ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山縦走★富良野岳まで北の大地を駆け抜けました・・

2013年08月21日(水) 〜 2013年08月25日(日)
 - 拍手
GPS
95:50
距離
65.2km
登り
4,390m
下り
4,716m

コースタイム

▼8月21日(水)
姿見駅11:30 → 12:00旭岳石室 → 13:30旭岳
→ 14:35間宮岳 → 15:25北海岳
→ 16:20白雲岳分岐 → 16:55白雲岳避難小屋
・白雲岳避難小屋(キャンプ指定地) 
・幕営300円 徒歩1分水場あり トイレあり

▼8月22日(木)
白雲岳避難小屋5:05 → 5:57高根ヶ原分岐 → 7:45忠別沼
→ 8:30忠別岳 → 10:15五色岳 → 11:30化雲岳
→ 14:35北沼分岐 → 15:05トムラウシ山
→ 15:40南沼キャンプ指定地
・南沼キャンプ指定地 すぐ側に水場あり トイレなし

▼8月23日(金)
南沼キャンプ指定地5:15 → 6:45三川台 → 8:30ツリガネ山
→ 10:15コスマヌプリ10:45 → 12:15双子池キャンプ指定地12:45
→ 14:45オプタテシケ山 → 16:10ベベツ岳
→ 17:15美瑛富士避難小屋
・美瑛富士避難小屋 水場は未確認 トイレなし

▼8月24日(土)
美瑛富士避難小屋6:40 → 7:25美瑛富士分岐7:45
→ 8:45美瑛岳分岐 → 8:52美瑛岳 → 11:00十勝岳11:20
→ 12:15上ホロ避難小屋
・上ホロ避難小屋 トイレあり
・水場は徒歩10分ほど ※雪渓残ってました

▼8月25日(日)
上ホロ避難小屋6:40 → 7:00上ホロカメットク山 → 7:40三峰山
→ 8:35富良野岳分岐 → 9:05富良野岳 → 11:20十勝岳温泉
天候 8月21日(水) 曇り時々晴れのち雨 《夕立あり》
8月22日(木) ガス(曇り)時々晴れ 《夕立あり》
8月23日(金) 晴れのちガス(曇り)
8月24日(土) ガスのち雷雨
8月25日(日) ガスのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
旭川駅前〜旭岳ロープウェイ いで湯号(バス) 1320円
旭岳ロープウェイ 片道1600円・15分間隔
http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/access/index.htm

■帰り
十勝岳線バス 500円
http://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/contents/01soumu/0140sharyo/busindex.htm
コース状況/
危険箇所等
■天気と気温(大雪山)
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-105.html
■1日目・21日
旭川駅からバス。超特殊低公害??
■1日目・21日
旭川駅からバス。超特殊低公害??
旭岳ロープウェイ駅
旭岳ロープウェイ駅
観光客に混じって乗ります
観光客に混じって乗ります
ヒグマ結構出没してますね。裏旭キャンプ指定地の周辺にもいたのか・・・
ヒグマ結構出没してますね。裏旭キャンプ指定地の周辺にもいたのか・・・
ガスで山頂見えず・・・
ガスで山頂見えず・・・
頑張ってこれが限界
3
頑張ってこれが限界
姿見駅周辺は晴れてますね
1
姿見駅周辺は晴れてますね
旭岳石室
北海道最高峰
▲旭岳2290m
北海道最高峰
▲旭岳2290m
裏旭キャンプ指定地が見えました
裏旭キャンプ指定地が見えました
ひと張りだけテントがありました
ひと張りだけテントがありました
▲間宮岳2185m
山頂標識はない??
▲間宮岳2185m
山頂標識はない??
上は雲。でも下は晴れてる
上は雲。でも下は晴れてる
雪渓が大地を削って氷河みたい
1
雪渓が大地を削って氷河みたい
小雨パラパラ。でも虹が見える
小雨パラパラ。でも虹が見える
虹アップ〜♪
上から有毒温泉を探してみたけど見つからず・・・
上から有毒温泉を探してみたけど見つからず・・・
晴れてれば最高の稜線歩きが出来そう
晴れてれば最高の稜線歩きが出来そう
▲北海岳2149m
白雲岳が見えました。岩の山ですね
1
白雲岳が見えました。岩の山ですね
キタキツネが登山道をしばらく先導してくれました
3
キタキツネが登山道をしばらく先導してくれました
バイバイ〜
雪渓を横切ります。まだ結構残ってますね・・・
雪渓を横切ります。まだ結構残ってますね・・・
白雲岳分岐。ペンキだらけ・・・迷いやすい場所なんですかね。
白雲岳分岐。ペンキだらけ・・・迷いやすい場所なんですかね。
白雲岳避難小屋が見えました
白雲岳避難小屋が見えました
テント張ってる人達が居て一安心。
2
テント張ってる人達が居て一安心。
白雲岳避難小屋
なかには一組パーティーが管理人さんに幕営代を払います
1
なかには一組パーティーが管理人さんに幕営代を払います
ベンチも完備
トイレも綺麗
テント場もよく管理されていて素晴らしい
テント場もよく管理されていて素晴らしい
■2日目・22日
良い天気なのか悪い天気なのか判断着かない朝
2
■2日目・22日
良い天気なのか悪い天気なのか判断着かない朝
白雲岳も染まります
白雲岳も染まります
白雲岳避難小屋と朝の雲
1
白雲岳避難小屋と朝の雲
月が見えました
今日の予定コース 忠別岳方面。トムラウシ山も少し顔出してます。
今日の予定コース 忠別岳方面。トムラウシ山も少し顔出してます。
高根ヶ原分岐あたりを雲が流れてます
高根ヶ原分岐あたりを雲が流れてます
さよなら白雲岳。今回は登れなかったのでまたいつか登りに来ます
さよなら白雲岳。今回は登れなかったのでまたいつか登りに来ます
高根ヶ原分岐。ヒグマ多いからロープで閉鎖されてました
高根ヶ原分岐。ヒグマ多いからロープで閉鎖されてました
▲忠別岳1962m
忠別岳避難小屋が見えました。
忠別岳避難小屋が見えました。
まだまだ雪が沢山ですね
まだまだ雪が沢山ですね
振り返って忠別岳をみる
振り返って忠別岳をみる
これから向かう五色岳、化雲岳が見えました
これから向かう五色岳、化雲岳が見えました
▲五色岳1868m
ハイマツだらけ・・・
▲五色岳1868m
ハイマツだらけ・・・
カムイミンタラ。神様に遭遇しませんように・・・
1
カムイミンタラ。神様に遭遇しませんように・・・
化雲岳が見えてきました。綺麗なところやな〜
化雲岳が見えてきました。綺麗なところやな〜
木道も快適♪
お花畑が綺麗。さすがカムイミンタラ
お花畑が綺麗。さすがカムイミンタラ
▲化雲岳1954m
ヒサゴ沼が見えた
4
ヒサゴ沼が見えた
避難小屋。誰かテント貼ってるな〜
1
避難小屋。誰かテント貼ってるな〜
ロックガーデン。自分は歩きやすかった
ロックガーデン。自分は歩きやすかった
▲トムラウシ山2141m
▲トムラウシ山2141m
南沼キャンプ指定地が見えました
南沼キャンプ指定地が見えました
ここにテント設営します。なかなか良いテント場です。
ここにテント設営します。なかなか良いテント場です。
■3日目・23日
テント撤収完了。
出発です。
■3日目・23日
テント撤収完了。
出発です。
南沼キャンプ指定地の
携帯トイレブース
1
南沼キャンプ指定地の
携帯トイレブース
これから向かう十勝岳方面
1
これから向かう十勝岳方面
レンズ雲が・・・
レンズ雲が・・・
オプタテシケ山にも雲
オプタテシケ山にも雲
下には雲海
晴れてたら最高だな
晴れてたら最高だな
レンズ雲どんどん大きくなってる
1
レンズ雲どんどん大きくなってる
トムラウシ上空にも不気味なレンズ雲
1
トムラウシ上空にも不気味なレンズ雲
登山道が水浸し・・・
登山道が水浸し・・・
三川台。テント泊の跡がたくさん。昔の地図だとテントマークついてますけど今は禁止・・・
三川台。テント泊の跡がたくさん。昔の地図だとテントマークついてますけど今は禁止・・・
通行止めの古い看板が出てるけど地図だと行けるみたい・・・
1
通行止めの古い看板が出てるけど地図だと行けるみたい・・・
歩いてきた道と旭岳
歩いてきた道と旭岳
旭岳の噴気が見えました
旭岳の噴気が見えました
ヒグマの足跡。今朝のかな?ニアミスですね・・・
3
ヒグマの足跡。今朝のかな?ニアミスですね・・・
オプタテシケ山が目の前に。富士山みたいだな〜
1
オプタテシケ山が目の前に。富士山みたいだな〜
双子池キャンプ地。水は少し出てました。
双子池キャンプ地。水は少し出てました。
なかなかの急登
少し登って下をみると雲の中
少し登って下をみると雲の中
残雪がある時に来るときはピッケル必要だな・・
残雪がある時に来るときはピッケル必要だな・・
岩ゴロゴロ
オプタテシケ山の肩から
オプタテシケ山の肩から
▲オプタテシケ山2012m
▲オプタテシケ山2012m
▲ベベツ岳1860m
なぜか逆さまについてる
なぜか逆さまについてる
石垣山の横を通り抜けます
石垣山の横を通り抜けます
美瑛富士避難小屋が見えてきました。
美瑛富士避難小屋が見えてきました。
美瑛富士避難小屋に到着
美瑛富士避難小屋に到着
本日貸切です。ひとりか・・・寂しい
1
本日貸切です。ひとりか・・・寂しい
テント場も誰もいない・・・
テント場も誰もいない・・・
■4日目・24日
朝です。真っ白です・・・
■4日目・24日
朝です。真っ白です・・・
美瑛富士分岐
突然晴れて爽快♪
突然晴れて爽快♪
太陽まぶしい〜
美瑛岳にむけて登ります
1
美瑛岳にむけて登ります
▲美瑛岳2052m
真っ白で何も見えず・・・
▲美瑛岳2052m
真っ白で何も見えず・・・
よだれ垂らしすぎだよ
2
よだれ垂らしすぎだよ
そんなに美味しそうなものがあるのかい?(笑)
5
そんなに美味しそうなものがあるのかい?(笑)
鋸岳。雷雨で死を覚悟・・・怖すぎた
鋸岳。雷雨で死を覚悟・・・怖すぎた
この写真撮る頃には雷雨が終わる。助かった・・・
この写真撮る頃には雷雨が終わる。助かった・・・
山頂までもう少し
山頂までもう少し
▲十勝岳2077m
今夜の宿泊地、上ホロ避難小屋が見えました。
1
今夜の宿泊地、上ホロ避難小屋が見えました。
明日縦走する富良野岳方面
明日縦走する富良野岳方面
富良野岳アップ
縦走してきた山々が見えました!
1
縦走してきた山々が見えました!
まずは左奥の旭岳!
1
まずは左奥の旭岳!
真ん中の美瑛岳!さっきあそこにいた時は真っ白だったのに!
真ん中の美瑛岳!さっきあそこにいた時は真っ白だったのに!
右奥がトムラウシ〜!ちょこんとオプタテシケ山も
1
右奥がトムラウシ〜!ちょこんとオプタテシケ山も
全部みえると思ってなかったので感激!
全部みえると思ってなかったので感激!
上ホロ避難小屋を目指します
1
上ホロ避難小屋を目指します
ガスガス〜
小屋までもう少し
小屋までもう少し
上ホロカメットク山は明日登ります
上ホロカメットク山は明日登ります
上ホロ避難小屋に到着
上ホロ避難小屋に到着
中には色々な物が・・・
1
中には色々な物が・・・
去年は小屋周辺にクマが住み着いたそうで・・・。色々とツッコミどころ満載の注意書き。内扉に貼ってあるんだよね
2
去年は小屋周辺にクマが住み着いたそうで・・・。色々とツッコミどころ満載の注意書き。内扉に貼ってあるんだよね
まだ雪渓があるので水は採取可能
まだ雪渓があるので水は採取可能
レインボー♪
■5日目・25日
朝です。今日もガスたっぷり・・・
■5日目・25日
朝です。今日もガスたっぷり・・・
雲海が広がってました
雲海が広がってました
今日下山する十勝岳温泉が見えます
今日下山する十勝岳温泉が見えます
十勝岳温泉アップ
十勝岳温泉アップ
上ホロカメットク山に登るよー
1
上ホロカメットク山に登るよー
雲海になってた雲が徐々にあがってきてるな・・・
2
雲海になってた雲が徐々にあがってきてるな・・・
▲上ホロカメットク山
1920m
▲上ホロカメットク山
1920m
▲三峰山1866m
▲富良野岳1911m
真っ白・・・
▲富良野岳1911m
真っ白・・・
ナナカマド
実がたくさん
安政火口を観に行こうと思いましたが雨が酷くなってきたのでパス
安政火口を観に行こうと思いましたが雨が酷くなってきたのでパス
十勝岳温泉に下山しました。雨が酷い・・・
十勝岳温泉に下山しました。雨が酷い・・・

感想

北海道の主峰!大雪山をテント担いで駆け抜けてきました!

例年だと8月下旬は水場が枯れている可能性もあるということだったので水4L+ジュース1L、食料6日分にテント、一眼レフカメラでいつもより重い荷物での縦走になりました。でも水は思っていたよりも雪が残っていたので、こんなに必要なかったかもと出発早々思いましたが頑張って担ぎました。

天候にはあまり恵まれなかったのですが、時々見える絶景に感動しながらの山行でした。数分でころころと変わる天候でガスって視界が悪くなることも多々・・・ヒグマの恐怖に怯えながら歩いてました。

旭岳までピストンされる方と十勝岳周辺は登山者が多かったのですがそれ以外は殆ど人に会わなかったのも寂しかったです。トムラウシ南沼〜美瑛富士小屋の間で出会ったのは1組だけでした・・・

精神的にも体力的にも厳しかったのですが数日たってまた行きたくなりました(笑)今度は残雪が多い6月とかに歩いてみたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら