ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2549364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳(美濃戸から周回)

2020年09月04日(金) 〜 2020年09月05日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:43
距離
20.0km
登り
1,988m
下り
1,990m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
2:44
合計
8:14
距離 8.5km 登り 1,518m 下り 486m
6:49
5
6:54
76
8:10
8:11
52
9:03
9:23
26
9:49
9:56
14
10:20
10:21
18
10:39
10:45
26
11:11
12:42
26
13:08
13:10
14
13:24
20
13:44
13:50
7
13:57
13:58
10
14:08
14:11
4
14:15
14:25
4
14:29
14:39
24
2日目
山行
4:53
休憩
3:24
合計
8:17
距離 11.5km 登り 482m 下り 1,519m
7:01
29
7:30
3
7:33
7:36
2
7:38
8:51
22
9:13
2
9:15
9:16
7
9:23
9:29
5
9:34
9:37
3
9:40
9:44
5
9:49
9:51
6
9:57
9:59
9
10:13
10:34
8
10:42
17
10:59
22
11:21
11:23
16
11:39
37
12:16
4
12:25
13:50
46
14:36
14:37
36
15:13
15:14
4
15:18
天候 1日目:晴れ時々曇り 一時雨 2日目:晴れ時々曇り 一時雷雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場を利用。やまのこ村は休業中の様です。2日間\2000(\1000/日)
ウチの車は二駆のなんちゃってSUVですが、どこも擦らず赤岳山荘まで行けました。ただ噂通りの悪路なので積雪期だったら八ヶ岳山荘の駐車場を利用させて頂きます(^_^;)
コース状況/
危険箇所等
赤岳山荘の登山ポストを利用。
登山道は全体的によく整備されていて歩き易いです。
危ないなと思ったのは、中岳のコルから阿弥陀岳に向かう途中、1ヶ所ザレ場があり、足を滑らせたら結構堕ちるだろうなと思いました(わかっていたせいか下りは平気でした)。
その他には横岳周辺の鎖場はちょっと怖い感じがする箇所が幾つかあるので慎重に。
その他周辺情報 登山バッジは赤岳山荘で購入(\600/個)。
帰りの中央道八ヶ岳PAで八ヶ岳高原ミルクソフト(\400)を食べて帰りました。
赤岳山荘駐車場を出発。奥に見えてるのが阿弥陀岳の様です。結構近いな🤔
2020年09月04日 06:40撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 6:40
赤岳山荘駐車場を出発。奥に見えてるのが阿弥陀岳の様です。結構近いな🤔
かなり水の豊富な所みたいですね。
2020年09月04日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 6:50
かなり水の豊富な所みたいですね。
美濃戸山荘を越えるとすぐに北沢・南沢の分岐がありました。南沢に向かいます。
2020年09月04日 06:54撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 6:54
美濃戸山荘を越えるとすぐに北沢・南沢の分岐がありました。南沢に向かいます。
これだけ水があると水の心配はしなくて良さそうですね。
2020年09月04日 07:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 7:02
これだけ水があると水の心配はしなくて良さそうですね。
御小屋山でしょうか。そのうち、御小屋尾根の方も行ってみましょう。
2020年09月04日 07:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 7:17
御小屋山でしょうか。そのうち、御小屋尾根の方も行ってみましょう。
見る度いつも思うのですが、あの枝は本当に意味があるのでしょうか?とても支えている様には思えません(^_^;)
2020年09月04日 07:29撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 7:29
見る度いつも思うのですが、あの枝は本当に意味があるのでしょうか?とても支えている様には思えません(^_^;)
阿弥陀岳かな?スタート時より遠くなった様な気が(^^;;
2020年09月04日 07:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 7:30
阿弥陀岳かな?スタート時より遠くなった様な気が(^^;;
特に休憩ポイントもなさそうなので適当な所で休憩。陽が射してきました。
2020年09月04日 07:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 7:58
特に休憩ポイントもなさそうなので適当な所で休憩。陽が射してきました。
なんでしょ?わからん…上に何かあったのかな?
2020年09月04日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 8:10
なんでしょ?わからん…上に何かあったのかな?
苔が良い感じ(^ ^)
2020年09月04日 08:37撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 8:37
苔が良い感じ(^ ^)
川は流れていませんが、河原っぽい所に出ました。
2020年09月04日 08:39撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 8:39
川は流れていませんが、河原っぽい所に出ました。
見えてるのは大同心?
2020年09月04日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 8:42
見えてるのは大同心?
見えてるのは横岳周辺なんでしょうが、あんな所の稜線上を本当に歩けんのかな〜?>自分(^_^;)
2020年09月04日 08:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 8:57
見えてるのは横岳周辺なんでしょうが、あんな所の稜線上を本当に歩けんのかな〜?>自分(^_^;)
おっと、少し下がった所に建物が見えてるって事はあれが赤岳か〜!あの建物が今日泊まる赤岳天望荘だな⁉本当に行けるのかな〜?(^_^;)
2020年09月04日 09:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 9:00
おっと、少し下がった所に建物が見えてるって事はあれが赤岳か〜!あの建物が今日泊まる赤岳天望荘だな⁉本当に行けるのかな〜?(^_^;)
行者小屋到着。テン泊してる人何人かいる様ですね。本当は真教寺尾根から登って一旦ここまで降りてテン泊するつもりでしたが、受付は赤岳鉱泉だと言う事なので今回は小屋泊にしました。このエリアの土地勘もなかったので今回はそういった下見も兼ねての山行です。
2020年09月04日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 9:05
行者小屋到着。テン泊してる人何人かいる様ですね。本当は真教寺尾根から登って一旦ここまで降りてテン泊するつもりでしたが、受付は赤岳鉱泉だと言う事なので今回は小屋泊にしました。このエリアの土地勘もなかったので今回はそういった下見も兼ねての山行です。
右がこの後目指す阿弥陀岳ですね。
2020年09月04日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 9:05
右がこの後目指す阿弥陀岳ですね。
左がその後目指す赤岳。
2020年09月04日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 9:05
左がその後目指す赤岳。
こっち側が明日通って帰る予定の横岳ですね。
2020年09月04日 09:06撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 9:06
こっち側が明日通って帰る予定の横岳ですね。
あれが大同心と小同心かぁ。周りをぐるっと囲まれてて良い所ですね(^ ^)水場の水も沢山出てるし南八ヶ岳のベースにするには最高ですね。そのうちまた来ましょう!
2020年09月04日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 9:07
あれが大同心と小同心かぁ。周りをぐるっと囲まれてて良い所ですね(^ ^)水場の水も沢山出てるし南八ヶ岳のベースにするには最高ですね。そのうちまた来ましょう!
さて、行者小屋を後にして阿弥陀岳に向け出発しますが、いきなり道をロスト(^_^;) 沢に迷い込んでしまいました。踏み跡に見えたのは水の流れ道だった様です。来た道?を沢に出た所まで戻ったら反対側にピンクテープがありました(^_^;)もっと目立つ様に付けて〜
2020年09月04日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 9:38
さて、行者小屋を後にして阿弥陀岳に向け出発しますが、いきなり道をロスト(^_^;) 沢に迷い込んでしまいました。踏み跡に見えたのは水の流れ道だった様です。来た道?を沢に出た所まで戻ったら反対側にピンクテープがありました(^_^;)もっと目立つ様に付けて〜
文三郎尾根と中岳のコルへの分岐点。ここでストックをしまいヘルメットを装着しましたが、結果的にはまだ早く、中岳のコルに到着してからで良かったです。
2020年09月04日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 9:51
文三郎尾根と中岳のコルへの分岐点。ここでストックをしまいヘルメットを装着しましたが、結果的にはまだ早く、中岳のコルに到着してからで良かったです。
中岳のコルに向かう途中。横岳の向こうに硫黄岳が見えてきました。
2020年09月04日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 10:25
中岳のコルに向かう途中。横岳の向こうに硫黄岳が見えてきました。
中岳のコルに到着。さっきまで居た行者小屋もだいぶ小さくなりました。それにしてもガスがかなり出てきました。最近、山頂近くまで来るといつもこんな気がします。早く行かなきゃ。
2020年09月04日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 10:36
中岳のコルに到着。さっきまで居た行者小屋もだいぶ小さくなりました。それにしてもガスがかなり出てきました。最近、山頂近くまで来るといつもこんな気がします。早く行かなきゃ。
それにしても中岳のコルにデポした人達は一体何処に行ったのでしょう?と思ったら、阿弥陀岳に向かう途中で身軽な人達とすれ違いました。なるほど(^_^;)
2020年09月04日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 10:38
それにしても中岳のコルにデポした人達は一体何処に行ったのでしょう?と思ったら、阿弥陀岳に向かう途中で身軽な人達とすれ違いました。なるほど(^_^;)
ありゃりゃりゃ(ー ー;)こりゃ山頂は既にガスガスですね…
2020年09月04日 10:38撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 10:38
ありゃりゃりゃ(ー ー;)こりゃ山頂は既にガスガスですね…
途中のハシゴ。この上にも更にハシゴが伸びてました。ここから少し上に行った所にザレ場があり、体重をかけられそうな足場が少なくちょっと考え込みました。足を滑らせたら結構堕ちそうなので慎重に。わかっていたせいか、帰りは平気でした。
2020年09月04日 10:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 10:43
途中のハシゴ。この上にも更にハシゴが伸びてました。ここから少し上に行った所にザレ場があり、体重をかけられそうな足場が少なくちょっと考え込みました。足を滑らせたら結構堕ちそうなので慎重に。わかっていたせいか、帰りは平気でした。
まだ阿弥陀岳に向かう途中ですが、この後あの中岳越えて赤岳まで行くのに、ガスガスかと思うとかなり残念(>_<)
2020年09月04日 10:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 10:53
まだ阿弥陀岳に向かう途中ですが、この後あの中岳越えて赤岳まで行くのに、ガスガスかと思うとかなり残念(>_<)
しかも阿弥陀岳山頂までまだまだ厳しい道のりが続きます… なんて余計な事を考えるのはやめて、とっとと山頂目指しましょう(^^;)
2020年09月04日 10:55撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 10:55
しかも阿弥陀岳山頂までまだまだ厳しい道のりが続きます… なんて余計な事を考えるのはやめて、とっとと山頂目指しましょう(^^;)
ようやく阿弥陀岳山頂到着!
ふと見ると山頂でイビキ💤をかいて寝てる人が居たのでビビりました😅
2020年09月04日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 11:12
ようやく阿弥陀岳山頂到着!
ふと見ると山頂でイビキ💤をかいて寝てる人が居たのでビビりました😅
権現岳とは趣が異なりますが、やはり信仰の山なんですね。根っこの部分では今も昔も変わらない気がします。
2020年09月04日 11:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 11:13
権現岳とは趣が異なりますが、やはり信仰の山なんですね。根っこの部分では今も昔も変わらない気がします。
山頂では無線運用を実施。4局目さんとの交信時に雨が降り出し遠くで雷も鳴り始めたので、レインを上だけ羽織ってザックカバーを装着。下山を開始します。最終的には中岳のコルで判断する事にしますが、今夜の宿泊地赤岳天望荘までどうやって行くかを考えなければなりません。中岳・赤岳を通るコースが最短ですが落雷リスクが高そうです。一旦行者小屋まで下がって地蔵尾根から行くのがベストか⁈ 取り敢えず中岳のコルまで行く間に様子を見ながら考えましょう。
2020年09月04日 11:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 11:13
山頂では無線運用を実施。4局目さんとの交信時に雨が降り出し遠くで雷も鳴り始めたので、レインを上だけ羽織ってザックカバーを装着。下山を開始します。最終的には中岳のコルで判断する事にしますが、今夜の宿泊地赤岳天望荘までどうやって行くかを考えなければなりません。中岳・赤岳を通るコースが最短ですが落雷リスクが高そうです。一旦行者小屋まで下がって地蔵尾根から行くのがベストか⁈ 取り敢えず中岳のコルまで行く間に様子を見ながら考えましょう。
下山を開始するとうっすらとガスが晴れてきました。今週は私の行い良かったか⁈
2020年09月04日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 12:51
下山を開始するとうっすらとガスが晴れてきました。今週は私の行い良かったか⁈
赤岳は綺麗にガスが消えました。これなら当初予定通りのコースで行けそうです(^ ^)
2020年09月04日 12:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 12:53
赤岳は綺麗にガスが消えました。これなら当初予定通りのコースで行けそうです(^ ^)
権現岳と霊峰富士山。権現岳のちょこっと見える二耳の山頂、可愛いですね🥰いや失礼、カッコいいです。私、やはり権現岳が好きです。雲を纏った富士山も素敵です。
2020年09月04日 12:58撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/4 12:58
権現岳と霊峰富士山。権現岳のちょこっと見える二耳の山頂、可愛いですね🥰いや失礼、カッコいいです。私、やはり権現岳が好きです。雲を纏った富士山も素敵です。
中岳のコル到着。天気が急変したらわかりませんが、この状態が続けば大丈夫でしょう。
2020年09月04日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 13:13
中岳のコル到着。天気が急変したらわかりませんが、この状態が続けば大丈夫でしょう。
レインとザックカバーをしまって、赤岳目指して出発します。
2020年09月04日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 13:17
