記録ID: 3777536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三ツ峠山〜清八山〜黒岳〜破風山縦走(in 三つ峠駅 out 河口湖自然生活館)
2021年11月23日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:35
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:35
距離 24.3km
登り 2,268m
下り 2,048m
17:32
天候 | 前日の雨が上がり晴れ。 昼過ぎに少し雲が湧いたが午後3時以降は概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)バス 河口湖自然生活館1730→河口湖1754 河口湖1817→大月1918 1936(かいじ52号)→新宿2037 2046→目黒20:57着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ■三つ峠駅〜ゲート 標識もあり特に迷うところはない。 ■ゲート〜三つ峠山 だるま石から本格的な登山道。ここも道がしっかりあるので 迷うところはないが、落ち葉が多くトレースが隠れているところもあるので注意。 ■木無山周辺 一部ぬかるんでいるところあり ■三つ峠山〜御巣鷹山 少し傾斜がきついところあり。霜柱がたってるところもありました。冬季、積雪時はチェーンアイゼンがあった方が良い日もあるかと。 ■御巣鷹山〜清八山 気持ちの良い樹林帯。特に迷うところもなし。 清八山直前はちょっとした岩場。清八山は眺め良い。 ■清八山〜御坂山 特に迷うところなし ■御坂山〜黒岳 旧御坂峠周辺は落葉で少し迷うかも。 黒岳周辺はちょっとした岩場あり。 ■黒岳〜新道峠 破風山周辺は富士山方向の眺めが最高。ビュースポットも 整備されており歩きやすい。 ■新道峠〜河口湖自然生活館 このあたり観光スポットとして整備されているが、河口湖自然生活館 方面を示す看板はない。ビュースポットのセカンドの右側から下降する。 木にラミネートされた標識が打ち付けてあった。 道幅が狭く、片側が落ちてるので日没以降の下山時は注意。 ※序盤は獣道?と思うような道。鹿の足跡多数。 |
その他周辺情報 | 今回温泉には立ち寄らず。 ■河口湖駅前 平井売店 で土産購入。カード使えません。Paypayか現金のみ。 ■大月駅 生そばいろり庵きらく 特急が来るまでの間にとろろそばを食す。 |
写真
撮影機器:
感想
高校の国語の教科書に載っていた太宰治の「富嶽百景」。
この山域から見る富士山はまるで風呂屋のペンキ画だ、芝居の書割りだ、
と太宰が言うぐらい俗物的で整いすぎているらしい。
二百名山の三つ峠と三百名山の黒岳のピークを踏めるし、
本当にそうなのか確かめてみたく登ってみた。
程よいアップダウンの繰り返しと富士山と雪が積もった
北アルプス〜南アルプスを見ることができる眺望が良いコース。
確かに太宰が言う通り、河口湖がセンターに来ると整いすぎている気がするが、
富士山を取り巻く雲や太陽の光が刻一刻と変化して楽しい。
本当に日本人に生まれてよかったと思う。
山と渓谷の地図のコースタイム(CT)は山によってバラつきがありますが、
この山域のコースタイムは比較的長めのような印象でした。
冬季は積雪&凍結が予想されるので
これから春先までは念のためチェーンスパイク等を
持っていかれた方が良いかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する