ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388556
全員に公開
ハイキング
近畿

第41回伊勢迄歩講(大阪→伊勢神宮)歩いて170km!

2013年12月28日(土) 〜 2013年12月31日(火)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 大阪府 奈良県
 - 拍手
yaonyaosuke2 その他30人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 
★12/28(土)

08:10 玉造稲荷神社

11:40 枚岡公園(昼食30分)

12:50 暗峠

14:20 歓喜の湯・足湯

17:15 JR奈良駅

18:15 奈良ユースホステル(泊)

★12/29(日)

07:30 奈良ユースホステル

08:15 興福寺

09:40 帯解寺

12:45 大和神社

14:00 JR三輪駅

16:00 長谷寺・井谷屋

17:45 榛原駅(電車で長谷寺駅へ)

18:00 長谷寺・井谷屋(泊)

★12/30(月)

07:00 長谷寺・井谷屋(電車で榛原駅へ)

07:30 榛原駅

09:25 高井

10:55 石割峠

13:15 山粕峠

14:15 鞍取峠

16:30 御杖村文化交流館

18:00 姫石の湯(バスで宿へ)

20:30 三季館(泊)

★12/31(火)

06:00 三季館(バスで姫石の湯へ)

06:30 姫石の湯

08:20 伊勢奥津駅

10:10 雪姫亭

12:00 櫃坂峠

13:40 柿野神社

17:00 津田公民館

20:10 田丸神社

22:20 外宮

23:10 猿田彦神社

23:45 内宮・宇治橋前
   
天候 晴れ 時々 小雪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点・玉造稲荷神社
JR大阪環状線 玉造駅徒歩7分

★ゴール地点・伊勢神宮内宮宇治橋前
近鉄鳥羽線 五十鈴川駅徒歩25分
 
コース状況/
危険箇所等
 
伊勢本街道での伊勢参りのルートです。
大阪からは玉造稲荷神社を出発するのが一般的でした。

今回は大阪ユースホステルのイベント「伊勢迄歩講」に参加しています。
今年で41回目になり約70名の参加者がありました。
参加者の年齢層は11歳から70歳台までの方々が参加しており
60歳以上の比率は80%、男女比はだいたい8対2でした。
http://osaka-yha.or.jp/event/ise41

イベント的には宿泊や道中でのお接待などのサポートが多数あり、
多少の脚力は要りますが難なく歩行することができます。

注意点としては冬場の奈良の山中は雪が積もることが多いので
凍結や雪などに注意が必要です。

ルート上の危険個所は以前のレコをご参照ください。

大阪から歩いてお伊勢さん1★暗越奈良街道1(高麗橋〜東大阪市菱屋)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-142538.html

大阪から歩いてお伊勢さん2★暗越奈良街道2(東大阪市菱江〜奈良市春日大社)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131907.html

大阪から歩いてお伊勢さん3★上街道(奈良公園→榛原)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185237.html

大阪から歩いてお伊勢さん4★伊勢本街道1(榛原→山粕)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201144.html

大阪から歩いてお伊勢さん5★伊勢本街道2(山粕→多気宿)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244199.html

大阪から歩いてお伊勢さん6★伊勢本街道3(多気宿→多気駅)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244762.html

感動ゴール!大阪から歩いてお伊勢さん7★伊勢本街道4(多気駅→伊勢神宮)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-249699.html

道中でのTwitterつぶやきは以下をご参照ください。
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=200625679531621520303.0004eedb8a2472fb002a6
       
出発前に全員でラジオ体操。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
出発前に全員でラジオ体操。
玉造稲荷神社よりスタート。テレビ取材もありました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/1 14:17
玉造稲荷神社よりスタート。テレビ取材もありました。
途中まで菅笠を被って進みます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
途中まで菅笠を被って進みます。
スリッパスタイルの達人も。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
スリッパスタイルの達人も。
東へ向かって進みます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
東へ向かって進みます。
道中ではお接待をしてくれる方がいて大変ありがたかったです。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
道中ではお接待をしてくれる方がいて大変ありがたかったです。
暗峠。石畳が美しい。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
暗峠。石畳が美しい。
奈良側にある足湯。むくんでしまうので長湯は禁物です。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
奈良側にある足湯。むくんでしまうので長湯は禁物です。
今通ってきた暗峠がよく見えます。(足湯より)
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
今通ってきた暗峠がよく見えます。(足湯より)
お伊勢参りのお札が木に掲げられています。基本この札に沿って進んでいきます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
お伊勢参りのお札が木に掲げられています。基本この札に沿って進んでいきます。
日が落ちてくると寒さ倍増。スキー用のフェイスマスクを持参して正解でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
日が落ちてくると寒さ倍増。スキー用のフェイスマスクを持参して正解でした。
休憩地点ではスタッフがお茶など用意してくれていました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
休憩地点ではスタッフがお茶など用意してくれていました。
翌朝。出発時のラジオ体操の光景。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
翌朝。出発時のラジオ体操の光景。
奈良市内を集団になって進みます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
奈良市内を集団になって進みます。
興福寺で全体写真など記念撮影。基本道中では1講10人ぐらいになって5〜10分離れて進む形です。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
興福寺で全体写真など記念撮影。基本道中では1講10人ぐらいになって5〜10分離れて進む形です。
猿沢の池。この日は天気もよく寒い朝でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/1 14:17
猿沢の池。この日は天気もよく寒い朝でした。
帯解寺。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
帯解寺。
上街道区間を南へ進みます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
上街道区間を南へ進みます。
天理ではつき立てのお餅のお接待がありました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
天理ではつき立てのお餅のお接待がありました。
2日目は平坦な区間が多いこともあって楽に進むことが出来ました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
2日目は平坦な区間が多いこともあって楽に進むことが出来ました。
雲行きが怪しくなり小雪が舞ってきました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
雲行きが怪しくなり小雪が舞ってきました。
桜井を過ぎると勾配が出てきます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
桜井を過ぎると勾配が出てきます。
長谷寺の門前町。2日目の宿泊地。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
長谷寺の門前町。2日目の宿泊地。
リュックを宿に置き身軽な格好で長谷寺→榛原を歩きました。(宿へは電車で戻ってきます)

2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
リュックを宿に置き身軽な格好で長谷寺→榛原を歩きました。(宿へは電車で戻ってきます)

宿の夕食会場。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
宿の夕食会場。
ちょっと豪華な宿食。風呂は温泉でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/1 14:17
ちょっと豪華な宿食。風呂は温泉でした。
スタッフジャンバー。山の図柄は道中の行程を表しています。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/1 14:17
スタッフジャンバー。山の図柄は道中の行程を表しています。
3日目。雲空でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
3日目。雲空でした。
墨坂神社でラジオ体操。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
墨坂神社でラジオ体操。
たき火で暖を取ることができました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
たき火で暖を取ることができました。
この日は峠が連続しており行程上一番アップダウンがあります。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
この日は峠が連続しており行程上一番アップダウンがあります。
標高をあげていくと雪が積もってきました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
標高をあげていくと雪が積もってきました。
高井手前の旧道区間。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
高井手前の旧道区間。
この日は山道がメインです。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
この日は山道がメインです。
もくもくと突き進みます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
もくもくと突き進みます。
樹氷まではいかないものの新雪が積もった雪が綺麗でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
樹氷まではいかないものの新雪が積もった雪が綺麗でした。
石割峠を手前にして完全な雪道に。凍結していないのでアイゼンは必要ありませんでした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
石割峠を手前にして完全な雪道に。凍結していないのでアイゼンは必要ありませんでした。
石割峠。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
石割峠。
下りの日陰ではやや凍結している箇所がありました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
下りの日陰ではやや凍結している箇所がありました。
急な下りは皆おそるおそる下っています。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
急な下りは皆おそるおそる下っています。
昼近くになっても残る雪。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
昼近くになっても残る雪。
峠への道。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
峠への道。
この旗を交代で持ちあって進んでいきます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
この旗を交代で持ちあって進んでいきます。
鞍取峠。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
鞍取峠。
峠を越えると御杖村。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
峠を越えると御杖村。
交流館ではしし汁が振る舞わられゆるキャラが出迎えてくれました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
交流館ではしし汁が振る舞わられゆるキャラが出迎えてくれました。
温泉まで夜間歩行。かなりのスピードが出ています。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
温泉まで夜間歩行。かなりのスピードが出ています。
最終日。姫石の湯よりスタート。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
最終日。姫石の湯よりスタート。
入り口には歓迎の看板がありました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
入り口には歓迎の看板がありました。
この日は昼まで凍結してる箇所が多く歩くのに難儀しました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
この日は昼まで凍結してる箇所が多く歩くのに難儀しました。
相変わらずアップダウンが多い道のりです。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
相変わらずアップダウンが多い道のりです。
ようやく日が出てきて暖かくなってきました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
ようやく日が出てきて暖かくなってきました。
飼坂峠。最後の登りの難所です。希望者はトンネルでショートカットすることも出来たようです。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
飼坂峠。最後の登りの難所です。希望者はトンネルでショートカットすることも出来たようです。
峠の横にある展望台からの眺め。あの山の向こうが伊勢。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
峠の横にある展望台からの眺め。あの山の向こうが伊勢。
峠での下り道。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
峠での下り道。
櫃坂は最後の山道で下りばかりの急坂が続いています。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
櫃坂は最後の山道で下りばかりの急坂が続いています。
急坂を下りきるとゆるやかな下りがずっと続きます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
急坂を下りきるとゆるやかな下りがずっと続きます。
静かな山間の風情。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
静かな山間の風情。
櫛田川は中央構造線上にあり険しい地形を横目に見ながら進めました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
櫛田川は中央構造線上にあり険しい地形を横目に見ながら進めました。
講(班)は追い抜きは途中まで禁止ですがこの辺りからは追い抜きが可能でした。遅い講は抜かされていきます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
講(班)は追い抜きは途中まで禁止ですがこの辺りからは追い抜きが可能でした。遅い講は抜かされていきます。
この辺りでようやく30キロほど。この日はまだ
30キロ歩かねばなりません。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
この辺りでようやく30キロほど。この日はまだ
30キロ歩かねばなりません。
津留の渡し跡。かつての難所でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
津留の渡し跡。かつての難所でした。
日がどんどん暮れていきます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
日がどんどん暮れていきます。
夕食後の甘酒のお接待。真っ白な甘酒は美味しく最高でした。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
夕食後の甘酒のお接待。真っ白な甘酒は美味しく最高でした。
新月のため星がよく見えました。オリオン座を正面に見ながらの夜間歩行です。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
新月のため星がよく見えました。オリオン座を正面に見ながらの夜間歩行です。
道中では正月の準備をする神社があちこちで見ることができました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/1 14:17
道中では正月の準備をする神社があちこちで見ることができました。
田丸神社での休憩時の光景。水色のジャンバーはスタッフです。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
田丸神社での休憩時の光景。水色のジャンバーはスタッフです。
外宮前の火。ここで休憩したのち猿田彦神社へ。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/1 14:17
外宮前の火。ここで休憩したのち猿田彦神社へ。
猿田彦神社ですべての講と合流して一団となってゴールへ向かいます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1/1 14:17
猿田彦神社ですべての講と合流して一団となってゴールへ向かいます。
おかげ横丁ではわっしょいの掛け声で突き進んでいきます。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/1 14:17
おかげ横丁ではわっしょいの掛け声で突き進んでいきます。
宇治橋。この辺りでゴールとなりました。
2014年01月01日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
4
1/1 14:17
宇治橋。この辺りでゴールとなりました。
撮影機器:

感想

 




伝統のイベントに参加してきました。

総勢約70名。
講と呼ばれる7つの班(約10人)に分かれ、
4日間行動を共にして伊勢神宮まで進んでいきます。

それぞれの班にはリーダー(先達)がいて
道案内など引き受けてくれるわけですが
基本的に全員で助け合って進んでいくスタンスです。

そして、学生ボランティアが全行程をサポート。
さすがは伝統あるイベントだけに安心して楽しめました。

さて、感想としましては
行程的に結構シビアな面があるなと感じました。
休憩は各箇所で10分程度で分刻みに進んでいきます。
特に最終日はかなりの歩行速度になっていました。

なので、募集要項にもあるとおり
荷物を背負っての30キロ以上の歩行力は絶対必要ですね。
ペースなどのログは以下を参考にされてください。

★1日目ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/284387158?&tripIdBase36=4pbeja
★2日目ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/284764349?&tripIdBase36=4pjhkt
★3日目ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/285178566?&tripIdBase36=4psd6u
★最終日ペースログ
http://runkeeper.com/user/yaonyaosuke2/activity/285652919?&tripIdBase36=4q2j7b
 
それにしても歩きの達人が多いですね。
道中ではいろんな話が聞けてとても為になりました。
他のイベントでも話を聞く機会はあるとは思いますが
4日も一緒に寝泊まりするので質が違いますね。

また機会があれば参加してみたいと思います。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/385160013.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18225人

コメント

お疲れさまでした!
nyaosukeさんあけましておめでとうございます。
…早速『次』も歩かれたようですが、長旅お疲れ様でした。

…参加してみたいと思いつつ、やはり『達人』の領域のようですね〜

元旦早朝着なんですね〜初日の出に間に合う程度のペースだと勘違いしてました
いつかはチャレンジしてみたいものですが…
新年早々、夢のようなご報告、ありがとうございました
2014/1/3 22:38
inakabusさん、あけましておめでとうございます。
なかなかハードでしたが
学生のサポートは力になりますねぇ

各班に達人級は1か2人割り振られているようでした。
僕はまだまだヒヨコのような感じです。
だって既に10回、20回と参加してる人いるので

ただ最終日を除いた他の日は
のんびりペースといった感じはしました。
なのでリタイヤも3人程度と少なかったのでしょう

もし機会があれば参加されてみてください。
僕もまた参加してみたいものです
   
2014/1/4 9:06
驚きました
nyaosukeさんは私が歩きたいと思っているコースを歩かれているので、いつも参考にさせてもらっていますが、今回はびっくりデス。
私は違う主催者のチャレンジウォークに参加していました。
30日に『伊勢まで歩講』の遅い講の人たちやサポート車に出会ったので、もしかしたらnyaosukeさんともニアミスしているかも。

近畿地方だと情報が豊富かと思いますので、この機会にお願いです。
熊野の大峯奥駈を歩くイベントがあるようでしたら教えて下さい。
2014/1/4 10:01
adoppoさんへ
 
30日はちょうど一番後ろの講を歩いていたので
もしかするとニアミスしていたかもですね。
参加されてたウォークはこの日初めて知ったのですが
そちらも楽しそうなイベントで何よりです

大峯奥駈道のイベントは
あまり見かけたことないのですが
もし見かけたらご報告させてもらいます
 
2014/1/4 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら