ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

達成!日帰り奥穂高岳 (上高地〜重太郎〜涸沢〜横尾〜上高地)周回

2013年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:42
距離
29.7km
登り
2,933m
下り
2,942m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:15上高地BT-6:00岳沢登山口-7:30岳沢小屋-(重太郎新道)-10:20紀美子平-(吊尾根)-12:30奥穂高岳-13:15穂高岳山荘-(ザイテングラート)-14:45涸沢ヒュッテ-16:15横尾-18:30上高地BT
天候 紀美子平までは快晴!ここから先ガスガスになり、吊尾根〜奥穂〜穂高岳山荘間は展望無しでした...
ザイテンを下りだすと晴れてきて、そこから先は終始快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
20:30自宅出発ー中央道岡谷JCTー長野道松本IC経由ー23:30沢渡第3駐車場着ー車中泊ー4:40沢渡BT発ー5:15上高地BT着

※駐車場
沢渡第3駐車場(500円/日)(ゲート式 24H入庫可能) 日付が変わる前に入庫すると2日分必要です。今回1000円払いました。

※シャトルバス
沢渡BT〜上高地 (往復2000円)
当日はシーズン特定日で4:40始発でした。手前で大量に乗っていたためか、沢渡BT着時で既に空きが残り数席・補助席のみでした。
コース状況/
危険箇所等
※登山ポスト
上高地BTにあります。

※登山道の状況
登山口までは気持ちのいい森林歩きです。岳沢小屋まではしっかりと整備された歩きやすい道です。
重太郎新道に入ると急登のはじまりです。一気に高度を稼げますが、梯子・クサリ場多数です。事前の情報通り下りに事故が多発するのもうなずけました。紀美子平まで休憩適地が3カ所ありますので休み休み登っていきます。
岳沢パノラマを越えた辺りから下山者が増えてきたので、ここで落石に備えヘルメット装着しました。
ここから気を引き締め慎重に登っていきます。紀美子平直下の梯子・クサリ場付近では昨日(8/2)滑落事故があったそうで、現場で遭対協の方が注意喚起を行っていました。

吊尾根はほとんどトラバース道なので慎重に歩けば問題はありませんでした。
南稜の頭を越えた部分の20〜30mくらいのクサリ場はちょっと緊張しました。
最後の緩い傾斜の道を登っていくと奥穂高岳山頂です。

奥穂より穂高岳山荘への道は最後の梯子・クサリを注意すれば問題ないと思います。

ザイテングラートは特に問題ありませんでしたが、ザイテンを終えて涸沢ヒュッテまで所々残雪がありました。

涸沢から先も2カ所ほど残雪の上を歩きますが、ステップが切ってありますので問題ありません。

その先上高地まではほぼ平坦な道になりますので、ハイキング気分で歩けます(笑)
(しかし今回の山行で正直この区間が一番辛かったです...)

予約できる山小屋
横尾山荘
上高地ナショナルパークゲート。新しくてめっちゃきれい
2013年08月03日 04:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 4:01
上高地ナショナルパークゲート。新しくてめっちゃきれい
人いっぱい
2013年08月03日 04:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 4:57
人いっぱい
上高地バスターミナル
2013年08月03日 04:58撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 4:58
上高地バスターミナル
梓川。清々しくて気持ちがいいです。
2013年08月03日 04:59撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 4:59
梓川。清々しくて気持ちがいいです。
河童橋。約12時間後また戻ってくるぜー
2013年08月03日 05:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 5:02
河童橋。約12時間後また戻ってくるぜー
岳沢登山口まで林道歩き
2013年08月03日 05:06撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 5:06
岳沢登山口まで林道歩き
岳沢登山口
2013年08月03日 05:16撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 5:16
岳沢登山口
天然クーラー。涼しかったぁ
2013年08月03日 05:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 5:43
天然クーラー。涼しかったぁ
岳沢にでました。ガスよとれてくれぇ〜
2013年08月03日 05:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 5:50
岳沢にでました。ガスよとれてくれぇ〜
お、ちょっととれてきた
2013年08月03日 05:52撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 5:52
お、ちょっととれてきた
見えてきたー
2013年08月03日 06:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 6:04
見えてきたー
ちょっとボケてますがアップで
2013年08月03日 06:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 6:04
ちょっとボケてますがアップで
キマしたキマした
2013年08月03日 06:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 6:09
キマしたキマした
本日目指すピークです
2013年08月03日 06:09撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 6:09
本日目指すピークです
西穂方面
2013年08月03日 06:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 6:13
西穂方面
いやぁー気持ちいいです
2013年08月03日 06:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 6:14
いやぁー気持ちいいです
いいねぇいいねぇ
2013年08月03日 06:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 6:14
いいねぇいいねぇ
焼岳は雲の中です
2013年08月03日 06:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 6:14
焼岳は雲の中です
西穂独標には人影がみえました
2013年08月03日 06:18撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 6:18
西穂独標には人影がみえました
しっかり整備され歩きやすい登山道
2013年08月03日 23:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 23:27
しっかり整備され歩きやすい登山道
こいのぼりと奥穂
2013年08月03日 06:42撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 6:42
こいのぼりと奥穂
はやく登りたい!
2013年08月03日 06:43撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 6:43
はやく登りたい!
岳沢上部もまだ雪残ってました
2013年08月03日 06:44撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 6:44
岳沢上部もまだ雪残ってました
稜線と雲の感じがいいです
2013年08月03日 06:46撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
8/3 6:46
稜線と雲の感じがいいです
まだ焼岳は見えません
2013年08月03日 07:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 7:04
まだ焼岳は見えません
岳沢小屋。みなさん休憩中です
2013年08月03日 07:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7
8/3 7:04
岳沢小屋。みなさん休憩中です
これより向かう重太郎新道。
2013年08月03日 07:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 7:04
これより向かう重太郎新道。
オランジーナがものすごく飲みたかったですが、時間に限りがあるのでパス。おトイレ済まして先を急ぎます。
2013年08月03日 07:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
8/3 7:04
オランジーナがものすごく飲みたかったですが、時間に限りがあるのでパス。おトイレ済まして先を急ぎます。
岳沢小屋より天狗沢方面に行く方もいました
2013年08月03日 07:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 7:04
岳沢小屋より天狗沢方面に行く方もいました
岳沢テン場
2013年08月03日 07:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
8/3 7:10
岳沢テン場
おぉー乗鞍が見えてきましたー
2013年08月03日 07:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 7:15
おぉー乗鞍が見えてきましたー
夏山って感じ♪
2013年08月03日 07:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
8/3 7:15
夏山って感じ♪
この辺りから次第に急登になります
2013年08月03日 23:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 23:27
この辺りから次第に急登になります
御嶽がちらっと見えます
2013年08月03日 07:23撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 7:23
御嶽がちらっと見えます
焼岳も
2013年08月03日 07:33撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 7:33
焼岳も
ここザックが挟まります。危なくはないですが注意
2013年08月03日 07:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 7:36
ここザックが挟まります。危なくはないですが注意
ながーい梯子です
2013年08月03日 07:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 7:37
ながーい梯子です
きれいに見えてきました
2013年08月03日 07:40撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 7:40
きれいに見えてきました
乗鞍・御嶽
2013年08月03日 07:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 7:45
乗鞍・御嶽
木製梯子
2013年08月03日 23:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 23:27
木製梯子
雲海の中から焼岳
2013年08月03日 07:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 7:47
雲海の中から焼岳
吊尾根
この時点では気持ちのいい稜線歩きができると期待してました...
2013年08月03日 08:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 8:00
吊尾根
この時点では気持ちのいい稜線歩きができると期待してました...
コントラストがきれい
2013年08月03日 08:01撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
8/3 8:01
コントラストがきれい
雲がとれてきたー
2013年08月03日 08:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 8:15
雲がとれてきたー
焼岳と大雲海
2013年08月03日 08:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 8:20
焼岳と大雲海
御嶽・乗鞍・焼岳
乗鞍だけまだ行ってません
2013年08月03日 08:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 8:24
御嶽・乗鞍・焼岳
乗鞍だけまだ行ってません
重太郎新道中間地点くらい
映っている下山者は9割韓国の方です
2013年08月03日 09:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 9:00
重太郎新道中間地点くらい
映っている下山者は9割韓国の方です
だいぶ登ってきましたー
重太郎は急登しんどいですが、眺望がいいです
2013年08月03日 09:08撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 9:08
だいぶ登ってきましたー
重太郎は急登しんどいですが、眺望がいいです
大雲海
2013年08月03日 09:10撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 9:10
大雲海
気持ちは高ぶるばかり...
2013年08月03日 09:13撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 9:13
気持ちは高ぶるばかり...
この景色。
思わずニヤけてしまいます
2013年08月03日 09:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8
8/3 9:14
この景色。
思わずニヤけてしまいます
絶景です!
2013年08月03日 09:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 9:17
絶景です!
上高地があんなに小さくなりました。
すごい人なんだろうな...
2013年08月03日 09:17撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 9:17
上高地があんなに小さくなりました。
すごい人なんだろうな...
紀美子平です。
ご覧の通りガスガスです
2013年08月03日 09:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 9:57
紀美子平です。
ご覧の通りガスガスです
前穂方面
最近はヘルメット着用率が格段に上がりましたね
2013年08月03日 09:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
7
8/3 9:57
前穂方面
最近はヘルメット着用率が格段に上がりましたね
前穂をあとにします
2013年08月03日 10:24撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 10:24
前穂をあとにします
西側からガスが上がってきます
2013年08月03日 10:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 10:29
西側からガスが上がってきます
吊尾根です
全体的にトラバース道なので慎重に歩けば大丈夫です
2013年08月03日 10:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 10:29
吊尾根です
全体的にトラバース道なので慎重に歩けば大丈夫です
前穂にもガスがかかりはじめます
2013年08月03日 10:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 10:31
前穂にもガスがかかりはじめます
前穂頂上は人いっぱいです
2013年08月03日 10:31撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 10:31
前穂頂上は人いっぱいです
前穂北尾根
2013年08月03日 10:36撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 10:36
前穂北尾根
涸沢カール
雪たくさんありますねー
2013年08月03日 10:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
4
8/3 10:48
涸沢カール
雪たくさんありますねー
一瞬ですが常念方面がみえました
2013年08月03日 10:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 10:48
一瞬ですが常念方面がみえました
いいですねー絵になります
2013年08月03日 10:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 10:48
いいですねー絵になります
残雪いっぱい
2013年08月03日 10:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 10:48
残雪いっぱい
賑わってそうですねー
2013年08月03日 10:48撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 10:48
賑わってそうですねー
3峰・4峰・5峰でしょうか?
2013年08月03日 10:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 10:57
3峰・4峰・5峰でしょうか?
奥穂方面はガス
2013年08月03日 11:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 11:12
奥穂方面はガス
ここのクサリ場はちょっと緊張
2013年08月03日 11:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 11:29
ここのクサリ場はちょっと緊張
斜度はこんなもんです
分かりづらいですね
2013年08月03日 11:29撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 11:29
斜度はこんなもんです
分かりづらいですね
奥穂頂上見えたー
2013年08月03日 11:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 11:47
奥穂頂上見えたー
西穂方面もガスガスですが、続々と縦走者がやってきます
2013年08月03日 11:47撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 11:47
西穂方面もガスガスですが、続々と縦走者がやってきます
頂上到着
2013年08月03日 11:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
5
8/3 11:50
頂上到着
ジャジャジャジャーーン(笑)
一瞬だけ見えました。そのうち行きますよー!
2013年08月03日 12:00撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8
8/3 12:00
ジャジャジャジャーーン(笑)
一瞬だけ見えました。そのうち行きますよー!
穂高岳山荘へ向かいます
2013年08月03日 12:11撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 12:11
穂高岳山荘へ向かいます
振り返って奥穂
2013年08月03日 12:12撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 12:12
振り返って奥穂
ガスがちょっと切れてきた?
2013年08月03日 12:15撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 12:15
ガスがちょっと切れてきた?
涸沢を見下ろす
2013年08月03日 12:20撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 12:20
涸沢を見下ろす
あっという間に着きます
2013年08月03日 12:22撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 12:22
あっという間に着きます
賑わってますねー
2013年08月03日 12:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 12:27
賑わってますねー
到着!
2013年08月03日 12:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
6
8/3 12:34
到着!
さてザイテンを下りますか
2013年08月03日 12:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8/3 12:38
さてザイテンを下りますか
雪渓の横断も数カ所あります。
2013年08月03日 13:26撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 13:26
雪渓の横断も数カ所あります。
涸沢カール
2013年08月03日 13:33撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
8/3 13:33
涸沢カール
涸沢ヒュッテ
もはや宴会場ですね(笑)
2013年08月03日 14:45撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
7
8/3 14:45
涸沢ヒュッテ
もはや宴会場ですね(笑)
ちょっと小走りで下り、そろそろ横尾です
2013年08月03日 15:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 15:34
ちょっと小走りで下り、そろそろ横尾です
下ると晴れてくる...
山あるあるですね
2013年08月03日 15:34撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
8/3 15:34
下ると晴れてくる...
山あるあるですね
横尾着!
2013年08月03日 15:37撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
3
8/3 15:37
横尾着!
ここから上高地までのダラダラ歩きが今回の行程で一番堪えました
2013年08月03日 15:50撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
8/3 15:50
ここから上高地までのダラダラ歩きが今回の行程で一番堪えました
河童橋着!おつかれさまでした
おしまい
2013年08月03日 18:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
8
8/3 18:02
河童橋着!おつかれさまでした
おしまい
撮影機器:

感想

7/20に西穂主峰に行き、前穂〜吊尾根〜奥穂を眺めて次はココだなと決めて2週間...
ようやく天気も期待できそうなので行ってきました!

前日は仕事を定時で切り上げ、食事・お風呂を済ませ荷物を車に放り込み出発!
途中小雨も降りましたが、沢渡駐車場に着いたときには満天の星空でした。
車中泊の準備をし、缶ビールを1本飲み就寝。

3:45に起床。準備をしバス乗り場へ。シーズン特定日なのでバス始発は4:40でした。
予想通り始発はほぼ満員状態。なんとか座席に座りバスに揺られながら上高地へ向かいます。

上高地BTも人がいっぱい。そりゃ夏山シーズンですもんね!
朝のおトイレに向かいますが、ここも予想通り渋滞。並んでいる間にリミットが近づいてきます...(笑)
ギリギリ間に合い、すっきりした状態で準備をします。準備完了後、登山届を提出し出発!
梓川沿いを歩いて、岳沢登山口へ向かいます。

写真撮ったり何だりでしたが、あっけなく岳沢小屋着。
ここからの重太郎新道は気を引き締めて行きます。のっけから急登で息があがります...
この辺りで岐阜からこられた年配の方と談笑しながら楽しく登っていきます。
(後にこの方とは山荘までご一緒することになりました)

岳沢パノラマを過ぎた辺りでかなりの下山者が来ました。
すれ違いの際にあいさつすると、「アニョハセヨー」の返事。韓国の方でした。
その後も「アニョハセヨー」の嵐... (中にはこんにちはと日本語であいさつしてくれる方もいました)
下山中の日本の方に聞くと、前日には山荘に120人ほど泊まっていたそうです。あまりの多さにここは韓国か!?と思うほどでした。
挙げ句の果てには、すれ違う方に「日本の方ですか?」と聞いてしまう始末。
「はい。日本人です」の答えにその場にいた全員爆笑。
紀美子平まではこのような状態が続き、いままでにない経験でした。

吊尾根はガスガスで眺望なしでした。(ここだけは晴れて欲しかった...)
その後難なく奥穂へ。ピークハント完了!

当初は重太郎ピストンで行く予定でしたが、人も多いし、ガスも切れそうにないので、時間的にもギリギリ行けると思い、急遽涸沢経由での下山に変更。

時間的にもギリギリなので急いで穂高山荘へ向かいます。
山荘前ではご一緒させていただいた岐阜の年配の方と握手をして別れました。
(短い間でしたが楽しい時間・色々なことを教えていただきありがとうございました!)

ザイテンを下り、あっという間に涸沢着。
ここはほとんど居酒屋ですね(笑)先を急ぐのでそそくさと横を通り過ぎます。

横尾までは小走りで快調に下っていきます。
横尾で少し休憩をいれ、いざ歩き出すと、気が抜けたのか疲れが一気にでてきました。

上高地までの平坦で単調なダラダラ歩きが辛くて大変でした...

なんとか18:30河童橋到着!!日帰りでの周回達成!
新島々行き最終バスに乗れそうでしたが、キレット縦走してきた方に声をかけていただき、タクシー相乗りで沢渡駐車場へ行き、今回の山行終了です!

今回は色々な意味でいい経験ができましたし、なんといってもたくさんの人とお話できたことが良かったです。

山荘までご一緒した岐阜のおじいさま、奥穂とザイテンでお会いした三重の男性の方、上高地BTでタクシー相乗りの声をかけていただいた静岡富士から来られた女性の方。ほんとうに楽しいお話ができて良かったです!その他お話させていただいた方もありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4572人

コメント

早いですね!!
わたしも同じ日に涸沢から岳沢経由で上高地に下りました。
私はテン泊ですが時間的に吊尾根上ですれ違ってますね。
そういえば、その辺りできれいに日焼けしたアスリート体型のお兄さんで、装備的に「え?日帰り??」って思った方とすれ違いました。
あの登りを使って日帰りとは超人過ぎます!!
2013/8/6 8:51
YUITAIさん こんばんは。
コメントありがとうございます

レコ拝見しました!吊尾根ですれ違ってますね
ははは 僕かもしれませんが、決してアスリート体型ではありません。(ただ痩せているだけです)
ちなみに僕は青Tシャツにグレーのヘルメットかぶってました

僕以外にも日帰り組いらっしゃいましたよ
大体トレランの方でしたけど...
この周回は堪えましたが、とにかく今回の山行は大変満足いたしました
2013/8/6 22:05
お疲れ様です!
30km日帰りはすごいですね!
レコみてたら穂高いきたくなっちゃいました
去年の10月が最後なので、ほぼ1年のブランクです(笑)
紅葉の時期にでも行こうかしら・・・。
僕は夏休みの最後に白馬方面に足をのばしてみようとおもいま〜す
2013/8/8 0:32
SUZさん お久しぶりです!
コメントありがとうございます
今回の山行はさすがに堪えましたが、達成感・満足感ともに最高です
穂高、紅葉の時期もいいですねぇー
涸沢辺りはもの凄い人でしょうけど... (笑)
白馬レコ楽しみにしてますねっ
2013/8/8 7:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら