記録ID: 3356681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年07月17日(土) ~ 2021年07月18日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴。 |
アクセス |
利用交通機関
奥飛騨温泉郷、深山荘の駐車地を目指すも深夜0時でも満車。大雨の時以外停めれたことがない。そしていつもの鍋平の駐車場に停めました。
車・バイク
ちなみに双六小屋本日まではテント泊予約不要でしたが、今度の4連休以降、休日は予約が必要となります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間6分
- 休憩
- 3時間50分
- 合計
- 11時間56分
- 2日目
- 山行
- 6時間37分
- 休憩
- 2時間46分
- 合計
- 9時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルート明瞭です。 一部雪渓歩きがありますが、問題ないと思います。 チェーンスパイクも必要ないと思います。 双六岳直登ルートは雪渓の為、通行止めになっていたので、中道ルートを使用。 しかしながら直登している人もいたような? |
---|---|
その他周辺情報 | 中崎山荘。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ チェーンスパイク マスク |
---|---|
共同装備 | ビール4本 チューハイ2本。<br />レトルトカレー ウインナー イカフライ ポテトチップス。<br />おにぎり2個 菓子パンたくさん 草大福 塩飴。 |
備考 | 重量を考えよう。 |
写真
感想/記録
by kei7985
コロナのせいで2年間テン泊ご無沙汰でした。今やテン泊も予約が必要だと。人数制限もあり大変やりにくいですな。そんな中双六小屋はまだ予約不要ということだったので天気も良さそうなので行くことにしました。当初の計画では西鎌尾根を経由して槍ヶ岳まで行くつもりでしたが、鏡平辺りから足が痙攣をおこし前へ進めなくなる。ザックの重量減らすために何本かビール飲みながら歩を進める(笑)。最終的にボトルのお湯を捨てたら、何とか歩けるようになったので無事双六小屋到着。しかしながら太ももパンパン。これは西鎌尾根無理だな。諦めました。とりあえず続ぎふ百山の樅沢岳のピークだけは踏みたかったので、しばらく休憩してから何とか登頂。夜は爆睡。次の日起きるとやっぱり足が重いので、双六岳だけ目指してピストンで下山。ツラかったけど何とか鍋平まで戻ることが出来ました。
やっぱりザックの重量を少し気にした方がよい。どこにでもビール担いでいくという考えはもう止めようと思いました。
やっぱりザックの重量を少し気にした方がよい。どこにでもビール担いでいくという考えはもう止めようと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:378人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 樅沢岳 (2755m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 鍋平駐車場
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |