第41回伊勢迄歩講(大阪→伊勢神宮)歩いて170km!



- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
★12/28(土)
08:10 玉造稲荷神社
↓
11:40 枚岡公園(昼食30分)
↓
12:50 暗峠
↓
14:20 歓喜の湯・足湯
↓
17:15 JR奈良駅
↓
18:15 奈良ユースホステル(泊)
★12/29(日)
07:30 奈良ユースホステル
↓
08:15 興福寺
↓
09:40 帯解寺
↓
12:45 大和神社
↓
14:00 JR三輪駅
↓
16:00 長谷寺・井谷屋
↓
17:45 榛原駅(電車で長谷寺駅へ)
↓
18:00 長谷寺・井谷屋(泊)
★12/30(月)
07:00 長谷寺・井谷屋(電車で榛原駅へ)
↓
07:30 榛原駅
↓
09:25 高井
↓
10:55 石割峠
↓
13:15 山粕峠
↓
14:15 鞍取峠
↓
16:30 御杖村文化交流館
↓
18:00 姫石の湯(バスで宿へ)
↓
20:30 三季館(泊)
★12/31(火)
06:00 三季館(バスで姫石の湯へ)
↓
06:30 姫石の湯
↓
08:20 伊勢奥津駅
↓
10:10 雪姫亭
↓
12:00 櫃坂峠
↓
13:40 柿野神社
↓
17:00 津田公民館
↓
20:10 田丸神社
↓
22:20 外宮
↓
23:10 猿田彦神社
↓
23:45 内宮・宇治橋前
天候 | 晴れ 時々 小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点・玉造稲荷神社 JR大阪環状線 玉造駅徒歩7分 ★ゴール地点・伊勢神宮内宮宇治橋前 近鉄鳥羽線 五十鈴川駅徒歩25分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊勢本街道での伊勢参りのルートです。 大阪からは玉造稲荷神社を出発するのが一般的でした。 今回は大阪ユースホステルのイベント「伊勢迄歩講」に参加しています。 今年で41回目になり約70名の参加者がありました。 参加者の年齢層は11歳から70歳台までの方々が参加しており 60歳以上の比率は80%、男女比はだいたい8対2でした。 http://osaka-yha.or.jp/event/ise41 イベント的には宿泊や道中でのお接待などのサポートが多数あり、 多少の脚力は要りますが難なく歩行することができます。 注意点としては冬場の奈良の山中は雪が積もることが多いので 凍結や雪などに注意が必要です。 ルート上の危険個所は以前のレコをご参照ください。 大阪から歩いてお伊勢さん1★暗越奈良街道1(高麗橋〜東大阪市菱屋) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-142538.html 大阪から歩いてお伊勢さん2★暗越奈良街道2(東大阪市菱江〜奈良市春日大社) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131907.html 大阪から歩いてお伊勢さん3★上街道(奈良公園→榛原) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185237.html 大阪から歩いてお伊勢さん4★伊勢本街道1(榛原→山粕) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201144.html 大阪から歩いてお伊勢さん5★伊勢本街道2(山粕→多気宿) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244199.html 大阪から歩いてお伊勢さん6★伊勢本街道3(多気宿→多気駅) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244762.html 感動ゴール!大阪から歩いてお伊勢さん7★伊勢本街道4(多気駅→伊勢神宮) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-249699.html 道中でのTwitterつぶやきは以下をご参照ください。 https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=200625679531621520303.0004eedb8a2472fb002a6 |
写真
感想
伝統のイベントに参加してきました。
総勢約70名。
講と呼ばれる7つの班(約10人)に分かれ、
4日間行動を共にして伊勢神宮まで進んでいきます。
それぞれの班にはリーダー(先達)がいて
道案内など引き受けてくれるわけですが
基本的に全員で助け合って進んでいくスタンスです。
そして、学生ボランティアが全行程をサポート。
さすがは伝統あるイベントだけに安心して楽しめました。
さて、感想としましては
行程的に結構シビアな面があるなと感じました。
休憩は各箇所で10分程度で分刻みに進んでいきます。
特に最終日はかなりの歩行速度になっていました。
なので、募集要項にもあるとおり
荷物を背負っての30キロ以上の歩行力は絶対必要ですね。
ペースなどのログは以下を参考にされてください。
★1日目ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/284387158?&tripIdBase36=4pbeja
★2日目ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/284764349?&tripIdBase36=4pjhkt
★3日目ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/285178566?&tripIdBase36=4psd6u
★最終日ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/285652919?&tripIdBase36=4q2j7b
それにしても歩きの達人が多いですね。
道中ではいろんな話が聞けてとても為になりました。
他のイベントでも話を聞く機会はあるとは思いますが
4日も一緒に寝泊まりするので質が違いますね。
また機会があれば参加してみたいと思います。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/385160013.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nyaosukeさんあけましておめでとうございます。
…早速『次』も歩かれたようですが、長旅お疲れ様でした。
…参加してみたいと思いつつ、やはり『達人』の領域のようですね〜
元旦早朝着なんですね〜初日の出に間に合う程度のペースだと勘違いしてました
いつかはチャレンジしてみたいものですが…
新年早々、夢のようなご報告、ありがとうございました
なかなかハードでしたが
学生のサポートは力になりますねぇ
各班に達人級は1か2人割り振られているようでした。
僕はまだまだヒヨコのような感じです。
だって既に10回、20回と参加してる人いるので
ただ最終日を除いた他の日は
のんびりペースといった感じはしました。
なのでリタイヤも3人程度と少なかったのでしょう
もし機会があれば参加されてみてください。
僕もまた参加してみたいものです
nyaosukeさんは私が歩きたいと思っているコースを歩かれているので、いつも参考にさせてもらっていますが、今回はびっくりデス。
私は違う主催者のチャレンジウォークに参加していました。
30日に『伊勢まで歩講』の遅い講の人たちやサポート車に出会ったので、もしかしたらnyaosukeさんともニアミスしているかも。
近畿地方だと情報が豊富かと思いますので、この機会にお願いです。
熊野の大峯奥駈を歩くイベントがあるようでしたら教えて下さい。
30日はちょうど一番後ろの講を歩いていたので
もしかするとニアミスしていたかもですね。
参加されてたウォークはこの日初めて知ったのですが
そちらも楽しそうなイベントで何よりです
大峯奥駈道のイベントは
あまり見かけたことないのですが
もし見かけたらご報告させてもらいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する