秋の南ア、赤石岳~茶臼岳周回、百高山4座ゲット!


- GPS
- 37:45
- 距離
- 50.5km
- 登り
- 4,711m
- 下り
- 4,717m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■沼平~椹島 普通に歩くと五時間の ダート道。部分的に坂もあります。 椹島近くでは赤石岳を望むことができるポイントが在ります(ライブカメラが設置されています) ■椹島~赤石岳 最初はつづら折りの道。その後、斜度は緩やかになりますが、やがて歩荷帰しと呼ばれる急登りに。ここを過ぎると赤石小屋です。 富士見平に登ってからは尾根の南側を トラバースしながら進むと稜線への登り坂に取りつきます。山頂まで特に危険なところはありません。 ■赤石岳~聖岳 大沢岳(ピークは二つ。巻けます)、中盛丸山、小兎岳、兎岳とジェットコースターのようにアップダウンの繰り返し。赤石方面より小屋閉めが早く、小屋閉め後の人影はまばらです。 百間洞山の家は二階が冬季小屋担っています。百間洞の水は豊富でした。 兎岳あたりからは南アルプスの山々がちょうどよく顔を出し、山座同定めが楽しめました。兎岳の 三角点は山頂からハイマツの中を5分くらい。広場状のそれらしきところの更に先のハイマツの中にありました。 ■聖岳~茶臼岳 聖平までザレた道を 下ります。小聖の手前は右側が崩落しているので要注意です。上河内岳へは、最初は樹林帯の中を行きますが、南岳手前の岩峰から森林限界のうえに出ます。南岳から少しだけ痩せ尾根を進み、上河内の肩から山頂へザレた道をつづら折りに登ります。 次に茶臼岳に向かいますが、、途中の亀甲状土の広々した空間は気持ち良かったです。振り返ると正面に上河内岳が…。横窪沢分岐から茶臼岳へはほんの少し。山頂から光岳方面への稜線の様子が手にとるようにわかり、先に進みたくもなりました。 ■茶臼岳~沼平 横窪沢小屋までは沢から離れた斜面を下ります。横窪沢小屋から沢をわたると小さな峠に登りかえします。ウソッコ沢小屋の手前につり橋が1つ。ヤレヤレ峠までに4つ。そして最後に畑薙大吊り橋。高さ、長さともに圧倒されました。 |
写真
感想
百高山残り6座のうちの4座は南アルプス南部にあり、
とても日帰りでは歩くことができません。今回は冬用の
寝袋を背負って小屋泊まりで縦走することにしました。
椹島へはコースタイムで五時間弱。自転車を利用する
ルートでもないため、暗いうちから歩きだすことに。
目指すは百間洞山の家、あわよくば兎岳避難小屋。
椹島への林道を歩いていると、たまに車が走り過ぎます。
何の車か??自転車の方にも抜かれ。椹島に着く頃には
すっかり疲れてきました。
赤石岳への登山道に取りつくと、ザックの重みがいつもと
違います。ここはペースを維持しながらゆっくりと。
6年前、同じく9月に歩いていますが、暑くてたまらなかったのに
比べれば快適です。
赤石小屋から望む赤石岳は、黄色がかっています。
ナナカマドは色づかずに枯れている木がめだつので、
今年の紅葉はいまいちでしょうか?
赤石岳山頂では景色に見とれ、山頂を去りがたく、
避難小屋のご主人にも会ってみようかと立ち寄り、
思わずビールを一杯!眺めのいいベンチを教えてもらい、
しばし至福の時間を過ごしました。
赤石岳から南は初めてのルート。小屋閉め後のこの時期は
歩く人影はありません。百間洞山の家も他にひとりだけ。
翌日も聖岳までに1人、上河内岳で1人と、本当に静かな山歩きでした。
今回はいつもより重いザックを背負って、コースタイムの6割台で
歩かなければならないルート設定でしたが、快適な気候と
最高の景色に気持ちよく歩き通すことができました。
今回ゲットした百高山は、大沢岳、中盛丸山、兎岳、上河内岳の4座。
残りの2座は北アルプスの赤岩岳と赤沢山です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんばんは♪
やりましたね〜
私の想像では反対回りだったのですが・・・
ザックを担いでCTの6割ですか
やはり基礎体力に圧倒的な差がありますね
コラボは回避しようかしら・・・
大沢岳から兎岳までの稜線!腹が立ちませんでした?
稼いだ標高を吐き出す作業が永遠と
私はあれでめげました
今回はHappiさんらしくない写真が満載ですね
綺麗な写真が多い上に、三角点タッチ!
私のレコかと思いましたよ
でも、聖岳は奥聖岳にしか本物の三角点はありませんよ
これでいよいよWリーチですね!
残りは難敵赤コンビ。まとめてぶった切ってやりますか
tailwindさん、こんばんは
私も反対周りを検討しましたが…
真っ暗中での畑薙大吊橋は、さすがに渡る気
おこりませんでした。ただそれだけです。
今回はアップダウンの連続で厳しさを覚悟して
いましたが、景色に救われました。
ハイテンションで写真の撮りまくり。いい写真は
ありませんが…
私にしては、主だったピークでゆっくりした
と思います。人も少ないので会えば、会話もはずみますし。
聖の三角点はニセものですか?奥聖は6年前に
行ったので今回はパスしました。
いよいよ百高山も最終章。コンディション整えて
レッツゴー!!
こんにちは、Happiさん。
好天の中、連続での泊まり山行いいですね〜
目標である百高山も順調にゲットできたようで何よりです。
Happiさんのレコでビール缶が登場するのって珍しい気がします。
何かよっぽどノリノリだったのかなって、拝見していて楽しくなりますね
どうやら百高山達成のレコもこの秋には拝見できそうですね。
楽しみに待っています
おっしゃるとおり、私のレコで
普段、日帰りが多いのでビールは飲みませんが、今回は山頂の避難小屋に吸い寄せられるように、ビールを買い求めました
景色がいいので、写真も撮りまくりです
でも南アルプス南部は成田から遠すぎです
Happiさん、こんにちは。
良いお天気で、良かったですね。
いよいよ4つゲットで王手ですか。
2日で50km超、標高差5000m超、
さらに長い林道、長い車の運転。
すごい山行ですね。
長い林道に車で入れるのであれば、
自転車で行って、あとで車でピストンで回収は
できなかったのでしょうか?
いよいよ100高山クライマックス、
お気をつけて!!
toratora48さん、こんにちは
やっと天気にも恵まれ、南アルプス南部に出かけることができました。
長いコースなので好天をついて二日間で歩くことができ、ホッとしています。
歩き出した場所にはゲートがあり、一般の登山者は車で入れず、周回コースを設定したため、自転車は使えませんでした。
あと2つは日帰り可能ですが、やはりロングコース。心して挑みます。
いよいよフィニッシュ
ぶじ達成
好天をお祈りしております!!!
nor i3さん、こんにちは
ようやく百高山も最終章を迎えました。
千葉県からのアルプス通いも慣れましたが、長野や山梨に住めたら…なんていつも 考えています。
山梨百名山もいいですね!いずれは挑戦したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する