記録ID: 359758
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳・五竜岳〜シーズン最後のアルプスはちょっと冬山気分
2013年10月18日(金) 〜
2013年10月19日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 28:45
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
18日
八方池山荘 8:50
八方池 9:40-9:55
丸山ケルン 11:15
(途中休憩30分)
唐松岳頂上山荘 12:20-13:20
唐松岳 13:50-14:20
唐松岳頂上山荘 14:40
19日
唐松岳頂上山荘 6:45
五竜山荘 9:40-10:10
西遠見 11:30
大遠見 11:50
中遠見 12:15-12:40
小遠見 12:50
アルプス平 13:30
八方池山荘 8:50
八方池 9:40-9:55
丸山ケルン 11:15
(途中休憩30分)
唐松岳頂上山荘 12:20-13:20
唐松岳 13:50-14:20
唐松岳頂上山荘 14:40
19日
唐松岳頂上山荘 6:45
五竜山荘 9:40-10:10
西遠見 11:30
大遠見 11:50
中遠見 12:15-12:40
小遠見 12:50
アルプス平 13:30
天候 | 18日:晴れ 19日:曇り(小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
五竜ゴンドラ麓駅(エスカルプラザ)から八方駐車場まではタクシー2,300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期積雪状況は日によって大きく変わります。 唐松、五竜ともに山小屋は本日(10月20日)で冬季閉鎖になりますので、あくまでも初雪が積もる頃の目安としてご覧下さい。 八方池山荘から八方池まではハイキングコース、積雪も無く危険箇所も有りません。 但し濡れた木道は大変良く滑るますのでご注意を。 八方池から登山道となり積雪が出てきます。 丸山ケルンを過ぎるとほぼ雪道になりますが、すべて夏道を通れます。 山荘直下の桟道があるトラバースルートは積雪が有りますので、慎重に通過して下さい。ここでアイゼンを着けている人もいます。 頂上山荘から唐松岳は雪と岩のミックスした歩きにくい道です。 特に危険箇所は無いのでアイゼン無しでOKですがストックはあった方が楽です。 唐松から五竜の稜線は八方尾根とは全く異なり準冬山の様子です。 10本爪以上のアイゼン、ピッケルを持って来なかった方、冬山経験の無い方だけのパーティーは縦走しないよう山荘で止めています。 山荘を出るとすぐに嫌な雪の斜面のトラバースがあります。 私的にはこのコースの核心はここだった様な気がします。 牛首の下りは鎖が出ています。岩場に雪が少し積もって凍った状態ですので、アイゼンはほとんど効きませんがアイゼン無しでは危険です。 鎖を頼らず確実な三点支持で下って下さい。 牛首を過ぎると比較的平穏な稜線が続きます、積雪はありますがすべて夏道通りに歩けます。 五竜山荘の有る白岳の登りはやや急な雪のトラバースルートです、滑落に注意して下さい。 五竜山荘から五竜岳は雪の状態が悪く、この日は登山自粛となっていました。 無理に登った人もいたようですが山頂までは行けずに途中で戻って来た様です。 遠見尾根は頂上直下の岩場がやや急で若干の積雪がありますのでアイゼンを着けて下った方が安全です。(鎖は出ています) 岩場を過ぎると後は雪はどんどん無くなりますので、アイゼンを外し快適に下れます。 危険箇所は有りませんが若干の登りも有り長いコースですので気を抜かずに歩きましょう。 このコースを車でアプローチした場合終点の五竜遠見から八方までタクシーで移動する事になりますが、そう言う人が多いため下山時刻に合わせてタクシーが客待ちしています(呼ばなくてもOKです)料金は2,300円でした。(黒菱ですと5,000円位と言っていました) |
写真
撮影機器:
感想
今シーズン最後のアルプスで唐松から五竜に行ってきました。
当初は先週の3連休に剱に行って今年の「アルプス納め」にしようと思っていたのですが、先週の悪天候とその後の積雪で剱は手の届かない山になってしまいましたので、急遽、登れそうな山でこのコースを選びました。
五竜岳は雪の状態が悪く「登山自粛」とのことで山頂は登れませんでしたが、北アルプスの冬山気分をちょっとだけ味わえ、楽しい「アルプス納め」が出来ました。
コースの概要は上記に詳しく書いた通りです。八方尾根は多少の雪があっても気楽に登れますので意外に沢山の人が登っていました。
それに対して五竜への縦走ルートは、雪があるとちょっと嫌なところも有りますので、縦走中誰にも会いませんでした。
遠見尾根は八方尾根と違いコースも長く途中に多少の登りもありますので、最後まで気の抜けない楽しい山行でした。
初日の夕方、雲海に浮かぶ剱の姿は本当に神々しいばかりのものがありました。
今回の山行は新調した登山靴と40年ぶりに新しく購入したアイゼンを試すのも目的でした。
ヤマレコを始めてからすっかり「新しい山道具が欲しい病」に罹っていまい、この1年やたらに新しい山道具が増えてしまいました。
40年ぶりに新しくしたアイゼンは今風の「セミワンタッチ式」あまりにあっけなく装着できてしまい、なんだか不安でしたが雪岩ミックスの牛首の下りでもガッチリ効いてくれ快適でした。
改めて40年間の進歩を痛感しました。
これで来年春までアルプスはお休みです。これからはしばらく八ヶ岳をホームグラウンドにして楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1831人
yamaya1127さん
おおっ!
いきなり一枚目の写真からすっかり冬山でビックリしました。
てっきりyamaya1127さんの山行きは週末かと思ってたので、
この土日の天気だと中止かなぁ〜なんて思ってました。
そこにこんなすばらしい雪山の記録が上がってきて二度ビックリです。
夕焼けの写真は雲ひとつない快晴よりも、これくらい雲があった方が、
奥行きや立体感が出ていいですねぇ〜。
2日目の五竜は残念でしたが、
ひと足はやく雪山に足を踏み入れることができてうらやましいです!
danyamaさんコメントありがとうございます。
会社員の特権・有給休暇を使って天気の崩れる前に行ってきました。
2日目はちょっと天気が崩れたのですが初日は本当に最高の登山日和でした。
「なんちゃって冬山」ですが気分だけは十分冬山を楽しんできました。
剱の夕焼け、写真が下手でうまく伝えられないのですが、実物は本当に感動ものでした。
五竜の「登山自粛」には、え〜それはないよ!と思ったのですが、他の登山者も居ましたので「大人の対応」で諦めました。
今考えると長い遠見尾根の下山、私の体力的には良かったのかな?と思っています。
ところで、日曜日にコメントを頂いたとのことは、この週末danyamaチームは山はお休みだったのでしょうか?
今週は記録が見られないのはちょっと残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する