谷川岳〜苗場山って縦走より横走ぢゃね?(谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山〜苗場山)〜ホントに三連休だったんですか!(」°ロ°)」〜の巻〜



- GPS
- 56:46
- 距離
- 47.4km
- 登り
- 4,814m
- 下り
- 4,083m
コースタイム
9:24土合駅9:42 - 9:58谷川岳ベースプラザ10:35(ロープウェイ) - 10:49天神平10:55 -(登山道のその辺で昼ご飯) - 12:20熊穴沢避難小屋 - 天狗の留まり場 - 14:21谷川岳肩の小屋(ザックデポ) - 14:34トマノ耳 - 14:51オキノ耳 - トマノ耳 - 15:19肩の小屋 - 16:45オジカ沢ノ頭 - 17:28小障子ノ頭 - 17:49大障子避難小屋(泊)
○14日(日)
大障子避難小屋4:55 - 5:20大障子ノ頭 - 6:32万太郎山 - 7:54毛渡乗越 - 9:34エビス大黒ノ頭 - 10:15エビス大黒避難小屋(昼ご飯)10:45 - 11:37仙ノ倉山 - 12:39平標山 - 13:50松手山 - 14:25鉄塔 - 15:25登山口(駐車場)・元橋15:56 - 17:25小日橋 - ゲート - 18:10鉄橋(林道終点) - 19:06鷹ノ巣峠 - 19:30見返りの松 - 20:00赤湯テン場(テン泊)
○15日(月)
赤湯温泉山口館5:45 - 7:21桂ノ沢六合目 - 8:53フクベノ平 - 10:20見晴尾根八合目(昼ご飯)11:00 - 深穴岩 - 12:19九合目 - 苗場山山頂台地(九号半) - 伊米神社(ザックデポ) - 13:50苗場山山頂標柱14:00 - 15:07雷清水(お花畑) - 15:53神楽ヶ峰16:00 - 16:19小松原分岐 - 17:25下ノ芝 - 17:55六合目 - 18:25和田小屋
※私ヘタレ、ザック重し・・・プラス、こまめに休憩を取ってもらったので、めっさ時間がかかってます。
うーん、かかりすぎだな、こりゃ(´Д` )
天候 | 夏空は何処ぉ〜?なステキな空模様・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゜ ・曇〜雨〜ガス〜たまーに強風涼風、下界や遠くで日が差してるのを拝む・・・を3日間オートリバース(´・_・`) ・それでも断続的に雨が降り続いてた訳ではなく、レインウェアを着るほどではなかったのと、雷雨に見舞われなかっただけ良かったんかも(;´Д`A |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・上野〜土合(快速一村一山・乗車券¥2,940、指定席券¥510) ・谷川岳ベースプラザ〜天神平(ロープウェイ・約10分・片道¥1,200) ※ロープウェイ、リフト、ベースプラザ駐車場代⇒http://www.tanigawadake-rw.com/price/ ◎復路(7/15) ・和田小屋〜越後湯沢駅(タクシー・約30分・¥6,070) ※和田小屋からタクシーを呼ぶと、30分程で来て頂けます。 迎車代は料金プラス¥100。 うおぬまタクシー⇒http://e-yuzawa.com/uonuma/page.php?key1=9 ・越後湯沢〜東京(上越新幹線・自由席¥5,780) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト箇所 ・谷川ベースプラザ ・平標山有料駐車場 ・赤湯林道ゲート ○今回歩いたルート上にあった水場 ・大障子避難小屋(から15分ほどの所。ココの水が一番美味しかったっす!) ・赤湯温泉山口館(玄関前に蛇口があります) ・桂沢(水量細め) ・雷清水 ・和田小屋 ※風が止むととにかく暑かったので、一日3〜3.5Lは水を飲み干してました。 ○赤湯温泉(http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/index.html) ・テン場のみの利用は無料、入湯料は¥500。 ・3種の温泉があり、「青湯」は夜まで女性専用。 ・電気がないので、夜はヘッデンがないとなーんも見えませんよー。 ○虫エリア(虫除けがないと厳しー!) 風雨が止むとどこからともなくうじゃ〜っと飛んで来て、ウゲーっ(P曲`q)となったのは・・・ ・苗場山八合目を過ぎた深穴岩 ・下山時に歩いた祓川コースの下ノ芝〜和田小屋近く ※苗場山山頂はモーレツ虫エリアのようですが、私達が着いた時は風雨が強かったからか、遭遇しませんでした。 【コース状況】 ○天気が良くなかった=コース状況の悪い箇所が多く、滑る、グニャる、ベチャるの三拍子。 ゲイター必須。 迷うような所は特になかった・・・と思います。 ○天神尾根〜谷川岳山頂(オキノ耳、トマノ耳)はメジャールートなので割愛。 登山者が多いので、すれ違い時の譲り合い、待ちが度々・・・ ○谷川岳肩ノ小屋〜万太郎山〜仙ノ倉山 ・歩きたくなるキレイな稜線なんですけどね、アップダウン、岩場、エセピークが多過ぎでメンタル蝕む萎える系orz ・オジカ沢ノ頭、エビス大黒ノ頭付近は急登な岩場多め。 ○仙ノ倉山〜平標山〜登山口(駐車場) ・平標山山頂〜松手山までは、それまでのアップダウンやエセピークがウソのような木道プロムナードで歩きやすく、花も咲いてて幸せを感じます! ・松手山〜登山口までは地味ぃな樹林帯、ガレた所もあって歩きにくく、登りだと大変そう・・・な感じ。 ○元橋〜赤湯温泉 ・林道が長い ・鷹ノ巣峠までは地味ぃに急だった記憶(既に曖昧) ・鷹ノ巣峠からは真っ暗につき、どんな道だったか覚えておらず・・・踏み跡明瞭ではありました、確か。 ○赤湯温泉〜昌次新道〜苗場山 ・樹林帯をひたすら地味に登り続け・・・たかと思ったら、湿原手前の岩場が、あら?そんなの聞いてないわよ!(怒)な、それはそれは立派な立ちはだかり様でした。 ・岩場〜山頂までの湿原はお見事! 木道で歩きやすいです。 ○苗場山〜祓川コース〜和田小屋 ガレ、木道、木の階段リバース。 ガレた箇所は浮石アリ、急だったり、滑りやすかったり、ドロドロだったり・・・下るとて歩きにくい! 【下山後の温泉】 ○越後湯沢駅東口から3分程歩いた商店街一角にある『江神温泉浴場』へ♨ 地元の方が集う浴場で、なかなかオツでした(笑) 入湯料は¥400。 |
写真
多数の撮り鉄が写真を撮りまくってたので、私もなんちゃって撮り鉄子と化してパチリ。
車体は昭和チックでも、車内はリフォームされててキレイでしたよん。
降りるとひんやり天然クーラーで涼しい〜。
え?ホントは霊気?(笑)
しかし・・・486段の階段を昇らないと改札に行けず、重ザックでいきなりウォーミングアップだぁよ〜( ;∀;)
そーなったら急に気が楽?になり(笑)、階段と坂道のウォーミングアップ水分補給に、ベースプラザでかき氷を貪り食った呑気なあたいだよ!
山ぶどうかき氷、美味かったよ!
こんなエゲツないとこあったっけか???
重ザックでヒーヒー言いながら登ってるところに、『まぁ!テン泊装備?どこまで行くの?』と、すれ違いざまのマダムやムッシュ、約20人からインタビュー攻撃(苦笑)
(迷惑防止条例に触れると名高い)すっぴん笑顔で演じ切れず、最後は愛想が悪くなってしまい、すみませんでした ((O┓
ふぅ・・・_| ̄|○))
谷川岳からココまで、だーれにも会わず。
テントは先に着いていた単独の方のです。
広ぉ〜い小屋は貸切につき、食い散らかす、荷物とっ散らかしたよー。
水場は小屋から15分ほど下った所にあって、冷たくて美味しい!
汲んで来てくれてありがとでした(*^▽^*)
明日はコーラと炭酸水がなくても、この水で行けちゃうよ!
ご来光?そんなステキな光景を求めてはいけません!
雨足がちょっと強かったので、出発時間を1時間遅らせていざ(o`・Å・)ノ
引き続き、岩場や急登やらを地味に進むも、雨で足場が更に悪くなっててあらあら・・・
ギョリンソウはそろそろ終わりなのか、咲いているのを見かけるも、どれも目玉が飛び出てて元気なさげで写真がイマイチ(ノД`。)
それまでの岩場や急登、いくつものエセピーク越えがウソのような、緩やかでステキな道ではないですかっ!!!
木道や木の階段があって整備されているのでとても歩きやすい♪
ようやく、何人かの登山者の方とすれ違う(笑)
そしてココから赤湯温泉まで、更に4時間かかるの巻!(苦笑)
私の遅足では日没までに赤湯に辿り着けないので、一人ナイトハイクを決め込み、大休憩を取って後から出発ゥー。
お2人には先に行ってもらいました。
ダラダラ歩いてたら、通りすがりの車の方に小日橋まで乗せて頂いた上に、水までお裾分けしてもらって・・・
ありがとうございました(*´∀人)
やーっと林道終点で山道へ〜。
テントも食べ物も水も背負ってるし、歩けなくなったらビバークすればいっか〜ってね。
ナイトハイクより、カエルと蝶々に触る方がコエー!(笑)
暗くても歩きにくいことはなかったですよ。
リーダーが途中まで迎えに来てくれて、迷惑を掛ける私・・・すんません。
でも何とか着いた!赤湯温泉!
晩ご飯食べて、温泉に入ってとっとと寝てしまう・・・
下山時に通った雲尾坂〜祓川コースも花がたーくさん咲き乱れてましたよ〜。
写真の枚数が多すぎたのと、それまでに撮った花ショットと被るので割愛。
感想
ぐおぉぉ〜W(`0`)W
くぅうう〜(つД`)ノ
やっとこさ、お山復活でございますよ!!
山に行こうとすると悪天、山に行く気分でないと好天・・・
なーんてことがしばし続き、グダグダ〜ダラダラ〜っとしてた折、『夏風邪はバカが引く。』と言うのをやって寝込んでみたり、5年ぶりに再発したアレのせいで運動禁止令が出てしまったり・・・
梅雨時期にふさわしいや〜ね〜♪と言わんばかりに、身も心も真菌にまみれておりました_| ̄|○
真菌払拭はお山でせなあかん!
三連休前に何とか運動禁止令解除になり、お山復活戦は、ブランクありーのところにテン泊装備で谷川から苗場山まで横っ走りとな〜(ノ `・∀・)ノ゛
このルートなら1泊で歩かれる方が多いと思うのですが、今回は赤湯温泉に泊まってみたかったので2泊にしたものの・・・
はい、無謀でした(´Д` )
はい、まさかあの美しい稜線が魔性、魔物だとは思いもせず。
はい、苗場山がジミィにあんなにキツイとは・・・
はい、日頃のヘタレっぷりもここぞとばかりに大いに発揮してくれたおかげで、2泊でもいっぱいいっぱいでした|||l_| ̄|○l|||
こんなダメダメな私に根気良く、嫌な顔せずお付き合い、フォローまでしてくださった同行者のお2人には感謝しきれません(ノД`)・゜・。
良い経験をさせて頂き、本当にありがとうございました((O┓
でもめさ楽しかったので、是非またよろしくお願いしたいです!
え・・・こんなヘタレとはもうごめんって?
い、いけずぅ〜。・゜・(ノД`)・゜・。
悪天、悪路の中、花々に癒され、三連休とは思えぬ静かな山歩きを堪能できただけでなく、ケガなく下山できたことはもちろん、天気を心配してくれた友人達、谷川と苗場山の山神様にも感謝(^人^)
真菌も拭われた模様v(・∀・。)
色んな意味で、思い出深ーい山行になりましたです、はい。
コレを皮切りに、今年の夏山も楽しんじゃうぞーっとヽ(・∀・)ノ♪
kurihoさん、「アレ」とはケガではなく、蓄膿のことだったのです(苦笑)
ご心配お掛けしました(*_ _)人
万太郎山に行ってたんですね〜
今年の3連休は、厳しい天気だったね。
でも、花とかきれいやん。
テントかついでのロングコースとはさすがです。
お疲れ様です
UPしましたか
季節によって色々と違った景色を見せてくれるんだね〜!
また違う季節に行って見たいもんですよ
アノお方にも宜しくお伝え下さい!(笑)
白馬も怪我の無いように楽しんできてね
六甲は・・・パスしようかな〜って思ってきましたです(笑)
おばんどすー(笑)
りゅーさんも念願の穂高!
良いな〜♪
九州のご友人も来た甲斐がありましたね(^∇^)
連休はどこも天気が悪かったですよねぇ・・・
あの悪天で吊り尾根を歩くのは怖くなかったですか?
お疲れ様でした ((O┓
そーなんですよー、テント背負ってあっち方面に行ってました〜。
私達も他を考えてたのですが、歩いてる間はザーザー降りはなく、降ったり止んだりだったので谷川はまだマシだったかなと。
思ってた以上に花が咲いてて良かったですよ!
ロングは・・・
ほら、西黒を止めてロープウェイ使ってるんでアレです(苦笑)
おつーかれっ!
山だけでなく、レコも久方ぶりなもんだから、こんなんでもうぷするのに時間かかっちまったい( ;´Д`)
谷川は2000mの標高とは思えない景色を見せてくれるところもえぇのよね〜。
秋もよさげ!
人が多過ぎてアレだけど・・・
アノお方?(笑)
あっちの方のソノお方ね。
白馬にはかき氷セットを持って行って、コーラぶっかけ雪渓かき氷を食べてみようかなと(^m^)
六甲は応募するだけしてみてもええかも?
あたい、クジ運悪いから当たる気がしないしね〜(苦笑)
荒天の撤退もあるかもなと思い心配しましたよ。
でもあいつがいるから大丈夫かなと。
でも実際、写真みるとセンス抜群の写真もたくさん。
taeさん、腕あるね。
大障子小屋ではtaeさんの優しさを見ました。
ただ、女性一人この山域で
ナイトハイクを決め込むのはいかんよ。
おいてく二人もいかん。
無事で良かったです。
これからの夏山も楽しんでくださいね。
感性の通じる二人(+1は誰?)
のナイスな縦走でした。
やっほ〜♪
コメントありがとう!
ナイトハイク含め、色々とご心配をお掛けしてしまったようですんません(>人<;)
天気は荒天にならなかったのが救いだぁね。
何かあったらビバークできるってのが頭にあったので、撤退は考えてなかったかなぁ。
ケガしないよう、気を付けて歩き続けてれば、そのうち辿り着けるっしょーってね(苦笑)
私、ヘタレ呑気なのよ・・・
写真は・・・???
カメラ技術のおかげってもんです!
もうお一人の方は、飲みの時に言ってたあのお方よ!
覚えてる?(笑)
次回は是非ともご一緒に( ´ ▽ ` )ノ
感性が通じてるっつーより、あまりにアホでお下劣なことばかり言ってて、makasioさんビックリすると思うわ(笑)
こんにちは、たえ丼(^_^)
長旅お疲れ様です。
病後にしては頑張りましたね!
今回はビミョ=なお天気であわや「雨女復活!」寸前?
でも充実のハイクで何よりです。
花(鼻)連写でで完全復活!?
無理しませんよう夏を乗り切りましょうではあ〜りませんか(^_^)/
おはろ〜ございま〜ϵ( 'Θ' )϶
復帰戦でコレやっちゃって、同行者の方にどんだけご迷惑を掛けてしまったことか・・・orz
しかも仰せの通り、雨女も復活でございました(苦笑)
まぁ、色んなことがアレぇ〜( ꒪⊖꒪)で、思い出深い山行にはなりましたけどね。
そっか!花と鼻!
気付かなかった!
あー、どうせなら可憐な花のよう、もしくは華やかなオバ女子になりたいもんだわ〜(笑)
にーさまは今夏も富士山や八ツにお出掛けかしら。
夏はあっという間に終わっちゃいますからね〜。
暑いなりに楽しみましょおー( ´ ▽ ` )ノ
久々にヤマレコちゃんとみたら面白すぎる山行
よくぞこのいったん下山コースを実践してくださいました。ヤマレコみても、こんな不思議コース走破するのうちらしかいないですよ!
わ〜!sさん(゚Д゚)
お忙しいところ、コメありがとうございます┏○))
ここのところ、レコをアップされていなかったので、どうされてるんやろ・・・と思ってました。
が、やはりsさん!
さすがですー(笑)
後でゆっくりレコを拝見させて頂きますね♪
え・・・コレって、不思議コースなんですかね?(苦笑)
リーダーからルートを聞いた時、昨年sさんが歩かれていたのを思い出し、レコを参考にさせて頂きましたよ〜。
ホントは大赤沢か小松原の津南方面へ下山する予定だったのですが、私が遅足過ぎてバスの時間に間に合わず、和田小屋に下りました。
おかげで花が楽しめたものの、祓川コースも思ってたよりハードでヤレヤレでしたよぅ〜_| ̄|○
2日であのルートを歩いたsさんの足下にも及びませぬが、私が行きたいと思ってる所と結構被ってるので、これからもレコを参考にさせて頂きますね@(・●・)@
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する