ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳〜南駒ヶ岳〜越百山(100→200→300名山)

2013年10月13日(日) 〜 2013年10月14日(月)
 - 拍手
Yasunao その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
33:01
距離
29.8km
登り
3,779m
下り
3,752m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/13 伊奈川ダム上駐車場5:47−7:16避難小屋−7:22金沢土場−7:44うさぎ平登山道分岐−9:00北沢(六合目)吊り橋−9:56七合目−10:08仙人の泉−11:34見晴場(八合目)−12:06木曽義仲の力水−12:20木曽殿山荘12:30−14:35空木岳山頂−14:45駒峰ヒュッテ
10/14 駒峰ヒュッテ5:30−5:40空木岳−6:40赤梛岳−7:00摺鉢避難小屋分岐−7:30南駒ヶ岳−8:45仙涯嶺−10:20越百山−11:00越百小屋−12:08水場分岐−12:26御岳見晴台−13:30下のコル下水場−13:55福栃平-14:35伊奈川ダム上駐車場
天候 10/13〜14昼 快晴 14午後晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R19須原駅周辺〜村道伊奈川1号線〜伊奈川ダム上駐車場
コース状況/
危険箇所等
伊奈川ダムへ向かう村道伊奈川1号線は、改良工事をして
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/nature_trekking.html
いたため、須原駅付近でR19から山側に入る迂回路で入りました。
村道はところどころ舗装でないところがあります。
伊奈川ダム上駐車場は2段に分かれていて、下の方が広いです。
登山ポストは上の駐車場入口にあります。
伊奈川ダム上の駐車場ですから出発。手前は登山ポストです。
2013年10月13日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:47
伊奈川ダム上の駐車場ですから出発。手前は登山ポストです。
ほどなく今朝沢橋の分岐です。ここで左に折れ空木を目指します。(帰りは右の越百から戻ってきます。)
2013年10月13日 05:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 5:49
ほどなく今朝沢橋の分岐です。ここで左に折れ空木を目指します。(帰りは右の越百から戻ってきます。)
舗装路の上に砂が敷き詰めてあるような道が続きます。
2013年10月13日 06:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 6:34
舗装路の上に砂が敷き詰めてあるような道が続きます。
金沢土場手前の避難小屋です。
2013年10月13日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:16
金沢土場手前の避難小屋です。
外見は酷いように見えましたが、中を覗くと板間があり充分な感じでした。
2013年10月13日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:16
外見は酷いように見えましたが、中を覗くと板間があり充分な感じでした。
金沢土場で倉本駅方面からの林道に合流し、東に向かいます。
2013年10月13日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:22
金沢土場で倉本駅方面からの林道に合流し、東に向かいます。
うさぎ平でようやく林道から登山道に入ります。
2013年10月13日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:44
うさぎ平でようやく林道から登山道に入ります。
よく見ると味のある道標です。彫刻刀で彫ったんでしょうか?
2013年10月13日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 7:44
よく見ると味のある道標です。彫刻刀で彫ったんでしょうか?
八丁のぞき(五合目)って何を覗くんだ?って周りを見回すと
2013年10月13日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 8:15
八丁のぞき(五合目)って何を覗くんだ?って周りを見回すと
遠くに御岳が顔を覗かせていました。
2013年10月13日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:16
遠くに御岳が顔を覗かせていました。
北沢(六合目)に到着です。
2013年10月13日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:00
北沢(六合目)に到着です。
その名の通り北沢を吊り橋で超えます。
2013年10月13日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:01
その名の通り北沢を吊り橋で超えます。
渡渉もできそうな小さな沢ですが、立派な吊り橋です。
2013年10月13日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:02
渡渉もできそうな小さな沢ですが、立派な吊り橋です。
こちらは吊り橋を渡ったところの道標
2013年10月13日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:03
こちらは吊り橋を渡ったところの道標
さらに1時間弱登り、七合目
2013年10月13日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 9:56
さらに1時間弱登り、七合目
七合目から10分ほど進んだところに水場「仙人の泉」があります。
2013年10月13日 10:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:08
七合目から10分ほど進んだところに水場「仙人の泉」があります。
このように非常に良い水量です。(このあと水場は枯れています。ここで稜線で必要な水の確保をお勧めします)
2013年10月13日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 10:09
このように非常に良い水量です。(このあと水場は枯れています。ここで稜線で必要な水の確保をお勧めします)
見晴場手前の山様です。
2013年10月13日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:32
見晴場手前の山様です。
見晴台に出ました。
2013年10月13日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:34
見晴台に出ました。
木が邪魔ですが、空木と赤梛岳
2013年10月13日 11:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 11:35
木が邪魔ですが、空木と赤梛岳
木をよけて、空木のアップ。東側から見るのとは違って結構険しく見えます。
2013年10月13日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:36
木をよけて、空木のアップ。東側から見るのとは違って結構険しく見えます。
義仲の力水まで来ました…
2013年10月13日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:06
義仲の力水まで来ました…
が、水はご覧のように涸れています。
2013年10月13日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:08
が、水はご覧のように涸れています。
義仲の力水から少し進んだところに、こんな立て札が…水が涸れているといったらショックでしょうね
2013年10月13日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:10
義仲の力水から少し進んだところに、こんな立て札が…水が涸れているといったらショックでしょうね
周囲が開けて、空木までの稜線がはっきり見えます。
2013年10月13日 12:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:13
周囲が開けて、空木までの稜線がはっきり見えます。
東川岳と空木岳の鞍部に建つ木曽殿山荘が見えてきました。
2013年10月13日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:18
東川岳と空木岳の鞍部に建つ木曽殿山荘が見えてきました。
木曽殿越
2013年10月13日 12:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:20
木曽殿越
3連休中日の正午過ぎの木曽殿山荘。こんなに良い天気なのにあまり人気がありません。
2013年10月13日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:21
3連休中日の正午過ぎの木曽殿山荘。こんなに良い天気なのにあまり人気がありません。
さぁて空木に向け登りはじめるか。
2013年10月13日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:28
さぁて空木に向け登りはじめるか。
草木の生えぬ急登を喘ぎながら登ります。
2013年10月13日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 12:52
草木の生えぬ急登を喘ぎながら登ります。
上に向かうにつれ、岩岩は大きくなり
2013年10月13日 13:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 13:44
上に向かうにつれ、岩岩は大きくなり
傾斜もきつくなります。
2013年10月13日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:10
傾斜もきつくなります。
ニセ空木岳頂上手前で岩の門をくぐります。
2013年10月13日 14:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:16
ニセ空木岳頂上手前で岩の門をくぐります。
空木岳まで残るはこれを登るだけ
2013年10月13日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:19
空木岳まで残るはこれを登るだけ
左下眼下には駒峰ヒュッテが見えます。
2013年10月13日 14:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:30
左下眼下には駒峰ヒュッテが見えます。
2013年10月13日 14:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:31
空木岳山頂に到着です。
2013年10月13日 14:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 14:36
空木岳山頂に到着です。
道標
2013年10月13日 14:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:35
道標
遙か後方(北方)に木曽駒が見えます
2013年10月13日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:38
遙か後方(北方)に木曽駒が見えます
北東方は、眼下に小さく駒峰ヒュッテと池山尾根。空が綺麗です。
2013年10月13日 14:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 14:38
北東方は、眼下に小さく駒峰ヒュッテと池山尾根。空が綺麗です。
山頂もそこそこに駒峰ヒュッテにチェックインです。
2013年10月13日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:44
山頂もそこそこに駒峰ヒュッテにチェックインです。
晩ご飯を食べ、夕闇が迫るのでもう一度空木岳山頂へ向かいます。
2013年10月13日 17:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 17:21
晩ご飯を食べ、夕闇が迫るのでもう一度空木岳山頂へ向かいます。
半月!
2013年10月13日 17:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 17:36
半月!
日も暮れ始め、駒ヶ根の街の明かりが綺麗です。
2013年10月13日 17:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/13 17:39
日も暮れ始め、駒ヶ根の街の明かりが綺麗です。
翌朝、夜明け前の駒峰ヒュッテ。
2013年10月14日 05:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 5:27
翌朝、夜明け前の駒峰ヒュッテ。
日没に続いて夜明けの空木岳山頂
2013年10月14日 05:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:40
日没に続いて夜明けの空木岳山頂
赤梛岳へ向け南進し始めます。
2013年10月14日 05:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 5:46
赤梛岳へ向け南進し始めます。
あ!ご来光。あっという間に太陽って出てきますよね。
2013年10月14日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 5:56
あ!ご来光。あっという間に太陽って出てきますよね。
朝日に照らされた赤梛岳
2013年10月14日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:11
朝日に照らされた赤梛岳
赤梛岳山頂。今日も快晴です。
2013年10月14日 06:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:41
赤梛岳山頂。今日も快晴です。
南駒ヶ岳に向かい始めると、眼下に摺鉢避難小屋が見え出しました。
2013年10月14日 06:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:44
南駒ヶ岳に向かい始めると、眼下に摺鉢避難小屋が見え出しました。
西を見ると御岳はガスっています。
2013年10月14日 06:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:44
西を見ると御岳はガスっています。
赤梛岳〜南駒の鞍部にある避難小屋への分岐。ここから南駒へは緩い登りです。
2013年10月14日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:00
赤梛岳〜南駒の鞍部にある避難小屋への分岐。ここから南駒へは緩い登りです。
南駒は巨石と砂礫が多く、コントラストが栄える山です。
2013年10月14日 07:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:22
南駒は巨石と砂礫が多く、コントラストが栄える山です。
南駒ヶ岳山頂。空木〜木曽駒まで見渡せました。
2013年10月14日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:38
南駒ヶ岳山頂。空木〜木曽駒まで見渡せました。
私たちの行く手には仙涯嶺が立ちはだかります。(右手)
2013年10月14日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:30
私たちの行く手には仙涯嶺が立ちはだかります。(右手)
仙涯嶺が近づいてきました。
2013年10月14日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:16
仙涯嶺が近づいてきました。
小ピークをいくつも超え
2013年10月14日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:23
小ピークをいくつも超え
越えた先に仙涯嶺ピークが待ち受けます。
2013年10月14日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:44
越えた先に仙涯嶺ピークが待ち受けます。
でも本当のピークではなく
2013年10月14日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:46
でも本当のピークではなく
仙涯嶺山頂標は手前の別の所にあります。
2013年10月14日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:47
仙涯嶺山頂標は手前の別の所にあります。
仙涯嶺からではどれが越百山?っていう感じです…
2013年10月14日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:06
仙涯嶺からではどれが越百山?っていう感じです…
が、あら不思議、少し高度を落とすと、はっきりした勇姿が現れます。
2013年10月14日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:39
が、あら不思議、少し高度を落とすと、はっきりした勇姿が現れます。
右手を見ると、マッチ箱のような越百小屋が眼下に見えてきました
2013年10月14日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:10
右手を見ると、マッチ箱のような越百小屋が眼下に見えてきました
この越百山もピークと思われるところより少し低いところに山頂標があります。
2013年10月14日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:15
この越百山もピークと思われるところより少し低いところに山頂標があります。
ここで稜線を離れます。快晴をありがとう。
2013年10月14日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:19
ここで稜線を離れます。快晴をありがとう。
一気に高度を落とし、さきほどのマッチ箱…もとい越百小屋に出ました。
2013年10月14日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:02
一気に高度を落とし、さきほどのマッチ箱…もとい越百小屋に出ました。
越百小屋から下はひたすら単調な下りです。ここの徒歩1分の水場には立ち寄りませんでした。果たして水は出ていたのか?
2013年10月14日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:08
越百小屋から下はひたすら単調な下りです。ここの徒歩1分の水場には立ち寄りませんでした。果たして水は出ていたのか?
2013年10月14日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:26
遠見尾根を快調に降りてきて上のコルを過ぎたあたりで、「しゃくなげの尾根」「痩馬の背」と書かれ得た看板を発見。地図には無いよなぁ
2013年10月14日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:19
遠見尾根を快調に降りてきて上のコルを過ぎたあたりで、「しゃくなげの尾根」「痩馬の背」と書かれ得た看板を発見。地図には無いよなぁ
こちらは下のコルの少し下にあった水場。ここの水量も豊富でした。
2013年10月14日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:32
こちらは下のコルの少し下にあった水場。ここの水量も豊富でした。
福栃平手前の巨大堰堤です
2013年10月14日 13:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:53
福栃平手前の巨大堰堤です
福栃平で登山道を離れ林道に入ります。
2013年10月14日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:56
福栃平で登山道を離れ林道に入ります。
林道から見る川の水のきれいなこと
2013年10月14日 14:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:24
林道から見る川の水のきれいなこと
夏に来て泳ぎたくなります。
2013年10月14日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:27
夏に来て泳ぎたくなります。
今朝沢橋に出ました。前日朝はここを左に向かったんだよな。
2013年10月14日 14:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:34
今朝沢橋に出ました。前日朝はここを左に向かったんだよな。
撮影機器:

感想

大田山の会の百名山ハンターK女史の案内でのこの空木。K女史自身は昨年に池山尾根からピストンで空木登頂しているのですが、越百(コスモ)という名前の響きに惹かれ(ハンターにしては珍しく)再登頂に挑むことになりました。
ならば3連休(といっても土曜日仕事でしたが…)を活用して、あえて東京から攻めにくい木曽側からのルートでの周回コースを…と今回の山行となったのです。
駐車場は案の定、尾張小牧ナンバーなど西の車が多数目につきます。この山行で何度もお会いして晩御飯までご一緒させていただいた方も名古屋からお越しでした。
ほとんどの道中、雲一つない快晴に恵まれ大変満喫できました。
駒峰ヒュッテは最後の営業日であったにもかかわらず、3連休の中日ということもあり百人の登山者で賑わっていました。小屋では料理に使うための沸かし湯はわけていただけましたが、500mlの水のペットボトルは1人1本までの制限つき200円で販売していました。ちなみに山であった人の話では摺鉢避難小屋は天水は無く、水は担ぎ上げのみだったそうです
翌朝、200名山の南駒ヶ岳、300名山の越百山と稜線を進みましたが、下山した遠見尾根の単調さを考えると、この向きで周回で良かったなと思います。(逆回りだと駒峰ヒュッテにたどり着く前に摺鉢避難小屋で力尽きていたかも…)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら