ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

チャレンジ42.195km歩(藤野駅から笹尾根経由、奥多摩駅まで)

2013年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:27
距離
44.4km
登り
2,794m
下り
2,681m

コースタイム

5:30藤野駅-7:10陣馬山-9:05生藤山-14:30三頭山15:00-4:50小河内峠-18:05小河内ダム-19:20奥多摩駅
天候 雨のち曇り、一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
三頭山より先のまき道の一部は転落注意。
山にラブレター。(藤野駅前のオブジェ)
1
山にラブレター。(藤野駅前のオブジェ)
藤野駅を5時半にポンチョをかぶってスタート。
藤野駅を5時半にポンチョをかぶってスタート。
7時10分に陣馬山山頂に着くころには晴れ間が広がりましたが、富士山は見えませんでした。
1
7時10分に陣馬山山頂に着くころには晴れ間が広がりましたが、富士山は見えませんでした。
これから向かう笹尾根方面です。
1
これから向かう笹尾根方面です。
本日越えた山と峠(その1)
陣馬山→和田峠→醍醐丸(八王子市最高峰)→連行峰→茅丸→生藤山→三国山→熊倉山→栗坂峠
6
本日越えた山と峠(その1)
陣馬山→和田峠→醍醐丸(八王子市最高峰)→連行峰→茅丸→生藤山→三国山→熊倉山→栗坂峠
本日越えた山と峠(その2)
浅間峠→日原峠→土俵岳→木棡峠→丸山(標識直して〜)→笛吹峠→西原峠→槇寄山→(300m急登)→大澤山
6
本日越えた山と峠(その2)
浅間峠→日原峠→土俵岳→木棡峠→丸山(標識直して〜)→笛吹峠→西原峠→槇寄山→(300m急登)→大澤山
本日越えた山と峠(その3)
ムシカリ峠→三頭山(西峰(雲取山など眺望)、中央峰、東峰)→鞘口峠→風張峠→月夜見第2駐車場→小河内峠→奥多摩湖へ下山
6
本日越えた山と峠(その3)
ムシカリ峠→三頭山(西峰(雲取山など眺望)、中央峰、東峰)→鞘口峠→風張峠→月夜見第2駐車場→小河内峠→奥多摩湖へ下山
今回見つけたお花たち。
ヒトリシズカ、ヤマザクラの他は・・・
8
今回見つけたお花たち。
ヒトリシズカ、ヤマザクラの他は・・・
笹が沢山群生しているのが笹尾根の名の由来か?
笹が沢山群生しているのが笹尾根の名の由来か?
昼過ぎにようやく展望が広がった。
昼過ぎにようやく展望が広がった。
三頭山避難小屋はとても綺麗でトイレ付きでした。
三頭山避難小屋はとても綺麗でトイレ付きでした。
富士山は見えませんが、先日登った九鬼山が見えました。
富士山は見えませんが、先日登った九鬼山が見えました。
三頭山西峰から見た奥多摩の山々。晴れていれば富士山も。本日は残念。
三頭山西峰から見た奥多摩の山々。晴れていれば富士山も。本日は残念。
雲取山アップ。最近行ってないな。
1
雲取山アップ。最近行ってないな。
東展望台から見た景色。左端(木の陰)が当初の目的地御前山(まだだいぶある)、その右(真ん中より少し左)が大岳山。
次回は奥多摩三山を縦走してつるつる温泉に入るコースにチャレンジしよう!
東展望台から見た景色。左端(木の陰)が当初の目的地御前山(まだだいぶある)、その右(真ん中より少し左)が大岳山。
次回は奥多摩三山を縦走してつるつる温泉に入るコースにチャレンジしよう!
時間に余裕が無いので、栄養ドリンクやようかんなどでパワー注入。疲労を感じる前に補給すると疲れを軽減できる事がよく判りました。
2
時間に余裕が無いので、栄養ドリンクやようかんなどでパワー注入。疲労を感じる前に補給すると疲れを軽減できる事がよく判りました。
小河内峠から奥多摩湖への下りはとても急でした。
小河内峠から奥多摩湖への下りはとても急でした。
暗くなる前に登山道を抜けられてホッと一安心。
8
暗くなる前に登山道を抜けられてホッと一安心。
バスはまだありましたが使う気はありません。
バスはまだありましたが使う気はありません。
奥多摩湖畔を散策することができます。
1
奥多摩湖畔を散策することができます。
都民の水源奥多摩湖。
都民の水源奥多摩湖。
小河内ダム奥多摩湖側。
小河内ダム奥多摩湖側。
小河内ダム下流側。本日一番怖かった。無料展望台がありますが16時で閉まってました。
1
小河内ダム下流側。本日一番怖かった。無料展望台がありますが16時で閉まってました。
ヘッドライトを付けて青梅街道を奥多摩駅までひた歩く。
ヘッドライトを付けて青梅街道を奥多摩駅までひた歩く。
19時20分奥多摩駅到着。総歩行距離44km、所要時間13時間50分。達成感満点!
5
19時20分奥多摩駅到着。総歩行距離44km、所要時間13時間50分。達成感満点!

感想

今回のテーマはフルマラソン相当の距離(42.195km)を歩くことです。
コースは最近長距離にはまっているkunikonさんの笹尾根レコ(中盤以降)と、長距離ランナーmi88nさんの奥多摩三山レコ(序盤)を組み合わせ、ヤマレコの地図にプロットして42kmを越えるように計画してみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289317.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287116.html
通常のコースタイムを合計すると19時間弱でしたので、いつも通りに歩いては明るいうちにゴールにたどり着くことができません。食料は行動食のみとし、途中水を汲むところが少なそうなので2.5リットル入れました。
始発電車で藤野駅に到着してスタートしたのは5時半でした。
眺望はいまひとつでしたが、今回それは二の次、無事ゴールまでたどり着くことだけを考えました。
鋸山まで行く当初の目標は太陽の位置を見て三頭山で断念し、小河内峠から奥多摩湖の小河内ダムに向かって降りることにしました。でもどうしても40km歩行をしてみたかったので、バスには乗らず、日没後にヘッドライトを付けて6kmほど車道を歩きました。
午後19時20分に奥多摩駅にゴールイン。行動時間は13時間50分です。
歩いている間は体が温まっていたからか、あまり疲れを感じませんでしたが、電車に乗って帰る途中に体が震えだし、足が棒のようになりました。この距離を走ることの凄さが良く判りました。
GWの山行はこれでおしまいです。先週奥穂高岳に登れなかった悔しさが残っていたので、今回はどうしても目標を達成したくて日没時間を気にしながら走れメロスの気分で歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

お疲れさまでした!!
フルマラソンの距離を普通の道で歩くのは、8〜10時間ぐらいでいける
と思いますが、山歩きの42kmとはかなり状況が違うと思いますよ
とくに最後の車道歩きは結構脚にキマスよね。
十分身体を休めてください
2013/5/3 9:14
mi88nさんこんばんは!
確かに最後の車道で足の裏が痛くなりました。
でも翌日恐れていた歩けないほど酷い筋肉痛にはならなかったのでホットしました。
三頭山の展望台から眺めて、御前山待ってろよ!大岳山も待ってろよ!の距離感と高度差のイメージが良く掴めました。
御前山は花の百名山でカタクリが有名なのですね。
何気なく聞き流していたことが、歩いてみて非常に興味深く感じました。
奥多摩三山+つるつる温泉待ってろよ! 、というか、憧れたので 気持ちよく歩いたrun後に気持ちよく汗を流してhappy02最高の生ビールを飲ませて下さい! という気分になりました。
5月後半から6月の日が長い時期 にチャレンジしたいと思います!
明日守屋さんの地図を買ってきてイメージトレーニングしよっと。
2013/5/3 23:34
すっげー!!!
kusakiお疲れ!さっすが陸上部、早いなぁ!
このルートも面白いね!奥多摩駅かぁ。

私も奥多摩三山+つるつるを狙ってます
私の場合、温泉の営業時間内だとまたナイトスタート確実なのが残念

kusakiの三山レコを参考にさせてもらうので、楽しみにしてるね〜
2013/5/5 20:27
kunikonさんありがとう!
今回の山歩きは先日のウルトラトレイル を参考にさせてもらったよ。でも夜歩く勇気が無かったから日の入り まででなんとか下山したかったんだ。
元陸上部だけど、いまや投げることしかできないし、長距離は苦手だったからなぁ。途中でトレランの方に追い越されて目を丸くしたよ。
奥多摩三山 →つるつる温泉 コースはいかに早く出発するかがポイントだけど、始発で行っても6時半スタートだから緊張するよね。でもツェルトと非常食をたっぷり担いで頑張るよ。
2013/5/6 0:28
ロングコースお疲れ様です
42キロの山行スゴイっ♪すごすぎる〜(^.^)13時間50分歩くと体が震えてくるとは…疲れもピークなんですね!
疲れはとれましたか?

私なら一週間体がいうこと聞かなそう…

一気にダイエット出来そうですね!
2013/5/6 22:28
ロングコースお疲れ様です
42キロの山行スゴイっ♪すごすぎる〜(^.^)13時間50分歩くと体が震えてくるとは…疲れもピークなんですね!
疲れはとれましたか?

私なら一週間体がいうこと聞かなそう…

一気にダイエット出来そうですね!
2013/5/6 22:28
ナイス・ガッツ!!
kusakiさん。
その挑戦意欲が、尋常でない。。。

カンフル剤注入された感じです。

お疲れ様でした!!!
2013/5/7 8:15
takaちゃんスネちゃんこんばんは!
疲れはバッチリ取れたし、奥穂高を諦めた悔しさも吹き飛びました。
今回は風が冷たくて歩きやすく、水の消費量が少なかったことも完歩できたひとつの要因でした。
2月に89kgあった体重は帰ってきた直後には84kg、その後も平均して86kgを維持しています。目標は6月の健康診断までに84kg、夏山までに83kgです。
山で苦しい思いをしたくないからダイエット継続に対するモチベーションも維持できています。
お互い毎月の山歩きと自主トレを重ねて、今年の大目標である北岳登頂への思いを共有し、絶対実現させましょう!
2013/5/7 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら