南八ヶ岳縦走〜お花と温泉とカレー【稲子湯in 天女山out】


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,846m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
2日目:6:00発―12:00赤岳山頂―15:00キレット小屋
3日目:6:00発―9:00権現岳山頂―12:00天女山登山口
※正確な記録なし。だいたいこんな感じだったはず。
天候 | 曇りときどき雨。まれに太陽が顔を出す。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:天女山登山口から甲斐大泉駅まで徒歩1時間ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは両登山口にあり。 ・道はよく整備されているが、岩場やガレ場が多い。 ・ヴィラアフガンのベーコンエッグカレーうまい! ・甲斐大泉温泉パノラマの湯は駅から徒歩5分。広々清潔で気持ちがよい。 |
写真
感想
■1日目■
のんびり2時過ぎに入山。
バスを降りたとたんに雨。
レインウェアとゲーターを装着して出発。
ひさびさの山だ。しかも冬山以来だ。なんだか嬉しい。
雨に濡れて瑞々しさが増した森に癒される。シダや苔もいい。
優しい色合いの緑の世界に包まれる。
点在する池塘や小川が八ヶ岳らしい感じがする。
少し上り坂になり、レインウェア内が蒸しはじめる。
まだ霧雨がはらはらと降っていたが、暑いので上は脱ぐ。
体は少々濡れるが、天然のシャワーのようで気持ちがいい。
しらびそ小屋は、池の湖畔にある雰囲気のいい山小屋。
本沢温泉までもうひと歩き。
もう4時過ぎだが、まだ昼間のように明るい。
途中の沢沿いでクリンソウという花と出会う。
名前も見た目も可愛らしい。
だんだんと雨足が強り、再びレインウェアを着る。
5時過ぎに本沢温泉に到着、雨の中テントを張る。
ひさびさに立てたので少し手間どる。
しばしの仮眠後、少し外に出てみる。
7時近いがまだ明るい。
雨は止んでおり、手ぬぐい持って雲上の湯へ。
先客は一人だけ。ラッキー。
以前に真冬に来た時はぬるくて出られなかったが、、
夏場だとちょうどいい湯加減。
後客も来ず、心ゆくまで温泉と雄大な景色を堪能する。
テントに戻り、夕ごはんを食べて就寝。
■2日目■
3時過ぎに目が覚める。
朝食のパンとスープを食べる。
テントの中から外の様子をうかがうと、
樹々の間から青空が覗いている。よし!
テントを撤収して5時半に出発。
雲上の湯をのぞいてみると、入浴者が一名。
朝風呂の誘惑…しかし、入ったらなかなか出られなさそうなので、
後ろ髪を引かれつつ歩を進める。
一時間ほどで夏沢峠にでる。
太陽が出てきので、濡れたものを広げて乾かす。
お次は硫黄岳をめざす。
あっという間に曇ってしまい、
山頂は完全に雲の中。。。
しかし、ここからが高山植物の宝庫。
小さく可憐で色とりどりのお花が岩にしがみつくように咲いている。
展望はきかずとも十分に楽しい。
横岳の辺りでは鎖場が連続し、慎重に進む。
展望はあきらめていたが、
ほんの数分間だけ、雲が切れて横岳の全貌がきれいに見渡せた。
眼下には赤岳鉱泉や行者小屋も小さく見える。
さらに進むと、赤岳が大きく鎮座する姿も目にすることができた。
またすぐに隠れてしまったけど、
この天気のなか、一瞬見えただけでもラッキーだった。
地蔵尾根からは赤岳山頂へ一直線の急登。
山頂はガスに包まれて展望ゼロだったけど、また今度来ればいいや。
山頂からはキレット・権現岳方面へと下っていく。
ほとんどの登山客は行者小屋方面に下っていくので、少々心細い。
岩場とガレ場が続き、一気にペースダウン。膝にくる。
さすがキレット小屋と名乗るだけあって、一気に下ろされる。
植生分布も変化してしまうほど。
3時過ぎにキレット小屋に到着、今日はここまでにする。
小屋はまだ休業中で、テン場を拝借する。
賑やかな八ヶ岳にあって、とても山深く静かなロケーション。
テン場はこじんまりとしおり、
プライヴェート感があって気にいった。
■3日目■
雨の中、テントを撤収。
今日はキレットから権現岳へと登り返し、
あとは天女山登山口までひたすら下りる。
雨は止んだものの展望は全くなし。
景色は濃い霧に覆われ、
今日も足下に咲く可憐なお花にはげまされつつゆく。
ところどころに神経を使う鎖場がある。
権現岳名物のロングはしごは意外にあっさりクリア。。
下るにつれて道は平坦に歩きやすくなり、
ちょうど正午に車道に出る。
そのまま甲斐大泉駅方面に歩いていくと、
登山地図にも載っているヴィラ・アフガンがある。
独特の店構えに登山ウェアでの入店を躊躇するも、
フレンドリーな接客で問題なし。
名物のベーコンエッグカレーを注文。
フリーズドライ飯に食傷気味の胃袋に、最高のごちそうであった。
そのまま甲斐大泉の駅まで歩き、
駅近くの日帰り入浴施設に立ち寄り、雨で冷えた体を温める。
下山後も含め、楽しみの多いコースだった。
次はぜひ晴れの日に歩いてみたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する