レインとザックカバーをしまって、赤岳目指して出発します。
権現岳の二耳がよく見える様になりました。権現岳からキレット抜けての赤岳、いつか必ず😌
2020年09月04日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 13:17
権現岳の二耳がよく見える様になりました。権現岳からキレット抜けての赤岳、いつか必ず😌
振り返っての阿弥陀岳。よく登ったものだと感心します。
2020年09月04日 13:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 13:19
振り返っての阿弥陀岳。よく登ったものだと感心します。
何だかわからないけど、眺めが良いのでOKとします(^^;;
2020年09月04日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 13:20
何だかわからないけど、眺めが良いのでOKとします(^^;;
中岳山頂到着。権現の二耳がやはり可愛い(^ ^)
2020年09月04日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 13:21
中岳山頂到着。権現の二耳がやはり可愛い(^ ^)
珍しく花が目に留まったのでお花の写真でも(^ ^)ピントが合ってませんでした(^_^;)
2020年09月04日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 13:29
珍しく花が目に留まったのでお花の写真でも(^ ^)ピントが合ってませんでした(^_^;)
中岳からは降りきったので、ここからは赤岳山頂を目指すのみ。
2020年09月04日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
3
9/4 13:29
中岳からは降りきったので、ここからは赤岳山頂を目指すのみ。
キレット越しの権現岳。しつこくてすみません(^人^)
2020年09月04日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 13:30
キレット越しの権現岳。しつこくてすみません(^人^)
文三郎尾根分岐。阿弥陀岳方面から見てると文三郎尾根は凄い急でした。人が張り付いている様に見えました。いつか登ってみます。
2020年09月04日 13:45撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 13:45
文三郎尾根分岐。阿弥陀岳方面から見てると文三郎尾根は凄い急でした。人が張り付いている様に見えました。いつか登ってみます。
キレット分岐。キレット側からの道は上から来てたので、かなりの荒々しさを感じます。
それにしてもまたガスって来ました😨
2020年09月04日 13:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 13:56
キレット分岐。キレット側からの道は上から来てたので、かなりの荒々しさを感じます。
それにしてもまたガスって来ました😨
写真では見辛いですが、◯→↑がいくつも見えます。かなり複雑なんだとここに来て簡単には赤岳まで辿り着けない事を思い知らされます(が、1つ1つクリアしていけばそれほど大変でもなかったです(^^;)。
2020年09月04日 14:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:10
写真では見辛いですが、◯→↑がいくつも見えます。かなり複雑なんだとここに来て簡単には赤岳まで辿り着けない事を思い知らされます(が、1つ1つクリアしていけばそれほど大変でもなかったです(^^;)。
そして遂に赤岳山頂到着❗遂に来た‼赤岳登頂が今年の目標だったのでめちゃ嬉しい❣ガスもなし❗やったね✌
2020年09月04日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:16
そして遂に赤岳山頂到着❗遂に来た‼赤岳登頂が今年の目標だったのでめちゃ嬉しい❣ガスもなし❗やったね✌
三角点タッチ❣
2020年09月04日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 14:16
三角点タッチ❣
八ヶ岳最高峰だけあって立派です。
2020年09月04日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 14:16
八ヶ岳最高峰だけあって立派です。
雲に飲み込まれた権現岳とその後方に南アルプスの山々。
2020年09月04日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:17
雲に飲み込まれた権現岳とその後方に南アルプスの山々。
野辺山方面。
2020年09月04日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:19
野辺山方面。
北方向…は雲だらけ(^_^;)
頂上山荘は本当に頂上にあるんですね。行ってみましょう!
2020年09月04日 14:25撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 14:25
北方向…は雲だらけ(^_^;)
頂上山荘は本当に頂上にあるんですね。行ってみましょう!
赤岳頂上山荘は残念ながら休業中。
2020年09月04日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 14:28
赤岳頂上山荘は残念ながら休業中。
阿弥陀岳方面振り返り。我ながらよく頑張りました。
2020年09月04日 14:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:32
阿弥陀岳方面振り返り。我ながらよく頑張りました。
さて、では赤岳天望荘に向かいましょう。ふと横を向くと野辺山の町の上にちょこっと虹が出てました🌈。虹を見下ろすなんて初めてかも。
2020年09月04日 14:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:38
さて、では赤岳天望荘に向かいましょう。ふと横を向くと野辺山の町の上にちょこっと虹が出てました🌈。虹を見下ろすなんて初めてかも。
おぉ…ようやく見えてきました、天望荘。
2020年09月04日 14:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 14:55
おぉ…ようやく見えてきました、天望荘。
あとちょっと。
2020年09月04日 15:00撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 15:00
あとちょっと。
赤岳天望荘到着❗一晩お世話になります‼
2020年09月04日 15:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 15:04
赤岳天望荘到着❗一晩お世話になります‼
部屋で着替えて、夕食まで時間があるので暫し休憩タイム。富士山がちゃんと見えたのは久しぶりな気がします🗻
2020年09月04日 15:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/4 15:48
部屋で着替えて、夕食まで時間があるので暫し休憩タイム。富士山がちゃんと見えたのは久しぶりな気がします🗻
本日の夕飯。何気なく見えるけどどれも最高に美味しかったです。ほぼ山菜づくしの献立で、山菜めちゃ美味😋
2020年09月04日 17:06撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 17:06
本日の夕飯。何気なく見えるけどどれも最高に美味しかったです。ほぼ山菜づくしの献立で、山菜めちゃ美味😋
夕食後はサンセット鑑賞タイム🌆 刻一刻と光景が変わるのでいつまでも見ていられます。
2020年09月04日 17:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 17:59
夕食後はサンセット鑑賞タイム🌆 刻一刻と光景が変わるのでいつまでも見ていられます。
もう何と言うか、神々しい👏👏
2020年09月04日 18:03撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/4 18:03
もう何と言うか、神々しい👏👏
また明日もいい日であります様に
2020年09月04日 18:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/4 18:29
また明日もいい日であります様に
さて、興奮冷めやらず2時間程の睡眠を取り、4時前に目が覚めてしまいました。昨日無線交信した局長さんから「今は火星・木星・土星が地球に接近しててよく見えるから、天気が良ければ見てみて」と言われた事を思い出し、外に出てみました。
月の近くに1つ、オリオン座の近くにもう1つ、明るい星がありました。多分これらが太陽系惑星のどれかでしょう。どれがどれかはわかりません😅
2020年09月05日 04:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 4:07
さて、興奮冷めやらず2時間程の睡眠を取り、4時前に目が覚めてしまいました。昨日無線交信した局長さんから「今は火星・木星・土星が地球に接近しててよく見えるから、天気が良ければ見てみて」と言われた事を思い出し、外に出てみました。
月の近くに1つ、オリオン座の近くにもう1つ、明るい星がありました。多分これらが太陽系惑星のどれかでしょう。どれがどれかはわかりません😅
天体観測後1時間ほどで今度は日の出鑑賞タイム🌅
ボキャブラ少ないですが神々しいしか出てきません😅
2020年09月05日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/5 5:02
天体観測後1時間ほどで今度は日の出鑑賞タイム🌅
ボキャブラ少ないですが神々しいしか出てきません😅
霊峰富士山🗻
2020年09月05日 05:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 5:02
霊峰富士山🗻
太陽が昇ってきました
2020年09月05日 05:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 5:19
太陽が昇ってきました
赤岳モルゲンロート(?)
2020年09月05日 05:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 5:20
赤岳モルゲンロート(?)
今日も良い1日になります様に👏👏
2020年09月05日 05:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 5:23
今日も良い1日になります様に👏👏
生きてる間にあと何回こんな光景が見られるんでしょうね〜😊
2020年09月05日 05:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 5:24
生きてる間にあと何回こんな光景が見られるんでしょうね〜😊
本日の朝食。シンプルだけど美味しかったです😋
2020年09月05日 05:27撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 5:27
本日の朝食。シンプルだけど美味しかったです😋
朝食後の富士山🗻 部屋に戻ったら準備して出発しましょう‼
2020年09月05日 06:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 6:12
朝食後の富士山🗻 部屋に戻ったら準備して出発しましょう‼
行動が遅いので、天望荘を7時出発で多分最後発😅
30分程で赤岳山頂に到着‼多分1番乗りと思うけど違うかな?
2020年09月05日 07:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 7:32
行動が遅いので、天望荘を7時出発で多分最後発😅
30分程で赤岳山頂に到着‼多分1番乗りと思うけど違うかな?
いつも無線交信カード用の写真を撮り忘れちゃうので、今日は先に記念撮影。この後、無線運用して6局さんと交信頂きました😊
2020年09月05日 07:34撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 7:34
いつも無線交信カード用の写真を撮り忘れちゃうので、今日は先に記念撮影。この後、無線運用して6局さんと交信頂きました😊
今日はここから硫黄岳まで稜線上を歩き、赤岳鉱泉に下りてから美濃戸の赤岳山荘まで帰る予定です。山の方が圧倒的なスケールなのに、こんなちっぽけな自分がそこを歩いて移動出来ちゃうなんて、人間の持つ力も凄いなといつも思ってしまいます😌
2020年09月05日 07:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 7:42
今日はここから硫黄岳まで稜線上を歩き、赤岳鉱泉に下りてから美濃戸の赤岳山荘まで帰る予定です。山の方が圧倒的なスケールなのに、こんなちっぽけな自分がそこを歩いて移動出来ちゃうなんて、人間の持つ力も凄いなといつも思ってしまいます😌
赤岳山頂から下りて天望荘を過ぎ、地蔵の頭。お地蔵さんが居るから地蔵の頭なんですね。
2020年09月05日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 9:16
赤岳山頂から下りて天望荘を過ぎ、地蔵の頭。お地蔵さんが居るから地蔵の頭なんですね。
横岳に向かいます。がまたもやガスが(^_^;)
2020年09月05日 09:20撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:20
横岳に向かいます。がまたもやガスが(^_^;)
少し聞いてはいましたが、横岳周辺は険しくてスリリングな所が多いですね。あのちょこっと出てる所は何なんでしょう?行ったら絶対覗いちゃいそうです😅
2020年09月05日 09:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 9:40
少し聞いてはいましたが、横岳周辺は険しくてスリリングな所が多いですね。あのちょこっと出てる所は何なんでしょう?行ったら絶対覗いちゃいそうです😅
覗いてみました😅これ以上は無理です
2020年09月05日 09:43撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:43
覗いてみました😅これ以上は無理です
う〜ん…何だろ?
2020年09月05日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:51
う〜ん…何だろ?
横岳周辺は幾つかピークがあって、あそこが横岳だろうと思ってた所が来てみると全然違う、という印象です。メニーメニーフェイク横岳😅
2020年09月05日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:52
横岳周辺は幾つかピークがあって、あそこが横岳だろうと思ってた所が来てみると全然違う、という印象です。メニーメニーフェイク横岳😅
大同心と小同心?と思ったけど多分違いますね。似た様な突起も多い気が💦
2020年09月05日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:53
大同心と小同心?と思ったけど多分違いますね。似た様な突起も多い気が💦
人が沢山いたので、ここが横岳か⁉と思って来てみましたが、ここもフェイク横岳でした😅
2020年09月05日 09:59撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 9:59
人が沢山いたので、ここが横岳か⁉と思って来てみましたが、ここもフェイク横岳でした😅
こっちが本物の大同心と小同心?最早よくわかりません😅 道があるけど先端まで行けるのかな?
2020年09月05日 10:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 10:02
こっちが本物の大同心と小同心?最早よくわかりません😅 道があるけど先端まで行けるのかな?
ようやく本物の横岳到着。1つ前のピークが無名峰だったのかな?何もなかったので何も撮らずにスルーしちゃいました。
2020年09月05日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 10:14
ようやく本物の横岳到着。1つ前のピークが無名峰だったのかな?何もなかったので何も撮らずにスルーしちゃいました。
暫く進むとなかなかスリリングな登山道に。鎖があるので堕ちない様に慎重に進みます。
2020年09月05日 10:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 10:32
暫く進むとなかなかスリリングな登山道に。鎖があるので堕ちない様に慎重に進みます。
更に進むと開けて両側ロープが張られた登山道に様変わり。横岳エリアを抜けて硫黄岳エリアに入った気がします。ジグザグに踏み跡が付いてましたが、途中から面倒くさくなったので石の頭を踏みながら直線的に進む事にしました。
2020年09月05日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 10:52
更に進むと開けて両側ロープが張られた登山道に様変わり。横岳エリアを抜けて硫黄岳エリアに入った気がします。ジグザグに踏み跡が付いてましたが、途中から面倒くさくなったので石の頭を踏みながら直線的に進む事にしました。
硫黄岳山荘到着。
2020年09月05日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 10:57
硫黄岳山荘到着。
なるほど、両脇のロープは貴重な高原植物を守るためのものだったんですね。
2020年09月05日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 10:57
なるほど、両脇のロープは貴重な高原植物を守るためのものだったんですね。
ここから最後の硫黄岳を目指します。ここもジグザグに踏み跡がありますが、面倒なので直登‼ と言いつつ徐々に傾斜が増してきて4つ目くらいのケルンで踏み跡に復帰しました😅
2020年09月05日 11:05撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 11:05
ここから最後の硫黄岳を目指します。ここもジグザグに踏み跡がありますが、面倒なので直登‼ と言いつつ徐々に傾斜が増してきて4つ目くらいのケルンで踏み跡に復帰しました😅
硫黄岳山頂到着❗
2020年09月05日 11:22撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 11:22
硫黄岳山頂到着❗
爆裂火口を覗きにこの先の方に行くつもりでしたが、このガスでは全く見えないので今回はやめにします。すぐそこに見えてる火口の縁で雰囲気はわかった気がします。
それよりもこのガスガスワンダー気味の状況が気になるし、そろそろお腹も空いて来たので、稜線から下りて赤岳鉱泉でお昼を食べる事に致しましょう😋
2020年09月05日 11:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 11:23
爆裂火口を覗きにこの先の方に行くつもりでしたが、このガスでは全く見えないので今回はやめにします。すぐそこに見えてる火口の縁で雰囲気はわかった気がします。
それよりもこのガスガスワンダー気味の状況が気になるし、そろそろお腹も空いて来たので、稜線から下りて赤岳鉱泉でお昼を食べる事に致しましょう😋
赤石の頭に到着。少し前から雨が若干降ってきました。まだ昼前ですが、午後からよくある雷が気になるし、お腹が本当に空いて来たので、赤岳鉱泉まで急ぎましょう。
2020年09月05日 11:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 11:38
赤石の頭に到着。少し前から雨が若干降ってきました。まだ昼前ですが、午後からよくある雷が気になるし、お腹が本当に空いて来たので、赤岳鉱泉まで急ぎましょう。
ジョウゴ沢。赤石の頭からは樹林帯の登山道に変わり、雨も凌げる様になりました。これから登る多くの人達とすれ違い、雷が大丈夫か気になりましたが、いつの間にか雨は止んでいた様です。私の方は兎に角お腹が空いたので、ひたすらダッシュで赤岳鉱泉を目指します。
2020年09月05日 12:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 12:15
ジョウゴ沢。赤石の頭からは樹林帯の登山道に変わり、雨も凌げる様になりました。これから登る多くの人達とすれ違い、雷が大丈夫か気になりましたが、いつの間にか雨は止んでいた様です。私の方は兎に角お腹が空いたので、ひたすらダッシュで赤岳鉱泉を目指します。
赤岳鉱泉到着。赤石の頭からここまで、山と高原地図の標準タイム1時間20分の所、半分の40分で下りてこれたのは今までの山行の成果が出ているのでしょう🏃♂
2020年09月05日 12:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 12:25
赤岳鉱泉到着。赤石の頭からここまで、山と高原地図の標準タイム1時間20分の所、半分の40分で下りてこれたのは今までの山行の成果が出ているのでしょう🏃♂
ここもテン泊される方が結構いる様です。
2020年09月05日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 12:26
ここもテン泊される方が結構いる様です。
本日の昼食は赤岳天望荘で作ってもらったお弁当。これもなかなか美味でした。特にシュウマイはかなりイケてます😋
2020年09月05日 12:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 12:28
本日の昼食は赤岳天望荘で作ってもらったお弁当。これもなかなか美味でした。特にシュウマイはかなりイケてます😋
お昼を食べている時に突然土砂降りの雨。近くで雷も鳴り始めました。テント場はあっという間に水浸し。山から下りて来た人達も皆さん全身ずぶ濡れでした。私は本当にタイミングが良かったです。
暫く止みそうにないので大雨の中出発していく人達もいます。私は止まない雨はないの理論で、雨が止むのを待ちます。雨が上がってからスタートするつもりですが、待ってる間寒いのと、スタート後にまた雨が降ってくる事を想定して、レインウェア・ゲイター・ザックカバーのフル装備を装着。
1時間ちょっとで空が晴れ、小雨になりました。出発しましょう
2020年09月05日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/5 13:14
お昼を食べている時に突然土砂降りの雨。近くで雷も鳴り始めました。テント場はあっという間に水浸し。山から下りて来た人達も皆さん全身ずぶ濡れでした。私は本当にタイミングが良かったです。
暫く止みそうにないので大雨の中出発していく人達もいます。私は止まない雨はないの理論で、雨が止むのを待ちます。雨が上がってからスタートするつもりですが、待ってる間寒いのと、スタート後にまた雨が降ってくる事を想定して、レインウェア・ゲイター・ザックカバーのフル装備を装着。
1時間ちょっとで空が晴れ、小雨になりました。出発しましょう
雨はすっかり上がりましたが、所々、登山道を歩いているのか沢を歩いているのかわからなくなる時があります。が、暫く歩いていると橋が出てきて自分が正しかった事が確認出来ます。
土砂降りが1時間も続くと登山道を流れる水量も結構なものですが、先程覚えた石の上を歩いて直進する技がここでも役立ちました。
2020年09月05日 14:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 14:03
雨はすっかり上がりましたが、所々、登山道を歩いているのか沢を歩いているのかわからなくなる時があります。が、暫く歩いていると橋が出てきて自分が正しかった事が確認出来ます。
土砂降りが1時間も続くと登山道を流れる水量も結構なものですが、先程覚えた石の上を歩いて直進する技がここでも役立ちました。
沢を流れる水もかなり濁ってますね。
2020年09月05日 14:07撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 14:07
沢を流れる水もかなり濁ってますね。
途中にある堤防を越えてから、車も通れる砂利道になりました。このまま進めば赤岳山荘まで着く様です。
2020年09月05日 14:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/5 14:53
途中にある堤防を越えてから、車も通れる砂利道になりました。このまま進めば赤岳山荘まで着く様です。
赤岳山荘駐車場に到着。無事下山出来ました‼感謝👏👏
2020年09月05日 15:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 15:25
赤岳山荘駐車場に到着。無事下山出来ました‼感謝👏👏
赤岳山荘で登山バッジをゲット❗
2020年09月05日 15:32撮影 by  iPhone X, Apple
4
9/5 15:32
赤岳山荘で登山バッジをゲット❗
【番外編】帰りの中央道八ヶ岳PAで八ヶ岳高原ミルクソフト🍦疲れた身体に甘々は最高ですね😋
2020年09月05日 17:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/5 17:13
【番外編】帰りの中央道八ヶ岳PAで八ヶ岳高原ミルクソフト🍦疲れた身体に甘々は最高ですね😋
撮影機器:

感想

今年の目標は「赤岳に登って無事下山する」だったので、目標を達成出来て嬉しいです😊
また、今回の山行中「ここに来る前にあの山に登っておいて良かった」と思うシーンが多々あり、今回の山行はこの1年間の集大成だった気もします。

一方で、同じコースを日帰りする人、積雪期に登る人もいると思うと、自分はまだまだだなとつくづく思います。が、無理するつもりはないし、少しずつレベルアップしていくしかないなと改めて思う次第。この冬は雪山登山も始めてみたいので、いつかその日が来たら積雪期の赤岳に登って絶景見てみたいですね🏔

山に関して言うと、赤岳は思っていたより楽に登れた気がします。阿弥陀岳の方が難しかった。登る人の多さの違いなんでしょうか? 今度はそれぞれ違うルートから登ってみたいと思います。次回は当初予定していた真教寺↑県界↓ルートかな? まぁ、色々考えて決めたいと思います😌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

お疲れ様でした。
 八ヶ岳界隈はいくつもコースがありますが、今回の周回コースが定番だと思います。ここは春夏秋冬楽しめますし、レベルや気分に合わせて選べるので飽きませんね。
 今回のルートに比べれば真教寺尾根からの県界尾根の方が難易度は高いですが、丁寧に歩けば問題ないかと思います。あと風景が素晴らしいのは赤岳〜キレット〜権現岳ですが、日帰りにはちと長いかもです。
 行ってみたい山はいっぱいありますが、ついつい気に入ったコースに何度も出向いてしまいます。これから自分のスタイルを見つけていくのでしょうね。楽しみが尽きませんね。
2020/9/6 19:38
Re: お疲れ様でした。
いつもありがとうございます(^-^)
当初はテン泊を考えていたのですが、様子がわからない所にいきなり行くのは厳しいと思い、今回はこの初心者向け定番コースにしてみました。初心者向けと言っても結構難しい所もあったので、入門コースという事なんだと思います。
お陰さまで八ヶ岳の南エリアは何となく様子がわかったので、次回以降はテン泊で別ルート登ったり、徐々に北上していくなんてのもアリかなと、1人妄想して楽しんでます(^^;;
赤岳〜キレット〜権現岳はやはり風景が良いんですね。今の自分にはまだ厳しいと思うので、他でレベルupを図りつつ、どういうルートで登るか考えておきたいと思います。
あと自分のスタイルですか〜(≧∀≦) 考えた事もなかったですが、取り敢えずは関東近隣の山には一通り行ってみないとなと思っているので、それが終わるまでは固まらないかもしれません(^^;; ホント楽しみが尽きません。
2020/9/7 4:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら