記録ID: 3435881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
折立⇒黒部五郎⇒新保高
2021年08月08日(日) 〜
2021年08月12日(木)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 29:41
- 距離
- 51.9km
- 登り
- 3,337m
- 下り
- 3,623m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:21
距離 8.2km
登り 1,060m
下り 130m
2日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:07
距離 14.1km
登り 975m
下り 922m
3日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:03
距離 12.9km
登り 1,082m
下り 949m
4日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:00
距離 16.7km
登り 220m
下り 1,669m
11:04
ゴール地点
天候 | 全般的に曇りの中、熱帯低気圧が日本海を通過 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね危険な箇所なし |
写真
一夜、明けても状況変わらず
昨晩ほどでもないにせよ、かなりの雨と風
早朝、早々に黒部五郎へアタックしたおじさんも、道が水没してるので無理せず
戻ってきました
7:00までに今日のプランを決めるべく、様子を伺っておりました
予定では双六テント泊
台風一過で晴れ晴れ…
移動も時間にして3時間、強行はできるの判ってましたが、このまま天気が回復しなかったら結果、双六で小屋泊も視野に入るとなるなと考え、サクッと連泊を選択
黒部五郎小舍の居心地の良さもあって
一日中ゴロゴロ
なんとここはSoftBank系の電波が入るため、娘のスマホで映画鑑賞〜
昨晩ほどでもないにせよ、かなりの雨と風
早朝、早々に黒部五郎へアタックしたおじさんも、道が水没してるので無理せず
戻ってきました
7:00までに今日のプランを決めるべく、様子を伺っておりました
予定では双六テント泊
台風一過で晴れ晴れ…
移動も時間にして3時間、強行はできるの判ってましたが、このまま天気が回復しなかったら結果、双六で小屋泊も視野に入るとなるなと考え、サクッと連泊を選択
黒部五郎小舍の居心地の良さもあって
一日中ゴロゴロ
なんとここはSoftBank系の電波が入るため、娘のスマホで映画鑑賞〜
樅沢岳まできたところで急に雲が!
その合間から、槍の勇姿がまたかっくいー!
次回に繋げるべく、この辺りを散策するも、小生、高所恐怖症
雲が逆に足元を隠して不安感あおり
先に行けなくあえなく撤退
その合間から、槍の勇姿がまたかっくいー!
次回に繋げるべく、この辺りを散策するも、小生、高所恐怖症
雲が逆に足元を隠して不安感あおり
先に行けなくあえなく撤退
装備
備考 | いつも夏でもカイロを持っていくのですが、今回は大活躍 熱帯低気圧通過後に台風一過的な天候を期待していたのですが、残念ながら曇り さらに追い雨もあってか深夜はかなり冷え込みました |
---|
感想
恒例の、夏アルプス縦走
はじめて槍をゴールにプランを形成するも、トリプル台風で雲行きが…
出発当日の昼時点で、熱帯低気圧になった9号が勢力を増して北上
このままだと二日目の夜がピークとみて、テント泊から小屋泊に急遽変更
三日目午後から晴れそうなので、台風一過を期待して、行程変更せず出発
結果は、想像以上の雨風
予定変更して小屋連泊(現金多めに持ってて良かった)
早々に槍をあきらめて、移動時の展望を優先して結果大正解
以前も経験しましたが、台風、熱帯低気圧の時は迷わず小屋泊一択です
ちなみに途中合流した、雲ノ平経由の方は増水による足止めを懸念しての強行移動をされてました
ご参考までに
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する