ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2532573
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(鏡平山荘から)

2020年08月27日(木) 〜 2020年08月28日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:11
距離
31.9km
登り
2,503m
下り
2,513m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:25
合計
3:45
距離 10.1km 登り 1,192m 下り 33m
10:16
7
10:41
13
10:53
10:54
9
11:02
11:07
10
11:17
15
11:32
33
12:06
12:17
12
12:28
12:30
17
12:47
23
13:10
13:11
46
13:57
13:59
1
14:01
2日目
山行
7:40
休憩
1:11
合計
8:51
距離 21.7km 登り 1,318m 下り 2,491m
4:34
38
5:12
5:26
4
5:31
3
5:34
5:36
15
5:51
5:55
20
6:14
30
6:45
55
7:39
7:46
4
7:49
4
7:54
27
8:21
23
8:45
11
8:56
9:14
9
9:23
20
9:43
28
10:11
10:14
0
10:50
10:57
100
12:37
12:48
8
12:56
10
13:06
10
13:24
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 初日はかんかん照り
2日目は薄曇りで時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
富山地鉄ホテルで前泊して翌日駅前でレンタカーを借りて新穂高へ
コース状況/
危険箇所等
新穂高から鏡平までの小池新道は歩きやすいが、真夏の晴れの日に歩くのは結構辛い。弓折乗越から笠ヶ岳迄の尾根歩きは眺望も良くお勧め出来る。
午前10時に新穂高ロープウェーの駐車場に駐車。支度して10時過ぎに出発。
2020年08月27日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 10:16
午前10時に新穂高ロープウェーの駐車場に駐車。支度して10時過ぎに出発。
ロープウェーの脇にあるこの橋を渡って出発。
2020年08月27日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 10:17
ロープウェーの脇にあるこの橋を渡って出発。
快晴で明日登る予定の笠ヶ岳が見えました。
2020年08月27日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/27 10:17
快晴で明日登る予定の笠ヶ岳が見えました。
登山ポストがありました。私は岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会にオンライン登山届を提出しました。(kitaalpsgifu.jp)
2020年08月27日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 10:23
登山ポストがありました。私は岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会にオンライン登山届を提出しました。(kitaalpsgifu.jp)
笠新道登山口です。笠ヶ岳山荘が休業中であるとの注意喚起の立て札がありました。
2020年08月27日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 11:07
笠新道登山口です。笠ヶ岳山荘が休業中であるとの注意喚起の立て札がありました。
笠新道の入り口で水を補給して鏡平山荘に向かいます。
2020年08月27日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 11:07
笠新道の入り口で水を補給して鏡平山荘に向かいます。
双六小屋のコロナ対策の注意の立札がありました。宿泊予定の鏡平山荘も同じグループです。
2020年08月27日 11:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 11:17
双六小屋のコロナ対策の注意の立札がありました。宿泊予定の鏡平山荘も同じグループです。
小池新道の入口です。ここから鏡平迄のコースタイムは3時間半と書かれてます。
2020年08月27日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 11:32
小池新道の入口です。ここから鏡平迄のコースタイムは3時間半と書かれてます。
秩父沢です。この日はめちゃくちゃ暑く、大汗をかいて既に少しバテ気味です。
2020年08月27日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 12:05
秩父沢です。この日はめちゃくちゃ暑く、大汗をかいて既に少しバテ気味です。
何がチボ岩なのだろう?
2020年08月27日 12:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 12:28
何がチボ岩なのだろう?
イタドリヶ原
2020年08月27日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 12:46
イタドリヶ原
シシウドヶ原。ここで登山道は大きく右に折り返します。
2020年08月27日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 13:10
シシウドヶ原。ここで登山道は大きく右に折り返します。
クマの踊り場です。ここまで来れば鏡平は近い。
2020年08月27日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 13:40
クマの踊り場です。ここまで来れば鏡平は近い。
暑さで殆どヘロヘロ状態。
2020年08月27日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 13:50
暑さで殆どヘロヘロ状態。
鏡平に近づいたら、それまでのかんかん照りが嘘のように雲が出てきました。もっと早く出てきてくれよ。
2020年08月27日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/27 13:56
鏡平に近づいたら、それまでのかんかん照りが嘘のように雲が出てきました。もっと早く出てきてくれよ。
鏡平山荘は増築?の工事中でした。
2020年08月27日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 13:58
鏡平山荘は増築?の工事中でした。
平日と言うこともあり、鏡平山荘の利用者は20人もいなかったと思います。部屋に余裕があったのでお願いして個室にしてもらいました。(追加料金必要)
2020年08月27日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/27 14:25
平日と言うこともあり、鏡平山荘の利用者は20人もいなかったと思います。部屋に余裕があったのでお願いして個室にしてもらいました。(追加料金必要)
まずはビール。よく冷えていて最高に美味しい。続けて2本いってしまいました。
2020年08月27日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
7
8/27 14:30
まずはビール。よく冷えていて最高に美味しい。続けて2本いってしまいました。
とてもきれいな山荘でした。本日は利用者も少なく、静かで余裕を持って過ごすことが出来ました。
2020年08月27日 16:25撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 16:25
とてもきれいな山荘でした。本日は利用者も少なく、静かで余裕を持って過ごすことが出来ました。
晩御飯です。山麓に近い位置にある山荘だからか晩御飯のメニューは素晴らしいものでした。冷えた生ビールが飲めるのも嬉しい。
2020年08月27日 17:07撮影 by  iPhone 11, Apple
9
8/27 17:07
晩御飯です。山麓に近い位置にある山荘だからか晩御飯のメニューは素晴らしいものでした。冷えた生ビールが飲めるのも嬉しい。
翌朝4時過ぎに撮影しました。オリオン座がよく見えています。
2020年08月28日 04:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8
8/28 4:14
翌朝4時過ぎに撮影しました。オリオン座がよく見えています。
星空に槍ヶ岳の穂先がくっきり。この20分後位に山荘を出発しました。
2020年08月28日 04:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8
8/28 4:15
星空に槍ヶ岳の穂先がくっきり。この20分後位に山荘を出発しました。
弓折乗越までの中間地点
2020年08月28日 04:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 4:56
弓折乗越までの中間地点
夜明け直前です。西鎌尾根から槍ヶ岳。
2020年08月28日 04:58撮影 by  iPhone 11, Apple
7
8/28 4:58
夜明け直前です。西鎌尾根から槍ヶ岳。
槍ヶ岳から大キレット。
2020年08月28日 04:58撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 4:58
槍ヶ岳から大キレット。
大キレットから西穂まで。
2020年08月28日 04:58撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/28 4:58
大キレットから西穂まで。
弓折乗越の直下から鏡平山荘が見えました。初めて泊まりましたが素晴らしい山荘でした。お世話になりました。いつかまた来ます。
2020年08月28日 05:07撮影 by  iPhone 11, Apple
7
8/28 5:07
弓折乗越の直下から鏡平山荘が見えました。初めて泊まりましたが素晴らしい山荘でした。お世話になりました。いつかまた来ます。
弓折乗越到着。朝焼けを背景にした北アルプスオールスターズ。
2020年08月28日 05:14撮影 by  iPhone 11, Apple
9
8/28 5:14
弓折乗越到着。朝焼けを背景にした北アルプスオールスターズ。
弓折乗越から長い尾根歩き開始です。
2020年08月28日 05:16撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/28 5:16
弓折乗越から長い尾根歩き開始です。
その前に山荘のお弁当で朝ごはん。包紙はここからの景色の山座同定に使えます。
2020年08月28日 05:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 5:18
その前に山荘のお弁当で朝ごはん。包紙はここからの景色の山座同定に使えます。
朝食後に笠ヶ岳目指して尾根歩き開始。ゴールの笠ヶ岳が遠くに姿を見せてます。肉眼で見ると凄く遠くに見える。
2020年08月28日 05:31撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 5:31
朝食後に笠ヶ岳目指して尾根歩き開始。ゴールの笠ヶ岳が遠くに姿を見せてます。肉眼で見ると凄く遠くに見える。
弓折岳との分岐。ここから1分で着きます。
2020年08月28日 05:33撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 5:33
弓折岳との分岐。ここから1分で着きます。
弓折岳から北側景色。目の前は双六岳。その左隣奥に見えるのが黒部五郎岳、右隣奥が鷲羽岳。
2020年08月28日 05:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 5:35
弓折岳から北側景色。目の前は双六岳。その左隣奥に見えるのが黒部五郎岳、右隣奥が鷲羽岳。
これから進む尾根。ちょっと笠ヶ岳に近づいた?
2020年08月28日 05:40撮影 by  iPhone 11, Apple
8
8/28 5:40
これから進む尾根。ちょっと笠ヶ岳に近づいた?
弓折岳から一旦高度を落とします。ここは鞍部の大ノマ乗越。
2020年08月28日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/28 5:51
弓折岳から一旦高度を落とします。ここは鞍部の大ノマ乗越。
大ノマ乗越から再度高度を上げここは大ノマ岳山頂近く。振り返って歩いてきた弓折岳方面を撮影。
2020年08月28日 05:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 5:58
大ノマ乗越から再度高度を上げここは大ノマ岳山頂近く。振り返って歩いてきた弓折岳方面を撮影。
この日は槍ヶ岳から西穂高の向こう側(東)に雲が多く、眺めはいいが直射日光は防いでくれるという真夏の登山には丁度いいコンディションでした。
2020年08月28日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 6:17
この日は槍ヶ岳から西穂高の向こう側(東)に雲が多く、眺めはいいが直射日光は防いでくれるという真夏の登山には丁度いいコンディションでした。
弓折乗越から1時間弱歩いて再度笠ヶ岳方面。また少し近づいた?
2020年08月28日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 6:22
弓折乗越から1時間弱歩いて再度笠ヶ岳方面。また少し近づいた?
秩父平です。テント泊出来そう(勿論禁止です)。
2020年08月28日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 6:46
秩父平です。テント泊出来そう(勿論禁止です)。
秩父岩直前。ここまで来ると尾根の右側に笠ヶ岳が見えるようになります。
2020年08月28日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 7:18
秩父岩直前。ここまで来ると尾根の右側に笠ヶ岳が見えるようになります。
秩父岩です。
2020年08月28日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 7:20
秩父岩です。
目の前が抜戸岳、右奥に笠ヶ岳。
2020年08月28日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 7:34
目の前が抜戸岳、右奥に笠ヶ岳。
抜戸岳分岐。5分程で山頂に行けるので立ち寄ります。
2020年08月28日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 7:38
抜戸岳分岐。5分程で山頂に行けるので立ち寄ります。
地味で古い山名標。一応日本100高山の59番目。
2020年08月28日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 7:44
地味で古い山名標。一応日本100高山の59番目。
再度尾根道に戻り笠新道分岐まで来ました。
2020年08月28日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 7:54
再度尾根道に戻り笠新道分岐まで来ました。
笠新道分岐から。笠ヶ岳が一段と近くなりました。山頂までのコースタイムはここから1時間10分となっているけど、まだ遠いしもっとかかりそうな気がする。
2020年08月28日 07:54撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/28 7:54
笠新道分岐から。笠ヶ岳が一段と近くなりました。山頂までのコースタイムはここから1時間10分となっているけど、まだ遠いしもっとかかりそうな気がする。
笠新道分岐近くから新穂高温泉の街並が見えました。
2020年08月28日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 7:55
笠新道分岐近くから新穂高温泉の街並が見えました。
抜戸岩。その合間から笠ヶ岳。
2020年08月28日 08:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 8:18
抜戸岩。その合間から笠ヶ岳。
ネットでよく見るガンバのペイント。
2020年08月28日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 8:34
ネットでよく見るガンバのペイント。
その3分後。
2020年08月28日 08:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 8:37
その3分後。
さらに1分後。
2020年08月28日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 8:38
さらに1分後。
笠新道分岐から50分。山荘は営業してませんが玄関は開け放されていました。だれか宿直してるんですね。
2020年08月28日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 8:44
笠新道分岐から50分。山荘は営業してませんが玄関は開け放されていました。だれか宿直してるんですね。
笠新道分岐から約1時間。山頂には誰もいません、と言うか出発してからここまで1人も会わず。
2020年08月28日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 8:56
笠新道分岐から約1時間。山頂には誰もいません、と言うか出発してからここまで1人も会わず。
対面には槍ヶ岳から穂高連邦が堂々と。
2020年08月28日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
7
8/28 9:12
対面には槍ヶ岳から穂高連邦が堂々と。
山頂で休憩して笠ヶ岳山荘に戻りました。山荘の看板は写真撮影用だそうです。その左上に登山バッジがあり販売しているようなので軽く声をかけてみましたが反応ないのでそのまま下山します。一仕事終えて朝寝中かもしれないし起こしては悪いので。
2020年08月28日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 9:22
山頂で休憩して笠ヶ岳山荘に戻りました。山荘の看板は写真撮影用だそうです。その左上に登山バッジがあり販売しているようなので軽く声をかけてみましたが反応ないのでそのまま下山します。一仕事終えて朝寝中かもしれないし起こしては悪いので。
下山中に山岳救助隊のヘリコプターが飛んできて長いこと笠ヶ岳山頂近くでホバリングしてました。何かあったのか?
2020年08月28日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 9:52
下山中に山岳救助隊のヘリコプターが飛んできて長いこと笠ヶ岳山頂近くでホバリングしてました。何かあったのか?
一旦飛び去りまた戻ってホバリング。事故でないことを祈ります。
2020年08月28日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 10:04
一旦飛び去りまた戻ってホバリング。事故でないことを祈ります。
笠新道分岐に戻りました。長い下山開始です。
2020年08月28日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 10:11
笠新道分岐に戻りました。長い下山開始です。
これから向かう杓子平。
2020年08月28日 10:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 10:13
これから向かう杓子平。
杓子平です。初夏には花が咲き乱れるのだろうか。
2020年08月28日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 10:50
杓子平です。初夏には花が咲き乱れるのだろうか。
杓子平から笠新道登山口への降り口。ここからが非常に長い。
2020年08月28日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 10:51
杓子平から笠新道登山口への降り口。ここからが非常に長い。
杓子平と笠新道登山口の中間地点。中間地点より下部の方が歩きやすく、時間的には上半分の方がかかる感じ。
2020年08月28日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 11:49
杓子平と笠新道登山口の中間地点。中間地点より下部の方が歩きやすく、時間的には上半分の方がかかる感じ。
標高1800m付近。登山口まであと高度差400m程度。高度を下げると大きな石が減り多少歩きやすくなってくる。高度高いところは足場も悪く少し気を使う箇所が多い。
2020年08月28日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 12:06
標高1800m付近。登山口まであと高度差400m程度。高度を下げると大きな石が減り多少歩きやすくなってくる。高度高いところは足場も悪く少し気を使う箇所が多い。
笠新道分岐から2時間半で登山口到着。なんか精神的に疲れました。登山口の湧水で喉を潤し新穂高温泉まで林道を歩きました。
2020年08月28日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/28 12:48
笠新道分岐から2時間半で登山口到着。なんか精神的に疲れました。登山口の湧水で喉を潤し新穂高温泉まで林道を歩きました。
撮影機器:

感想

1日目
★新穂高〜鏡平山荘(コースタイム:5H10)
富山駅前で前泊。朝レンタカーを借りて新穂高温泉に移動(車で約2時間)。レンタカーを借りた時間の関係で新穂高を出発したのが10時過ぎ。炎天下に小池新道を歩くことになったため、二日間の登山の中で初日が一番きつかったかもしれない。コースタイムは5時間ちょっと。通常であれば休憩なしで3時間位で歩くはずが、小休止を何度か取りながら4時間近くかかって14時頃にやっと鏡平山荘に到着。小池新道を登りで使ったのは初めてだが、歩く季節と時間帯を間違えなければ、よく整備されていて上り下りとも歩きやすい登山道であると思う。川の音を聞きながら、数時間淡々と歩けば標高を1200mも上げることが出来るのだから。

2日目
★鏡平山荘〜笠新道分岐(コースタイム:4H10)
早朝の4時半過ぎ、まだ日の出前にヘッドランプをつけて山荘を出発。鏡平山荘から弓折乗越迄の標高差は270m位。小一時間でこれを登ると、弓折乗越から笠ヶ岳までずっと尾根筋歩き。そして天候に恵まれれば、笠ヶ岳までの尾根歩きの間、槍ヶ岳から西穂高までの山並みをずっと楽しめることになる。この日は高い位置に雲があり、眺望は悪くないが直射日光は雲が防いでくれる真夏の登山としては最高と言っても良いコンディション。昨日と同じかんかん照りの下で、ずっと逃げ場のない尾根を歩くのは厳し過ぎる。
弓折乗越から笠新道分岐まで、多少のアップダウンはあるがあまり大きな変化はない。最初のピークである弓折岳から笠ヶ岳が遥か遠くに見え、その距離感においおい本当にあそこまで行けるのかと思ったが、基本は尾根道の水平移動なのでどんどん距離が縮まる。歩く程に笠ヶ岳が近づくのを実感出来るので、歩いていてとても気持ちがいい。笠ヶ岳に行くなら鏡平山荘や双六小屋に前泊してからこの尾根を歩き、笠ヶ岳山荘(今年は休業中)で1泊してから笠新道で下山するのが余裕がありお勧め出来るコース。

★笠新道分岐〜笠ヶ岳往復(コースタイム:2H10)
笠新道分岐から山頂往復のコースタイムは2時間10分になっているが、この設定は少し厳しいと感じた。3時間位と考えていた方がいいように思う。ここまで来れば笠ヶ岳は近いが、山頂に至るまでに小さなピークをいくつか超える必要があるし、注意して歩く必要がある箇所もあるので。笠新道分岐の近くにある抜戸岳は地味だが、これでも一応日本100高山の59位。大した手間ではないのでついでに寄るのも悪くない。

★笠新道分岐〜新穂高(コースタイム:5H15)
下りで使うことになったが、単調な下りが延々と続くのは肉体的にも精神的にも結構しんどいものがある。登り下りともこの道を使って笠ヶ岳を往復するのは自分ならあまり気がすすまない。双六方面から尾根経由で来る方が楽だし、気持ちよく登山を楽しめると思う。但し天候が良い事が前提。

★全体を通しての感想
鏡平山荘到着時の受付で翌日の予定を聞かれ、笠ヶ岳まで行くと伝えたところ、今年は笠ヶ岳はかなり厳しいコースになってますよと受付のお姉さんにちょっと脅された。確かに笠ヶ岳山荘は今年は営業していないし、登山道すぐ脇にあるような水場もない。1日分の水を担いでコースタイム11時間半の長丁場を真夏に歩くのは体力的に結構辛いものがある。最後の笠新道の下りは急斜面で長いので有名だし。それでも実際に歩いてみて、自分の歩いた鏡平山荘経由で笠ヶ岳を目指すのはコースとして悪くない選択だと改めてそう思う。槍ヶ岳から西穂までの眺望を横目に、静かな尾根歩きをずっと楽しめるのだから。今年は鏡平山荘も空いていて快適に過ごせるというおまけも付いている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら