ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 375117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

富士山ずっと一緒だった丹沢主稜縦走

2013年11月21日(木) 〜 2013年11月22日(金)
 - 拍手
GPS
31:05
距離
20.8km
登り
2,225m
下り
1,978m

コースタイム

1日目:大倉7:15-8:00大倉山の家8:10-9:16堀山の家-10:03花立10:08-10:40塔ノ岳11:15-11:55龍ケ馬場12:04-12:25丹沢山13:05-13:48不動ノ峰13:53-13:58棚沢ノ頭-14:18鬼ガ岩14:21-14;52蛭ヶ岳(泊)
2日目:蛭ヶ岳7:30-9:12神ノ川乗越-9:40神ノ川乗越上9:40-10:41檜洞丸11:45-12:39展望台12:50-14:15西丹沢教室
天候 1日目 晴れ

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-11-21

2日目 晴れ

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-11-22
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
1日目:車で大倉24時間駐車場(24時間 ¥500)2日間¥1000
2日目:西丹沢教室14:20〈バス〉谷峨〈JR御殿場線〉松田・新松田〈小田急〉渋沢16:55〈バス〉大倉駐車場17:10  バス、電車の連絡良くないので、時間がかかります。
車利用は時間効率よくない。
コース状況/
危険箇所等
1日目:大倉〜塔ノ岳 危険箇所なし。登山道よく整備されていて木道、階段多し。ひたすら登る。
塔ノ岳〜丹沢山 整備された登山道。歩きやすい。
丹沢山〜蛭ヶ岳 アップダウン多いが景色良く、このコースのハイライト。
2日目:蛭ヶ岳〜檜洞丸 西丹沢らしい樹林帯のコース。蛭ヶ岳直下に崩れがあるので、岩場を慎重に歩く。アップダウン多い。
檜洞丸〜西丹沢教室 岩がゴロゴロしている急な下りがある。東沢からは水平道になる。
山の神神社で安全祈願して、さぁ〜出発。
2013年11月21日 07:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 7:14
山の神神社で安全祈願して、さぁ〜出発。
大倉山の家方面へ。
2013年11月21日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 7:47
大倉山の家方面へ。
大倉山の家で一息。
2013年11月21日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 8:00
大倉山の家で一息。
美味しい水が汲めます。¥20を箱に入れます。
2013年11月21日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 8:00
美味しい水が汲めます。¥20を箱に入れます。
展望が開けてきました。
2013年11月21日 08:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 8:06
展望が開けてきました。
紅葉も、まだ見られました。
2013年11月21日 08:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/21 8:09
紅葉も、まだ見られました。
紅葉を見ながら気持ちいい道。
2013年11月21日 08:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 8:10
紅葉を見ながら気持ちいい道。
十代の頃に登ったバカ尾根。何十年ぶり。
2013年11月21日 08:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 8:18
十代の頃に登ったバカ尾根。何十年ぶり。
駒止の茶屋を無事通過。
2013年11月21日 08:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 8:50
駒止の茶屋を無事通過。
いよいよ富士山が顔を覗かせました。
2013年11月21日 08:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 8:58
いよいよ富士山が顔を覗かせました。
青空に黄葉が映えます。
2013年11月25日 17:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/25 17:44
青空に黄葉が映えます。
花立の階段。
2013年11月21日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 9:30
花立の階段。
花立山荘、ここで一休み。
2013年11月21日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 10:03
花立山荘、ここで一休み。
富士山がこれから楽しめそう。
2013年11月21日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/21 10:04
富士山がこれから楽しめそう。
これから登る塔ノ岳、蛭ヶ岳への道。
今日は風もなく、丹沢日和。
2013年11月21日 10:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:17
これから登る塔ノ岳、蛭ヶ岳への道。
今日は風もなく、丹沢日和。
十代の頃は重いキスリングを背負ったて登ったので、キツかった思い出が。
2013年11月21日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 10:36
十代の頃は重いキスリングを背負ったて登ったので、キツかった思い出が。
思ってたより楽に登れました。
何回登っても気持ちの良い塔ノ岳山頂。
2013年11月25日 17:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/25 17:45
思ってたより楽に登れました。
何回登っても気持ちの良い塔ノ岳山頂。
南アルプスの峰々。
2013年11月21日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 10:42
南アルプスの峰々。
箱根山と天城山。
2013年11月21日 11:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 11:02
箱根山と天城山。
ここから見る富士はかっこいい。
2013年11月21日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 11:04
ここから見る富士はかっこいい。
家からも見えるがあまり見ないが山に来ると富士を真っ先に探します。見えると安心。
2013年11月21日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/21 11:04
家からも見えるがあまり見ないが山に来ると富士を真っ先に探します。見えると安心。
初秋に登った間ノ岳と北岳。
2013年11月21日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 11:04
初秋に登った間ノ岳と北岳。
明日まで歩く、丹沢主稜ライン。
2013年11月21日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 11:05
明日まで歩く、丹沢主稜ライン。
まずは丹沢山目指します。
2013年11月21日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 11:20
まずは丹沢山目指します。
それにしても富士山は今頃が一番綺麗。
2013年11月21日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/21 11:31
それにしても富士山は今頃が一番綺麗。
龍ケ馬場へ向かって開けた道。
2013年11月21日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 11:42
龍ケ馬場へ向かって開けた道。
この時期の丹沢は最高!
2013年11月21日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 11:44
この時期の丹沢は最高!
龍ケ馬場で一休み。
2013年11月21日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 12:04
龍ケ馬場で一休み。
丹沢山へあと一息。
2013年11月21日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 12:11
丹沢山へあと一息。
静かな丹沢山頂。ここでランチにします。
ピックニック気分。
2013年11月21日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 12:25
静かな丹沢山頂。ここでランチにします。
ピックニック気分。
不動ノ峰への稜線。
2013年11月21日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 13:10
不動ノ峰への稜線。
こんな感じです。
2013年11月21日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 13:27
こんな感じです。
でも土の部分はこの霜が溶けぬかるんでいるとこがあります。スッパツはあったほうがいい。
2013年11月21日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 13:58
でも土の部分はこの霜が溶けぬかるんでいるとこがあります。スッパツはあったほうがいい。
午後の逆光で富士がかすみます。
でもずっと富士山を見ながら歩きます。
2013年11月21日 14:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 14:01
午後の逆光で富士がかすみます。
でもずっと富士山を見ながら歩きます。
丹沢から蛭までの道はこのコースのハイライト。
2013年11月21日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 14:02
丹沢から蛭までの道はこのコースのハイライト。
鬼ガ岩。
2013年11月21日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 14:18
鬼ガ岩。
鬼ガ岩からの富士山。
2013年11月21日 14:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 14:26
鬼ガ岩からの富士山。
眺望を楽しんだ尾根も後は蛭まで一登り。
2013年11月21日 14:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 14:26
眺望を楽しんだ尾根も後は蛭まで一登り。
蛭ヶ岳、予定より早めに着きました。
2013年11月21日 14:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 14:52
蛭ヶ岳、予定より早めに着きました。
まず小屋で受付。
2013年11月21日 14:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/21 14:55
まず小屋で受付。
まだ早いので、一人だけでした。
2013年11月21日 15:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/21 15:05
まだ早いので、一人だけでした。
ザックを置いて、ビール片手に富士山眺めます。
2013年11月25日 17:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/25 17:46
ザックを置いて、ビール片手に富士山眺めます。
富士山の左肩に陽が沈みます。美しい富士のシルエット。ダイアモンド富士は次回は2014年2月9日だそうです。
2013年11月21日 16:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
11/21 16:27
富士山の左肩に陽が沈みます。美しい富士のシルエット。ダイアモンド富士は次回は2014年2月9日だそうです。
陽が沈み、空を赤く染め始めました。
2013年11月21日 16:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/21 16:33
陽が沈み、空を赤く染め始めました。
南アルプスに向かって幾重にも重なる山並み。
2013年11月21日 16:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 16:38
南アルプスに向かって幾重にも重なる山並み。
蛭からこれが見たかった。
2013年11月21日 17:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/21 17:08
蛭からこれが見たかった。
そうこのシルエット。
2013年11月21日 17:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/21 17:09
そうこのシルエット。
夕暮れを楽しだあとは、おでんの夕食。
2013年11月21日 17:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/21 17:30
夕暮れを楽しだあとは、おでんの夕食。
夕食を済ませ、東京方面の1000万ドル?の夜景を寒さを忘れ楽しみます。
2013年11月21日 18:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/21 18:29
夕食を済ませ、東京方面の1000万ドル?の夜景を寒さを忘れ楽しみます。
いつも間にか月が登ってきました。
2013年11月21日 19:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/21 19:51
いつも間にか月が登ってきました。
今夜は空気が澄み渡り特に綺麗だとか。
2013年11月21日 19:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/21 19:53
今夜は空気が澄み渡り特に綺麗だとか。
翌朝は丹沢山の向こうにご来光。
2013年11月22日 06:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
11/22 6:26
翌朝は丹沢山の向こうにご来光。
この瞬間がたまらない。
2013年11月22日 06:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
11/22 6:26
この瞬間がたまらない。
富士山にも夜明けがきました。
2013年11月22日 06:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
11/22 6:28
富士山にも夜明けがきました。
南アルプスにも。
2013年11月22日 06:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 6:30
南アルプスにも。
そして奥多摩、雲取山にも。
今日も楽しい山歩きができそう。
2013年11月22日 06:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 6:31
そして奥多摩、雲取山にも。
今日も楽しい山歩きができそう。
宮ケ瀬ダム。

2013年11月22日 07:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/22 7:15
宮ケ瀬ダム。

白根三山
2013年11月22日 07:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 7:19
白根三山
すっかり目覚めた富士山。
2013年11月22日 07:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/22 7:19
すっかり目覚めた富士山。
朝、ゆっくり眺めを楽しんで檜洞丸へ。
2013年11月22日 07:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 7:29
朝、ゆっくり眺めを楽しんで檜洞丸へ。
一気に下って行きます。
2013年11月25日 17:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/25 17:40
一気に下って行きます。
これから歩く檜洞丸への稜線。
2013年11月22日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 7:47
これから歩く檜洞丸への稜線。
富士山に桧洞丸が添うように。
2013年11月22日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 7:47
富士山に桧洞丸が添うように。
大好きな南アルプスを眺めながら歩けるので、
つい足が止まります。
2013年11月22日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 7:47
大好きな南アルプスを眺めながら歩けるので、
つい足が止まります。
蛭ガ岳からの鞍部に下る。この辺は崩れているので足元注意。
2013年11月22日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 7:55
蛭ガ岳からの鞍部に下る。この辺は崩れているので足元注意。
振り返れば樹林越しに蛭の姿。
2013年11月25日 17:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/25 17:41
振り返れば樹林越しに蛭の姿。
大室山。
2013年11月22日 08:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 8:35
大室山。
昨日歩いた塔ノ岳からの稜線。
2013年11月22日 08:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 8:44
昨日歩いた塔ノ岳からの稜線。
蛭ガ岳の貫禄ある姿。
2013年11月25日 17:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/25 17:41
蛭ガ岳の貫禄ある姿。
樹林帯を歩く西丹沢はこの時期、葉が落ちているので眺望がいいです。
2013年11月22日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 8:55
樹林帯を歩く西丹沢はこの時期、葉が落ちているので眺望がいいです。
奥多摩方面の山並みが美しい。
2013年11月22日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 9:10
奥多摩方面の山並みが美しい。
いい気分ですね。
2013年11月22日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 9:17
いい気分ですね。
檜洞丸が間近に見え始めました。
2013年11月22日 09:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 9:35
檜洞丸が間近に見え始めました。
唯一あるはしご。
2013年11月22日 09:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 9:48
唯一あるはしご。
これからしばらく檜洞丸へ最後の急登。
2013年11月25日 17:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/25 17:41
これからしばらく檜洞丸へ最後の急登。
短い登りだがなかなかつかない気分。
2013年11月22日 10:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 10:16
短い登りだがなかなかつかない気分。
青が岳山荘。頂上すぐそこ。
2013年11月22日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 10:36
青が岳山荘。頂上すぐそこ。
控えめな檜洞丸山頂の標。似合います。
2013年11月22日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 10:41
控えめな檜洞丸山頂の標。似合います。
檜洞丸からも眺めは素晴らしい。
2013年11月22日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
11/22 11:26
檜洞丸からも眺めは素晴らしい。
南アルプスの眺めも今回はこれで見納め。
2013年11月22日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 11:30
南アルプスの眺めも今回はこれで見納め。
樹林がある桧洞丸らしい眺め。
2013年11月22日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 11:45
樹林がある桧洞丸らしい眺め。
檜洞丸を後に。
2013年11月22日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 11:45
檜洞丸を後に。
急な岩道を下ります。
2013年11月22日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 12:07
急な岩道を下ります。
降りてくると最後の紅葉が。
2013年11月22日 13:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 13:19
降りてくると最後の紅葉が。
しばらく紅葉見物。
2013年11月22日 13:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
11/22 13:20
しばらく紅葉見物。
東沢を渡ります。
2013年11月25日 17:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/25 17:42
東沢を渡ります。
秋の名残り、リンドウ。
2013年11月22日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 14:02
秋の名残り、リンドウ。
降りてきました。
2013年11月22日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 14:06
降りてきました。
登山の無事を御礼してバス乗り場へ。
2013年11月22日 14:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
11/22 14:13
登山の無事を御礼してバス乗り場へ。
撮影機器:

感想

山の紅葉シーズンを終わりを告げたが、初冬の丹沢はベストな時期を迎える。
大倉尾根を登るのは何十年ぶりだった。通称、バカ尾根と呼ばれる長い大倉尾根を登っている時、十代の頃、重いキスリングを背負い登った事を思い出しました。
今までその思い出があったので、敬遠していたが軽量で登ったので、意外と簡単に登れてしまった。それも澄み切った青空の下、富士を仰ぎ見ながら気持ちよく登ったせいかもしれない。
このコースは晴れていれば終始、富士山そしてを眺めながら歩くゴールデンコースであった。塔ノ岳からの眺望は勿論。蛭ヶ岳からの眺望は雄大な富士山が大きく裾のを広げる姿は誠に天下の絶景です。
蛭ヶ岳山荘に泊り、空が赤く染まる夕暮れ時の富士のシルエット。夜の闇に光り輝く首都圏。相模湾に登るご来光。山頂で一夜明かした絶景でした。蛭ヶ岳山荘泊お薦めです。
檜洞丸への道は西丹沢らしいブナ林が続き静かな山歩きが楽しめる。葉の落ちた樹林越しに見える富士はなかなか味わいがある。
ロングコースではあるが、美しい眺めを楽しみながら歩く尾根筋は低山であるが、この時期のベストコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら