記録ID: 2671124
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月03日(土) ~ 2020年10月06日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10/4夜〜5朝は雨。それ以外は高曇り |
アクセス |
利用交通機関
信濃大町駅まで鉄路。信濃大町駅からは、心優しきファミリーに七倉まで載せて頂きました。ありがとうございました!
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし |
---|---|
その他周辺情報 | 七倉山荘にて登山前入浴。 登山後は、新穂高ロープウェイ駅で足湯。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | テント マット シュラフ(3シーズン) クッカー ガスカートリッジ(中×2) 登山靴 着替え ヘッ電×2 食糧 水(5L) |
---|---|
備考 | 山中にて勉強用の教材10冊程度持参。総重量が30kgを超えた。 |
写真
感想/記録
by kunugiyama
3泊の予定で裏銀座縦走してきました。
目的はとある資格試験の勉強のため。家の狭い部屋でやっても頭に入らないので、大自然と温泉を感じながらの勉強。
小屋閉めの後だったので、食糧や水はすべて担ぎ上げ。ザックの重量は30kgは超えていた模様。
7日午前までに下山すればよかったので、気分の赴くがままに行動。出発したいときに出発し、休みたいときに休み、したいときにビバーク。
これがソロテント泊の醍醐味。きっちりと予定を決めたり、コースタイムを睨みながらの山行も良いが、何にもとらわれない山行も大好物。
天気はそこまでよくはなかったけれど、久しぶりのソロテント泊。色々考えることができ、これはこれで充実していました。
目的はとある資格試験の勉強のため。家の狭い部屋でやっても頭に入らないので、大自然と温泉を感じながらの勉強。
小屋閉めの後だったので、食糧や水はすべて担ぎ上げ。ザックの重量は30kgは超えていた模様。
7日午前までに下山すればよかったので、気分の赴くがままに行動。出発したいときに出発し、休みたいときに休み、したいときにビバーク。
これがソロテント泊の醍醐味。きっちりと予定を決めたり、コースタイムを睨みながらの山行も良いが、何にもとらわれない山行も大好物。
天気はそこまでよくはなかったけれど、久しぶりのソロテント泊。色々考えることができ、これはこれで充実していました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:143人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 野口五郎岳 (2924.32m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 弓折岳 (2592m)
- 三ツ岳 (2844.59m)
- 七倉山荘 (1060m)
- 高瀬ダム湯俣登山口
- 高瀬ダム テント場 (1288m)
- 烏帽子小屋 (2550m)
- 野口五郎小屋 (2924m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 高天原山荘 (2128m)
- 水晶池 (2293m)
- 高天原温泉 (2100m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 水晶小屋 (2900m)
- 東沢乗越 (2734m)
- 真砂岳 (2862m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 七倉登山口
- 高瀬ダム濁沢登山口 (1270m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 黒部川水源地標 (2400m)
- 真砂岳分岐
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 水晶池分岐 (2310m)
- 高天原分岐 (2120m)
- 三俣峠 (2750m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 唐沢ノゾキ
- 中崎橋
- 烏帽子ひょうたん池
- 三角点 (2208.7m)
- 権太落し
- ブナ立尾根取付 (1330m)
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
- 高天原展望台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント