ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318700
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

雨の白馬岳 大雪渓から栂池へ

2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.7km
登り
1,862m
下り
1,258m

コースタイム

【6日】
06:55 猿倉
07:55 白馬尻 8:20
12:35 白馬頂上宿舎

【7日】
07:35 白馬頂上宿舎
11:30 白馬大池 13:20
14:30 天狗原
15:40 栂池
天候 6日:曇り
7日:雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
猿倉へのバス http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
栂池パノラマウェイ http://www.tsugaike.gr.jp/
コース状況/
危険箇所等
白馬頂上宿舎 http://annai.hakuba.jp/content/view/53/64/
猿倉荘にて登山届けを出してスタート
2013年07月06日 06:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 6:55
猿倉荘にて登山届けを出してスタート
キヌガサソウ
2013年07月06日 07:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
7/6 7:39
キヌガサソウ
ニリンソウ
2013年07月08日 20:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/8 20:31
ニリンソウ
ミヤマカラマツ
2013年07月08日 20:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/8 20:31
ミヤマカラマツ
オオバミゾホウズキ
2013年07月08日 20:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/8 20:31
オオバミゾホウズキ
まだ初々しいエンレイソウや、サンカヨウ、シラネアオイ等を見ながら1時間ほど林道を進んで
2013年07月06日 07:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 7:54
まだ初々しいエンレイソウや、サンカヨウ、シラネアオイ等を見ながら1時間ほど林道を進んで
白馬尻に到着。トイレをお借りし アイゼン装着したら
2013年07月06日 07:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 7:58
白馬尻に到着。トイレをお借りし アイゼン装着したら
大雪渓を登って行きます
2013年07月06日 08:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/6 8:21
大雪渓を登って行きます
何箇所も大きなクレバス、深くて底は見えません。落ちたらアウト、慎重に跨いで
2013年07月08日 20:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/8 20:31
何箇所も大きなクレバス、深くて底は見えません。落ちたらアウト、慎重に跨いで
そしてまたサクサク、ひたすら登って行きます
2013年07月06日 09:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 9:35
そしてまたサクサク、ひたすら登って行きます
大雪渓が終わった所でアイゼンを外して下を見ると
2013年07月06日 10:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/6 10:29
大雪渓が終わった所でアイゼンを外して下を見ると
時々強風が吹くとガスがきれ、ちょっとだけ視界が良くなります
2013年07月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 10:30
時々強風が吹くとガスがきれ、ちょっとだけ視界が良くなります
ミヤマガラシ?
2013年07月06日 10:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 10:33
ミヤマガラシ?
ん?こんな所にサクラソウ属、ハクサンコザクラとは違うのかなぁ、花は小さ目
2013年07月06日 10:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
7/6 10:39
ん?こんな所にサクラソウ属、ハクサンコザクラとは違うのかなぁ、花は小さ目
ガスの中見上げると 岩場の滝から雪解け水ドカドカ流れて迫力有ります
2013年07月06日 10:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/6 10:40
ガスの中見上げると 岩場の滝から雪解け水ドカドカ流れて迫力有ります
シナノキンバイ
2013年07月06日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 10:42
シナノキンバイ
ハクサンイチゲ
2013年07月08日 20:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/8 20:31
ハクサンイチゲ
シロウマアサツキ(蕾)
2013年07月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 10:48
シロウマアサツキ(蕾)
テガタチドリ(蕾)
2013年07月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 10:48
テガタチドリ(蕾)
大雪渓と小雪渓の間の葱平はお花畑です
2013年07月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 10:51
大雪渓と小雪渓の間の葱平はお花畑です
ミヤマキンポウゲ
2013年07月06日 10:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 10:56
ミヤマキンポウゲ
ベニバナイチゴ
2013年07月06日 11:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/6 11:01
ベニバナイチゴ
登山道には常に雪解け水が流れているので防水の利いた靴が良いですね
2013年07月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 11:06
登山道には常に雪解け水が流れているので防水の利いた靴が良いですね
そして小雪渓、またアイゼン着けます。ステップを切って下さってるのでその上は歩きやすいですね
2013年07月06日 11:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 11:21
そして小雪渓、またアイゼン着けます。ステップを切って下さってるのでその上は歩きやすいですね
小雪渓の先には避難小屋がありますが、トイレはありません
2013年07月06日 11:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 11:36
小雪渓の先には避難小屋がありますが、トイレはありません
ミヤマシオガマ
2013年07月06日 11:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 11:58
ミヤマシオガマ
ミヤマクワガタ
2013年07月06日 11:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/6 11:59
ミヤマクワガタ
やがて木の階段が現れ
2013年07月06日 12:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/6 12:06
やがて木の階段が現れ
ミヤマオダマキ
2013年07月06日 12:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
7/6 12:32
ミヤマオダマキ
ウルップソウ
2013年07月06日 12:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
7/6 12:35
ウルップソウ
ウルップソウとハクサンイチゲのお花畑の前
2013年07月06日 12:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
7/6 12:34
ウルップソウとハクサンイチゲのお花畑の前
12時半過ぎ、今日の宿に着きました。ココで昼ごはん食べようと思って来たのでお腹ペコペコです〜
2013年07月06日 12:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/6 12:36
12時半過ぎ、今日の宿に着きました。ココで昼ごはん食べようと思って来たのでお腹ペコペコです〜
チェックインして早速、1200円の生ビールセット♪ ポテトフライとキスの骨のから揚げ、激ウマ!チンじゃないですよ、揚げたて〜
2013年07月06日 13:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
7/6 13:16
チェックインして早速、1200円の生ビールセット♪ ポテトフライとキスの骨のから揚げ、激ウマ!チンじゃないですよ、揚げたて〜
お昼1時過ぎに、←と「頂上うどん」を食べたら5時の夕食時お腹が空かず、ゼリーしか食べられませんでした。バイキングなので12個食べましたが(^^ゞ このゼリー、いちご・もも・マスカットの果肉入りでこれまた激ウマ!
2013年07月06日 17:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
7/6 17:32
お昼1時過ぎに、←と「頂上うどん」を食べたら5時の夕食時お腹が空かず、ゼリーしか食べられませんでした。バイキングなので12個食べましたが(^^ゞ このゼリー、いちご・もも・マスカットの果肉入りでこれまた激ウマ!
そして朝もバイキング、今度はしっかり食べましたが写真撮り忘れました(>_<)

食事されているのは20名ほど、空いていて快適です
2013年07月07日 05:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 5:10
そして朝もバイキング、今度はしっかり食べましたが写真撮り忘れました(>_<)

食事されているのは20名ほど、空いていて快適です
昨夜から降り続く雨はやむ気配がありません(-_-) 雨の中カッパ着込んで白馬岳山頂に向かい出発しましょう
2013年07月07日 07:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 7:43
昨夜から降り続く雨はやむ気配がありません(-_-) 雨の中カッパ着込んで白馬岳山頂に向かい出発しましょう
道の両脇にはウルップソウがたくさん咲き
2013年07月07日 07:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 7:55
道の両脇にはウルップソウがたくさん咲き
ツクモグサ お初です。微妙な色合いがイイですね
2013年07月07日 08:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
7/7 8:25
ツクモグサ お初です。微妙な色合いがイイですね
そしてもう一つ見たかった お初のオヤマノエンドウは濡れて花びらがペッタンコ(-_-) 可愛く開いた正面が見たかったな
2013年07月07日 08:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 8:27
そしてもう一つ見たかった お初のオヤマノエンドウは濡れて花びらがペッタンコ(-_-) 可愛く開いた正面が見たかったな
イワウメの葉の中から一輪だけ ツクモグサ 出てますけど〜
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/8 20:32
イワウメの葉の中から一輪だけ ツクモグサ 出てますけど〜
ミヤマアズマギク
2013年07月08日 21:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/8 21:56
ミヤマアズマギク
タカネヤハズハハコ 開くと白いけど蕾はこんなにピンクなんですね
2013年07月07日 08:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 8:38
タカネヤハズハハコ 開くと白いけど蕾はこんなにピンクなんですね
雨は降り続き風も結構あり、視界はずっとこんな感じ(-_-;) 展望ゼロ、お花だけが楽しみです
2013年07月07日 08:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 8:40
雨は降り続き風も結構あり、視界はずっとこんな感じ(-_-;) 展望ゼロ、お花だけが楽しみです
キバナシャクナゲ
2013年07月07日 09:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 9:04
キバナシャクナゲ
イワカガミとアオノツガザクラ
2013年07月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 9:48
イワカガミとアオノツガザクラ
アオノツガザクラ どっさり
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/8 20:32
アオノツガザクラ どっさり
ハクサンイチゲとコバイケイソウ(蕾)
2013年07月07日 09:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 9:52
ハクサンイチゲとコバイケイソウ(蕾)
チングルマ
2013年07月07日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 9:57
チングルマ
ツガザクラ
2013年07月07日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 9:57
ツガザクラ
ライチョウ! 白馬岳〜白馬大池の間でオス3・メス1の合計4羽見ましたよ♪
2013年07月07日 10:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 10:00
ライチョウ! 白馬岳〜白馬大池の間でオス3・メス1の合計4羽見ましたよ♪
シナノキンバイ
2013年07月07日 10:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 10:13
シナノキンバイ
下から見ると 花びらの付け根が紫だ♪ ムラサキイチゲと勝手に命名(^^ゞ
2013年07月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
7/7 10:09
下から見ると 花びらの付け根が紫だ♪ ムラサキイチゲと勝手に命名(^^ゞ
上からは真っ白ね
2013年07月07日 10:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 10:09
上からは真っ白ね
蕾はもっと紫だよ。もっとアップで撮れば良かったな〜
2013年07月07日 10:14撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 10:14
蕾はもっと紫だよ。もっとアップで撮れば良かったな〜
とにかく旬のハクサンイチゲが美しい
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/8 20:32
とにかく旬のハクサンイチゲが美しい
すると前方がちょっとだけガスが切れて見えました
2013年07月07日 10:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 10:22
すると前方がちょっとだけガスが切れて見えました
ミヤマダイコンソウ
2013年07月07日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 10:30
ミヤマダイコンソウ
ハクサンイチゲ いっぱい!
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
7/8 20:32
ハクサンイチゲ いっぱい!
ハクサンチドリ
2013年07月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 10:34
ハクサンチドリ
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
7/8 20:32
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
めっちゃラブリー♪
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
7/8 20:32
めっちゃラブリー♪
コケモモ
2013年07月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 10:48
コケモモ
秋には真っ赤で主役のウラシマツツジも今は青々として脇役かな?
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/8 20:32
秋には真っ赤で主役のウラシマツツジも今は青々として脇役かな?
クロマメノキ
2013年07月07日 10:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 10:49
クロマメノキ
コマクサ
2013年07月07日 11:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 11:10
コマクサ
やがて左手にマダラ模様ちょっとだけ見えてきて
2013年07月07日 11:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 11:12
やがて左手にマダラ模様ちょっとだけ見えてきて
白馬大池見えました、まだ凍ってますよ♪
2013年07月07日 11:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 11:13
白馬大池見えました、まだ凍ってますよ♪
小屋前にはまだ雪べったり、好きなとこ下りて行けます〜
2013年07月07日 11:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 11:28
小屋前にはまだ雪べったり、好きなとこ下りて行けます〜
小屋でドライカレー800円 頂きました。この時期こんな天気ではお客さんは来ないので小屋の中でしばらく休憩させてもらい、ますます強くなる雨の中出発して行きました
2013年07月07日 11:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
7/7 11:46
小屋でドライカレー800円 頂きました。この時期こんな天気ではお客さんは来ないので小屋の中でしばらく休憩させてもらい、ますます強くなる雨の中出発して行きました
乗鞍岳を通過してしばらく進むと、下に天狗原が見えました、綺麗ですね〜
2013年07月07日 13:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 13:52
乗鞍岳を通過してしばらく進むと、下に天狗原が見えました、綺麗ですね〜
そしてここから楽しい雪渓下り〜♪♪♪ 最初は緩いのでそのまま
2013年07月07日 13:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 13:54
そしてここから楽しい雪渓下り〜♪♪♪ 最初は緩いのでそのまま
向こう岸に着いたらアイゼン着けて目印のロープ沿いをタッタッター♪ 無雪期は大岩ゴロゴロの道ですが雪が有ると快適ですな〜
2013年07月07日 14:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 14:10
向こう岸に着いたらアイゼン着けて目印のロープ沿いをタッタッター♪ 無雪期は大岩ゴロゴロの道ですが雪が有ると快適ですな〜
途中振り向くと、おお〜青空! 今になって晴れてくるんかい? と思ったのもつかの間でしたが、、、
2013年07月07日 14:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
7/7 14:16
途中振り向くと、おお〜青空! 今になって晴れてくるんかい? と思ったのもつかの間でしたが、、、
雪渓を下りた所でアイゼン外し天狗原へと入って行きますが、あらら、登山道が川になってる(^^ゞ
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/8 20:32
雪渓を下りた所でアイゼン外し天狗原へと入って行きますが、あらら、登山道が川になってる(^^ゞ
直に木道になり その脇にはミズバショウ
2013年07月07日 14:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/7 14:35
直に木道になり その脇にはミズバショウ
振り向いて、あの雪渓下りて来たんですよ〜
2013年07月07日 14:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 14:39
振り向いて、あの雪渓下りて来たんですよ〜
ハクサンコザクラ 近くには咲いてないのでアップ撮れず残念
2013年07月07日 14:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 14:38
ハクサンコザクラ 近くには咲いてないのでアップ撮れず残念
湿原と言うより池になってますが。。。
2013年07月07日 14:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 14:43
湿原と言うより池になってますが。。。
木道沿いにはチングルマやイワイチョウが咲き
2013年07月07日 14:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
7/7 14:46
木道沿いにはチングルマやイワイチョウが咲き
何度も足止めされます
2013年07月07日 14:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 14:48
何度も足止めされます
コバイケイソウ
2013年07月07日 14:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 14:55
コバイケイソウ
リュウキンカ
2013年07月07日 15:09撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/7 15:09
リュウキンカ
花びらの枚数多いのも有り
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
7/8 20:32
花びらの枚数多いのも有り
そして栂池スキー場のゲレンデとロープウェイ山頂駅舎が見えたらもう直ぐです。水芭蕉がまだキレイだね
2013年07月08日 20:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7/8 20:32
そして栂池スキー場のゲレンデとロープウェイ山頂駅舎が見えたらもう直ぐです。水芭蕉がまだキレイだね
撮影機器:

感想

白馬岳は過去2度登頂してますがもう少し後の季節。キレイな状態のウルップソウ、見た事の無いオヤマノエンドウやツクモグサが見たくて行ってきました。

猿倉までのバスはまだ運行していませんでした。ダブルストックとアイゼンは8本爪を使用しましたが、6本や4本の方が多かった様です。

大雪渓のクレバスと落石には注意でしたが、それ以外は特に危険箇所は有りませんでした。

見たかった花の時期はバッチリでしたが、小屋に着いてから雨が降り出してしまったのでお花畑散策にも行けず、写真も思うように撮れず、、残念でした。花も実際はもっとたくさんの種類が咲いていましたが写真がボケていたり、風雨の為撮らなかったものもあり、ちゃんと紹介出来てないです。天気予報はもうちょっと良かったんですけどね〜

白馬岳・小蓮華山、風雨強くピーク写真はありません。誰も居ません、スルーしました。乗鞍岳に着いた時には小雨だったのですがカメラを仕舞っていました。全て以前登頂しているので写真はパスしました。花の写真を撮っているだけでもカメラはびしょ濡れでよく壊れないなと感心すると同時に防水カメラが欲しいと思いました。

来週は三連休だしもうこの先大混雑間違いなしの白馬岳、この時期空いていてこのコース大変気に入りました。来年晴れたらこの時期また行きたいです、雪と青空バックのウルップソウを見に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら