ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雷鳥がいきなり!絶景の北岳【白峰三山縦走】

2013年08月13日(火) 〜 2013年08月14日(水)
 - 拍手
GPS
35:25
距離
24.1km
登り
2,369m
下り
3,054m

コースタイム

8/14
7:50広河原登山口−9:40大樺沢二俣10:55-(右俣コース)-12:45小太郎尾根分岐12:55−13:30北岳肩ノ小屋

8/15
4:20北岳肩ノ小屋−4:55北岳山頂(御来光)6:00−6:50北岳山荘(朝食)7:40−8:10中白根山−9:10間ノ岳9:25−
10:30農鳥小屋(昼食)11:40−12:20西農鳥岳−12:55農鳥岳13:20−13:45大門沢下降点−15:00川原15:10−
16:00大門沢小屋16:25−18:30広河内登山口−19:15奈良田
天候 8/14 晴・のち曇り
8/15 晴・のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
早川町奈良田までマイカー(甲府南ICから国道140,52号、県道37号経由)。
奈良田駐車場に駐車(無料)。県道37号線は奈良田〜広河原でマイカー規制中。
午前5:30発広河原行きバスに乗車(1,100円)。広河原まで所要50分。
コース状況/
危険箇所等
●広河原〜大樺沢二俣
 特に問題なし。沢沿いに登行。
●大樺沢二俣〜右俣コース
 急な登りとなる。至る所に花畑。
●小太郎尾根分岐〜北岳山頂
 特に問題なし。ハイマツ帯が終わる。ライチョウに遭遇。
 山頂は肩ノ小屋からは見えない。偽のピークを過ぎてその奥に頂上。
●北岳山頂〜北岳山荘
 山頂までの道はこちらの方が肩ノ小屋経由より急か。
●北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥小屋
 中白根山を過ぎると3000mの稜線続く。岩礫の荒涼とした道。
 間ノ岳〜農鳥小屋の道は荒涼度がさらに高い。
 熊ノ平小屋方面の分岐は、分岐標を見落とすと気づかない可能性高く要注意。
●農鳥小屋〜農鳥岳〜大門沢分岐点
 基本的に岩稜の道。
●大門沢分岐点〜大門沢小屋
 稜線から下りるとハイマツ帯に入る。川原までは基本的に急勾配。
●大門沢小屋〜奈良田
 数か所で水が登山道を流れる場所を歩く、夜間は注意。
 三つある吊橋の最下流の吊橋の手前、登山道をダム工事に伴って無理やり
 作り変えたようで、急なじぐざぐで足元すべりやすい。
 車道に出てから奈良田は思いのほか長い。
広河原バス停前6:20到着。北沢峠行きのバス待ちなどすでに多くの人が集まる。
広河原バス停前6:20到着。北沢峠行きのバス待ちなどすでに多くの人が集まる。
道を少し歩くと、目の前に北岳の雄姿が。あそこまで登るのか。
道を少し歩くと、目の前に北岳の雄姿が。あそこまで登るのか。
白根御池への分岐。左の二俣への道を行く。
白根御池への分岐。左の二俣への道を行く。
二俣への道は、樹林の間を沢沿いにゆっくり上る気持ちの良い道。
1
二俣への道は、樹林の間を沢沿いにゆっくり上る気持ちの良い道。
道端に早速、花が。赤紫のヤマホタルブクロ。
1
道端に早速、花が。赤紫のヤマホタルブクロ。
こちらはクサボタン or ツリガネニンジンですか。
こちらはクサボタン or ツリガネニンジンですか。
ミヤマシャジンか。これらはみな同じ仲間なのでは。
1
ミヤマシャジンか。これらはみな同じ仲間なのでは。
そうこうしているうちに、大樺沢に出た。雪渓が残る。北岳の有名なバットレス(buttress=胸壁)が迫る。
2
そうこうしているうちに、大樺沢に出た。雪渓が残る。北岳の有名なバットレス(buttress=胸壁)が迫る。
大樺沢二俣。左は雪渓沿いに左俣コースで八本歯のコルへ。右は小太郎尾根分岐に向かう右俣コース。右へ行く。
1
大樺沢二俣。左は雪渓沿いに左俣コースで八本歯のコルへ。右は小太郎尾根分岐に向かう右俣コース。右へ行く。
2013年08月13日 09:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/13 9:35
ミヤマシシウド。
ミヤマシシウド。
イブキトラノオが揺れている。
イブキトラノオが揺れている。
右俣コースに入ってすぐ。涼やかな風景と木立。小休止したら、未明からの出発で眠気が襲い、右の岩の上で小一時間眠ってしまった。気持ち良かった…
右俣コースに入ってすぐ。涼やかな風景と木立。小休止したら、未明からの出発で眠気が襲い、右の岩の上で小一時間眠ってしまった。気持ち良かった…
これはキタダケトリカブト?花の色といい、形といい、この妖しさは何なのだろう。
これはキタダケトリカブト?花の色といい、形といい、この妖しさは何なのだろう。
右俣コースをさらに上ると、左俣コースの雪渓、八本歯の頭、バットレスが一望に見えて、ますます高山の様子になってくる。
右俣コースをさらに上ると、左俣コースの雪渓、八本歯の頭、バットレスが一望に見えて、ますます高山の様子になってくる。
タカネナデシコ!
タカネナデシコ!
あざやかな黄色の花の群生!ウサギギクにも似ているが、花は枝分かれしてついているし、何でしょう?
あざやかな黄色の花の群生!ウサギギクにも似ているが、花は枝分かれしてついているし、何でしょう?
草スベリからの道の合流点。だいぶ高所になってきた。
草スベリからの道の合流点。だいぶ高所になってきた。
鳳凰三山が向かいに見えたが、すでに雲をまとってきた…。先を急がないと。
鳳凰三山が向かいに見えたが、すでに雲をまとってきた…。先を急がないと。
小太郎尾根分岐。ようやく尾根筋に出て、気持ち良い空が頭上に広がった。
小太郎尾根分岐。ようやく尾根筋に出て、気持ち良い空が頭上に広がった。
手前より小太郎山、アサヨ峰、そして甲斐駒ヶ岳。
手前より小太郎山、アサヨ峰、そして甲斐駒ヶ岳。
雪をまとったような甲斐駒ヶ岳。アップで見るとその姿にほれぼれ。いつか登ってみたい。
雪をまとったような甲斐駒ヶ岳。アップで見るとその姿にほれぼれ。いつか登ってみたい。
北岳ノ肩までは緩やかな登り。この辺りまでがハイマツ帯の模様。
北岳ノ肩までは緩やかな登り。この辺りまでがハイマツ帯の模様。
★肩ノ小屋目指していると突如!ライチョウが目の前に現れたのだった。目の上が少しだけ赤い。
2
★肩ノ小屋目指していると突如!ライチョウが目の前に現れたのだった。目の上が少しだけ赤い。
登山道のほんの少し先を、急いで逃げるわけでもなく横切って、草地・ハイマツ帯に入っていったのだった。
2
登山道のほんの少し先を、急いで逃げるわけでもなく横切って、草地・ハイマツ帯に入っていったのだった。
そこには、やや小さなもう一羽が。母子のようだ。
1
そこには、やや小さなもう一羽が。母子のようだ。
子の方は、草地で無心に草をついばんでいたのだった。
1
子の方は、草地で無心に草をついばんでいたのだった。
それを見守る親ライチョウ。貴重な様子を見た。
2
それを見守る親ライチョウ。貴重な様子を見た。
ハイマツ帯が切れた岩場にも、花々は息づく。黄色に赤が混じってあざやかなオンタデ。
ハイマツ帯が切れた岩場にも、花々は息づく。黄色に赤が混じってあざやかなオンタデ。
そしてイワギキョウ。北岳の岩場でよく見かけた好きな花。
そしてイワギキョウ。北岳の岩場でよく見かけた好きな花。
肩ノ小屋途中の尾根から、仙丈ヶ岳・小太郎山・甲斐駒ヶ岳。
肩ノ小屋途中の尾根から、仙丈ヶ岳・小太郎山・甲斐駒ヶ岳。
北岳肩ノ小屋に到着、標高3,000m。13時過ぎ、山頂にはすでに東側からの雲がかかり、上の方は見渡せず。
北岳肩ノ小屋に到着、標高3,000m。13時過ぎ、山頂にはすでに東側からの雲がかかり、上の方は見渡せず。
肩ノ小屋の一階。食堂&広間。
肩ノ小屋の一階。食堂&広間。
二階。この日は8割ぐらいの入りか。
二階。この日は8割ぐらいの入りか。
翌朝4:20。肩ノ小屋を見下ろす。甲斐駒ヶ岳がうっすら。
1
翌朝4:20。肩ノ小屋を見下ろす。甲斐駒ヶ岳がうっすら。
山頂までは岩場の道を行く。両俣小屋からの道の合流点。
山頂までは岩場の道を行く。両俣小屋からの道の合流点。
北岳山頂では夜明けを待つ人たちが20人ほど。鳳凰三山と右手遠くに富士山の姿も。
2
北岳山頂では夜明けを待つ人たちが20人ほど。鳳凰三山と右手遠くに富士山の姿も。
北岳山頂到着!小屋から一緒に登ってきたH君、Kさんと共に。
北岳山頂到着!小屋から一緒に登ってきたH君、Kさんと共に。
北岳での御来光。左から甲斐駒、八ヶ岳、鳳凰三山、富士山。
北岳での御来光。左から甲斐駒、八ヶ岳、鳳凰三山、富士山。
富士山は山頂付近がほんのりと。富士山以外で日本一高い所から見る富士山、少し感慨がある。
富士山は山頂付近がほんのりと。富士山以外で日本一高い所から見る富士山、少し感慨がある。
遠く八ヶ岳も。
山頂少し手前、もう一つのピークにも人が登って御来光。肩ノ小屋から見えるピークはこちらの方で、山頂は見えない。
山頂少し手前、もう一つのピークにも人が登って御来光。肩ノ小屋から見えるピークはこちらの方で、山頂は見えない。
間ノ岳・農鳥岳を望む。今日はこの峰々を行くが、はるか先に感じる。間ノ岳には東から西へ薄雲が気流に乗って流れていた。
間ノ岳・農鳥岳を望む。今日はこの峰々を行くが、はるか先に感じる。間ノ岳には東から西へ薄雲が気流に乗って流れていた。
北岳の「影」とブロッケン現象。山形の中に私の陰が映っているのがわかるでしょうか。
北岳の「影」とブロッケン現象。山形の中に私の陰が映っているのがわかるでしょうか。
北岳は信仰の山でもあるのですね。
北岳は信仰の山でもあるのですね。
北岳山頂付近に咲くイワギキョウとシコタンソウ?
北岳山頂付近に咲くイワギキョウとシコタンソウ?
タカネビランジとイブキトラノオ。
タカネビランジとイブキトラノオ。
キンロバイと間ノ岳。
1
キンロバイと間ノ岳。
トウヤクリンドウ。こんな形の花を初めて見た。
トウヤクリンドウ。こんな形の花を初めて見た。
間ノ岳、手前に北岳山荘。気持ちの良い朝。
2
間ノ岳、手前に北岳山荘。気持ちの良い朝。
北岳山荘より、下りてきた北岳を振り返る。
1
北岳山荘より、下りてきた北岳を振り返る。
下界からどんどん雲が湧いてくる中、頭だけまだ覗かせている富士山。
下界からどんどん雲が湧いてくる中、頭だけまだ覗かせている富士山。
間ノ岳への道。南アルプスという感じだなぁ。
2
間ノ岳への道。南アルプスという感じだなぁ。
途中の中白根山は広々とした山頂。ここから前に見える間ノ岳まで3,000m超の稜線が続く。わくわく。
途中の中白根山は広々とした山頂。ここから前に見える間ノ岳まで3,000m超の稜線が続く。わくわく。
3,000m超の稜線!基本的に岩稜。
3,000m超の稜線!基本的に岩稜。
そんな岩場にも所々でこうした花々あり。
そんな岩場にも所々でこうした花々あり。
こちらはチシマギキョウ?の群生。
こちらはチシマギキョウ?の群生。
赤いのは?とシロツメグサ。
赤いのは?とシロツメグサ。
間ノ岳山頂は荒涼とした感じ。
間ノ岳山頂は荒涼とした感じ。
この時間、東側から谷を雲が登ってきて、北岳山頂もすでに雲に包まれていたが、一瞬雲が切れたのを見て撮影。
この時間、東側から谷を雲が登ってきて、北岳山頂もすでに雲に包まれていたが、一瞬雲が切れたのを見て撮影。
尾根から雲が湧き上がる様子、わかってもらえるでしょうか。間ノ岳から北岳方向。(写真2枚を合成しました。)
尾根から雲が湧き上がる様子、わかってもらえるでしょうか。間ノ岳から北岳方向。(写真2枚を合成しました。)
石だらけの間ノ岳山頂に、チングルマ!
石だらけの間ノ岳山頂に、チングルマ!
間ノ岳山頂下から見えた農鳥小屋。何となく近そうに見えたが、とんでもなかった…。
間ノ岳山頂下から見えた農鳥小屋。何となく近そうに見えたが、とんでもなかった…。
荒涼とした道が続く。
荒涼とした道が続く。
間ノ岳から下りてきた道。写真だといまいち高度感が出ていないが、岩石だらけの荒涼とした道をかなり下った。
間ノ岳から下りてきた道。写真だといまいち高度感が出ていないが、岩石だらけの荒涼とした道をかなり下った。
農鳥小屋で昼食。再び晴れ間が広がった。(奥で座っているのが小屋の主人?)その奥には西農鳥岳・農鳥岳。またこれを登り返すのか…。
農鳥小屋で昼食。再び晴れ間が広がった。(奥で座っているのが小屋の主人?)その奥には西農鳥岳・農鳥岳。またこれを登り返すのか…。
岩稜の急な登りが続く。
岩稜の急な登りが続く。
岩場の割れ目にひっそりと花(オンタデ)。
岩場の割れ目にひっそりと花(オンタデ)。
こちらはより赤い花で、荒涼とした風景に色を添える。
こちらはより赤い花で、荒涼とした風景に色を添える。
西農鳥岳到着。雲が迫ってきて、先を急ぐ。
西農鳥岳到着。雲が迫ってきて、先を急ぐ。
農鳥岳への尾根道。雲は尾根の東側に迫る。
農鳥岳への尾根道。雲は尾根の東側に迫る。
農鳥岳山頂。雲のため眺望は効かず。
農鳥岳山頂。雲のため眺望は効かず。
白峰三山制覇!記念写真は背景が真っ白で、少し残念。
白峰三山制覇!記念写真は背景が真っ白で、少し残念。
農鳥岳直下にお花畑。クルマユリ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマハナシノブ…、橙、黄、白、青の花々が美しい。。
農鳥岳直下にお花畑。クルマユリ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマハナシノブ…、橙、黄、白、青の花々が美しい。。
農鳥岳から大門沢下降点へ向かう道で、ハイマツなど少し緑が増えてきた。ここからはしばらく緩やかな下りを行く。
農鳥岳から大門沢下降点へ向かう道で、ハイマツなど少し緑が増えてきた。ここからはしばらく緩やかな下りを行く。
大門沢下降点の鐘。若人冬山遭難の悲しい歴史。
大門沢下降点の鐘。若人冬山遭難の悲しい歴史。
下降点から稜線を下りると、途端にハイマツ帯となる。稜線上はいかに過酷な所か。
下降点から稜線を下りると、途端にハイマツ帯となる。稜線上はいかに過酷な所か。
またまたキタダケトリカブト。
またまたキタダケトリカブト。
高度を下げるにつれ、草木もどんどん高くなってくる。ヤマザクラの木も。
高度を下げるにつれ、草木もどんどん高くなってくる。ヤマザクラの木も。
タカネグンナイフウロか。
タカネグンナイフウロか。
これはハイマツの花と見ていいのでしょうか。緑の中にオレンジ色の雌花のよう。
これはハイマツの花と見ていいのでしょうか。緑の中にオレンジ色の雌花のよう。
まだ2,450mある!
一時間少し下って大門沢に出る。一気にあの上から下って来たのか。
一時間少し下って大門沢に出る。一気にあの上から下って来たのか。
大門沢に架かる丸太橋を行く。
大門沢に架かる丸太橋を行く。
農鳥小屋から4時間余り、やっと大門沢小屋に到着。北岳小屋から同道のKさん、さらに農鳥小屋から同道したKW君と記念写真。
農鳥小屋から4時間余り、やっと大門沢小屋に到着。北岳小屋から同道のKさん、さらに農鳥小屋から同道したKW君と記念写真。
二人に別れを告げ、奈良田まで下りる。大門沢沿いに行く。日没まで2時間余り。
二人に別れを告げ、奈良田まで下りる。大門沢沿いに行く。日没まで2時間余り。
このような丸木橋を数か所渡る。冷たい水に足を浸したいが、その時間はない。
このような丸木橋を数か所渡る。冷たい水に足を浸したいが、その時間はない。
途中で数か所、このように水路となっている道を行く。
途中で数か所、このように水路となっている道を行く。
大門沢を離れ、小尾根を巻く道。静かな林間もまた気持ち良し。
大門沢を離れ、小尾根を巻く道。静かな林間もまた気持ち良し。
一つ目の吊橋。水力発電所取水口の脇にかかる。
一つ目の吊橋。水力発電所取水口の脇にかかる。
三つ目の吊橋を渡ると、間もなく登山道も終わる。
三つ目の吊橋を渡ると、間もなく登山道も終わる。
奈良田側の登山口に到着、下山完了! 
一日が長かった…。
奈良田側の登山口に到着、下山完了! 
一日が長かった…。
奈良田までの車道を歩くと、水力発電所入口と広河原に続く南アルプス林道の二つのトンネル入口前に出る。前日早朝、バスはここを通っていった。
奈良田までの車道を歩くと、水力発電所入口と広河原に続く南アルプス林道の二つのトンネル入口前に出る。前日早朝、バスはここを通っていった。
撮影機器:

感想

いつか北岳に登りたいと思っていた。
かつて秋に奥秩父の北奥仙丈岳に登った時に見えた南アルプスの姿が心に焼きついていたが、この時、中でも一番高く日本第2位の高峰・北岳に登ってみたいと思ったのだ。
今年は3,000m級の山に登ると決めていて、今回決行することにした。

深夜に自宅を出て、奈良田に到着したのは朝5:20。広河原行きの始発バスが来る10分前。乗り遅れたら次でもいいと思っていたが、ぎりぎり間に合った。バス2台で、立ち乗りも半分ほどいる混み具合だった。広河原は北沢峠への乗り継ぎや芦安からのバスの客もいて、朝から盛況だった。

あまり寝ていなかったのでゆっくり行くことにした。インフォーメーションセンターで情報を仕入れて、少しうつらうつら寝て、ストレッチなどしていたら、あっという間に8時前に。

川沿いに歩くと、いきなり大樺沢の奥に北岳の頂上が目に入った。かなりの高度と距離。これをこれから行くのかと思うと感慨がある。
吊橋を渡り登山道に入って、大樺沢沿いに進む。夏の朝、高地の爽やかな林間、時々沢水の通り道となっている道を進み、沢を渡る。この道でも下界では見かけない高山の花々を見る。
大樺沢二俣の辺りには雪渓が残り、左俣コース沿いには頂上近くまでそれが残る。自分は北岳肩ノ小屋に泊まることにしたので、右俣コースを行くことにする。
分岐を過ぎて腹ごしらえ&小休止、のつもりが、ここまで2時間弱の登りと睡眠不足もあって、手頃な岩の上でうたた寝してしまった。天気はすこぶる良く、風は涼やかで、あまりに気持ち良かったのだ。急ぐ必要もないし…。

右俣コースは結構な登りだったが、高山の花が至る所に咲き、極めて気持ち良い道だった。初めてトリカブトを見た。その花の色といい形といい、何かとても妖しい魅力があって飽かず眺める。猛毒を持つからこその、妖しい魅力なのだろうか…。

白根御池からの道との合流点まで上ると、鳳凰三山が目に入った。上の方はすでに雲を被っている。少し急がないと。
程なく小太郎尾根分岐まで出ると、小太郎山、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳が一望できた。甲斐駒ヶ岳の山頂近くは白く(石灰岩?)、今も雪をかぶっているように見える。その山容もまた飽きずに眺めていられる。
写真を撮ろうと雲が切れるのを待つが、山頂にかかる雲がなかなか切れない。
ようやくのことでその姿をカメラに収める。

やはり3,000m級の山だからなのか、2,800mを超えたあたりから、足取りがやや重くなってきた。半年前にペルーのマチュピチュに行き、何の意識もなく3,000mのマチュピチュ山に登っていたのだが、この時は先に富士山とほぼ同じ標高の町に滞在してからのことだったので、あまりきつさを感じなかったが、麓から一気に登ってくると、体に負荷もかかるのだなと感じた。幸い、小太郎尾根分岐から肩ノ小屋までは緩やかな尾根なので、ぶらぶらと歩く。

その道の途中、岩場の手前で、反対からきた人がいきなり道を塞いでカメラを取り出した。訝しく思った間もなく、自分の足元にライチョウが現れた!まさかという感じだったが、目の前で道を横切っていくではないか。しかし急いで逃げる様子もない。
そのまま右手の草地へ入っていった。するともう一羽、やや小ぶりのライチョウが出てきた。母子のようだった。子ライチョウは草をついばんでいた。それを母ライチョウが見守っている。

ライチョウは古来、山の人が「神の鳥」と崇めていたという。その悠然とした姿を目にすると、昔の人が高山でその姿を見て、何か貴いものを感じたのも納得できる。
初めて登った北岳で、野生のライチョウを眼前で見ることができたのは、極めて幸運だと感ずる。

肩ノ小屋は標高3,000m、午後1時半に着く。山頂までいくらもないが、すでに東から雲がかかり、頂上からの眺望はないだろうと思い、この日は登らないことにした。
後は小屋でのんびりと。食事も出る小屋での宿泊は初めてだった。収容150人というが、8割ぐらいの入りか。
夕食は予想以上にうまかった。登山中に何度も間食したが、丼2杯食べられたのも不思議だ。それだけ体力を使ったということか。
日没は雲が西に出てきて見えず。ただし夜空は素晴らしかった。天の川、夏の大三角形が全てはっきりと見渡せた。

【2日目】

この日は長駆となった。朝4:20、前日知り合ったH君、Kさんと一緒に北岳山頂で御来光を見るために、小屋を出発。雲は完全に無くなり、かなり期待できる。

北岳山頂までは岩場の登り。もう着いたかと思ったピークは偽の頂上で、
本物の頂上はさらに奥の岩場だった。頂上は肩ノ小屋からは見えない。
4:55、山頂に到着。360度、目線より上に雲はなし。

朝日が昇ってくると、周囲の風景がはっきりしてきた。目の前に鳳凰三山、右には遠くに富士山が山頂付近だけ雲の上に現れている。甲斐駒の右側には八ヶ岳、仙丈ヶ岳の右肩には北アルプスの山並みがうっすら見えている。
何とも言えない至福の時間。

目を南に転ずると、縦走していく間ノ岳、農鳥岳が見える。間ノ岳には東の谷から雲が上がり、西に流れている様子が見えた。
西に振り向くと、北岳の「影」が雲に映っていた。その様子をじっと見ていると、ブロッケン現象として自分の影もその中に見えたので驚きだ。

3,000mを超えるこの岩場の頂上にも、いくつか高山の花は咲き、朝日の中で一際可憐に見えた。
山頂での一時間は短い時間だったが、極めて多くの体験をしたためか、極めて長く感じもした。

広河原へ下山するH君と別れ、Kさんと縦走路を行く。まずは北岳山荘に下りて朝食。北岳を振り返り見て感じたのだが、肩ノ小屋からより北岳山荘から頂上へ登る方が、きついのではないか。

肩ノ小屋で作ってもらった弁当。天気はすこぶる良く、今しがた登ってきた北岳を眺めながらの飯がうまい。
北岳山荘のバイオトイレはかなりの施設で、ちょっと感動ものだった。

目の前の間ノ岳にとっかかる。岩稜の道を30分ほどで広い頂上の中白根山。ここからは3,000m超の稜線が間ノ岳まで続く。“3,000m超の稜線歩き”とはわくわくする響きだが、岩と石の荒涼とした道を黙々と進む。
思えば、アンデスやヒマラヤの高地に暮らす人たちがヤクなどの家畜を追って山を進む映像を目にしているが、確かにこのような荒涼とした風景だった気がする。そのような所を今、自分も歩いている。時々、疎らな緑の中に高山植物が咲いているのを見つけ、何かほっとした気になる。

間ノ岳山頂は、岩と石だけの極めて素っ気ない山頂であった。南アルプス2番目、北岳とほとんど標高も変わらない日本第4位の山なのだが…。
間ノ岳は山容が優れて遠くから見ると美しく、それゆえ日本百名山にも選出されたと聞くものの。

間ノ岳に着いた9時過ぎにはすでに北岳に雲がかかり始め、谷から雲が上ってきていた。尾根に東からの気流が当たり、雲が斜め上にわき出しているのが見えて、興味深かった。天気が悪くなるかもしれない。先を急ぐ。

間ノ岳から農鳥小屋までの道が、一番きつかったかもしれない。農鳥小屋が見下ろせて、何となく近い感じがしたがとんでもなかった。傾斜がきつい上に一番荒涼とした場所で、基本的に全く岩石だらけで岩石砂漠を進むかのようだった。できるなら登りたくはない。ペンキで矢印や「ノウトリ」と岩に描かれていたが(農鳥小屋の主人によると聞く)、これが仮になければ、雲に巻かれたり夜間の場合、道を見失う恐れもある。熊ノ平小屋方面への分岐は、標柱がなければ恐らく気づくまい。

そんな岩石砂漠のような道の先に、赤い屋根の小屋を見つけるとほっとする。ここで昼食。福島県出身だというKさんと福島話に花が咲き、ゆっくりしてしまった。

農鳥岳を見ると登り返しがきつそうで、本当にこんな急斜面を登っていけるのかと思ったが、実際に登るときついが悪い道ではない。若いKW君と一緒になって先を進む。1時間ほどで西農鳥岳を越えて農鳥岳に達す。「白峰三山踏破」したが、すでに農鳥岳は雲の中。歩いてきた北岳・間ノ岳方向も見えず、感慨は今一つなり。

大門沢下降点までは緩やかな下り、花畑もあって目を楽しませてくれる。
下降点にはここで冬山の吹雪の中、下降点を見失い亡くなった若人の鎮魂の鐘が立つ。その事件に思いを馳せると、鐘の音が物悲しい。

稜線から下りると、一気にハイマツ帯が広がり、植生が豊かになる。逆に言えば、稜線上は極めて過酷な世界なのだろう。
大門沢に出る下りは相当な下りで、川原に出て振り返るとどれだけ一気に下りてきたのかが窺える。目の前の水は涼やかだ。
さらに40分ほどで大門沢小屋に着いた。沢沿いの小屋は、稜線上の小屋とは違って水が豊富で、シャワーまであるのには驚いた。KさんとKW君はここで一泊、自分は奈良田まで出ることにした。山旅の連れに感謝。

日没まで2時間。車道まで出てしまえば後は何とかなると、先を急ぐ。沢沿いの下り道は気持ちが良く、足を浸らせたい気分だ。丸木橋を渡り、水路と化している歩道も何か所か進み、道はやがて山に入る。そこは小尾根を巻く道で、樹林の中を進むのは気持ち良い。しかし朝早く発って、疲れも増してきた。上ってくる人3人に会ったが、下っていく者はもう既にいないようだ。

再度川原に出て、吊橋を3つ渡ると、じきに登山口の車道に出た。
ここまで小屋を出て2時間、日没間近だった。
後は車道をとろとろと歩くが、奈良田までは予想以上に遠く感じた。
西山温泉に宿泊し、ゆっくりと湯につかる。
歩き疲れた体に、湯が心地よかった。

帰路、芦安まで行き、南アルプス芦安山岳館に立ち寄った。
北岳周辺に関する資料等が数多くあったのだが、北岳周辺はこちらの芦安方面の人たちが夜叉神峠を越え、野呂川を越えて開発していった場所のようである。川筋に人が行き来することを考えると、奈良田側の方が結びつきが強いのではないかと思っていたが、実際には山仕事のため峠を越えていったようである。だから初期の山岳ガイドはこちら側の人が多いし、今も芦安側が北岳周辺への第一のアクセス地として機能しているようなのである。そんな背景も知り、勉強になった。

急がずにもう1日、山にいても良かったが、大変に感慨深い山旅となった。

(植物については極力調べてみましたが、間違い等があればご指摘いただきたく思います。ご容赦を。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら