもきれいな山荘でした。本日は利用者も少なく、静かで余裕を持って過ごすことが出来ました。
3
8/27 16:25
とてもきれいな山荘でした。本日は利用者も少なく、静かで余裕を持って過ごすことが出来ました。
晩御飯です。山麓に近い位置にある山荘だからか晩御飯のメニューは素晴らしいものでした。冷えた生ビールが飲めるのも嬉しい。
9
8/27 17:07
晩御飯です。山麓に近い位置にある山荘だからか晩御飯のメニューは素晴らしいものでした。冷えた生ビールが飲めるのも嬉しい。
翌朝4時過ぎに撮影しました。オリオン座がよく見えています。
8
8/28 4:14
翌朝4時過ぎに撮影しました。オリオン座がよく見えています。
星空に槍ヶ岳の穂先がくっきり。この20分後位に山荘を出発しました。
8
8/28 4:15
星空に槍ヶ岳の穂先がくっきり。この20分後位に山荘を出発しました。
弓折乗越までの中間地点
2
8/28 4:56
弓折乗越までの中間地点
夜明け直前です。西鎌尾根から槍ヶ岳。
7
8/28 4:58
夜明け直前です。西鎌尾根から槍ヶ岳。
槍ヶ岳から大キレット。
6
8/28 4:58
槍ヶ岳から大キレット。
大キレットから西穂まで。
5
8/28 4:58
大キレットから西穂まで。
弓折乗越の直下から鏡平山荘が見えました。初めて泊まりましたが素晴らしい山荘でした。お世話になりました。いつかまた来ます。
7
8/28 5:07
弓折乗越の直下から鏡平山荘が見えました。初めて泊まりましたが素晴らしい山荘でした。お世話になりました。いつかまた来ます。
弓折乗越到着。朝焼けを背景にした北アルプスオールスターズ。
9
8/28 5:14
弓折乗越到着。朝焼けを背景にした北アルプスオールスターズ。
弓折乗越から長い尾根歩き開始です。
5
8/28 5:16
弓折乗越から長い尾根歩き開始です。
その前に山荘のお弁当で朝ごはん。包紙はここからの景色の山座同定に使えます。
6
8/28 5:18
その前に山荘のお弁当で朝ごはん。包紙はここからの景色の山座同定に使えます。
朝食後に笠ヶ岳目指して尾根歩き開始。ゴールの笠ヶ岳が遠くに姿を見せてます。肉眼で見ると凄く遠くに見える。
4
8/28 5:31
朝食後に笠ヶ岳目指して尾根歩き開始。ゴールの笠ヶ岳が遠くに姿を見せてます。肉眼で見ると凄く遠くに見える。
弓折岳との分岐。ここから1分で着きます。
4
8/28 5:33
弓折岳との分岐。ここから1分で着きます。
弓折岳から北側景色。目の前は双六岳。その左隣奥に見えるのが黒部五郎岳、右隣奥が鷲羽岳。
4
8/28 5:35
弓折岳から北側景色。目の前は双六岳。その左隣奥に見えるのが黒部五郎岳、右隣奥が鷲羽岳。
これから進む尾根。ちょっと笠ヶ岳に近づいた?
8
8/28 5:40
これから進む尾根。ちょっと笠ヶ岳に近づいた?
弓折岳から一旦高度を落とします。ここは鞍部の大ノマ乗越。
5
8/28 5:51
弓折岳から一旦高度を落とします。ここは鞍部の大ノマ乗越。
大ノマ乗越から再度高度を上げここは大ノマ岳山頂近く。振り返って歩いてきた弓折岳方面を撮影。
3
8/28 5:58
大ノマ乗越から再度高度を上げここは大ノマ岳山頂近く。振り返って歩いてきた弓折岳方面を撮影。
この日は槍ヶ岳から西穂高の向こう側(東)に雲が多く、眺めはいいが直射日光は防いでくれるという真夏の登山には丁度いいコンディションでした。
6
8/28 6:17
この日は槍ヶ岳から西穂高の向こう側(東)に雲が多く、眺めはいいが直射日光は防いでくれるという真夏の登山には丁度いいコンディションでした。
弓折乗越から1時間弱歩いて再度笠ヶ岳方面。また少し近づいた?
3
8/28 6:22
弓折乗越から1時間弱歩いて再度笠ヶ岳方面。また少し近づいた?
秩父平です。テント泊出来そう(勿論禁止です)。
4
8/28 6:46
秩父平です。テント泊出来そう(勿論禁止です)。
秩父岩直前。ここまで来ると尾根の右側に笠ヶ岳が見えるようになります。
6
8/28 7:18
秩父岩直前。ここまで来ると尾根の右側に笠ヶ岳が見えるようになります。
秩父岩です。
3
8/28 7:20
秩父岩です。
目の前が抜戸岳、右奥に笠ヶ岳。
6
8/28 7:34
目の前が抜戸岳、右奥に笠ヶ岳。
抜戸岳分岐。5分程で山頂に行けるので立ち寄ります。
2
8/28 7:38
抜戸岳分岐。5分程で山頂に行けるので立ち寄ります。
地味で古い山名標。一応日本100高山の59番目。
6
8/28 7:44
地味で古い山名標。一応日本100高山の59番目。
再度尾根道に戻り笠新道分岐まで来ました。
3
8/28 7:54
再度尾根道に戻り笠新道分岐まで来ました。
笠新道分岐から。笠ヶ岳が一段と近くなりました。山頂までのコースタイムはここから1時間10分となっているけど、まだ遠いしもっとかかりそうな気がする。
6
8/28 7:54
笠新道分岐から。笠ヶ岳が一段と近くなりました。山頂までのコースタイムはここから1時間10分となっているけど、まだ遠いしもっとかかりそうな気がする。
笠新道分岐近くから新穂高温泉の街並が見えました。
2
8/28 7:55
笠新道分岐近くから新穂高温泉の街並が見えました。
抜戸岩。その合間から笠ヶ岳。
2
8/28 8:18
抜戸岩。その合間から笠ヶ岳。
ネットでよく見るガンバのペイント。
4
8/28 8:34
ネットでよく見るガンバのペイント。
その3分後。
3
8/28 8:37
その3分後。
さらに1分後。
3
8/28 8:38
さらに1分後。
笠新道分岐から50分。山荘は営業してませんが玄関は開け放されていました。だれか宿直してるんですね。
4
8/28 8:44
笠新道分岐から50分。山荘は営業してませんが玄関は開け放されていました。だれか宿直してるんですね。
笠新道分岐から約1時間。山頂には誰もいません、と言うか出発してからここまで1人も会わず。
4
8/28 8:56
笠新道分岐から約1時間。山頂には誰もいません、と言うか出発してからここまで1人も会わず。
対面には槍ヶ岳から穂高連邦が堂々と。
7
8/28 9:12
対面には槍ヶ岳から穂高連邦が堂々と。
山頂で休憩して笠ヶ岳山荘に戻りました。山荘の看板は写真撮影用だそうです。その左上に登山バッジがあり販売しているようなので軽く声をかけてみましたが反応ないのでそのまま下山します。一仕事終えて朝寝中かもしれないし起こしては悪いので。
3
8/28 9:22
山頂で休憩して笠ヶ岳山荘に戻りました。山荘の看板は写真撮影用だそうです。その左上に登山バッジがあり販売しているようなので軽く声をかけてみましたが反応ないのでそのまま下山します。一仕事終えて朝寝中かもしれないし起こしては悪いので。
下山中に山岳救助隊のヘリコプターが飛んできて長いこと笠ヶ岳山頂近くでホバリングしてました。何かあったのか?
3
8/28 9:52
下山中に山岳救助隊のヘリコプターが飛んできて長いこと笠ヶ岳山頂近くでホバリングしてました。何かあったのか?
一旦飛び去りまた戻ってホバリング。事故でないことを祈ります。
3
8/28 10:04
一旦飛び去りまた戻ってホバリング。事故でないことを祈ります。
笠新道分岐に戻りました。長い下山開始です。
1
8/28 10:11
笠新道分岐に戻りました。長い下山開始です。
これから向かう杓子平。
3
8/28 10:13
これから向かう杓子平。
杓子平です。初夏には花が咲き乱れるのだろうか。
4
8/28 10:50
杓子平です。初夏には花が咲き乱れるのだろうか。
杓子平から笠新道登山口への降り口。ここからが非常に長い。
2
8/28 10:51
杓子平から笠新道登山口への降り口。ここからが非常に長い。
杓子平と笠新道登山口の中間地点。中間地点より下部の方が歩きやすく、時間的には上半分の方がかかる感じ。
1
8/28 11:49
杓子平と笠新道登山口の中間地点。中間地点より下部の方が歩きやすく、時間的には上半分の方がかかる感じ。
標高1800m付近。登山口まであと高度差400m程度。高度を下げると大きな石が減り多少歩きやすくなってくる。高度高いところは足場も悪く少し気を使う箇所が多い。
2
8/28 12:06
標高1800m付近。登山口まであと高度差400m程度。高度を下げると大きな石が減り多少歩きやすくなってくる。高度高いところは足場も悪く少し気を使う箇所が多い。
笠新道分岐から2時間半で登山口到着。なんか精神的に疲れました。登山口の湧水で喉を潤し新穂高温泉まで林道を歩きました。
5
8/28 12:48
笠新道分岐から2時間半で登山口到着。なんか精神的に疲れました。登山口の湧水で喉を潤し新穂高温泉まで林道を歩きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する