ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走〜お花と温泉とカレー【稲子湯in 天女山out】

2013年06月29日(土) 〜 2013年07月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
21.2km
登り
1,846m
下り
2,253m

コースタイム

1日目:14:30稲子湯登山口―17:00本沢温泉
2日目:6:00発―12:00赤岳山頂―15:00キレット小屋
3日目:6:00発―9:00権現岳山頂―12:00天女山登山口

※正確な記録なし。だいたいこんな感じだったはず。
天候 曇りときどき雨。まれに太陽が顔を出す。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:松原湖駅からバスで稲子湯へ
帰り:天女山登山口から甲斐大泉駅まで徒歩1時間ほど
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは両登山口にあり。
・道はよく整備されているが、岩場やガレ場が多い。
・ヴィラアフガンのベーコンエッグカレーうまい!
・甲斐大泉温泉パノラマの湯は駅から徒歩5分。広々清潔で気持ちがよい。




出発!
2013年06月29日 14:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:20
出発!
お天気雨の森がきれい。
2013年07月02日 20:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 20:42
お天気雨の森がきれい。
いい雰囲気♪
2013年06月29日 14:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 14:28
いい雰囲気♪
2013年06月29日 15:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:07
こまどり荘に到着。
2013年06月29日 15:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:35
こまどり荘に到着。
なんか咲いてる・・・
2013年06月29日 16:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:00
なんか咲いてる・・・
不思議なかたち・・・
2013年06月29日 15:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:59
不思議なかたち・・・
クリンソウらしいです。火星人ぽい。
2013年06月29日 15:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:58
クリンソウらしいです。火星人ぽい。
コケやシダも雨で潤ってます。
2013年06月29日 16:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:10
コケやシダも雨で潤ってます。
2013年06月29日 16:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:09
本沢温泉に到着。
2013年06月29日 16:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:53
本沢温泉に到着。
2013年06月29日 19:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 19:03
この先に野天風呂があります。(写真は都合により不掲載)
2013年07月02日 20:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 20:43
この先に野天風呂があります。(写真は都合により不掲載)
翌朝。かなりいい天気!
2013年06月30日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:13
翌朝。かなりいい天気!
夏沢ヒュッテ。バックは硫黄岳。
2013年06月30日 06:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:41
夏沢ヒュッテ。バックは硫黄岳。
2013年06月30日 06:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:39
最初に出てきたのはイワウメさん。
2013年07月02日 22:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 22:10
最初に出てきたのはイワウメさん。
2013年06月30日 07:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:53
硫黄岳山頂に続くケルン群。あ、あれ?天気が・・・
2013年06月30日 08:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:05
硫黄岳山頂に続くケルン群。あ、あれ?天気が・・・
山頂は雲のなか・・・ガッカリ。
2013年06月30日 08:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:23
山頂は雲のなか・・・ガッカリ。
花を愛でることにする。何個みつかるかな〜。
2013年06月30日 09:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:09
花を愛でることにする。何個みつかるかな〜。
親 切 心
2013年06月30日 09:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:16
親 切 心
2013年06月30日 09:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:18
色とりどりのお花が岩場にしがみつくように咲いています。
2013年06月30日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:54
色とりどりのお花が岩場にしがみつくように咲いています。
まさにロックガーデン。
2013年06月30日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:54
まさにロックガーデン。
2013年06月30日 10:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:07
横岳通過〜
2013年06月30日 10:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:10
横岳通過〜
ウルップソウ。名と体が一致している気がする。
2013年06月30日 10:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:36
ウルップソウ。名と体が一致している気がする。
おっ、下の方がちょっと見えてきた!
2013年06月30日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:43
おっ、下の方がちょっと見えてきた!
雲が一瞬はれて横岳が姿を現す!
2013年06月30日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:50
雲が一瞬はれて横岳が姿を現す!
おー、大迫力!カッコイイ!
2013年06月30日 10:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:51
おー、大迫力!カッコイイ!
オヤマノエンドウ?と横岳
2013年06月30日 10:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:52
オヤマノエンドウ?と横岳
すごい岩稜!冬にも見てみたいな―。
2013年06月30日 11:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:03
すごい岩稜!冬にも見てみたいな―。
赤岳も一瞬だけ姿を見せる。ラッキー♪
2013年07月02日 21:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 21:44
赤岳も一瞬だけ姿を見せる。ラッキー♪
イワベンケイ。茹でたらおいしそう。
2013年07月02日 21:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 21:44
イワベンケイ。茹でたらおいしそう。
眼下に行者小屋と赤岳鉱泉。
2013年06月30日 11:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:23
眼下に行者小屋と赤岳鉱泉。
岩場が続きます。
2013年06月30日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:25
岩場が続きます。
2013年07月02日 21:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 21:45
2013年06月30日 11:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:34
赤岳無展望荘。
2013年06月30日 12:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:07
赤岳無展望荘。
2013年06月30日 12:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:21
真っ白な赤岳山頂。
2013年06月30日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:02
真っ白な赤岳山頂。
2013年06月30日 13:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:10
2013年06月30日 13:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:14
なんだあれ?
2013年06月30日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:58
なんだあれ?
小天狗&大天狗というらしい。ジャンダルムっぽくて萌える!
2013年06月30日 13:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:57
小天狗&大天狗というらしい。ジャンダルムっぽくて萌える!
しかも登っている人がいる!
2013年06月30日 13:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:54
しかも登っている人がいる!
キレット小屋への下り。せっかく登ったのになぁ・・・
2013年06月30日 14:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 14:32
キレット小屋への下り。せっかく登ったのになぁ・・・
なんだか晩秋のようです。。。
2013年06月30日 14:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 14:49
なんだか晩秋のようです。。。
キレット小屋手前。下りすぎて植生分布が変わっている。
2013年06月30日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 15:04
キレット小屋手前。下りすぎて植生分布が変わっている。
まだ小屋開け前だった。テン場を拝借。
2013年07月01日 05:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:46
まだ小屋開け前だった。テン場を拝借。
テント場から。赤岳方面の岩峰群が見渡せる。
2013年06月30日 15:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 15:48
テント場から。赤岳方面の岩峰群が見渡せる。
3日目。展望ゼロ。今日も足元に咲くお花を励みに歩く。
2013年07月02日 21:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 21:53
3日目。展望ゼロ。今日も足元に咲くお花を励みに歩く。
コマクサはこれから咲きはじめみたい。
2013年07月01日 06:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 6:16
コマクサはこれから咲きはじめみたい。
2013年07月01日 07:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:31
2013年07月01日 06:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 6:28
権現名物ロングはしご。
2013年07月01日 07:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:17
権現名物ロングはしご。
権現小屋。
2013年07月01日 07:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 7:41
権現小屋。
ハクサンイチゲの群落。数で勝負!
2013年07月01日 08:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:10
ハクサンイチゲの群落。数で勝負!
2013年07月01日 08:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:13
下界の景色がひらけてきた。
2013年07月01日 09:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:25
下界の景色がひらけてきた。
2013年07月01日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:36
2013年07月01日 09:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 9:46
これをごほうびにがんばりました。
1
これをごほうびにがんばりました。

感想

■1日目■
のんびり2時過ぎに入山。
バスを降りたとたんに雨。
レインウェアとゲーターを装着して出発。
ひさびさの山だ。しかも冬山以来だ。なんだか嬉しい。
雨に濡れて瑞々しさが増した森に癒される。シダや苔もいい。
優しい色合いの緑の世界に包まれる。
点在する池塘や小川が八ヶ岳らしい感じがする。
少し上り坂になり、レインウェア内が蒸しはじめる。
まだ霧雨がはらはらと降っていたが、暑いので上は脱ぐ。
体は少々濡れるが、天然のシャワーのようで気持ちがいい。
しらびそ小屋は、池の湖畔にある雰囲気のいい山小屋。
本沢温泉までもうひと歩き。
もう4時過ぎだが、まだ昼間のように明るい。
途中の沢沿いでクリンソウという花と出会う。
名前も見た目も可愛らしい。
だんだんと雨足が強り、再びレインウェアを着る。
5時過ぎに本沢温泉に到着、雨の中テントを張る。
ひさびさに立てたので少し手間どる。
しばしの仮眠後、少し外に出てみる。
7時近いがまだ明るい。
雨は止んでおり、手ぬぐい持って雲上の湯へ。
先客は一人だけ。ラッキー。
以前に真冬に来た時はぬるくて出られなかったが、、
夏場だとちょうどいい湯加減。
後客も来ず、心ゆくまで温泉と雄大な景色を堪能する。
テントに戻り、夕ごはんを食べて就寝。


■2日目■
3時過ぎに目が覚める。
朝食のパンとスープを食べる。
テントの中から外の様子をうかがうと、
樹々の間から青空が覗いている。よし!
テントを撤収して5時半に出発。
雲上の湯をのぞいてみると、入浴者が一名。
朝風呂の誘惑…しかし、入ったらなかなか出られなさそうなので、
後ろ髪を引かれつつ歩を進める。
一時間ほどで夏沢峠にでる。
太陽が出てきので、濡れたものを広げて乾かす。
お次は硫黄岳をめざす。
あっという間に曇ってしまい、
山頂は完全に雲の中。。。
しかし、ここからが高山植物の宝庫。
小さく可憐で色とりどりのお花が岩にしがみつくように咲いている。
展望はきかずとも十分に楽しい。
横岳の辺りでは鎖場が連続し、慎重に進む。
展望はあきらめていたが、
ほんの数分間だけ、雲が切れて横岳の全貌がきれいに見渡せた。
眼下には赤岳鉱泉や行者小屋も小さく見える。
さらに進むと、赤岳が大きく鎮座する姿も目にすることができた。
またすぐに隠れてしまったけど、
この天気のなか、一瞬見えただけでもラッキーだった。
地蔵尾根からは赤岳山頂へ一直線の急登。
山頂はガスに包まれて展望ゼロだったけど、また今度来ればいいや。
山頂からはキレット・権現岳方面へと下っていく。
ほとんどの登山客は行者小屋方面に下っていくので、少々心細い。
岩場とガレ場が続き、一気にペースダウン。膝にくる。
さすがキレット小屋と名乗るだけあって、一気に下ろされる。
植生分布も変化してしまうほど。
3時過ぎにキレット小屋に到着、今日はここまでにする。
小屋はまだ休業中で、テン場を拝借する。
賑やかな八ヶ岳にあって、とても山深く静かなロケーション。
テン場はこじんまりとしおり、
プライヴェート感があって気にいった。

■3日目■
雨の中、テントを撤収。
今日はキレットから権現岳へと登り返し、
あとは天女山登山口までひたすら下りる。
雨は止んだものの展望は全くなし。
景色は濃い霧に覆われ、
今日も足下に咲く可憐なお花にはげまされつつゆく。
ところどころに神経を使う鎖場がある。
権現岳名物のロングはしごは意外にあっさりクリア。。
下るにつれて道は平坦に歩きやすくなり、
ちょうど正午に車道に出る。
そのまま甲斐大泉駅方面に歩いていくと、
登山地図にも載っているヴィラ・アフガンがある。
独特の店構えに登山ウェアでの入店を躊躇するも、
フレンドリーな接客で問題なし。
名物のベーコンエッグカレーを注文。
フリーズドライ飯に食傷気味の胃袋に、最高のごちそうであった。
そのまま甲斐大泉の駅まで歩き、
駅近くの日帰り入浴施設に立ち寄り、雨で冷えた体を温める。

下山後も含め、楽しみの多いコースだった。
次はぜひ晴れの日に歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら