記録ID: 338914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走★富良野岳まで北の大地を駆け抜けました・・
2013年08月21日(水) 〜
2013年08月25日(日)


- GPS
- 95:50
- 距離
- 65.2km
- 登り
- 4,390m
- 下り
- 4,716m
コースタイム
▼8月21日(水)
姿見駅11:30 → 12:00旭岳石室 → 13:30旭岳
→ 14:35間宮岳 → 15:25北海岳
→ 16:20白雲岳分岐 → 16:55白雲岳避難小屋
・白雲岳避難小屋(キャンプ指定地)
・幕営300円 徒歩1分水場あり トイレあり
▼8月22日(木)
白雲岳避難小屋5:05 → 5:57高根ヶ原分岐 → 7:45忠別沼
→ 8:30忠別岳 → 10:15五色岳 → 11:30化雲岳
→ 14:35北沼分岐 → 15:05トムラウシ山
→ 15:40南沼キャンプ指定地
・南沼キャンプ指定地 すぐ側に水場あり トイレなし
▼8月23日(金)
南沼キャンプ指定地5:15 → 6:45三川台 → 8:30ツリガネ山
→ 10:15コスマヌプリ10:45 → 12:15双子池キャンプ指定地12:45
→ 14:45オプタテシケ山 → 16:10ベベツ岳
→ 17:15美瑛富士避難小屋
・美瑛富士避難小屋 水場は未確認 トイレなし
▼8月24日(土)
美瑛富士避難小屋6:40 → 7:25美瑛富士分岐7:45
→ 8:45美瑛岳分岐 → 8:52美瑛岳 → 11:00十勝岳11:20
→ 12:15上ホロ避難小屋
・上ホロ避難小屋 トイレあり
・水場は徒歩10分ほど ※雪渓残ってました
▼8月25日(日)
上ホロ避難小屋6:40 → 7:00上ホロカメットク山 → 7:40三峰山
→ 8:35富良野岳分岐 → 9:05富良野岳 → 11:20十勝岳温泉
姿見駅11:30 → 12:00旭岳石室 → 13:30旭岳
→ 14:35間宮岳 → 15:25北海岳
→ 16:20白雲岳分岐 → 16:55白雲岳避難小屋
・白雲岳避難小屋(キャンプ指定地)
・幕営300円 徒歩1分水場あり トイレあり
▼8月22日(木)
白雲岳避難小屋5:05 → 5:57高根ヶ原分岐 → 7:45忠別沼
→ 8:30忠別岳 → 10:15五色岳 → 11:30化雲岳
→ 14:35北沼分岐 → 15:05トムラウシ山
→ 15:40南沼キャンプ指定地
・南沼キャンプ指定地 すぐ側に水場あり トイレなし
▼8月23日(金)
南沼キャンプ指定地5:15 → 6:45三川台 → 8:30ツリガネ山
→ 10:15コスマヌプリ10:45 → 12:15双子池キャンプ指定地12:45
→ 14:45オプタテシケ山 → 16:10ベベツ岳
→ 17:15美瑛富士避難小屋
・美瑛富士避難小屋 水場は未確認 トイレなし
▼8月24日(土)
美瑛富士避難小屋6:40 → 7:25美瑛富士分岐7:45
→ 8:45美瑛岳分岐 → 8:52美瑛岳 → 11:00十勝岳11:20
→ 12:15上ホロ避難小屋
・上ホロ避難小屋 トイレあり
・水場は徒歩10分ほど ※雪渓残ってました
▼8月25日(日)
上ホロ避難小屋6:40 → 7:00上ホロカメットク山 → 7:40三峰山
→ 8:35富良野岳分岐 → 9:05富良野岳 → 11:20十勝岳温泉
天候 | 8月21日(水) 曇り時々晴れのち雨 《夕立あり》 8月22日(木) ガス(曇り)時々晴れ 《夕立あり》 8月23日(金) 晴れのちガス(曇り) 8月24日(土) ガスのち雷雨 8月25日(日) ガスのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
旭川駅前〜旭岳ロープウェイ いで湯号(バス) 1320円 旭岳ロープウェイ 片道1600円・15分間隔 http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/access/index.htm ■帰り 十勝岳線バス 500円 http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/contents/01soumu/0140sharyo/busindex.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
■天気と気温(大雪山) http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-105.html |
写真
感想
北海道の主峰!大雪山をテント担いで駆け抜けてきました!
例年だと8月下旬は水場が枯れている可能性もあるということだったので水4L+ジュース1L、食料6日分にテント、一眼レフカメラでいつもより重い荷物での縦走になりました。でも水は思っていたよりも雪が残っていたので、こんなに必要なかったかもと出発早々思いましたが頑張って担ぎました。
天候にはあまり恵まれなかったのですが、時々見える絶景に感動しながらの山行でした。数分でころころと変わる天候でガスって視界が悪くなることも多々・・・ヒグマの恐怖に怯えながら歩いてました。
旭岳までピストンされる方と十勝岳周辺は登山者が多かったのですがそれ以外は殆ど人に会わなかったのも寂しかったです。トムラウシ南沼〜美瑛富士小屋の間で出会ったのは1組だけでした・・・
精神的にも体力的にも厳しかったのですが数日たってまた行きたくなりました(笑)今度は残雪が多い6月とかに歩いてみたいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する