記録ID: 375117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
富士山ずっと一緒だった丹沢主稜縦走
2013年11月21日(木) 〜
2013年11月22日(金)


- GPS
- 31:05
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,225m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
1日目:大倉7:15-8:00大倉山の家8:10-9:16堀山の家-10:03花立10:08-10:40塔ノ岳11:15-11:55龍ケ馬場12:04-12:25丹沢山13:05-13:48不動ノ峰13:53-13:58棚沢ノ頭-14:18鬼ガ岩14:21-14;52蛭ヶ岳(泊)
2日目:蛭ヶ岳7:30-9:12神ノ川乗越-9:40神ノ川乗越上9:40-10:41檜洞丸11:45-12:39展望台12:50-14:15西丹沢教室
2日目:蛭ヶ岳7:30-9:12神ノ川乗越-9:40神ノ川乗越上9:40-10:41檜洞丸11:45-12:39展望台12:50-14:15西丹沢教室
天候 | 1日目 晴れ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-11-21 2日目 晴れ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-11-22 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
2日目:西丹沢教室14:20〈バス〉谷峨〈JR御殿場線〉松田・新松田〈小田急〉渋沢16:55〈バス〉大倉駐車場17:10 バス、電車の連絡良くないので、時間がかかります。 車利用は時間効率よくない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目:大倉〜塔ノ岳 危険箇所なし。登山道よく整備されていて木道、階段多し。ひたすら登る。 塔ノ岳〜丹沢山 整備された登山道。歩きやすい。 丹沢山〜蛭ヶ岳 アップダウン多いが景色良く、このコースのハイライト。 2日目:蛭ヶ岳〜檜洞丸 西丹沢らしい樹林帯のコース。蛭ヶ岳直下に崩れがあるので、岩場を慎重に歩く。アップダウン多い。 檜洞丸〜西丹沢教室 岩がゴロゴロしている急な下りがある。東沢からは水平道になる。 |
写真
撮影機器:
感想
山の紅葉シーズンを終わりを告げたが、初冬の丹沢はベストな時期を迎える。
大倉尾根を登るのは何十年ぶりだった。通称、バカ尾根と呼ばれる長い大倉尾根を登っている時、十代の頃、重いキスリングを背負い登った事を思い出しました。
今までその思い出があったので、敬遠していたが軽量で登ったので、意外と簡単に登れてしまった。それも澄み切った青空の下、富士を仰ぎ見ながら気持ちよく登ったせいかもしれない。
このコースは晴れていれば終始、富士山そしてを眺めながら歩くゴールデンコースであった。塔ノ岳からの眺望は勿論。蛭ヶ岳からの眺望は雄大な富士山が大きく裾のを広げる姿は誠に天下の絶景です。
蛭ヶ岳山荘に泊り、空が赤く染まる夕暮れ時の富士のシルエット。夜の闇に光り輝く首都圏。相模湾に登るご来光。山頂で一夜明かした絶景でした。蛭ヶ岳山荘泊お薦めです。
檜洞丸への道は西丹沢らしいブナ林が続き静かな山歩きが楽しめる。葉の落ちた樹林越しに見える富士はなかなか味わいがある。
ロングコースではあるが、美しい眺めを楽しみながら歩く尾根筋は低山であるが、この時期のベストコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する