記録ID: 3553522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
室堂〜立山〜剱岳〜弥陀ヶ原
2021年09月21日(火) 〜
2021年09月23日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:06
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,122m
- 下り
- 2,906m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:18
距離 7.0km
登り 838m
下り 744m
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:02
距離 8.2km
登り 1,077m
下り 1,336m
12:26
天候 | 21日 終日晴れ 22日 曇り時々雨 夜半豪雨 23日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカーとバスで室堂入り 3160円 帰路は弘法バス停から美女平にバス移動。ケーブルカーで下山 2010円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂の登山届け係員の方からのアドバイス通り、前劔のガレ場は落石、スリップ要注意でした。 初めての剱岳、常に緊張しながら慎重に行動しました。 |
その他周辺情報 | 下山後は立山駅から車で15分ほどの吉峰温泉ゆ〜ランドで汗を流してお昼ご飯を食べました。 モンベル会員割引で560円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
日が変わって2日目。あまり深く寝れなかったので3時くらいに外の様子を見ると月が出ていて山頂も見えていました。風も若干弱くなりました。天気予報も雨が降るのは昼過ぎからのようなのでアタックすることにしました。
4時20分くらいにテント場を出発
一服劔への登り
先行者が居てちょっと安心します。
4時20分くらいにテント場を出発
一服劔への登り
先行者が居てちょっと安心します。
キャンプ地を後にしてしばらくすると日が上がってきました。
今日は奥大日から称名滝を見て立山に下山する予定を立てていましたが、足首の痛みが酷いので、弥陀ヶ原から美女平までのコースに変更しました。
今日は奥大日から称名滝を見て立山に下山する予定を立てていましたが、足首の痛みが酷いので、弥陀ヶ原から美女平までのコースに変更しました。
天狗平から南側の旧道?を降りてきましたが完全に失敗でした。昨晩の雨で道はビチャビチャ、苔でズルズル滑って見通しも悪く辛いコースでした。
何とか弥陀ヶ原到着。一気に視界が開けます。
何とか弥陀ヶ原到着。一気に視界が開けます。
濡れた木道と自分の靴の相性が異常に悪いらしく、氷のように滑って、どんなに注意してゆっくり歩いても滑る滑る。何度か尻餅をついたのち、3段ほどの下りで大ゴケ。とっさに体重を支えようとしたポールが2本共ポッキリ折れてしまいました。今後も続くスベスベ木道と格闘する気力も失せ、私の心もポッキリ折れてしまいました。
意気消沈してとぼとぼ歩くとバス停に遭遇。30分ほど待てば美女平へのバスが来るらしい。
今回の山行はここで終了となりました。
意気消沈してとぼとぼ歩くとバス停に遭遇。30分ほど待てば美女平へのバスが来るらしい。
今回の山行はここで終了となりました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する