はじめての上高地&蝶ヶ岳ソロテント泊


- GPS
- 16:34
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:58
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:33
天候 | 晴れ→曇り→小雪→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行きも帰りもガラガラでした。 快適爆睡でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
徳澤からの登り、前半はルートがわかりづらいです。ピンクテープとトレースをすぐに見失い、無駄にジグザグ歩くことに…後半、雪が深くなってからは、ピンクテープもトレースも明瞭です。 下山の横尾ルートは、ピンクテープ、トレース明瞭ですが、踏み抜き多発で、心が疲れます笑 斜面をトラバースするルートも多く、私は一回足を滑らせて、尻セード下山となりました。 |
その他周辺情報 | 明神池 観光 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
蝶ヶ岳に登りたい。
これは、去年、北アルプス入門と言われる燕岳でテント泊してからずっと「次は蝶ヶ岳かな?」と思ってました。(←順序よくステップアップしたいタイプ)
ただ、ゴールデンウィークの遠出はちと微妙な空気。上高地、混みそうですよね。
なら、と蝶ヶ岳ヒュッテがオープンする1日前の週末にGO!今ならまだ人も少ないはず!!
はじめての上高地なのに、なんだかイレギュラー訪問です笑
金曜日は、仕事終わりにそのまま、新宿バスタから、夜行便のさわやか信州号へ。
バス、がらがらでした!
予約した時は、けっこう埋まってたハズだけどなぁ?みんなキャンセルしたのかなぁ?
空いたバスで快適に爆睡しつつ、上高地へ。
私はけっこうどこでも寝れるタイプですが、夜行バスで快適に眠れるのはありがたい!
5時20分頃、上高地到着。
人の少なーい上高地です。まずは、お水を補給。
まだヒュッテはやってないので、明日下山するまでのお水をくみます。とりあえず3ℓ。
(下山予定地の横尾は水場使えるようなので、そこまでの分)
あれが!有名な!!河童橋を通り過ぎ、明神を過ぎて…これも!有名な!!お猿さんの群れに興奮して、シャッターを切りつつ、徳澤に向かいます。ついつい、写真撮りたくて止まるので、進みが遅いです。梓川、キレイだよー。
明神と徳澤で2回に分けて朝ごはんを食べて、いよいよ登山スタート!と思いきや、いきなりルートミス。登山口の看板見落としてました。
また、「蝶ヶ岳付近は数日前に雪が降って登山道は雪深い」と、蝶ヶ岳ヒュッテさんのフェイスブックで知り、冬靴と6本アイゼンで来ています。
たしかに、少し登ると雪が出てきました。
長塀山は、名前の通りながーいと聞いていましたが、確かに長い!!
前半の雪道はどろや松の葉で汚れているせいで、トレース不明瞭だし、ピンクテープの数も少ない。すぐにトレースもピンクテープも見失って、キョロキョロ。
ヤマレコを見ると、ルートロスしてる!
的なことの連続で疲れました。
なかなか先に進めない!
中盤以降、雪深くなってからは、トレースも明瞭になるし、ピンテープもこれでもか!と目に入ります笑
しかし、バスターミナルから担ぎ上げてる3ℓが重い!テントや冬用の寝具類もあり、ザックはなかなかの重さ。スピードでないので、やはり亀の歩みです。ゆっくりゆっくり。
ようやく、展望がひらけて来た!
かの有名な?妖精の池は小さ過ぎてびっくり。
まだ妖精さんは冬眠中ですね。
稜線に出ると、まず大迫力の穂高連峰が!!
うわぁあーーー!!すごい!目の前!
疲れ吹っ飛びました!来てよかった!!
蝶ヶ岳山頂からは、槍ヶ岳もクッキリ!
かっこいーーい!
興奮マックスですが、身体は疲労困憊でお腹ペコペコ。まずは、ヒュッテでお手洗い借ります…とはいかず、ヒュッテは営業前なので、避難小屋のお手洗いを借ります。紙もあってありがたや。
その後、良さそうなスポットをさがして、テント設営。テント少ないので、どこでも良さそう。
テントの中から槍ヶ岳が見える場所にしました。
贅沢マイテント。
ひと段落したら遅い昼ご飯というか、早目の夕ご飯タイム。今回の山ごはんは3食、早茹でパスタです。軽量化&コンパクト重視。
エネルギーチャージして、カフェオレタイムに入ったら、すぐにうとうと…
だめだ、疲れが…ちょっと昼寝。
夕方にサンセット見たいなーと一回起きましたが、曇が増えてしまって、夕焼けは不発そう。
ふたたび、寝ました笑
夜は、風の音で起きたり、寒くて、ダウンシュラフを重ねたり。何度か目が覚めましたが、疲れもあってよく眠れました。
朝は5時に目覚ましで起きるも、外はまだ雲がいっぱい。朝焼け写真もむずかしそうですね。
ゆっくり朝ごはんを食べてから、テント撤収。
横尾ルートで下山します。こちらのほうが、急登だけど展望があると聞いてるので楽しみ。
しかし、ほんとに急登!これは登りで使いたく無いなぁー。しっかりトレースがあるので下山は快適です。しかし、快適なのも途中まで。
後半の道は、とにかく踏み抜きが多い!
あと、溶けかけた雪の斜面をトラバースするような道も多くて、うっかり足を滑らせた私は、尻セードでショートカット下山する羽目に。
怪我しなくて良かった!
お尻びっしょりなので、横尾に着いてからレインズボンに履き替えました。
横尾山荘に着いたら、無事に下山できたことにホッ。お水もあってトイレも広くて、横尾サイコーです。
で、ここからがながーい水平移動。
徳澤に着いてお昼休憩。そこから明神に着いて、明神池を見てみよう、と遠回りルートに変更。
明神池、周りの川や池がキレイ過ぎて、特に感動なくササッと見学終了。
その後の遊歩道のキレイさのほうが感動的でした。人もいなくてサイコー。
あまり、時間の余裕なく河童橋まで戻ってきました。お土産を買って、バスターミナルでソフトクリームを食べたら、もう、新宿行きのバスが来ちゃった!!
上高地は、下山してからが長いなぁ!
でも、はじめての体験だったので、ながーい水平移動も楽しく歩けました。
何度か歩くと、横尾までワープしたい!とか思うんでしょうね笑
次は縦走してみたいなぁ。
槍や穂高にも登ってみたい!!
夏には、コロナ落ち着いてるでしょうか?
はじめまして。
蝶ヶ岳、昨年の夏に同じルートで登りました。長塀尾根を登り切って穂高が見えた時の感動、あれはたまらないですよね〜!
こちらのレコを見ながら、自分が行った時の事を思い出していました。
ありがとうございます!
夏も気持ちよさそうですねー。
ほんとに長塀山、長かったですよね!
その後のご褒美に絶景がくるから感動もひとしおなのかな?
写真、キレイですね!お天気も良くて、素敵ですー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する