八ヶ岳(美濃戸山荘〜硫黄岳〜横岳〜赤岳)


- GPS
- 10:40
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,590m
天候 | 晴れ 富士山方面 雲あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(危険個所)硫黄岳〜横岳 カニの横ばい 高所恐怖症の私にはドキドキものでした。 (アイゼン) 一応6本爪持って行きましたが使いませんでした(小屋から山頂まで残雪はありますが凍結箇所は殆どありません)。 (ピッケル) 不要だと思います(ザックに備えていた人はいましたが)。私は雪道の急坂箇所、安定歩行にトレッキングポールを使用しました。 (トップ)長シャツ、Tシャツとゴアソフトシェル。 (ボトム)タイツ、ズボン、スパッツ 下山後の温泉 もみの湯(2回目) |
写真
感想
2013年5月23日(木) 憧れの八ヶ岳に行ってきました。
前々日から天気予報を見守り、天気、風とも良いぞ。登山日和になりそう。
前日(22日)は早めに仕事を終え20時に帰宅する。
夕飯食って風呂入って、24時までひと眠り。
01:30 登山口へGO 永福〜談合坂トイレ休憩〜小淵沢IC下車
勝沼過ぎて右側の甲府盆地の夜景
今日はお月さん綺麗に出ている
ひっそりとした暗闇の高速道路を単独で走る。この感覚が好きです。
八王子から小淵沢まで。1300円でした(深夜は安いです)。
04:30 美濃戸山荘駐車場到着(途中の林道は鹿? 動物には注意です)
あたりはほど良く明るくなってきた。登山靴履いて、山ナビをセットして。
04:40 出発 北沢から入る。
06:10 赤岳鉱泉着
テント3張り、水だけ補給(1L)。
この先はだんだん雪が多くなってくる(アイゼンを履くまでも無い)。
08:20 硫黄岳登頂
360°の大展望も良いが、なんてったって爆裂火口壁の大迫力・・・筆舌に表し難い。
説によると八ヶ岳は富士山より高かったとか。ここでおにぎり食べてゆっくり休憩。
さてあそこ(赤岳)まで縦走だ。稜線は雪は殆ど無い。
10:10 横岳登頂
ここからの景色も一段と素晴らしい。
疲労が溜まってきたがひたすら最高峰を目指す。
11:50 赤岳登頂。 2899m.自己最高峰です(富士山を除き)。
がんばったね自分。
ゆっくりと景色をながめながらまたおにぎり食べて疲れを癒す。
12:30 景色を見納めさて下山開始。膝痛を防ぎゆっくり歩行で。
途中から雪が多いがやはりアイゼン履くまでも無い(何度かすべりましたが)。
13:30 行者小屋着(ここでも水補給 1L)。引き続きゆっくり歩行で下り続ける。
15:20 美濃戸山荘駐車場到着。
このあとは近くの温泉に立ち寄り汗を流し、帰りは諏訪南ICから入る。
のんびり80km.走行で帰途へ。石川SA休憩。牛丼とけんちん汁(山行の定番メニュー)を食べてここで少々仮眠をとる。
20:00 無事帰宅。大切な山道具を片付け、ビール飲んで即寝(爆睡)。
今回は憧れの八ヶ岳でした。
標高差あり、くさりあり、はしごあり、さらに残雪ありで自身の脚力と高所恐怖症から少々きつい山行となりましたが、自分的には避けては通れない山です。無事登りきれて安堵しています。
さて次は・・・。第二位か第三位狙いたいと・・・。
景色 ★★★★★(硫黄岳からみる赤岳、阿弥陀岳・・・ 南、中央、北・・・最高です)
疲れ ★★★★(疲れました、久々に筋肉痛です。心配してた膝痛は大丈夫でした)
達成感 ★★★★★(さすが八ヶ岳ですね 良い山です)
再山行度 ★★★★(もっと体力をつけた上で)
高速代約5000円、ガソリン代約6000円位 行動食約1000円 登山口駐車場代1000円
日帰り温泉500円 帰りの牛丼代約500円 概算14000円の憧れ八ヶ岳山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する